• ベストアンサー

生物遺伝の問題がわかりません

遺伝の勉強をしているのですが、どうしても解らない問題があり悩んでいます。どなたか詳しく教えて頂けないでしょうか。 答えは 長黒短黒、長黒短白、長白短黒、長白短白 です。 わかりにくく申しわけありませんが 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

体細胞分裂と減数分裂の区別はついていますか? この卵と精子から生まれた子がもつ「生殖細胞」の話なので この生まれた子が男なら「精子」、女なら「卵」に含まれる半数体を聞かれています。 生殖細胞は、減数分裂により作られるので 減数分裂について調べると分かりやすいと思います。 画像があったので、添付しますね。

参考URL:
http://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/kori/science/gif/seibutu/14/16.jpg
mimirk
質問者

お礼

わかりやすく画像までつけて頂き有難うございました。色々と調べても分からず、悩んでいましたが画像をみてすっきりしました!本当に感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生物 遺伝 問題

    生物の遺伝の問題で解けない問題があるので教えて欲しいのです。 3匹の雄ウサギR、S,Tは黒色。 雌ウサギXは黒色、Y、Zは白色。 これらのウサギを用いて次の実験を行った。 実験1.RとXの交配の結果、黒色:白色=3:1で生まれた。 実験2.SとYの交配の結果、黒色:白色=3:1で生まれた。 実験3.TとZの交配の結果、黒のみが生まれた。 (1)これらの結果から、優性形質と劣性形質を答えよ。 (2)遺伝子記号A(a)を用いてR,S,T,X,Y,Zの遺伝子型を答えよ。 (1)の答えは、優性形質が黒色、劣性形質が白色。 という解答でいいのでしょうか? (2)は意味がよく分からないので教えてください。 どなたかお願いします。

  • 高校生物遺伝の問題

    小テストが近いためテスト対策として問題集をやっていたのですがわからない問題がありました。 問題集には解答のみで解説がないため教科書、参考書等で確認してみたのですが条件遺伝子の問題だということはわかるのですがなぜこの答えになるのかがわかりません。どなたかなぜこの答えになるのかわかる方教えてください。 トウモロコシの種子が、紫、赤、白などの色を現わすには、A,C,R,P,の4対の対立遺伝子が関係している。このうちA,C,Rの3つの優性遺伝子が1つでも欠けた場合には、種子は白色になる。A,C,Rの遺伝子にさらに遺伝子Pが加わると、種子は紫色になり、遺伝子pがホモの場合には、種子は赤色になる。  赤色をつける植物(AACCrrPP)と白色の種子をつける植物(AACCrrPP)とを交雑した。 (1)F1の遺伝子型を答えよ。 解答 AACCRrPp (2)F1の種子は何色か。 解答 紫色 (3)F1を自家受精して作ったF2では、どのような種子がどのような割合で出現するか。 解答 紫:赤:白=9:3:4

  • 二遺伝子雑種の問題の解き方がわかりません

    問題は モルモットの毛には黒色と白色、形状には巻毛と黒毛とがあり、それぞれ独立して遺伝する対立物質である。黒色・直毛(遺伝子型AAbb)の個体と白色・巻毛(遺伝子型aaBB)の個体を親として交雑したところ、F1はすべて黒色・巻毛になった。毛の色と形状の遺伝に関し、次の問いに答えよ。 (2)F1とF2を交雑し、黒・巻:黒・直:白・巻:白・直=3:3:1:1という結果を得た。このとき、交雑に用いたF2の遺伝子型を答えよ。 ヒントとして、【2つの形質を分けて考える。黒:白=3:1→Aa*Aa。巻・直=1:1→Bb*bb】とあったんですが、これをみてもさっぱりわかりません。 教えてほしいです;

  • 遺伝の問題

    遺伝の問題の解き方が全然わからないので質問させてください。 ある生き物の色が複数の遺伝子で決まる問題です。 異なる常染色体上にある2対の対立遺伝子、Aとa Bとb。 ・Aのホモ接合体だと茶色 ・aのホモ接合体だと黒色 ・Aaのヘテロ接合体だとこげ茶色 ・BはAやaの働きを抑える遺伝子で、Bはeに対して優性。 ・Bがあると白色になるが、劣勢ホモ接合体はAやaによって色は決まる。 この生き物の、黒色の系統と白色の系統を交配してF1を得て、さらにF1動詞を交配してF2の色の分離比を求めよ。 この問題を何時間もやっているのですが分かりません(汗) しかも答えがなくて困っています。 黒色の系統:aabb 白色の系統:□□B■ (□はAまたはa,■はBまたはb) としてF1を求めて、さらにF2までやっていると、ものすごい数になってしまいます。。。。 答えは選択式になっていて、ここから推測という形もとれるのかな? 白:茶:こげ茶:黒 1.9:3:3:1または3:1:0:0 2.9:3:3:1または3:0:1:0 3.9:3:3:1または3:0:0:1 4.9:1:2:4または3:1:0:0 5.9:1:2:4または3:0:1:0 6.9:1:2:4または3:0:0:1 7.12:1:2:1または3:1:0:0 8.12:1:2:1または3:0:1:0 9.12:1:2:1または3:0:0:1

  • 遺伝の問題2

    すみません。連続で質問です。 実はもうすぐ受験の子に生物を教えています。 で、私は生物を勉強したことがないのです。。。でも、その子が遺伝の所だけ苦手そうだったので変わり少し勉強してアドバイスができないかなと思ってやっております。 参考書は「大森徹の生物 遺伝問題の解法」をやっています。 昨日から数時間やって一通り目を通したのですが、ざーっとやっているため曖昧な部分が欠けて変な質問になっていたら申し訳ありません。 「条件遺伝子」と「抑制遺伝子」の違いがよく分かりません。 参考書の説明は以下でした 条件遺伝子:他の遺伝子の存在が条件となって働く遺伝子 抑制遺伝子:ある遺伝子がほきあの遺伝子の働きを抑制する 例えば色を決める遺伝子Rがあるとします。 RR:赤 rr:白 そしてS遺伝子の働きによってRの働きを部分的に抑えて、黄色になる。 sのホモ接続帯のときはRの働きを抑えない。 「抑える」という言葉があるので、一見「抑制遺伝子」と思いますが。 RがないとS自体は働かない(rrSSは白)ので、「条件遺伝子」にも見えます。。。 どうやって判断すればいいのでしょうか?

  • 生物I 遺伝 二遺伝子雑種

    生物I 遺伝 二遺伝子雑種 二遺伝子雑種の遺伝で配偶子や遺伝子を求める問題で 答えが (1)AABB:AABb:AaBb:AaBb:AAbb:aaBB:aaBb:aabb=1:2:2:4:1:2:1:2:1 (2)AABB:AABb:AaBB:AaBb=1:2:2:4 (3)AB:Ab:aB:ab=1:1:1:1 などがありますよね 問題文を読んでも 上の3つのどれを聞かれているのか わからないときがあります。 答えを見ると解き方はわかるのですが これは何回も解きまくるしかないのでしょうか? こういう問題文もしくはワードがでてくると (1)のような答えになり(2)のような答えになり・・・など なにかヒントになることはありますか? あれば教えてください。

  • 遺伝の問題です

    かぼちゃの果皮の色には2組の遺伝子が関係している。白色の果皮の個体と緑色の果皮の個体をPとして交雑して出来たF1は全て白色だった。このF1を自家受精させたところ、F2では白:黄色:緑が12:3:1の比で生じた。F1の個体と緑色の個体を交雑するとどうなるか。表現型とその分離比で答えよ。 このような問題です。いきなり白の個体が出てくるので、不完全優性あるいは条件遺伝子と思うのですが、どのように考えたら良いのでしょうか。簡単な問題を聞いているかもしれませんが、教えて下さい。

  • 生物Iの遺伝の問題

    8月に高卒認定を受けるのですが、平成17年度第二回の生物Iの問題でモルモットの遺伝に関する問題があるのですが、答えの出し方が分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。 問題はhttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/11/05112101/mondai/015.pdf [3]の問2です。

  • 生物 遺伝 73 <3>

    教えてくださいm(_ _)m 黄色にする遺伝子をY 白色にする遺伝子Yにたいして優性 しかしこのYのけいしつの発現を抑制する遺伝子Iがある 問 ホモ接合体の白と黄色をPとしてF1をつくりさらにF1同士のこうざつでF2をつくった F2の表現型の分離比が白たい黄色は1たい3になるPの組み合わせを遺伝子型で示せ です 詳しく丁寧にばかでもわかるように教えてくれるかた、お願いしますm(_ _)m

  • 生物学の遺伝計算の問題を教えてください。

    生物学の遺伝計算の問題を教えてください。 いかに挙げる問題の解答と出来れば詳しい解説をお願いします。 問 (A)から(D)に適切な数字を入れ、下記の問に答えよ。 劣性遺伝する形質の遺伝子Xとその対立遺伝子xがある。 親世代の遺伝子型がXxとxxであった場合、F1でこの形質があらわれる確率は、(A)%、F2であらわれる確率は、(B)%であると予想される。 (もし、この形質が優性遺伝であったら、F1でこの形質があらわれる確率は、(C)%、F2であらわれる確率は、(D)%である。)実際に、F2の遺伝子型を解析したどころ、Xxとxxが予想より極めて高率に存在することが判明した。これには、どのような理由が考えられるか述べよ。 申し訳ありませんが、よろしくお願いします。