• ベストアンサー

掘りゴタツの枠を綺麗に切る方法は?

CC_Tの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.4

分解もできない四角の枠で、枠の厚みを薄くすることで外寸法を縦横5mmずつ小さくしたいということでしょうか? 厚み5cmというのは外内の差?それとも高さのことでしょうか? カンナで削る、ガイドを付けて丸鋸で落とす、4分割して継ぐ、など方法はあるのですが、手のこと電動糸ノコ(スクロールソウ? ジグソウ?)では「綺麗に」の要求を満たすことは厳しいです。 建具屋さん、大工・工務店などに頼めば、手間賃で切っていただけると思います。まぁ5mmおとすだけなら15~30分もあれば出来る仕事ですから、1~4千円ってところでしょうね(どんな道具を持ってるかで手間が違うので、料金には幅があります)。 せめてガイド付きの丸鋸をレンタルしてきた方が良いでしょう。 板2枚でカッティングガイドを作って枠に固定してやれば、狙った位置で切りやすいです。 厚みがあるなら、表と裏と2回で切り落とせばいいです。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 >分解もできない四角の枠で、枠の厚みを薄くすることで外寸法を縦横5mmずつ小さくしたいということでしょうか? はい、そのとおりです。説明不足ですみませんでした。 >厚み5cmというのは外内の差?それとも高さのことでしょうか? 厚みは真横から見たときの木枠の高さです。結構厚いので自分で切ったり削ったりするのは難しいかと。 工具を使って自分でやったときなのですが、切った表面の角が微妙にギザギザになって、コタツに座って膝や太腿の裏が木枠の角に当たったとき怪我をしたりする恐れはないでしょうか。 今は角が少し丸みを帯びてツルツルの状態になっています。

関連するQ&A

  • 掘りごたつの枠を数ミリだけ調整したいのですが ・・

    掘りごたつのある部屋の畳を入れ替えました。 表替えではなく、新しい琉球畳にしました。 独特の雰囲気に大満足しているのですが、この冬に掘りごたつにしようと真ん中の畳を上げて、専用の枠を入れようとしたら入りません。 若干ですが、数ミリほど枠が入るスペースが以前より小さくなってしまったようです。 枠は頑丈な木製です。 数ミリほどなのですが、削るとか何とかしてサイズを調整できないものでしょうか? 日曜大工は好きですが、カンナなどはありませんし、鋸で数ミリだけ真っ直ぐに切る技術もありません。 大工さんに頼むしか方法は無いでしょうか?

  • こたつのヒーター

    我が家のこたつはとても古いです。 ヒーターも出っ張ってる昔タイプでした。 壊れたのでヒーターだけ変えようとしましたが こたつが古いからかホームセンターで売ってるのは こたつの枠が小さくはまりません。 元々出っ張ったヒーターだったので 出っ張ってもいいのですが ホームセンターで売ってるヒーターの取り付け可能でしょうか? どのようにして取り付けできるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • こたつ天板の塗装

    16年前に購入した松下電工製の堀こたつの天板を、塗り直したいのですが、どのような塗料を選べばよろしいでしょうか?天板は木製で、両面が使用出来るようになってます。一面はコルク模様、その裏面は白色になっていて、今回練り直しをしようとしている場所は、それらの周りの幅50MM程度の枠の部分です。現在は、黒色が塗られ下地の木目が浮き出るようになっております。今回も同様な仕上げにしたいと思います。

  • 丸いコタツテーブルのクロス

    先日丸型のこたつを購入したのですが、小さな子供がいるので新しいこたつのテーブルに傷がつかないか気になるので、テーブルクロスを探しているのですが購入した店舗にもホームセンターにも丸いテーブルクロスは売っていませんでした。 なので普通のテーブルクロスを丸く切って置いてるんですが、軽いのですぐにずれてしまい困っています。 両面テープも試したのですが、テーブルが木製なのですぐにはがれてしまいました。 もっと分厚いテーブルクロスにすればぴたっとくっつくのでしょうか。 丸いこたつで、テーブルクロスをしている方がおられましたら、教えていただきたいです。

  • 岡山市内で電動糸鋸がレンタル使用できるところ

     工作するのに電動糸鋸が使いたいのです。   よくホームセンターなど工作コーナーみたいなところで電動工具を使用させてくれるところがありますが電動糸鋸はみたことがありません。  岡山市内で電動糸鋸が使用(またはレンタル)できるところをご存知ないでしょうか。

  • こたつのコードについて

    こんばんわ!いつもお世話になっています。 さて、今回、友人よりこたつを譲り受けたのですがコードは紛失してしまい その辺は自分で後で買おうと考えていました。 ところが量販店やホームセンターなど色々見て周ったのですが合うものがありませんでした。簡単に言うとこたつのヒーター部分(2本出ている凸部の幅)がコードの凹部と合いませんでした。個人的にはコタツのコードは皆同じと考えていたのですが何か規格があるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたく思います。

  • やぐらコタツのヒーター上部についている耐熱ボードの名称は?

    やぐらコタツのヒーター上部についている耐熱ボードの名称はなんというのでしょうか? ホームセンターを数件回りましたが、首をかしげるばかりでどうしようもありません。 出来たら、畳一畳分くらい欲しいのですが、、

  • 木製パソコンデスクなんですが買ったところ、高いのです。

    木製パソコンデスクなんですが買ったところ、高いのです。 使い続けていると首を痛めるほどにです。 そこでパソコンの足元を切って低くしたいのですが、ドイトなどいくつかのホームセンターに持ち込みで切ってもらえるかきいたところNGでした。 厚さ2cmほどの板なのですがどうすればよいでしょうか? 今考えているのは 1.丸ノコをレンタルする。 2.糸ノコでチョキチョキする。 3.ホームセンターで鋸をかう。 恐れ入りますがアドバイスをいただけますか? http://plaza.rakuten.co.jp/gekisearch/diary/201003200000/ こちらのパソコンデスク(PCデスク ハッチ DBR)になります。 3枚板が縦にあってそのうえに天板が乗っているだけです。

  • ジグソー?丸ノコ?

    自作の棚を作成しようと思っています。 これまでは木材を購入したホームセンターでカットしてもらっていましたが、 それらで作ったものを解体し自分でカットしなおして作る予定です。 そこで今までは少しのことなので100円SHOPの糸ノコやノコギリを使用していましたが、 サンダー、電動ドライバーなどを購入しようかと検討しています。 わからないのはノコギリに関してです。 1×4や2×4、ベニヤ板、石膏ボードなど軽い(?)DIYで使用する木材などのカットに適しているのは 丸ノコのほうがいいのでしょうか? それともジグソーのほうがよいのでしょうか? 殆ど、1×4だと思います(今のところ)。 経験者の方々、ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 小さい平台車を探しています。

    カバンに入るサイズの小ささの平台車を探していますが県内で一番品数が多いホームセンターに行きまして400mmx270mmx18mm(板の厚さ)(キャスター込みで130mm)と言うのが最小で板の大きさはカバンに入る大きさですが、キャスターが大きすぎて入りません。 重量は80kgまで耐えられますがその半分以下でいいのですが・・・ それに木製のため重たいです。 キャスターはばら売りしていますが、板に穴を開ける際に電動ドリルがないとネジを入れられません。 電動ドリル自体やキャスター単品×4セット+ネジを買うと高くなるため、400mmx270mmくらいでキャスターが小さく出来ればプラスチック素材(木製でもかまいません)を販売している所があれば教えて下さい。 また、キャスターだけ取り付けてくれるというサービスはないのでしょうか? その極小サイズの台車があるホームセンターに聞いたらやってないと言うことでした。 よろしくお願いします。