• ベストアンサー

町内会役員による突然のグラウンド工事

家の前の空き地に、突然来月からグラウンド工事を始めると言われました。 空き地は市の土地で、三角形で斜め。 広くもない土地なのですが、市と国の補助金をつかいかなり大掛かりなものを作るといっています。 ところが私たち近所の住人にはなんの連絡も説明もありませんでした。 計画の資料もなにも渡されておらず、いきなりの工事開始のお知らせでした。 そこで質問です。 近所の住民の同意もなく、このような工事をはじめることが許されているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.6

町内会役員による突然のグラウンド工事って本当に町内会役員が公費の補助を使いグランドを作るのですか? 当たり前の話ですが、町内会単位の話でグランドを整備することは、先ず無理でしょう(町内会役員が議員だったりする場合もありますが) 先ず、疑問に思う事は自治体に行って今回のグランド整備の件を聞きに行って下さい。これまでの経緯が分かるでしょう。前の空き地がグランドになる事によって貴方の家に何らかの問題があると思うならその時に相談してみて下さい。とりあえず情報収集です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.7

正確な質問は「町内会役員の一存でグラウンド工事を決定して良いのか?」という事ですね? これまでに至る経緯に何らかの説明はあったのではないでしょうか? 町内会がどのように運営されているのかわかりませんが、私の町内であれば役員に一任する事が大半です。 また、今回のような大掛かりな工事(予算)が掛かるものであれば、何年も前から関係官庁に陳情したり、積み立てなどの予算組をしています。 当然ながら、回覧板であったり年に一度だけ新年会を兼ねた席でそのような説明があります。 そのような事は無かったのでしょうか? 結論を言えば、役員会にどれだけの権限があるのか?ということになってしまいますが、市や国からの補助金があることを考えれば、ここ数ヶ月で進めた話ではないと思います。 まずは役員会に経緯の説明と、工事計画の説明会の開催を求めるのが先決ではないかと思います。

2419960
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。                                 十数年前から陳情していたといっていますが、そのころ3回私も町内会の末席にいたのですが、そんな話はきいたことはなく、今まで一度の説明会も、回覧板も、うわさもありません。               1年半ほどまえに、荒地にしておくと、雑草で迷惑でしょうから、市に公園として、管理をお願いする署名を求められただけなので、サインをしたのですが、気になって、管理事務所に問い合わせると、何も決まってないが、決まったら説明がある、といわれ安心していたのですが、詐欺に合った気分です。 アドバイスのように、役員に説明をもとめます。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#228233
noname#228233
回答No.5

国会で、議員さんの過半数の同意が取れれば、法案に対しては国民の過半数の同意が取れたのと同じみなされるのと同じ話です。 つまり、町内会役員の同意が取れているから、町内の同意は取れているものとみなされるのです。 それに文句を言う権利は、貴方達が現町内会役員の選出を許した事に責任がある訳で、国政選挙の投票に行きもしないで政府の政策に文句を言っているのと何も変わりませんよ。 自治組織と言うののは、そう言う物なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.4

質問「>許されているのでしょうか。」 に一言端的に答えれば、 許されてるもなにも、いちお民主主義的な手続きが合法的に済んでいるからからこそ公金が出動される工事に及ぶわけで。 早い話、手続きが進んでいる情報は、行政広報誌や地元町内会広報・回覧とかなんらかの(小出しでひっそりアリバイ的に)出してるでしょうから、それを知らなかった貴方のほうが、地元情報に無関心・無頓着な結果だ・・と。 >近所の住民の同意もなく てどこまでが「近所」?って線はひけないから「工事のお知らせ」ってわけで・・と。(←役所の常套言い訳(笑) 蛇足 まず、町内会入ってますか? たいてい会員以外にまず地元情報は来ないでしょう。 入っているなら、回覧板とかなんらかの事前情報らしきものは回ってなんらかの話題にはなってた・・とは普通。。 それもなく「工事のお知らせ」チラシ・・・でいきなりってこと?なら・・・ 地域的によほどそういう情報手続き民主主義が行き届いていない後進地域か、町内会役員が地元ボス化して保守行政と結託、とにかく情報を知らしめず、知らせるにもひっそりアリバイだけはやっておいて、(知られると反対が出そうな自分好み事業とか利権がらみのこととか)町内会を民意デッチアゲの隠れ蓑にして・・・よくあるあるある(笑)容易に想像がつく話ですが(笑 ですが・・・ >市と国の補助金をつかい って言う点ですでに町内会員情報どうのでなく、未加入一般市民すべてに関る税金が投入される地元近所ですから、堂々と、経過と資料すべて説明しろと首長あて文書(複数連名が効果的)が一番実利的でしょう。 関心あるすべての住民に情報がわかるよう説明会を開け、まず情報開示して、住民個々の意見を聴け、と。だってその手続きが「民主主義」の最低ライン手続き原理だもん(^^/ (ひょっとしたらそれもアリバイでやってたかも。貴方が知らないだけで?) で、「情報は事前にこう知らせたよ」ってアリバイ事実とか、マダ知らないって質問書だした人にだけ「戸別訪問で口頭で説明します」とか、必ずそうなると思いますよ、役人の個別ナダメ常套手法(笑 「オレに挨拶がなかった」レベルの憤りではなく、 公金が使われるにふさわしいのか、公共の土地の使われ方がおかしいのか、その使われ方は自分にどう【直接利害】が及ぶのかを、これからきっちり情報仕込んで判断することが本質でしょう。 おれが払った税金こんなことに使いやがって、と頭来るくらいの間接利害ならそこらじゅうですから(-゛-メ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.3

許すも許さないも、同意なんて不要です。 もし同意が義務付けであれば、町内のうち1軒でも反対すれば工事ができなくなりますよね。 質問者さんの家の外壁を塗り替えるとしましょう。 町内全戸の同意を得た色しか許されなかったらどうします? 開発行為だって全ての同意が絶対条件ではありませんから。 監視のし合いは時代遅れ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.2

その空き地の利用について、市が利用方法を決定し、補助金もついて予算的に問題がなくなったので、工事実施になったということですね。 工事については、関係法規に抵触しなければ、必ずしも近隣住民の同意を得る必要はありません。 市では、町内会を通して工事開始の通知をしたということです。 工事中、何か問題が発生すれば、町内会の役員の方に相談するか、市に直接改善を求めるかになりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

>>近所の住民の同意もなく、このような工事をはじめることが許されているのでしょうか。 たぶん、法的に問題は無いのだと思います。 でも、法的に問題が無いとしても、トラブルが起こる可能性があれば事前の説明会を開いて、できるだけスムーズに工事をするというのが多いみたいです。 町内会役員は、トラブルが起こる可能性は低いし、あったとしても、工事自体は、法的には問題がないからOKって思っているのではないでしょうか? 市や国の補助金を使っているのですから、質問者さんにも工事について質問する権利はあると思いますので、このサイトで質問するより、その町内会役員や市役所に出向かれて質問されればいいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工事がうるさいのにお知らせがこない

    こんばんわ。 今、住んでる隣の広い土地の畑と何件かの家を潰して 何かをたてるもようですが、 ブルトーザーなども何台も入り、時間も月~土の朝8時から5時までと やっています。 皆さんの過去の記事も読ませて頂きましたが 私のマンションはこの工事のすぐ隣なんですが、 「工事のお知らせ」なんていうものは全く来ていません。 これは、工事する業者側の「気持ち」の問題だけであり、 法律的には、ご近所への「わび状も含めた工事のお知らせ」 などは入れなくていいものなのでしょうか?? よく、行政が行う、道路・水道などの工事でさへ お知らせは入ってますよね??? そのあたり教えていただきたいです。 それを踏まえて、工事している方に言いに行きたいので(反撃されないように) よろしくお願いします。

  • 解体工事と建設工事の騒音について

    先日自宅前の幅2m弱の道を挟んですぐ向かい側で 2週間にわたって駐車場とアパート2棟の解体工事が行われました。 事前に挨拶や工事についての説明は全くありませんでした。 (近隣の方の中には名刺だけをもらったお宅、タオル等を持って挨拶があったお宅もあるようです) その工事は朝7時ぴったりに開始されていましたが 当然作業員の人やダンプカー等はそれ以前から入ってきていたわけで 話し声や車の騒音は7時前からそうとうなものでした。 (私が住んでいる市の条例では工事は夜19時から翌朝7時と日曜祝祭日は行ってはいけないことになっています) 既に整地された土地はかなり広く、マンションの工事でも始められたらたまらないと思います。 市役所に問い合わせたところ、その工事についての苦情が多数あったとのことで 思い切って近所の方に聞いてみましたら、その工事の業者の対応はかなりひどかったようです。 そこで、これから始まる建設工事に向けて近所の方と対策を立てたいのですが 工事の時間や騒音・振動の度合いや作業員の態度等についてどの程度要求することができるのでしょうか? 苦情を言う場合は個人よりも近所の住民がまとまった方が良いのでしょうか? 既に終了した解体工事でもご近所の方で騒音・振動で不眠や食欲不振、自律神経失調症などの身体的被害の他 食器棚の扉のガラスや食器が割れるなどの被害があった方がいらっしゃるのですが それらはもう訴えることができないのでしょうか? お知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • 町内会をやめた場合。

    戸数60程の町内で賃貸マンションに住んでいます。 昨年引っ越してきて、その後約10ヶ月町内の町内会に入りました。 (加入したとはいえ、名簿の提出のみでこちらが連絡しても区費の  集金には結局去年は来られませんでした。) しかし、今年になってマンション内の住民数戸が脱退?されたようで、 回覧板の名簿に名前がなくなっていました。元々未加入の方もいます。 うちは子供もおらず、転勤族の上に近所どころかマンション内でも 住民との交流はなく、役員等も事情で出来そうにないので、 もめるのもイヤなので「転出」とウソをついて町会の役員さんに 脱会を申し出ました。 正直この土地にゆかりもないし、ご近所との疎遠も覚悟の上です。 ゴミ捨てに関しては市に問い合わせたところ、 「未加入でも捨てられるが、やっぱり町会の方に一言・・・。」 「地域の住民に(他の人が捨ててる)と言われたり・・・。」と なにげなく加入を勧められたのですが、加入していた頃から見ていた ものの、町会加入者でもゴミ捨て時間など守っていない方も多く、 私達が分別日・分別ルールさえ守っていたら特に問題はなさそう なのです。 だいたい誰がどこの住民かなんてわからないし、町会長も年ごとに 変わるため、マンションなどは「加入の訪問など→不在→そのまま放置 →未加入」も多い。町会の活動といっても正直賃貸なんで 広報の配布のみで脱退しても「あ、やめたのね」くらいの感じです。 とはいえ、やっぱりどこかで罪悪感があります。。 他の脱退者がどのようにゴミを捨てているかもわかりません。 分別をきっちりし、加入してなくてもご近所の方とあったらちゃんと 挨拶もして穏便に暮らしたいだけなんですが・・・。 引越しとウソをついて退会するのはダメですか?? またその理由を知っている町会役員(1名のみ)さんにもし出会ったら どうしたらいいでしょうか?? 「転勤、なくなったんです。」とだけ言ったらいいでしょうか?? 長文ですみませんが回答お願いします。

  • 町内会費の支払いについて

    賃貸マンションに住んでます。 半年に一度町内会費徴収のお知らせって手紙が届くんですけど、町内会費って絶対払わなきゃいけないのでしょうか? 回覧板も決算報告書も見た事がないし、校区や自治体の新聞?みたいなのがたまに入るけど特に興味もなく、祭りや総会のお誘いみたいなのも来た事ない。 ゴミ置場はマンション敷地内にあるし、町内会のイベントには一度も参加した事ないし、子供もいないので学校や近所の付合いとかも一切ありません。 月250円なんで支払い拒否するほどの額でもないんですが、正直言って町内会がどんな活動をやってるのか全くわかりませんし、住民税や市県民税は払っているのに何でさらに町内会費が必要なんだろう?って思います。

  • 町内会長による嫌がらせ。

    今隣人との近隣トラブルに、一家で悩まされています。 言葉の嫌がらせです。 隣人は今町内会長であり、元市会議員でもある人です。 約13年位まえからのトラブルです。 私の家は父母私の3人暮らしで、 隣人は夫婦だけで住んでいます。 もともと私も隣人も今の土地に住んでいたのですが、 私の家が3階建ての家を建てかえたころからです。 近所の人たちにも日当たりがわるいと言いふらしているようです。 一番はじめに起こったことが、中学生である私に「犬がうるさい」といきなりうちの庭に入り込み怒鳴ってきたことです。 たしかにその日はうるさかったので母がすぐ謝りに行きました。 そしたうちの犬は声帯を取る手術を受けました。 そのころから関係が悪化し、 家の外壁の吹き付けをしていた時期に、 隣の家の庭に鳥のフンが落ちていたのに、 「ペンキがとんだ!!すぐ掃除してくれ」と言われました。 今まで私の母と隣のおばさんは仲が良かったのに、 そのころから挨拶しても無視。 ちょっとお客さんが来ていて私の家の前に車を止めていたら、 激しくクラクションをならしてきます。 駐車禁止区域ではありません。 別の近所の人が道に車を止めていたら誰かに警察に通報されたということがあったのですが、 その時も私の家が通報したのだろうと、隣人がその人に言っていたそうです。 最近は父が犬の散歩をしにいっていると、いきなり道で「おい!!」 と呼び止め「犬にクソをさせるな!!」とか「犬にシッコをさせとるだろうが!!」など怒鳴ってきます。 犬のフンはきちんと持ち帰っているし、他の住民も犬の糞尿は道でさせています。 私たち一家は悩みに悩んで、せっかく建てた家も手放し、 離れた土地に6月に引っ越すことになりました。 母も不眠です。 やっと離れられると思った矢先、今朝7時前に大声で怒鳴る声がきこえたので、 窓から外をみたら、父が隣のおじさんと言い合いになっていました。 犬のこともですが、今日は「町内会費を払わない」と怒鳴られたそうです。 町内会費は昨日はじめて会計の人が取りにきて、引っ越す6月分まで きちんと払っています。 うちが悪いところは直そうと思うし、近所の人とうまくやっていくためには多少がまんしたりは必要だと思っています。 一番向こうが腹が立っているのは日当たりが悪くなったことだとおもうのですが、 具体的に言ってきたわけではありません。 立場が立場だけにほかの住民に相談しても話は聞いてくれますが、 味方についてはくれません。 隣人はうちにだけ嫌がらせをしているので、 他の人は関わりたくない、というような感じでしょうか。 他の住民たちの前では、良い町内会長を演じているようです。 私は町内会長という地域の住民をまとめる役割の人が暴言を吐いたり、 ありもしないような悪口を言ったりしていることが本当に許せません。 ましてや元市会議員という常識を持っているはずの人が… こんなこと警察に言ったって相手にしてくれないことはわかっているので、 どこに相談したらいいのでしょうか? 民生委員とか相手にしてくれますか? 私も本人に直接言いたいことは山ほどありますが、 母が近所の人に相談したら、 成人していたとしても、一家の子供である私が言うべきではないと、 言われたそうです。 やはり、私が言うのはおかしいでしょうか? それかもう耐えるしかないでしょうか。 ですが、精神的ダメージが大きすぎます。 長々しくすみませんでした。 読んでいただきありがとうございました。 みなさんはどう思われますか? ご意見お願いします。

  • 擁壁工事の負担

    擁壁工事の負担者について教えて下さい。 私は千葉県内に住んでおります。このたび中古で購入した家の建替えを考えております。 土地は南側を頂点として東西2辺に市道が走る細長い三角形の格好をしております。 西側の道路は、登り坂の起点となっており、土地の西側は坂の高さに沿ってブロックで積まれた擁壁が斜めに存在しております。 今回、建替えをするにあたり、現在のブロック擁壁では強度不足のため、新たに擁壁を造らなければ市の建築許可が降りないと不動産会社を通じて知らされました。擁壁工事は上の土地所有者の負担(原則)という話も聞きましたが、市役所の建築指導課、道路管理課では工事代の負担は出来ないとのことです。なお、西側の坂は公道扱いではなく、公図上では地番が無い市の敷地です。市の西側道路は民法225条で規定される土地所有者には該当しないとも解釈は出来るのですが、擁壁がなければ、道路も崩れ落ちて存在はしないため、 下の所有者が全額負担することも、不思議に思われます。 擁壁の工事費は驚くほど高く予算も無いため困っています。 どなたか、このようなケースでの擁壁工事負担について、お知恵をいただけますようにお願いいたします。

  • 公務員の犯罪になりますか。

    公共工事で、7年間の工期で、現場に近い私有の空き地に、施工業者の事務所設置のため借り受け、工事終了後、工事現場付近の住民、自営業が、その土地を取得希望したので、土地所有者に「口をきき、」土地希望者は、難なく取得できた。

  • 私道の水道工事について

    私道の水道工事をめぐって、ご近所さんともめています。解決方法が見つかればと思い、質問です。 私道をはさんで、北と南に住宅が並んでいます。私道の持ち主は、南側の住民10軒です。私の実家もこの私道の持ち主です。各所有者は、5筆くらいずつ分散して持っています。 1年ほど前、北側の土地が売りに出たので、親の援助を受け、私たち夫婦と親の名義で、土地を購入、住宅を建築中です。(今後も家は別々です)私道の権利は、実際に住む私たちは持っていないけれども、住宅ローンの担保に入っています。 親が私道の権利を持っているということで、私道からつなげる下水道工事を他の私道の持ち主の方から承諾を得ないまま、工事に取り掛かりました。(不動産やさんの判断です) すると、近所の方よりクレームがありました。 『ここは、私道なのだから、工事をする前にみんなの同意書をもらわない限り、工事は出来ないはずだ!』と。 全員10軒分の承諾印をもらえ。と言っています。 できれば、皆さんの承諾を得て、気持ちよく解決したいのですが、ここ一年くらいずっと姿の見えない家があったり、不動産売買をしている所があったりと、所有者がはっきりしない状態です。 不動産会社の判断は、親が私道の所有者であり、一緒には住まないものの新築の土地建物の所有名義人なのだから、みんなの承諾を得ないで工事を進めても問題ない。と言っています。 本当にそうなのでしょうか? ネットで調べてみると、やはり、水道工事の際はみんなの承諾が必要。と書いてあったりします。 不動産会社は、早くこの工事を済ませてしまいたいから、そういうことを言っているのかも?と思ってしまったり・・・ 不動産会社は強行でやりましょう。と言うものの、民間同士の問題だから、自分で解決するようにとの事で、もし、裁判になった場合は、自分で処理する様になると言われました。 近所の皆さんの考えはマチマチで、工事を快諾してくれる人も居れば、頑固として承諾しない(北側の人には私道の権利はない。たとえ親が持っていても、北側の土地に付随することは出来ない。と言っています)方も居て、大変困っています。 所在のつかめない方が居る以上、強行的に工事をしてしまわなくてはいけないのかと、思っています。 今現在、新築工事は、下水道工事を残すのみで、この件が解決次第、工事、引渡しとなります。 なるべく早く、解決したいと思っています。何か良い案はないでしょうか?

  • 近所の改装工事の騒音。

    近所の改装工事の騒音。 2階建の同じアパートですが、1階の住人が引っ越して業者による改装工事をしてます。 壁紙の張替くらいならいいのですが、釘を打つったりエアーコンプレッサーの音や振動が伝わってきます。 工事は昨日からですが、今日は朝8時から工事をしてて、クレームを言いに行きました。 せめて9時~にして下さい。と… かなり大掛かりな工事をしてるようですが、普通は管理会社から工事のお知らせ的な書面や挨拶くらいあるのが常識ではないでしょうか。 いつまで続くか分かりませんが、あまりにもうるさくてイライラします。 今日は仕事が休みなので、ゆっくり寝てたかったんですが… 道路工事やマンション建設、一戸建てでは、工事をして良い時間が決まってると思いますが、部屋の改装工事くらいじゃ規定はありませんよね!? 挨拶くらいあれば我慢もしますが、何も連絡や告知もなく、コンプレッサされた事に怒りを感じます。 皆さんならどうしますか!?

  • 町内会の意義

    町内会の班長が又回ってきました。 3年前、やっと終わったと思ったのに一軒引っ越したので。 以前は12軒あったのに皆辞めていきました。 現在は4軒のみです。 町内会の意義は災害の時に助け合えるからと言いますが、実際災害があったとしても、住民税を払う住民の権利を主張して、町内会会員と同等の政府援助を受けると思うのですよね。 援助は生存権に関わりますから。 防犯面も面倒くさい近所の繋がりよりも、便利なGPS機能を使うと言う現代人には向かないような・・・ 先ほど町内会総会に行って聞きました。 1 加入率が低い問題点。 2 行政が税金で執り行うべきところを住民のボラン ティアで行うのは負担がある。 公平性を保つためにも費用面で業者に委託して行う。 消火栓ホースメンテ、清掃など。 3 PTAと連動した行事が育成会であるが、町内 会会員でない親子に置いて、町内会の費用で行う行事 に参加する不公平。 4 予算から慰安旅行費をだすのはおかしい。 (参加者は年寄りばかり、しかも平日) 等と要望を出しましたが、けんもほろろ。 私が 「年寄りの発想では今の時代のニーズ、若者には合わない」 と言ったら一斉に鋭い視線と苦笑いが起りました。 現に、町内会の総会は年寄りばかりです。 おばちゃん連中にいたってはヒソヒソと、ところどころで会議が始まって私は批判の的でした。 逆に「俺ア~体の自由が効かないし、ばあさんも 病気がちだがよろしくお願いします」 と行ったおじいさんには拍手喝さい。 懇親会は子供を預かってもらい、急いで帰らないといけないので参加しませんでしたが、持たされた袋はビール2本。 町内会費が飲み会になっている部分にも不満です。 防災で市から助成金が出るなら消火栓ホースのメンテ(蒸し乾し)もそれで賄うべきです。 第2子妊娠中に班長をしましたが、主人は営業仕事でいないため私一人で消火栓の蒸し乾しをしました。 回覧版で回したのに誰一人出て来ません。 さすがに重いし流産の心配があるので片っ端から電話 したら2人だけ来てくれ、しまうのだけ手伝ってくれました。 その翌年、斜め前の町内会に一軒も入ってないマンションの住民の一軒が火事になり、消火栓を使いました。 いままで蒸し乾しに参加したこともない方たちです。 今の若い世代はドライです。 面倒なことはしたくないし、お金も使いたくない。 これが本音でその影で大変な思いをする人も出てくる。 善意をうわべにこのシステムを運用しようとしても 無理があるようにも思うのです。 現在、うちの市では町内会加入率が35パーセントにまで落ち込みました。 せめて、金額面での不公平感をなくすため、年金暮ら しや生活保護暮らしの人を除いた全員が住民である 以上、町内会会費を払うシステムにして貰えないか 要望をだしたのですが、「できません、理解してください」で終りでした。 皆さんの町内会の運用はどのような形ですか。 加入率(市区町村に聞けば教えてもらえます)はどれくらいでしょうか。 私はシステム自体を変えるべきと思いますが、行政が主導でこの町内会組織は運営されてるので改革も無理だと思い、脱退も頭をよぎります。

このQ&Aのポイント
  • プリンターのセットアップに関する質問です。
  • TS3130Sのセットアップを行おうとしましたが、OSをサポートしていないというメッセージが表示されました。
  • 他の方法でセットアップすることは可能でしょうか?
回答を見る