• ベストアンサー

真空容器の圧力および真空計の指示値を求めよ

pc_knightの回答

  • ベストアンサー
  • pc_knight
  • ベストアンサー率66% (52/78)
回答No.1

最も正解に近いのは、(4)である。但し、電離真空計の指示値は少々外れています。 流量 ”1(sccm→standard cc/min)” を 「Pa・Liter/sec」 に換算すると ”1.689(Pa・L/sec)” になります。 なぜなら 1(気圧)→101300(Pa)、 1(cc)→10^-3(Liter) 1(分)→60秒 であるから101300(Pa)×10の-3乗(Liter)/60(sec)=1.689(Pa・L/sec) また、流量Q(Pa・L/sec)、圧力P(Pa)、排気速度S(L/sec)の間には Q=P・Sの関係があるから P=Q/S=2×1.69/300=5.63×10^-3(Pa)となります。 従って、電離真空計の指示値=P×比感度=7.55×10^-3(Pa)となります。 余談ですが、 排気速度Sは厳密にいうとポンプの排気速度ではなく、配管の先にある真空容器での排気速度を用いなければなりません。 ポンプの排気速度をSp、配管のコンダクタンスをC、真空容器での排気速度をScとすると Sc=Sp×C/(Sp+C)となり、ポンプの排気速度より小さいC/(Sp+C)倍の値になります。 真空容器圧力のポンプ圧力に対する倍率は、逆数である(Sp+C)/C倍になりPc=Pp×(Sp+C)/Cとなります。 流量で見ると、真空容器でもポンプでも等しい値で、Q=Pp・Sp=Pc・Scとなります。

anagoinago
質問者

お礼

詳細ありがとうございます。 こちらで計算しても合わなかったので、、問題を作成した方に 問い合わせてみます。

関連するQ&A

  • 電離真空計、指示値の求め方

    真空装置にArを導入、隔膜真空計の値は0.2Paでした。 電離真空計の指示値を求め、下記より選びなさい。 電離真空計は窒素に対して校正されている。 対するアルゴンの比感度は1.34である。 (1) 0.149 (2) 0.268 (3) 6.7 (4)0.2 (Pa)

  • 真空容器からのガス放出速度

    2(m)x2(m)x0.3(m)の真空容器全体からのガス放出速度をビルドアップ法で求めました。 時間(min) 0 30 60 120 圧力(Pa) 1.0E-06 3.9E-04 5.9E-04 9.8E-04 装置全体のガス放出速度としてふさわしいのはどれか? a.1.3x10^-6 b.3.0x10^-7 c.3.0x10^-6 d.1.3x10^-7(Pam3 s-1) Arガスを流してスパッタを行う、不純物濃度を1/10000以下にするための最低のAr流量 として相応しいのを選びなさい。 a.0.2 b.0.8 c.2 d.8(sccm)

  • 真空容器内の圧力値の求め方

    1(m)x1(m)x1(m)の真空容器の内壁に1分子層の水が吸着していたとする。 真空槽内壁に吸着していた水が全て脱離した場合、真空容器内の圧力は「(1)」になる。 ただし、水の1分子層の吸着密度は5x10^19molec・1m2、温度は20℃、吸着していた真空槽の 圧力は0であったと仮定する。 a.30 b.1.2 c.4.3x10^-3 d.0.21(Pa)

  • 真空容器からの放出ガス量の求め方

    真空容器に排気速度「S=1m³/s」のTMPが配管「C1=0.1m³/s」「C2=0.4m³/s」を介して繋がっている。 真空容器の圧力が「P=1.0x10^-4」の時の容器からの放出ガス量Qと≒の値(Pa・m³/s)どれか? (1) 7.4 (2) 1.0x10^-4 (3) 1.0x10^-3 (4)7.4x10^-6

  • 混合ガスの圧力

    実験で真空装置を使っています。 真空容器に2種類以上のガスを流したときに各ガスの圧力は求められるのでしょうか? 真空装置で制御してわかっているのは、容器内の全圧と温度、ガス全体の流量、 各ガスの流量(体積流量で)がわかっています。 容器は常に排気しており、容器内圧力が一定となるようにポンプが制御されています。 例) 容器内圧力300[mTorr]、全ガス流量2[l/min]うち、酸素1[l/min]:窒素1[l/min]、容器内温度20[℃] というような具合です。 理想気体の状態方程式から考えてみたのですが、体積流量の比は分子数の比と考えてよいのかどうか?できない場合どのように求めるのかがわかりません。 ご回答の程よろしくお願いします。

  • 真空容器のリークについて

    お世話になります。初めて投稿いたします。 今回初めて真空容器を試作したのですが、排気に 関しては500secほどで目的の400Paに到達しました。 そこでバルブを閉じ圧力上昇試験を行ったのですが 10minほどで1000Paに、その後も圧力が上昇し続け 約5日ほどで大気圧に戻りました。 真空容器は円筒部の上下を丸板で蓋をしてあり 接合部にはOリングを挿入してあります。 ただ、図面の指示を間違えてOリング溝の側面、底面 また、Oリングのシール部の接触面の表面粗さを Ra3.2と指示してしまいました。この表面粗さは 今回の圧力上昇に関係ありますでしょうか? また、他にも原因が考えられますでしょうか? せめて1週間ほどは400Paを維持したいと思っています 予算面の都合からヘリウムリークデテクタ等の 装置を購入することは厳しいため悩んでおります。 真空容器の仕様 容量:4L 材質:SS400 無電解ニッケルメッキ ポート数4個所:バルブ、圧力センサ、残りの2個所         は沈みプラグで蓋をしてあります 真空ポンプの仕様 排気速度:7L/min 到達圧力:400Pa 以上、よろしくお願い致します

  • 分子の個数、表し方

    化学研磨されたステンレス鋼で製作した真空容器を25℃で大気圧から排気したところ、1h後の単位面積あたりのガス放出速度は1.0x10^-6Pa・m3・S^-1・m^-2でした。 分子の個数で表すといくつになりますか? a.2.4x10^14 b.2.4x10^13 c.2.4x10^12 d.2.4x10^15 (個・S^-1・m^-2) また、真空容器のサイズは1m x 1m x 1mで排気速度0.3 m3/s で排気されている時の真空容器の 圧力は? e.2x10^-5 f.3x10^-6 g.1x10^-4 h.5x10^-3 (Pa)

  • 真空容器 肉厚の設計

    真空容器の肉厚設計 始めて真空容器を設計するのですが、 内径200mm,高さ120mm,容積3.77リットルの SUS304製の真空容器(円筒形状で上下の蓋は円板を溶接)を製作したいと思っております。 使用温度は常温 リークディテクタ(ターボ+ロータリー)の排気能力で 高真空まで排気します。 タンクの肉厚tをJIS B8265より求めると、 私の計算では L;高さ Do;円筒外径 t;円筒肉厚(t=5と仮定) Pa;設計段階において厚さをtと仮定した場合の最高許容圧力 L/Do=120/200=0.6  Do/t=200/5=40 よってA≒0.01 (附属書1付図1)より B≒95(附属書1付図2(6))より Pa=4Bt/3Do=4*95*5/3*200=3.166Mpa     3.166Mpa≧0.1033Mpa(大気圧)   よってt=5mmの場合、大気圧の30倍近い外圧まで耐えることが出来る。 以上の計算で誤りはないのでしょうか?皆様よろしくお願い致します。 本当に大気圧に耐える事が出来るのか心配です。すぐ近くで人が作業するので、事故があってからでは遅いので・・・・ また上下の蓋については社内でアルゴン溶接により製作する予定ですが、私の知識が乏しく蓋の肉厚、溶接効率、開先の形状など不明点が多く困惑しております。 どのように設計すればよろしいのでしょうか?こちらもよろしくお願い致します。

  • 電離真空計のガス出しについて

    真空装置を扱っている大学生です。 電離真空計のガス出し(DEGAS)は何のために行う作業なのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 真空について基礎,応用問題

    教えて質問の内添付画像のポンチ絵より下記、問に答えよ。 第1問:(1)~(3)に当てはまる真空計(以下S)を選べ (1). a.ピラニーS b.B-A形電離S c.冷陰極形電離S (2). a隔膜S    b.B-A形電離S c.冷陰極形電離S (3). a三極管形S b.B-A形電離S c.ピラニーS 第2問:チャンバーを大気圧の状態から排気する手順を選べ 現状はV1:閉 V2:閉 V3:開 である。 a.V2:開→V2:閉→V1:開 b.V3:閉→V2:開→V2:閉→V3:開→V1:開 c.V3:閉→V1:開→V2:開→V2:閉→V3:開 d.V2:開→V3:閉→V2:閉→V3:開→V1:開 真空容器とバルブまでは配管(直径0.3m 長さ10m)で繋がっている。 チャンバーにN2とH2ガスの混合ガス[Q]を導入し、各々のガス分圧を[N2:0.1Pa、H2:0.2Pa」に設定したい。バルブ1入口の有効排気速度は下記の通りとする。 1.N2ガス、水素に対する排気速度は「1m3/s」であり、雰囲気温度,ガス温度は「25℃」。 2.配管内は分子流状態。また、配管は充分に長いものとして考えること。 第3問:接続している配管のN2およびH2ガスに対するコンダクタンスを求めよ。 a.「N2:1.3、H2:1.3」 b.「N2:2.7、H2:10.0」 c.「N2:3.3x10^-1、H2:1.3」 d.「N2:3.3x10^-2、H2:10.0」(m3/s) 第4門:チャンバー吸気口での実行排気速度を求めよ。 a.「N2:2.5x10^-1、H2:5.6x10^-1」 b.「N2:1.0、H2:1.0」 c.「N2:3.3x10^-2、H2:1.3」 d.「N2:7.3x10^-1、H2:9.1x10^-1」(m3/s) 第5門:チャンバーのガス分圧が「N2:0.1、H2:0.2」となるガス流量を求めよ。 a.「N2:1.0x10^-1、H2:2.0x10^-1」 b.「N2:3.3x10^-2、H2:2.6x10^-1」 c.「N2:7.3x10^-2、H2:9.1x10^-2」 d.「N2:2.5x10^-2、H2:1.1x10^-1」(Pa・m3/s) 容を書いてください