• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医療費控除・乳幼児等医療費について)

医療費控除・乳幼児等医療費について

mukaiyamaの回答

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>今年中にいけません(4年以内なら払い戻し可能とのこと… 4年以内に行くのですか、それとも永久に行かないつもりですか。 >「左のうち、補填される金額」の欄に「400円」… 4年以内に行くつもりなら、そう書きます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120_qa.htm#q2 なお、もちろん今年中に支払った医療費はその 900円だけではないですよね。 「所得」の 5% または 10万円以上からが医療費控除の対象であることはお分かりなのですよね。 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

reereeree-7
質問者

お礼

回答頂きどうもありがとうございました! 分かりやすかったです。 一番最初に回答して頂けたのでベストアンサーに。 ありがとうございました(^^)

関連するQ&A

  • 養育医療と乳幼児医療費助成について

     養育医療と乳幼児医療費助成(マル乳)についてお聞きします。先日子供が生まれたのですが、低出生体重児で現在NICUに入院しております。都内の病院で入院しており、養育医療の申請が出来ると思うのですが、同時に市が行っている乳幼児医療費助成も健康保険適用分の自己負担なしで利用できると思います。  養育医療を申請した後、所得による自己負担分を乳幼児医療費助成で補填するのが原則だと思うのですが、保健所の養育医療の担当の方とお話したところ、上記の原則のようにすれば、市への手続きが手間となってしまい、また、医師の養育医療の意見書代の費用もかかることから、制度について勉強し熟知されている方は乳幼児医療費助成の申請しか行わない人が多いということを聞きました。(本音を語って下さいました。)こちらから強制はできないので、養育医療の申請のご協力をお願いしている、とおっしゃられていました。  ここでお聞きしたいのですが、  (1)乳幼児医療費助成の申請しか行わなくても、何か(申請者側に)不都合なことはないでしょうか?  (2)養育医療と乳幼児医療費助成では、助成する範囲は異なるのでしょうか?どちらも健康保険適用の診療(養育医療は1歳未満・入院のみ)の助成だと思うのですが、養育医療では食事代も助成されるように思うのですが、どうなのでしょうか?また、食事代が補填される場合、NICUで食事代というのはいわゆる「ミルク代」というものになるのでしょうか?それとも、NICUでは食事代は発生しないのでしょうか???  公費負担の原則は重々承知しておりますが、子供の病状も心配な上、市役所への度々の申請は負担となるため、できればマル乳のみの申請で済ませたいと思っております。皆様のご意見をお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願い致します。

  • 乳幼児医療費助成と医療保険の関係について

    子どもが2週間ほど入院しました。 今は退院しましたが、疑問に思ったことがあるので教えていただければと思います。 子どもの乳幼児医療費助成と医療保険との関係についてです。 私には乳児がいますが、住んでいる自治体では乳幼児医療費助成により、 ほとんど医療費がかからない(窓口では支払うが後日返金)状況です。 そのため、今回の入院非も、一部を除いては返金されました。 ところで、子供は医療保険にも入っており、「入院日額○○円」の保障となっています。 これは、乳幼児医療費助成により自己負担はあまりなかったこととは関係なく 請求できるものなのでしょうか? 民間企業の医療保険と自治体が連動しているとも思えないのですが、 あまり自己負担がないのに請求できるものなのか、と疑問に思ったものですから…。 よろしくお願いいたします。

  • 乳幼児医療が無料じゃなくなる?

    こんばんは。 来月から大阪府下は乳幼児医療が一部負担になるってほんとうですか? 各医療機関2回目まで500円だと聞きました。 確かに払えない金額ではありませんが掛かり方によっては結構な金額になってしまうと思うのですが・・・ 少子化が叫ばれている中,負担だなんてびっくりです。 これって,大阪だけなんでしょうか? 他の都道府県でもすでに一部負担になっている地域はあるのでしょうか? なんだかショックです。。。

  • 医療費控除の対象について・・

    私が住んでる市では、4歳未満は乳幼児医療費助成受給券を持って受診すると、毎回200円取られます。 これは医療費控除の対象になるのでしょうか?

  • 医療費控除について

     医療費控除について教えて下さい。 不妊治療をしているため、10万円以上医療費があるのですが・・・ 市から『不妊治療助成事業』の助成金をもらった場合、『保険金などで補てんされる金額』にその助成金も含まれるのでしょうか? いろいろ調べたのですが、含まれるとなっていたり、含まれないとなっていたりとで、情報が錯乱していてよくわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 養育医療と乳幼児医療費助成

    年末に出産しまして、未熟児ではないのですが、問題があり、現在、NICUに入院中です。 その際、「養育医療」を申請することを教えられ、保健所に行って用紙をもらってきました。養育医療の対象になるとのことです。 そこで質問なのですが、養育医療は「保険診療の自己負担分を所得に応じて助成しています」とあります。また、乳幼児医療費助成(いわゆるまる乳)というものもあり、こちらは「医療費のうち保険診療の自己負担分を助成しています」とあります。当方東京23区なのですが、乳幼児医療費助成があれば、養育医療は必要ないような気がするのですが、どうでしょうか。ちょうど年末年始で役所が休みなこともあり質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除と不妊治療助成金について

    医療費が10万円以上になり、さらに不妊治療で助成金をもらった場合 申告する際、補填金額の欄に助成金額を記入すると思うのですが そうすると納税額が0円になってしまうのですが これはなぜでしょうか? PCより申告書を作成して提出の予定なのですが 申告医療費が54万円。助成金10万円。 この申告額だと0円になって当然でしょうか? その場合、申告は必要ではなくなりますよね!? やっていてよくわからなくなってきてしまったので 詳しい方教えてださい。 よろしくお願いします。

  • 医療費控除:医療費の明細書について

    平成19年度の医療費総額が23万円となり、医療費控除の確定申告をいたします。 質問(1)「支払医療費」と「保険金などで補填される金額」の欄 「保険金などで補填される金額」の中には社会保険が含まれるとされていますが、病院から頂いた領収書には「自己負担」や点数の記載はありますが、社会保険が支払った金額は記載されておりません。 医療費の明細書にはどのように記載すればよろしいのでしょうか? 質問(2)診断書代は医療費に含まれるのでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 確定申告の医療費控除について

    28年度の医療費控除のための集計をしています。 72歳で高齢受給者です 月のうち12000円を超えた分は3ヶ月程後に国保のほうから払い戻しがあるようです。 28年度は 10月 11月 12月と 12000円を超えています。 29年に入ってから補填される事になりますが、補填される金額を計算して申告をすることになるのでしょうか? 28年と29年に分けてしまうのでしょうか? 指導のほうよろしくお願いします。

  • 乳幼児医療費について

    去年かかった医療費の領収書を整理していて気になった事があるので質問します。 去年の7月に出産をし、退院後、8月に子供が黄疸の治療(光線療法)のため母子ともに再入院(1泊)となりました。 その際、3万円の費用がかかったのですが、子供の名前で領収書が発行されています。 負担率の欄には「2」、自費分合計金額の欄には「30,000」、その他の欄にも「30,000」と印字されています。 その時は、何も考えずに支払ったのですが、これは乳幼児医療支払いの手続きをすれば戻ってくるのでしょうか? それとも保険の適用外の部分が請求されているのでしょうか? これだけでは、回答しにくいかもしれませんがよろしくお願いします。