• 締切済み

生活保護の別居親族を扶養することについて

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm 「生計を一にする」の意義 Q1 「生計を一にする」というためには同居が要件とされていますか。 A1 「生計を一にする」とは、必ずしも同居を要件とするものではありません。例えば、勤務、修学、療養費等の都合上別居している場合であっても、余暇には起居を共にすることを常例としている場合や、常に生活費、学資金、療養費等の送金が行われている場合には、「生計を一にする」ものとして取り扱われます。  なお、親族が同一の家屋に起居している場合には、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、「生計を一にする」ものとして取り扱われます。 (所基通2-47) 非課税所得(遺族厚生年金)と扶養控除 Q5 生計を一にしている母には、厚生年金法に基づく遺族厚生年金が120万円程度あります。母には他に所得はありませんが、私の扶養親族とすることはできますか。 A5 扶養親族や控除対象配偶者に該当するか否かを判定する場合の合計所得金額には、所得税法やその他の法令の規定によって非課税とされる所得の金額は含まれないことになっています。  厚生年金保険法に基づく遺族厚生年金や国民年金法に基づく遺族基礎年金などは非課税所得ですから、お母さんの合計所得金額は38万円以下となります。したがってお母さんが他の人の扶養親族になっていなければあなたの扶養親族とすることができます。 (所法2、9、所基通2-41、9-2) http://tt110.net/22syoto-zei/T-hikazi-syotoku.htm 非課税所得には、次のようなものがあります。 1.雇用保険の失業手当や、生活保護の給付 これらをまとめますと、 >例えば、勤務、修学、療養費等の都合上別居している場合であっても、余暇には起居を共にすることを常例としている場合 >非課税所得 >非課税所得には、次のようなものがあります。 >1.雇用保険の失業手当や、生活保護の給付 生活保護をもらっている別居親族と療養の為、余暇には起居を共にすることが多い場合は、所得税上扶養親族にできるということでしょうか? また、健保や住民税について別解釈があれば教えて下さい。

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.5

No.1です。 >もしご存知であれば、判例や通達などで、ぴったりと合うものはありませんか? う~ん、国税庁のHPを見る限りないですね。 でも、問題ないでしょう。 別居し生活保護を受けている親族を、税金上の扶養にしてる人知ってますよ。 問題なく扶養にできていますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.4

生活保護制度では「起居を共にすることを常例としている場合」は、あなたも同一世帯になります。 あなたの収入は、生活保護世帯の収入として福祉事務所に収入申告する必要があります。 あなたの収入も加えた上で、その世帯の生活保護受給の可否が決定されます。

red-porsche
質問者

お礼

ありがとうございました。 「余暇には」起居を共にすることを常例としている場合は、事実認定になると考えます。 軽度の介護が一時的に必要で、週末に様子を見に行くことが同一世帯になるとは考えられません。 どちらかというと所得税の通達の規定があいまいで、全体を一貫して捉えると(生活保護、所得税)いまいち合理的でない状態があるような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.3

リンクが、うまく貼れなかったので、再度。  http://生活保護条件.net/  http://seikatuhogojouken.blogspot.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.2

税法上、生活保護費は所得にならないので「扶養親族」に該当します。 ただ、生活保護費の支給の条件を確認しなくてもよろしいのでしょうか。 【参考】 http://生活保護条件.net/ (1)援助してくれる身内、親類がいない (2)まったく資産を持っていない。 (3)(病気、ケガなどでやむなく)働けない (4) 上記(1)~(3)を満たしている状態で、月の収入が最低生活費を下回っている なので、扶養親族にしたら、受給資格がなくなり、扶養親族に入れた年分については、もらっていた分の「返還」もでてきます。

red-porsche
質問者

お礼

ありがとうございました。 せっかくで恐縮なのですが、 tamiemon96さんは生活保護の制度の理解が足りていないように思います。 http://www.seiho110.org/seido/frame2.htm >生活保護は「国で定める最低生活費を下回る場合に、足りない部分について保障する」制度です。仕事の給与、年金、各種福祉手当、仕送などを合計して、なお最低生活費に満たない場合に、その足りない部分がお金(保護費)として支給されます。 よって、 >(4) 上記(1)~(3)を満たしている状態で、月の収入が最低生活費を下回っている ではなくて、 (4) 上記(1)~(3)を「考慮して」、月の収入が最低生活費を下回っている 必要があるのが現行制度です。(1)~(3)はすべて満たしていなくても大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>生活保護をもらっている別居親族と療養の為、余暇には起居を共にすることが多い場合は、所得税上扶養親族にできるということでしょうか? そのとおりです。 税法上は可能です。 >健保や住民税について別解釈があれば教えて下さい。 健康保険の扶養は違います。 別居の場合、通常、一定額以上の生活費の送金をしていることが必要です。 ただ、生活保護を受けている人の医療費は、税金で賄われるので扶養にする必要もないでしょう。 住民税については、所得税に準じます。

red-porsche
質問者

お礼

ありがとうございました。

red-porsche
質問者

補足

もしご存知であれば、判例や通達などで、ぴったりと合うものはありませんか? 解釈論でみれば、問題無いと思うのですがなにか別規定とかもありそうな気がしていまして。。 知り合いが困っているので、正確に安心させてあげたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生計を一にする?

    以下の条件の場合、本人と親は生計を一にしているでしょうか? 1.親の扶養から抜けていない 2.親とは別居している 3.余暇に起居を共にすることを常例としていない 4.生活費、学資金、療養費等の送金は一切行われていない よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 生活保護受給者を扶養親族に

     生活保護を受けている親・兄弟を所得税法上の扶養親族とすることは可能なのでしょうか? ・扶養者と被扶養者は別居 ・送金はしている(額は不明) 生活保護を受けている時点で、生計同一とは認められないのか? もしくは、生活保護法よりも他の法律が優先するらしいので、とりあえず扶養親族にすることは可能なのか? などグルグル考えてしまって良く分かりません。 情報が少なくて申し訳ありませんが、 ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 別居の両親を扶養親族として申告(年末調整)

    別居の両親が税法上の扶養親族の申告対象となるか教えていただきたく質問しました。 それぞれ年金とパート収入がある両親を、昨年度は子供である私(公務員)の扶養親族として申告してきましたが、 今年度の父の所得が38万円を超えることがわかりました。 (老齢厚生年金とパート所得の合計では36万円だったが、年金基金から4万円が支給されることになり、38万円をオーバー) そのため、今年度の年末調整にて、父を扶養親族として申告することは出来なくなったと解釈しているのですが、 この場合、同時に母のことも扶養親族として申告することはできなくなるのでしょうか。 母の所得は38万円に満たないため、母だけでも扶養親族として申告できるものと考えたのですが、 職場の総務担当から、 「お父さんが扶養親族から外れるくらいの所得があるため、同時にお母さんのことも扶養親族として申告することはできなくなります」 との連絡がありました。 それはどのような理由なのでしょうか。 また、仮に母のことを扶養親族として申告が可能だとした場合、 母と私が生計を一にしていることの証明方法に疑問があります。 今までは両親2人を扶養親族として申告していたため、 私から両親への仕送りの送金先は、父名義の預金口座にとなっています。 そのため、私の預金通帳には  定額送金○○○○(父の名前) と印字されています。 この場合、私は母に送金しているとはみなされず、 母と生計を一にしているとは言えなくなってしますのでしょうか。 長文乱文ですが、ご教授いただければと思います。

  • 年金生活者の扶養親族等申告書について

    60歳以上で、働きながら年金をもらっている人の話です(配偶者あり)。 在職老齢が適用されるにしても、給与が少なければ、年金は、少し引かれるも、大部分もらえます。 会社の年末調整で、配偶者控除は、計算されますので、 年金の扶養親族等申告書では、印鑑を押して出すだけです(配偶者控除なし)。 ここで、自分の基礎控除は、給与、年金で、ダブルで、控除することになり、 結果、確定申告が必要となります。 質問は、以下の税率のことです。 年金に対する税率は、扶養親族等申告書を出しますので、10%から5%となります(復興特別所得税は無視)。 確定申告では、年金は、雑所得として、給与等と併せて総合課税となりますので、課税所得金額から、基礎控除、その他の控除がなされ、累進税率により税額が決まります。 年金生活者は扶養親族等申告書で、税額が半分(10%が5%)になりますが、 働きながら年金をもらっている人は、5%なんて、関係がないということになります。 この理解は、正しいでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 別居中の母が遺族厚生年金を受取れますでしょうか

    母は去年再婚した男性に多額の借金があることを知り、しかもこの男性は母に月3万円ほどしか渡していなかったようです。 母もこれでは生活が難しく、現在別居して私のところに身を寄せていますが、別居中に再婚した男性が亡くなってしまいまいした。 この男性との結婚暦は1年にも満たさず、別居中にも生活費を請求しましたが、一向に返事をもらえない情況が続いていました。 遺族年金受給するのに、生計をともにした何かの証拠が必要でしょうか。 もし扶養義務のある夫が、生前扶養義務を果たさなかった場合は、もちろん生計をともにする証明はできず、遺族年金も受給出来なければ、話の筋が通らないような気がしますが、母のケースは遺族厚生年金を受取ることができますか。 *詳しい方がいれば、以下のことも教えて下さい。  この男性(協会健保さん加入)は、生前何故か母の第3号扶養手続きをしてくれませんでした。何回も喧嘩したようですが、それでも・・・  結局別居中の母はずっと国民年金を払うことになりました。  第3号の扶養手続が終わっていないうちに、男性が亡くなってしまった場合は、遺族年金を受取ることができますか。  

  • 77歳別居の年金暮らし寡婦の母 扶養家族に組込む更正請求は可能ですか?

    私はサラリーマンで家族4人で年収900万円。 すぐ近くに別居一人暮らしの母は77歳、遺族年金103万円、減額退職年金146万円、老齢年金15万円計264万円です。 現在まで、私の扶養家族にはなっていません。 昨年、脳出血で入院し治療費を結構私が支払いました。実家の介護の為のリフォームもです。 医療費控除の確定申告の時期にあたり、これまで気になっていた別居の母の扶養家族組み入れ可能か?について教えてください。 健康保険の扶養家族と違って、所得税上の扶養家族は適用の範囲が大きいことを知りました。 遺族年金は非課税、加えて母は寡婦です。 しかし生計を一にしている証拠は、乏しいです。家も近いので、手渡しで生活費、入院費を渡しているからです。 質問1:こんな状況で、母を所得税上の扶養家族に組込み可能ですか? 質問2:可能な場合、既に確定申告(医療費控除による還付申告)済みの過去5年間について、さかのぼって母を扶養家族として組み入れての”更正請求?”は可能ですか? お詳しい方のアドバイス、お待ちしております。

  • 扶養親族、母子家庭

    扶養親族がよくわからなくて質問しました。 ネットには難しい事が書かれているし、親もわからないと答えたので…。 私はフリーターで19歳、家族は母子家庭の5姉弟です。(一緒に住んでいます) この場合、扶養親族になるのかならないのかという話でして。 欄には所得者と生計を共にする親族(同居しているか否かは関係ありません)と書いてありましたがやはりよくわかりません。 誰か馬鹿な私にでもわかる内容で書いてください。 中傷等はやめてください、よろしくお願いします。

  • 年金受給の親を扶養者として扶養者控除したいのですが

    年金で生活している母親(70歳超)を私自身の扶養家族として扶養控除できるかの質問です。 少し調べたのですがはっきりしないことがあるのでお教え願います。 1)現在別居をしていますが、実際に金銭的な援助を証明するようなものは必要ですか?(銀行口座への入金記録とか) 2)所得ですが、本人が受給している国民年金と亡父の遺族年金があります。それ以外の所得はありません。 この場合、母親の総所得は自分の国民年金と父の遺族年金を足したものになりますか? もう一点、質問からそれてしまいますが、母親を扶養親族とできた場合、健康保険はどのようになるのでしょうか?私自身は会社の健康保険ですが、母親のもそれに加入できることになるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 別居の母の扶養に関して

    別居の母の扶養(税法上の扶養)に附随して幾つか質問があります。 (1)別居の母(62歳遺族厚生年金受給中)を私(長男)の税法上の扶養家族※にすると、母が支払う国民健康保険税(介護保険料含む)と住民税は誰の所得を基準に積算されるのでしょうか? ※私の勤務する健保組合の基準に合致せず健康保険上の扶養家族には認定されませんでした。 (2)また別居の母を私の税法上の扶養に入れることで、受給中の遺族厚生年金(中高齢加算)額に影響(支給停止等)はありますか? (3)最後に、父が昨年10月に他界したのですが、母について父がなくなる(10月)までを父の扶養として、亡くなった(11月)以降から私の扶養として、それぞれ確定申告することは可能ですか?  私が国民健康保険税を実質負担していたことから、私の行う確定申告で母を扶養にし、社会保険料控除として申告しても問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 遺族厚生年金の受給条件について教えて下さい

    遺族厚生年金の受給条件について教えて下さい。 母親が子供の所得税法上の扶養家族になっている場合、 父親に何かあったとして、母親は遺族厚生年金を受け取れるでしょうか。 両親(父親77歳年金収入240万、母親71歳年金収入60万)と 同居の私=独身子供(45歳給与所得400万)の世帯です。 子供(私)の転勤に際して、両親と別居することになりました。 そこで、母親だけ所得税法上の扶養家族にしようと思います。 会社から扶養手当、別居手当、帰省手当が支給されるので。 そうした場合、父親に何かあったら母親は遺族厚生年金を受け取れるでしょうか。 父親でなく、子供の扶養家族になっていると、 「その者によって生計を維持し…」という要件を満たさないことになるでしょうか。 両親は結婚以来ずっと同居しており、主に父親の給与所得で生活してきました。 又、そのほかに、母親が父親の所得税法上の扶養を外れることによって何か影響があるでしょうか。 何もわからないで申し訳ありませんが、どなたか教えて下さいませ。 何卒宜しくお願いいたします。