• 締切済み

「世間知らずの教師」と言われないようにする方法は?

民間企業を経験せずに新卒で中学校教師になりました。 世間では、「学校の常識は、世間の非常識」 と言われています。 このようにならないようにするには、普段どのようなことを心がけていればいいでしょうか。 そのようなことを書いているブログなどがあればいいのですが・・・。 すみませんが、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • pyon28
  • ベストアンサー率11% (20/168)
回答No.1

実は民間企業経験者でも役職を長い期間していた後の老人がボランティア活動などで ひとり意張り腐って「なにあの人・・・ヒソヒソ」ってなことはよくあることなんですよ。 つまり、ボランティアなど、いろいろな人が集まる活動に参加していれば フラットな感覚を保てると思います。 教師となると、いつも上から目線しか味わったことないでしょうし、 対等な立場である、何かに参加されるといいかもしれませんね。 そういう感覚はけっこう偏りがない感覚でいいものですよ。

katekyodaisuki
質問者

お礼

あたたかいご回答ありがとうございます。 特に、「対等な立場である、何かに参加されるといいかもしれませんね」 という言葉がとても納得できました。 実践してみようと思います。 こんなに早く回答してくださり、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学校教師の世間知らず・常識知らず

    学校教師の世間知らず・常識知らずは既に眼に余るものがありますが、それを象徴する事件がまたまた今朝の朝刊にも掲載されてしまいました。 37歳の中学校教師が、学内で実施された英検の回答用紙を英検協会に送り忘れ、仕方なく合格証を偽造し生徒たちに手交。 発覚したものの市教育委員会は「既に生徒及び英検協会に謝罪したことで問題は解決したと思った」として都道府県教育委員会には報告せず。同教師は 1/10減給2か月となった、というものです。 民間企業でもいろいろ不祥事はあります。 しかし、これだけ世間の常識に欠けたことが「重なる」事例は考えられません。 ・生徒の英検回答用紙を送り忘れる? ・合格証書を自分で偽造する? ・教育委員会は「解決した」として明らかに組織的隠蔽? ・これだけのことをして、たったこれだけの懲戒ですむの? ・そもそも人を導く教師の所業? ・新人なら兎も角、これが37歳の人間の所業? これだけ低次元のできごとが行われ、組織的に隠蔽され、それで懲戒はこれだけ! 人の師たることを食い扶持にしている人たちが・・・。 人を導く教師による盗撮・飲酒運転等々、不祥事にはもう慣れてしまった絶望的な感がある我が国の教育屋連中の実情ですが、もう開いた口が塞がりません。 将来を担う子供たちをこういった連中が教室という密室で「何か学校ごっこみたいなことをやってる」ことへの恐怖感・絶望感を感じざるをえず、 ・保護者・生徒・第三者を含めた教師個々の評価の厳格化と評価の公開、 ・授業等々の全面自由公開化(予約等なしでいつでも参観可能等)、 ・民間企業勤務経験を教師免状付与の必須条件とすること、 を含めたドラスティックな改革が必要と考え動いているのですが、賛否・修正案等々、皆様のご意見をお伺いさせていただければ幸甚です。

  • 教師が世間知らずにならないためには

    彼女がもうすぐ大学を卒業します。 そして春から高校の先生になります。 学校の常識は社会の非常識、非常識を常識に持つような教員を今までたくさん見てきました。 彼女にはそんな人間にはなってほしくありません・・・。 僕が世間の風に当ててやらないと、と今から色々考えているのですが なにか具体的にいい方法とかありましたらアドバイスください。

  • 教師・・・非常識??

    民間企業にて数年(派遣も含めて4年)経験した後、中学校へ臨時で復帰しました。最近は、教師の社会経験のなさから、社会経験のある人材を求めていると聞きました。職員室での先生がたの態度に関しては、理解できない部分も多々あります。 皆さんに質問ですが、社会経験のない教師のよくない行動(考え)等ございましたら、ぜひ教えてください。

  • ダメ教師は誰の責任?

    お願いします。 教育の問題は全く詳しくありません。 先日、ある県の公立高校全体で、校長が不適正と認める教師(ダメ教師)が10人ほどいるというニュースを見ました。このような教師は何処かの公的な機関が審議し、最悪の場合は免職もあるということだそうすね。生徒を教育する能力がなく、校長が指導をしても治らないというのですから、ちょっと困りますし、第三者機関が審議するというのは更正であるようにも思えます。ですが、これは全てその教師のせいなのでしょうか? 民間の企業であれば、採用するときに面接を行ない、不適切と思われるひとは最初から雇わないようにしますし、業務を遂行できないというのであれば会社独自の判断で解雇という契約を結んでいるはずです。また、経験の少ない社員も、上司や先輩の指導によって育てられるものですから、部下の不祥事は上司の責任ということにもなります。もちろん、社員は解雇など嫌ですから、実績を積み、昇給を目指す方を選んで努力をするでしょう。つまり、民間企業は自ら不適切な社員は産み出しませんし、それを第三者機関に審議してもらう必要は一切ありません。 この世にダメ社員がいないということもないのでしょうが、適性というものがありますから、配属変えで能力を発揮するひとだっているはずです。 1. 教師は適性に関係なく、免許を取れば教職に就けるのでしょうか? 2. 学校では、教員同士の競争原理は働いていないのでしょうか? 3. 第三者が解雇の判断を下してくれるのでは、学校や校長は教師を育てるという責任を果たさなくなってしまうのではないでしょうか? 以上のような質問です。 教師が並大抵の仕事でないことぐらいは理解しているつもりですが、素人の質問ですから、常識が抜けていましたらご指摘下さい。 宜しくお願い致します。

  • 民間企業から教員を採用

    最近、民間企業に勤めた経験のある人の中から教員を採用しようという動きがありますよね。学校を卒業してすぐに教員になった人と、民間企業に勤めたことのある人では、どんな点が違うと思いますか? 私は現在民間企業で働きながら、教師を目指しているのですが、昨年の試験で(不合格でした)この質問をされました。 よく「社会に出たことがない教師は世間知らずが多い」などと言われますが、面接官が現役の先生方だったため、とてもそんなことは言えず、答えにつまってしまいました。 現役の先生方が聞いても気を悪くされないような回答とはどんなものでしょうか?

  • 民間で働いたことない教師や公務員に会社のこと聞く?

    「就活しててエントリーシートが通らない時はどうしたらいいですか」「不動産業界ってやっぱりノルマが厳しいですか?休みが少ないんでしょうか?」「アパレル系に行ったらそこの会社の服買わされるんですか?」「勤務先には最初の日は何か手土産とか持って行くんですか?」 この手の就活や就職後の相談を教員や学校関係者、ハローワークの職員なんかにしてる人ってなんでそんな人たちに聞いてるの? 高校でも大学でも大学院でも、ハローワークでもジョブカフェでも、そこで働いている人のほとんどは民間企業で勤務したことがないし、もしかしたら民間企業への就活した経験もないかもしれない そんな人に聞いて何か民間企業での働き方が分かるんですか? 民間企業で働いている自分の友人、親兄妹、友人の親、あるいは居酒屋で隣に座ったおっさんに上記の疑問点を聞く方がよほどマシな答えが返ってくると思います。 でも「先生がそう言ってたから」とか「職安の人が言ってたから」と言って、民間企業での勤務経験がない人の助言をありがたがる人って多いですよね、あれって何なんでしょうか? 教師は全て知っている、公務員は間違えないとでも思っているんですか?

  • 教師に必要な「社会経験」とは

    小学校の教師に関するあるアンケートの回答の中に、 「小学校の先生は社会経験が豊富な人がなればよい」 とありました。 小学校の教師に必要な社会経験って、どんなことなのでしょうか。 よく言われるのは、 ・企業に勤めていた人がいい ・ボランティアなどを経験しているのがいい というようなことですよね。 他に、小学校の先生になりたい人が必要な社会経験って、どんなことがあると思いますか。

  • 学校の先生って変わっている人多いんですか

    聞いた話だと最近は民間企業に勤めていた人が教員に採用される。その理由は大学からいきなり教師になった人は世の中の常識がわかっていない人が多いので民間で常識のわかっている人を採用するという話を聞いたことがあります。 私の知り合いにも民間から小学校の教員になった人がいましたが、やはりどこかおかしい先生がいると言っていました。 人によるのは当然ですが、変わった先生、世の中の常識を知らない先生って多いんでしょうか?

  • 教師の企業派遣研修より、、、

    連続質問です。 教員の資質向上などが主目的で、 一般社会から意識がかけ離れている教員《公務員》に、 民間企業での研修が大流行です。 しかし、 「民間企業」というば、広く大きく聞こえますが、 どんな形態の研修にせよ一企業の一部署にしか行けず、 そこでの発想が、一般社会を反映しているとは思えません。 たとえば、 一流シティホテルの厨房を体験するのと、場末の食堂の板場では、 体験し学んだことを、同じく教育に生かすことはできますが、 趣旨としての‘民間の感覚を一般化して教育に生かしていく’ことは??です。 ということで、 コスト対効果を考えるのなら、《コストには価格・時間・労力を含む》 あまり意味がないのではないかと思うのです。 どこかに行ってなにかして、見聞を広めれば、 なにがしかの成果や教育への還元が見込めるのは当たり前です。 100万円使って100万円の売り上げ、出した分は取り戻す・・・・ 収益0は損益に算入することこそ、民間論理のはず。 こんなことより、文部官僚は3年は教壇に立ってから入省するとか、 教育に一言ある方々が、一週間でいいから、困難校の教壇にたつとか、 はたまた、ジャーナリズムには最低1年間の教育現場体験取材を義務づけるとか、 教師が一般社会常識を身につける前に、 一般社会が、『教育現場』をしっかりと、 体験・理解する必要があるのではないかと思うのですが、 皆さんいかがでしょう? 《繰り返し強調しますが、  教師が民間企業派遣で、より多く得る努力をして、  さらに教育に増量して還元していく、、という姿勢を持つのは当たり前です。  そのことではなくて、  教師が一般社会常識を学ぶ前に、  一般社会とやらが教育現場[現場]を学ぶべきでは、、という疑問です。》

  • 学校の常識は世間の非常識

    表題の通りですが、「学校の常識は世間の非常識」といわれるものには、どんなものがあるのでしょうか?