• ベストアンサー

所得ごまかしを通報したい

こんにちは 知人務める会社が従業員の所得を誤魔化しています。 地元の小さな会社です。 給料の半分程を銀行振込にし、残りは手渡しで証拠が残らないようにして 税金や社会保険料などを少なくしているようです。 会社で誤魔化すので明細にも詳細は記載されておらず、知人にも正しい控除額は分からないそうです。 会社を税務署に通報したいのですが社名がわかりませんし、知人にも聞けません。 個人名でも良いのでしょうが、知人に漏洩元が私だと疑われては困ります。 私が疑われない方法はあるでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8560/19456)
回答No.2

>給料の半分程を銀行振込にし、残りは手渡しで証拠が残らないようにして >税金や社会保険料などを少なくしているようです。 驚くことに「会社」としては「合法」なんですよ。これって。 給与と別に「社会保険料などに関わらない、控除を受けない手当金」を支給するのは合法です。 会社が「源泉徴収」するのも「手当金を除いた給与・賞与部分だけ」で構いません。 そして「税金や社会保険料の控除を受けないで受け取った『手当金』の分の所得は、受け取った人間が、自分で確定申告する」のです。 >知人に漏洩元が私だと疑われては困ります。私が疑われない方法はあるでしょうか? もし「知人が確定申告してない」場合には、捕まるのは、会社ではなくて、知人さん本人ですよ。 密告しても「会社は何のお咎めも受けない」し、知人さんが脱税で告発されるだけなんで、確実に「知人に恨まれる」ことになりますよ。 貴方が「知人さんの社会的地位を破綻させたい」って言うなら、密告でも何でもすれば良いでしょう。

masamunemu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分かりやすい説明で理解できました。 知人は今年から給料の制度が変わったようで、 「よく分からないが、会社が悪い事をしているみたいだ、 会社から必要な額を言ってくれれば銀行に振り込むそれ以外は証拠が残らないように手渡しになった。」 と言っていたので私もてっきり不正なのだと思っていました。 知人の理解不足なのでしょうか 知人はこれまでも不正をして来た人なのでその様な受け止め方になっているのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

ご質問のケースは、ごくごく普通のことでは? 社会保険料に払うべき額を、退職金などの積立を含めて直に払うのことで自己運用をする制度もあります。 業界最大手ですが、私の勤務先はそんな制度です。 その場合、給料と別に支払わないといけないようで、振込先を別にしています。ソレが手渡しの会社もあるのかもしれませんね。 年金運用を失敗する基金が増え、10年以上前にできた制度です。 ご友人には、使わないでちゃんと投資しないと将来困るよ、と伝えておきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

出張の日当なんかを貯めておいて、まとめて現金で手渡しってこともあり得ますよね。 もちろん社会保険料も税金もかかりません。 手渡しなら奥さんにもバレないですから、会社から「小遣いにしちゃいな」という意味で、小遣い制の社員への慈愛に満ちた対処なのかもしれませんね。 まぁ通報したところで、社名も分からない、どんな金かも分からないでは、動きようもないですから(動く価値があるか分からない)、疑われることもないでしょう。 仮に事実であっても、何年かに一度の税務調査で簡単にバレそうですから、決定的な証拠でもないと迅速に動くとは思えないですね。 またその(会社ではなく)知人がちょろまかした税金は、再計算した後にキッチリ会社ではなく知人から取られちゃう(もともと所得税とかは受け取った人が払わないといけない税金)ので、知人のためになるかも疑問です。 もちろん税金を納めないことを推奨しているわけではありませんよ。 会社の不始末を知人がしなくてはいけないこともあるということ。 なお、手渡しで証拠が残らないとお思いのようですが、それだけの現金を証拠もなく会社の帳簿から消すのは、普通にできることではありませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

で、何であんさんは「密告したい」と思われとるんでっか? あんさんには何も得るものはありへんやろ? 正義感だけで行おうと思っとるんでっか? 知人はんに「密告したら?」の助言するだけで良いのとちゃいまっか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所得税や住民税の支払義務につきまして

    会社が国や税務署に事業の届出をしていないと従業員への給与に税金は掛からないのですか。 知り合いの会社(ガテン系)では給与(手渡し)に所得税や住民税が掛からないそうです。 これは違法ではないのでしょうか。 もちろん健康保険料や厚生年金保険、雇用保険料などの控除もありません。 税務署に知らせたら社長(親方といわれている?)は追加の税金を払わなくてはいけないのですよね。 また、こういった会社に勤めている従業員は、社会に対して何らかのペナルティは負わないのでしょうか。(ローンが組めないなど) 所得税や住民税は働いている人に対して発生する税金ですので、この会社の人達は働いていない事になるのでしょうか。 まとまりがない文で恐縮ですが、とにかく普通のサラリーマンは給与から天引きで取られるのにもかかわらず、こういった人達は働いているにも関わらずそれがないのがおかしいと感じます。 人は人で自分は自分とわかっているのですが・・・ もしなにかご教示いただければ幸いです。

  • 所得超過について

    会社で総務の仕事をしています。 昨日、税務署から扶養控除等の是正通知書が届きました。 内容は従業員の配偶者の所得超過によるものでした。初めてのことでどうしたらいいのかさっぱり分からないのですが、配偶者の方の平成20年分の所得が超過しているとのことです。 従業員の奥様に源泉徴収表などをもらって確認することがひつようなのでしょうか?これを従業員知らせなければならないのですがどのように説明すればよいのかわかりません。年末調整の際に提出された給与所得者の配偶者特別控除申請書には年間の収入金額より必要経費等を差し引いた金額が38万円以下だったので控除額は0と計算されていました。 税務署から是正の通知がきているということは奥様が申告された額と食い違いがあるということなのですか?もし是正して税金を追加納付しなければならない場合、どのくらいの額になるのでしょうか?説明が分かりづらくてごめんなさい。 どうしたらよいのかわかりません。どなたかご存知の方が居られれば教えてください。宜しくお願い致します。

  • 配偶者特別控除(所得)について

    所得がどこまでを指すのか教えて下さい。 主人が会社員、私は19年度2月~9月まで勤務しました。 アルバイトなら給与から必要経費の65万を引いた金額が所得になるのでしょうが、私は臨時扱いで各種税金は支払いました(勿論その間扶養から外れました)現在は雇用保険給付中で、雇用保険は収入に除外までは確認しました。 給与明細には課税対象内控除と、課税対象外控除の二つに税金が分かれています。 所得-必要経費=合計所得とありますが、この所得は上記課税対象内控除や対象外控除を引く前の総支給額を指すのですか?税金によってキワドイ所得になるんで・・・ ちなみに源泉徴収票は下旬にならないと発行できないと元勤務先からの回答でした。主人の会社の提出が早くて、給与明細から計算しなくてはならないので。よろしくお願いします。

  • 所得税

    ある会社で25年間働いています。 2年前に営業に不祥事ができ 責任を取り首になりました。 行く所も無いのでそのまま働いています。 毎月、貰っているお金の1割を税金として引かれています。 明細は貰っていません。 去年は会社で確定申告してくれましたが 「今年は自分で申告して下さい」と言われました。 仕事の内容はまったく同じで、体ひとつで働いています。 サラリーマン控除的な控除は認めて頂けないのでしょうか? 税金が高くなると生活できません。 控除・所得税を詳しく教えて下さい。お願いします。

  • 所得税と住民税

    知人の所得税と住民税の支払い金額が私と大きく異なります 知人は年間172万円の収入があり基礎控除などもろもろマイナスで結果103万6000円に税金がかかります 明細から 所得税を35700円 住民税を19200円(月1600円) 支払っていると言っています これは安すぎではないでしょうか? なにか考えられる理由はありますか? ちなみに知人は高知県で68歳です

  • 給与所得と雑所得

    会社まわりの草刈やごみひろい管理で今年春より7ヶ月間長くても8ヶ月という約束、一日2時間を週2-3回、時給制、支払いは翌月はじめ支払いという条件で知人を雇いました。 自分は小さな会社を経営をしていますので、経費で支払いました。 従業員もいます。(各種保険など入ってます) 本題ですが 外注扱いで雇ったつもりです。が、先日源泉徴収票をくれといわれました。どこでも源泉徴収票は出してくれると。ようするに、国民健康保険や住民税を安くしたいようです。が、実際の支払いは7ヶ月間で10万弱。 いまさら、源泉徴収票をつくり法定調書を変更し・・・・。されに、ほかの従業員のように各種保険をするのかとか、しなかったら社員の規定をまたつくりなおすのかとか。 相手の給与としての収入は50万も満たないようで、給与所得控除を受けたいようなのです。 ですが、事業所得や雑所得にして10万弱をしょりしても、基礎控除で無税にできると思うのです。(このほかに大きな所得があればまた話は変わりますが、たいして稼ぎはなさそうです) 質問ですが、 私はこの相手に給与所得として源泉徴収票を出すべきなのでしょうか。 また、相手が事業所得や雑所得にした場合10万弱でも税金はかからないっていう説明をしてもおかしくないですか? 素人判断でいろいろ考えました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 源泉所得税の書類について

    教えてください。 新たに従業員を採用した際に給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書を提出してもらいますが、これは税務署に提出する必要はなく会社側が保管しておくものだということですが、税務署は個人の扶養人数等をどのように把握しているんですか?恥ずかしい質問ですが、教えてください。お願いします。

  • 源泉徴収した所得税の流用

    経理や税務には全く疎いものですのでどなたかお答えください。 従業員から源泉控除した所得税は、会社がまとめて税務署に納めることと思いますが、資金繰りの厳しい会社が税務署に納入せず、会社の運転資金に流用し滞納するという事はありえることですか? (法人税の滞納というのはありえるような気がするのですが・・・) また、納入は年1回なのでしょうか?それとも毎月なのでしょうか?

  • 給料所得者が雑所得につき確定申告する場合ですが・・

    給与所得者で、給与収入における税金類は会社より年末調整されています。 雑所得につき、申告しなければならないので、国税庁のHPより、郵送による申告書を作成していると、 「給料収入があるor否」にチェックを求められる項目があり、「ある」にすると給料の収入額などその他(素人には)ややこしい金額を入力する画面が出ます。 これは会社からすでに申告されているので、「給料収入=否」として進んでいいのでしょうか? さらに進むと、「各控除の申告のする・しない」が複数カ所あるのですが、 こちらも控除対象の項目を「する」にすると、色々な金額を入力することになり、その数値が記載している書類は会社に提出しているので手元にはありません。これも会社からすでに控除申請されているので、「しない」として進んでいいのでしょうか? とりあえず、雑所得単独で申告書を作成して、税務署に郵送しておけば、税務署の方で、会社からなされた給料所得の申告と合算して、新たな所得税が算出され、源泉で引かれる以外の税について、私宛に請求してくるのでしょうか?

  • 給与所得者の扶養控除申告書

    アルバイトのかけもちをしている人はどちらか一方の会社に給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を必ず提出しなければならないのでしょうか?アルバイトのかけもちはどちらも手渡し等ではなく銀行振込です。 自分で確定申告に行くことになるかと思いますが、一方の会社に提出するか否かわからずに困ってます。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Brother DCP-7065DNのカウンターリセット方法を知りたい
  • ブラザー製品のドラムユニットのカウンターリセットができない
  • Brother DCP-7065DNのカウンターリセットについて教えてください
回答を見る