• ベストアンサー

野辺おくりについて教えてください

 まだ田舎では死者の霊を弔うために、「野辺おくり」という儀式が残っていると聞きます。 この野辺おくりはいつの世から始まったか?、 野辺おくりの本当の意味は? そして現在でもまだこの儀式が残っているところをご存知でしたら教えてください。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.1

「野辺」というのは遺体の埋葬(火葬)場を意味する旧来の名前です。「野辺送り」というのは、自宅での葬儀にひき続いて葬列を組んで野辺におもむいて、そこで遺体を埋葬(火葬)するまでの一連の儀式を指します。 「野送り」「野辺の送り」などと呼ぶ地方も沢山ありますし、「葬列」(ソーレツ、時にソーレンなどとも呼ぶ)という言葉で野辺送り全体を意味する地域もあります。 >野辺おくりの本当の意味は 野辺送りとは、一義的には遺体の処理に他なりません。 ただかつては、亡くなって間もない魂は荒れやすいものと考えられており、不適切に扱うと地域全体に災厄がもたらさねかねない、と信じられていましたので、葬列に色々な意味を込めた多様な呪具や民具を動員していました。 その主だった目的は、野辺までの道中故人の魂を鎮魂し落ち着かせておくこと、野辺にたむろすると信じられた諸々の悪霊・鬼霊の類を鎮めること、地域の不安定要因となりかねないケガレを祓う(抑える)こと、宗教的作善によって故人の滅罪を図ること、といったところです。これらの総体が、「遺体を適切に処理する」という野辺送りの目的に奉仕していたわけです。 野辺についてからは、葬列が棺と共に輪になって三度まわる、という作法が割と全国的に行われていたようです(これが出棺時、自宅の庭で行われる場合も多かった)。これは日本古来の鎮魂の意識が具体化した一例ですが、後には仏教的な意味合いが強まり、多くの地方で、四門(シモン)、仮門(カリモン)などと呼ばれる門(簡単な柱や曲げた青竹程度のもの)を一定の作法で通過しながら回る、という風に儀礼化されていきました。 >野辺おくりはいつの世から始まったか 原型と言えるものなら、もう平安時代中期頃には始まっていたと言えます。しかし、仏教の関与が少ないことや葬具の形態の違い、また庶民レベルには全く浸透していない、という意味で、イメージは少し異なるものです。 概ね今イメージされるようなものになったのは、江戸初期以降、というところではないでしょうか。つまり、現代に通じる家族制度ができ、世情が安定し檀家制度が根づき、仏教の唱導が行き届くようになってから、ということです。 野辺送りは、火葬の普及によってほぼ消滅に近い状況です。南の島嶼部ではまだ土葬の所もありますが、野辺送りの方が本土とは少し作法が異なるようです。現代の本土で、ということになると、かなり孤絶した山間部にしか見られないのではないでしょうか。 どういう回答をすればいいのかちょっと迷うところがあるのですが、ポイントがずれているようなら指摘してください。 なお、以前に関連質問に回答していますので、宜しければご参照ください。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=750321 「葬儀での名前」

nonlinia
質問者

お礼

 詳しくありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無理矢理って意味のむりくりって言葉知ってますか?

    無理矢理って意味のむりくりって言葉知ってますか? 中部在住ですが周りのおじさんたちは良く使ってます。ずっと、メリクリって聞こえててまだクリスマスじゃないじゃん!って突っ込んでました(笑 で、調べてみると無理矢理のやりをくりに変えた言葉があるみたいですね… 皆さんご存知でしたか?

  • これはひゃっくり?それとも。。。。

    こんにちわ。1歳3ヶ月の長毛のオス猫を飼っているのですが ここ何日か遊んでいる時も普通にしている時もたまに体が (特に上半身)がピクッってなるんです。食欲もあるし元気もあります さっきも物陰からおもちゃを捕らえようと隠れていた時に まさに人間が口を閉じてひゃっくりをした時の音を出してました。 毛が長いのでもしかしたら毛玉を吐くのかな?とも思ったのですが 病院からもらっているペースト状の舐め薬をあげているので 今まで1回しか吐いたことがないのです。ゲコゲコッっと いう感じではなく本当にピクッって一瞬なるだけなのですが これはどういう意味なのでしょうか?何日も続くしゃっくりなんか ないですよねぇ?(^^;)心配はしてないのですが 気になります。どうぞ教えてください。おねがいします!

    • ベストアンサー
  • 意味

    ひとはけ と ひとなすり の意味はなんですか?教えてください。 あと、先祖のみ霊を祭る儀式を執り行う。の例文で霊をたまと読むのですが、れい とは読まないのですか?教えてください

  • ホラー映画について。

    本当に怖いホラー映画のタイトルを教えてください。 『霊に取り憑かれる』とか、『死者が生きかえる』とか、そういう現実味のないものではなく、『本当に現実にありそうで怖い!』というものが良いです。

  • 私を馬鹿にしたZ(Zは実名とする)に悪い霊がつけと言ってしまったらどうなりますか?

    私はZ(Zは実名とする)にひどく馬鹿にされ、Zのことが憎くてしかたありませんでした。そして、我慢できずにZに悪い霊がつけというようなことを言ってしまいました。 私は、霊は信じるだけに、いくら憎いZといえども自分のせいで本当に悪い霊がついてしまったらと考えると心配でなりません。儀式的なことをしたわけではないので大丈夫だとは思うのですが、みなさん、回答をお願いします。

  • 「幽霊」の「幽」ってなんでしょう

    英語で言うとghost、いわゆる死者の魂を指す日本語である「幽霊」という言葉がありますが ひらがなで二文字・漢字で一文字のこの「霊」と同じ意味の「幽霊」という言葉はなぜ生まれたのでしょうか。 幽とは幽かな、とも言います、霊は存在が幽かではっきりと認識できない幻のようなものだから「幽」が付いたのだろうと言う所は何となく想像できますが、 「霊」とだけ言っても意味が通じますよね。 言葉が生まれたからには何かしら必要性があったのだと思うのですが、「何の必要があった」のかが分かりません。 どなたか詳しい方教えてください。 気になって夜しか眠れません。

  • 次の質問について、江原さんの著書などで答えになるものがあれば教えて下さい。

    私はY(Yは実名とする)にひどく馬鹿にされ、Yのことが憎くてしかたありませんでした。そして、我慢できずに、ついYに悪い霊がつけというようなことを言ってしまいました。ただし、言ってしまったのはYに向かってではなく、Yのいない(Yに聞こえない)場所です。 私は、霊は信じるだけに、いくら憎いYといえども、自分のせいで本当に悪い霊がついてしまったらと考えると心配でなりません。私は儀式的なことをしたわけではないので、Yに悪い霊はついていないと信じているのですが、どうしても気になってしまいます。 私が本物の霊能力者であると信じている江原さんの著書などで答えになるものがあれば教えて下さい。 みなさん、よろしくお願いします。

  • 真実が知りたいです。お願いします。

    こんにちは。 真実が知りたいです。 イタコさんが世の中には見えます。霊媒師の方も… そして、霊が見える方とか、、色々サイトなど見ても聞いた話しで、とか本で…などです。本当に見えてる方とか、いらっしゃるんですか? この現実に居る時点で皆死んだことがないのに、その先の事を話します。。でも本当に死んだ方が見えてて話したり気持ちが通じてるのであれば私は心が救われます。身内を亡くして、伝えたいことが沢山あり謝りたい気持ちも沢山あり。私には見えなくても死者が、そこに居てくれて私の気持ちが伝わってるならって… 分かりにくい説明でゴメンなさい。私は本当に死者の方とかが見えてる方が、いらっしゃるのか知りたいです。読んで頂いてありがとうございます

  • 四十九日の起源は?

    「霊」は存在する、と言う方にお聞きします。   仏教では、死者は、四十九日で「成仏」するとされていますが、 それは、本当にそうなる、と昔の霊力のある方とかが 確認して決められた日数なのでしょうか?  それとも、なにか、昔の習慣とかによる都合とかでしょうか?

  • 亡くなった人の家の玄関前に盛り塩?

    マンション隣人の未亡人が最近亡くなりました。 葬儀後、この悲報を聞いた遠方の知人が曰く「私の代わりに、玄関前に盛り塩をしてくれませんか?○○さんは天国にいって、部屋には戻らなくていいのだから」と依頼がありました。 葬儀参加者が自宅に戻り、家に入る前に、邪気を払う意味でしょうが、身体に塩をまく習慣が日本ではありますし、葬儀場でその塩の入った紙袋を貰う事がありますが、上記の依頼事の意味で死者のマンション玄関前に盛り塩をする習慣を聞いた事がありません(因みに、未亡人宅には子供もおりませんので現在無人部屋であります。又、死者はクリスチャンです)。依頼者は日本人で通常の仏教系の家庭です。 一般家庭でトイレや玄関前に盛り塩をするのは風水の考えで運気が高まる意味で行なっていると聞いておりますが、死者の霊?の意味と思いますが、住んでいた家に戻らなくて良いの意味で盛り塩をする考えてあるのでしょうか?