- ベストアンサー
方程式の省略について教えてください
- 方程式の省略について理解できません。どういう理屈なのでしょうか?
- 方程式の公式で(N-1)が1つになる理由を教えてください。
- 公式中の括弧の省略について教えて欲しいです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
さては、回答を読んでないな(^^) 【引用】____________ここから 62.2×(N-1)+a-(63.9×(N-1)+b)=0 は厳密には 62.2 × (N-1) + a + (-1){63.9 × (N-1) + b} =0 です。なぜなら四則演算の[交換][分配][結合]を使うためには、 引き算・割り算をそれぞれ足し算、掛け算に直しておかなければならないからです。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 62.2 × (N-1) + a + (-1){63.9 × (N-1) + b} =0 [分配] (-1)を分配する。 62.2 × (N-1) + a + (-1)×63.9 × (N-1) + (-1) × b =0 [交換則] 62.2 × (N-1) + (-1)×63.9 × (N-1) + a + (-1) × b =0  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (N-1)で結合則 {62.2 + (-1)×63.9}×(N-1) + a + (-1) × b =0 (-1)×1.6 ×(N-1) + a + (-1) × b =0  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[方程式の途中がわかりません - 数学 - 教えて!goo( http://okwave.jp/qa/q8366755.html )]より ★四則演算は、引き算を足し算に、割り算を掛け算に直してからです。 ★移項とは計算テクニックであって、本来は 「=の関係にあるそれぞれの辺に同じ処理をしても=の関係は変わらない」という原理です。結果的に反対側の辺に記号を変えて加えたり、分子と分母を変えて移動したように見えますし、そのように処理しますが、それはあくまでテクニックです。 A = B の両辺に Cを加える。 A + C = B + C A = B の両辺に Cを掛ける。 A × C = B × C A + D = E の両辺に Aの負数(-A)を加えると A + D + (-A) = E + (-A) 交換則で A + (-A) + D = (-A) + E 0 + D = (-A) + E D = -A + E A × D = E の両辺に Dの逆数(1/D)を加えると A × D × (1/D) = E × (1/D) A × 1 = E/D A = E/D 負数: 加えると0 逆数: 掛け合わせると1
その他の回答 (3)
- Turbo415
- ベストアンサー率26% (2631/9774)
前提として、6y-7y=(6-7)×yになることは分かりますか? 分かるとして、 62.2×(N-1)+a-(63.9×(N-1)+b)=0のN-1という固まりをyとすると 62.2×y+a-(63.9×y+b)=0となります ×を省略して書くと 62.2y+a-(63.9y+b)=0です で、括弧を外すと 62.2y+a-63.9y+b=0となります これを、並べ替えると 62.2y-63.9y+a+b=0です で、62.2y-63.9yは(62.2-63.9)yとなります。 ですから 62.2y-63.9y+a+b=0 は (62.2-63.9)y+a+b=0となります。 でyはもともと(N-1)だったのですからyにこれを代入すると (62.2-63.9)(N+1)+a+b=0となります。 この式は掛ける記号(×)を省略しましたのでそれを省略しない書き方にすれば (62.2-63.9)×(N-1)+a-b=0となります。 こんな感じの説明で分かりますかね?
お礼
ありがとうございます やってみます!
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2127/6289)
62.2A - 63.9A という式だったら、どういう風に計算しますか? 計算した後、AをN-1に置き換えたら、どうなりますか?
お礼
あ、これが一番わかりやすいかも
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
まず、こちらから。 ↓ >「-(1+3)は括弧をはずすと-1-3になる」 という教え方ではなく >( )の前に-が付いてるでしょ? >その場合-1が省略されて隠れてるんだよ >あとはそれを1と3に掛ければ-1-3になるでしょ? >… -(1+3) = -1-3 …(A) は不可解だが、 (-1)*(1+3) = (-1)*1 + (-1)*3 = -1-3 …(B) なら理解できる。 …ということでしょうか? (A) は、まず ( ) 内を片付けたあと、それを零から引き算。 (B) は、(1+3) に -1 をかけておき「分配則」を適用。 …ですよネ。 そこで本題? ↓ >62.2×(N-1)+a-(63.9×(N-1)+b)=0 >(62.2-63.9)×(N-1)+a-b=0 これから推察するに、判らなかったのは「移項」ではなく、「分配則」だったらしい。 この「本題」のやり口は、 62.2x(N-1) - 63.9x(N-1) = (62.2-63.9)x(N-1) …つまり、「分配則」ですヨ。
お礼
ありがとうございます ちょっとやってみます
お礼
非常に細かい解説なんですが PCの使い方のわからない おじいちゃんにブラインドタッチとかHTMLとか教えてる感じと言えばいいのでしょうか・・・ 今日中にこれを理解できるように頑張ります!