• 締切済み

コンクリートブレーカーで耐電

コンクリートブレーカーを使用して斫りを行う際に、ハンドルにカバーを取り付けるなど万が一、電線等を突いてしまった場合の感電災害防止のための保護具などあるものなのでしょうか? 実際にこんな対策を採ってますというご意見が聞けたらと思いますのでよろしくお願いします。

みんなの回答

  • flora270
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1

初めまして。私は、斫り屋さんではないのですが、(鳶 足場) やっぱり、電気といえば、ゴム手、じゃないでしょうか。 ただ、最近の、大手ゼネコン などは、振動作業なんかでは、防振手袋を使用しないと、ダメですよ。というところは、多いですよね。防振手袋自体は、(革手袋のちょっとぶ厚い感じのやつ)作業着屋等で、売ってるところもありますが、ゴム手の防振手袋というのは、ちょっと私は知りません。 基本的には、絶縁体といえば、やっぱり、ゴム、だと思います。 一度、防振ゴム手袋というのを、検索してみたらどうでしょうか?

godhand1227
質問者

お礼

ゴム製の防振手袋というのは発見済みです。 ただ施工主の意向で低圧(交流300V以下)での耐電仕様の手袋をして防振手袋をとの話があり、ただでさえ防振手袋が厚みもあるため、ブレーカーのハンドル部へのゴムカバーなど何かしら使用している方がいらっしゃればご紹介いただければなと思って投稿いたしました。 現状では、ゴム製の耐震手袋を試験場に出して耐電性能を調べる予定ですが、これも安い話ではないので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電線の近くの作業での危険性

    電柱から、2F屋根の端に、電源が来ています。 屋内に入る前に、一旦3本に分かれて、また束ねられています。その分かれている近くに、樋があって、そのあたりの樋受け金物が外れそうなので、交換したいと思います。 質問は、その3本に分かれている電線のすぐ近くに、行かないと作業が出来ません。 万が一、そのあたりの電線に手が触れたら、感電するのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。 蛇足ですが、宅内のブレーカーは30Aです。

  • 分電盤設置義務?

     工場内に木にブレーカーを固定している所があります。これに対する対策は ブレーカーを箱に入れるであっていますでしょうか? そのほかに200Vの差込・配線函も同様に配線で結ばれ板にむき出しで固定されています。 これらに関しても箱に入れる義務があるのでしょうか? 配線函は箱とも取れます。またブレーカーに関しても端子カバーがついていれば 感電等の心配がないように思えます。ホコリ対策?? 詳しいかた教えていただけますでしょうか

  • デサントのウィンドブレーカーについて

    デサントのウィンドブレーカーを買いたいと思っていますが、 コズミックサーモとエクスプラスサーモの2種類あり、 どちらが良いか迷っています。 実際に両方お持ちの方やそうでなくても実際に使っている方のご意見を聞きたいです。 使い方は、スポーツではなく、普通の上着として使う予定です。 ダウンやジャンパーのような防寒具としての使い方をします。 より暖かい方を買いたいと思っています。 僕の知識では、 コズミックサーモは冷気を遮断して内部の暖かさを保持する、という機能。 エクスプラスサーモは太陽光を利用して暖かくなる、という機能。 という認識です。 このように文章で見ると、夜も使う予定(しかも夜のが寒い)なのでコズミックサーモの方が良いのでは、とも思いますが、なんとなくエクスプラスサーモの方が新しく、お値段も高めなので、より暖かいような気がしてしまっています。 実際にショップで着てみても、ショップ内は暖かいため、どちらが暖かいかさっぱりわかりません。 ウィンドブレーカーは防寒具ではないのでコート替わりにはならない、という「そもそも論」は置いておいて、実際にお使いの方の暖かさに関する生の声を聴きたいです。 できれば、Tシャツの上にネルシャツかなんかを1枚着て、その上からこのジャケットを着て正月などの真冬に外出したいです。 なるべく早く買いたいので、急いでます! どうぞよろしくお願いいたします。

  • ナイフスイッチやNFB

    このようなものが、 工場の壁に設置されております。 ?箱の必要性。 箱に収めてあるもの、いないものがあります。 指で触れられない様なカバーは付いていますが、 ドライバや、針金などは挿入出来ます。 ナイフスイッチからNFBなどに繋がる電線も剥き出しです。 (被覆はされております。) 埃の心配もあります。(トラッキングなど) ?作業者の資格 ナイフスイッチやNFBの操作は、 無資格の人間が行なっても構わないのでしょうか? ?箱内部の感電防止 操作盤を開けると、充電端子が剥き出しで、 腕などが触れれば感電します。 扉にランプや押しボタンがある場合などです。 個別にカバーが必要なのでしょうか? それとも、有資格者(どんな資格になるのでしょうか?)以外は 開閉厳禁とすれば良いのでしょうか? 感電を防止する事を、第一に考えれば良いと言うのは解っておりますが、 法的根拠で、どこまでがOKでどこからがNGなのかを知りたいのです。 お願いします。 皆様、ありがとうございました。 安全第一でまいります。

  • 落石

    今、いろいろな災害について勉強しています。 その中で落石のことも少し勉強いたしました。 落石は地震などや大雨などの2次災害で起こると 僕は考えました。 まだ、地震など突発的なものよりかは防止することが 可能ではないかと思います。 そこで皆さんにお聞きしたいです。 落石災害を防止するために どのような対策が有効であると思いますか? 管理・構造などいろいろ意見を聞かせていただければ ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 配線用遮断器と分電盤用遮断器の違いについて

    分電盤用遮断器の保護範囲は分電盤からモーターブレーカまでと考えています。 この場合、配線用遮断器とまったく同じ目的になります。 配線用遮断器は電線の焼損防止のためにします。 では、分電盤用遮断器の何を保護するために設置するのでしょうか? そもそも、遮断器はなぜ配線用と分電盤に分かれているのですか? 以上、よろしくお願いします。

  • コネクターカバーが溶ける??

    沿岸部で、高圧架空電線の接続部分に使用のコネクターカバー(絶縁保護カバー)が溶けて落下するといった事例がありました。 接続部の緩みによる過熱と思われたのですが、緩みではありませんでした。 原因と対策方法ご存知の方おりませんでしょうか?

  • アースの話 その2

    色々とご意見を頂き訂正してみました。ご意見お聞かせください。 場面は工事現場の安全大会での講話です。聴いてる相手は工事現場の職方さん達です。 今日は皆さんにアース(接地工事)のお話をさせて頂きたいと思います。なぜアースの話かといいますとアースが感電災害や漏電火災の防止に大変重要だからです。 人の身体に電流が流れ衝撃を受ける事を感電と言いますが、感電による直接の被害は、感電による不快感・痛みや、身体を通過する電流により神経系統が麻痺することによる筋肉の振動や心臓麻痺や呼吸停止等です。 高圧の場合は、この他に接触によるアーク熱やジュール熱による火傷が加わります。そしてそれらは人体の中の通電経路、電流の種類(交流か直流)、通電の時間と電流の大きさ、体質やその時の健康状態等によって違ってきます。 人体の通過電流と症状及び生理作用は ・1~2mA:ビリっと感じる程度 ・2~8mA:我慢できるが苦痛を感じる ・8~15mA:安全に自力で接触した電源から離れられる最大限度の電流 ・15~50mA:筋肉が収縮し自由を失う。電線は離せず、心臓の鼓動が不規則、相当危険な状態になり死亡することがある。 ・50~100mA:心臓の機能が失われ、例え電源から離れても数分以内で死亡する。 ・100~3000mA:失神、血圧上昇、心室細動の発生、心拍停止が現れ死亡する。 とこのような関係になっていて,そこで電流から人体を保護する目的で現場などの仮設分電盤には漏電遮断器30mA定格感度電流で0.1秒でトリップする漏電遮断器が取り付けられていますが、これが人体保護ぎりぎりの電流値です。 そこで重要になってくるのがアース(接地工事)の役目です。アースは、漏電によっておきる感電や火災事故をを防ぐためのもので、非常に大切な役目があります。例えば電気洗濯機を例にとると、電気が漏れないようにすべて絶縁物で保護されていて、通常はケースのどこに触っても感電することは全くありません。しかし電気回路の絶縁性能が悪くなって金属製のケースへ電気が漏れ、その時に濡れた手で触ると大変な事になります。漏れた電気は、金属製のケースから人体を通って床から大地へ流れます。これが危険な感電です。この時危険から人命を守るのが、アースです。アースが取り付けて在ると、漏れた電流の殆どがアースを通して大地に流れ、人体を通る電気は少なくなるので、重大な危険を避ける事が出来ます。  配線に漏電遮断器が取り付けてあると、アースを通って大地に流れる電流を感知して、瞬間に自動的に配線の電気を切ってしまいます。アースは、漏電遮断器をすばやく動作させ感電や火災を予防するためにも大変重要なのです。 アースは電気設備の中では地味な存在ですがもっとも重要な設備の一つですので面倒 がらずに必ずアースを接続取るようにお願い致します。 ところでアースを省略出来る場合もあり ・交流対地電圧150V以下の電気機械機器を乾燥した場所に施設する場合・・・・ などありますが、ここでは法律のような話しをしたら皆さん眠くなっちゃうとおもいますのでやめておきます。 又、漏電遮断器とアースによって感電や火災から守られているわけですが、忘れてなら ないのが使用する電気機械器具等の使用前点検で、 ・電動工具・電動溶接機等の持ち込み時の点検。 ・感電防止用漏電遮断器の作動状態。 ・移動電線及びこれに付属する接続機器の被覆又は外装の損傷の有無。 ・検電器具の検電性能。 ・短絡接地器具の取り付金具及び接地銅線の損傷の有無。 ・縁用保護具のひび割れ、 ・破れその他損傷の有無及び乾燥状態。 ・電気機械器具の囲い等の点検などがあります。 この様に漏電遮断器の取付・アースの取付・機器の使用前点検を行う事によって電気 による感電と火災の殆どが防げるわけで、日頃から気をつける事によって私達の 職場から感電災害を防止しましょう。

  • アーク溶接をされている方へ

     アーク溶接業務をする場合、保護具を付けます。  帽子着用の上、「エプロン形式の前カバー」、「手袋」、「足カバー」  を身に付け、ハンドシールドを持って業務をします。  この「エプロン形式の前カバー」、「手袋」、「足カバー」は豚皮で作られており、絶縁体です。  ウチの職場の溶接場に置いてあるこれらの豚皮の保護具ですが、何年も前からの品で埃・臭いも付いているのですが、洗濯は可能でしょうか。洗濯すると絶縁の機能は失わないのでしょうか。  新しい品を買えば済むことですが、経費節減のため、無駄買いはしたくないです。  実際に業務に携わっている方、どのように保護具を管理しているのか、また何年位で買い換えるものなのか、大体の目安が分かれば嬉しいです。  宜しくお願いします。

  • 電動ドリルの接地って?

    DIY系超初心者です。 自宅の備品を修理するのに、電動ドリルが必要と購入しました。 説明書を読んでいると、「感電防止のため接地してください」とありました。 漏電を防ぐのにアースが必要なのはわかりますが、 屋外で使用する際にはどのようにすればいいのでしょうか。 アースはクリップが付いていたのでどこかに挟むのだとは思いますが どのようなものに付ければいいのでしょうか。 (というか、庭(コンクリート)で、ある程度広いところで行おうと思っているので、クリップで挟めるような物(場所)が見当つかなくて。 トンチンカンな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。