• 締切済み

営業マンは勤務中に遊んだりデートしていいのですか?

D-Carnegieの回答

回答No.2

普通の営業社員ならダメでしょう(債務不履行)。 ちゃんと労働時間は労働に従事しないといけません。 でも、労働契約じゃないかもしれません。 いわゆる完全歩合制みたいな契約なら、雇用じゃないです。 この場合は、言ってしまえば、その人は個人事業主・自営業者なので。自由です。

関連するQ&A

  • 営業マンの彼に自信を持ってもらうには?

    社内恋愛中の彼(27歳)は営業マンをしています。 おとなしく、自分にコンプレックスのある彼は、 営業マンに向いてないと自信がありません。 彼の部署の後輩から話を聞くと、 先輩らしくやれてるようでもありますが、 やはり同じ社内なので、彼があまり仕事の出来る方ではないことは 小耳に挟むこともあります。 また、もしも営業マンから転職した方がいいとしても、 この不況で職があるか、新しい仕事で自信がつくのか疑問です。 彼との結婚を希望していますが、 仕事に自信が持てないことがネックになっているようなのです。

  • 営業女性の参考ファッション誌は?

    来月から転職のため、生まれてはじめての銀行の営業職(外回り)をやることになりました。仕事上の制服は無く、自分の服で外回りをすることになります。 そこで、仕事着として着る服の参考になるようなファッション誌を教えてください。 当方、30代前半・女性、銀行外回りに向くようなファッションを模索中の者です。 よろしくお願いします。

  • 営業に行けと・・・

    私は今介護職員として働いているのですが 介護職をしながら営業も行けと言われてます。 会社からの命令なら仕方ないのでしょうか? 私は営業をするために介護職についたのではないし営業手当もない。 業種も違うし・・・  他の職員も同様に営業命令が出てるのですが誰も反論しないんですよ。 やはり我慢して営業に行くべきなんでしょうか?

  • 営業の休日

    こんにちは。よろしくお願い致します。 現在サービス業をしていますが、営業への転職を選択肢の一つとして考えています。 全て新規獲得の営業はなかなか難しいかなと思い、ルート営業を考えています。 一般に営業といえば予算?ノルマ?を達成しなければ休日は返上して動くイメージがありますが、やはり新規の営業、ルート営業とも変わらずそのように休日出勤は多くあるのでしょうか? サービス業ではほとんど休日出勤した経験はなく、実際に営業職に就いた場合やっていけるのだろうかと考えてしまいます。営業経験者の方々どうぞよろしくお願い致します。

  • 営業職から製造職への転職

    営業職から製造職へ転職しようか非常に悩んでおります。 営業職で勤めて約9年が経ちましたが不況の影響もあり、給料大幅(約30%)カット、 ボーナス無しと非常に厳しい状態です。 もともと20名程の小さな会社ですが、去年から一年で半数の社員が自主退職していきました。 私も住宅ローンや家族を養っていく為に転職を試みようかと思っているのですが、 今の会社はルート営業でノルマはありません。次は製造職で現場管理の仕事を見つけたのですが、営業職から製造へ転職された方はみえますでしょうか? 今までと比べてのご感想をお教え頂けないでしょうか? 今までは自分のペースで外回りをしていましたが製造となるとそうもいかないと思います。 ちなみに27歳、高卒、資格は普通自動車免許のみです。 ご意見のほど宜しくお願い申し上げます。

  • 営業事務って・・・

    大変お世話になった人の紹介で、今日が転職初日でした。前々から、営業事務職を希望していて、今回ありがたいことに、営業事務職で入社したのですが、その実、営業事務は、インターネットからの問い合わせに対しての、折り返しの電話営業でした。(もちろん営業職もあり、営業職は外回り専門です)は自分は、営業事務は、あくまで、営業を支える裏方という認識があり、入社前も、お客さんに電話でアプローチすることはある、とは聞いていました。それは営業をフォローするということだと思っていたのですが、違っていて、転職先の営業事務職は、電話営業専門でした。おまけに、就業規則には、基本給には45時間分の残業代を含む。とあり、実質残業代は出ないみたいです。今回の転職は大変お世話になった人の紹介でもあり、転職先の社長さんも、とてもいい人なのですが、営業のフォローと思って、入社したのに、電話営業が主な仕事では、とても続けていく自信がありません。考えが甘いと言われればそれまでですが、みなさんなら、こんな場合どうしますか?

  • 1円も稼がない営業マンっていますか?

    はじめまして。 転職・就職する人を募集する側の人間で、小さいながら経営者をしています。 実は今回、新規サービスの展開に合わせ営業マンを募集したいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、営業マンを求人で募集したいと考えているのですが、1か月新規の法人営業で1円も生み出さない営業マンだと会社にとってマイナスだと思うのですが、こういうのってよくある話ですか? 以前、ためしにうちのスタッフに営業のマネごとをやらせてみたのですが、それでも数件は数十万単位の仕事をとってきました。 実際に法人営業の経験者といいますか、法人営業ってどのくらい成果があるものなのでしょうか? よく言われる、給料の4倍くらい稼いでくれるが当たり前なのでしょうか? 商品がわからないのでなんとも言えないというのが、ご回答だとは思いますが、一般論や伝聞などで結構ですので教えていただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 営業マンの実態

    あるサービス業の営業アシスタント(内勤)に転職して半年ほどになります。それまでは接客業で長く勤め、事務職の経験は無く、いわゆる営業マンの方との接点もありませんでした。 私の担当の営業さんはとても親切で、私のスキルを見ながら少しずつ仕事を任せてくれるし、仕事のできる方なんだなぁと思っていました。(新人が偉そうな言い方ですが…) 最近、自分の仕事にも慣れて周りを見る余裕ができたからか、ふと思うところがあります。 朝外出して夜帰社するまでのスケジュール管理は、本人次第だと分かってはいますが、直行・直帰や、「今から帰社するが遅くなるので先に退社していいよ」と電話が入ることがしばしば。 それも含めて自分の仕事を調整できているなら口を出すつもりはありませんが、内勤の私が、その営業さんに代わって取引先へ打合せに行かされることが多くなってきたのです。 普段は携帯からメールなんてせず電話してくる人なのに、私が代わりに外出した日はずっとメールでの指示だったりするので、 「この人、ホントは今なにしてるんだろう…」と疑うようになってしまいました。 「営業マンなんてみんな、外出先でパチンコしたりして遊んでるもんだよ」と言う友人もいますが、実際どうなんでしょうか。こんなことを気にしていては営業アシスタントは勤まらないというものなのでしょうか。 少し尊敬していた上司だし、あまりがっかりしたくはないのですが、社会勉強だと思って実態を知りたいです。よろしくお願いします。

  • 営業職について

    最近転職をし、営業の仕事を始めました。 仕事内容は平たく言えば住宅関係で、基本的に飛び込み営業になります。 営業は初めてなのでいまいち勤務時間などがよくわかりません。 7:30出社で21:00退社が平均ですがそれより遅いことはよくあります。 タイムカードがなくもちろん残業もつきません。 外回りの営業をやっているかたは労働時間はこんなものなのでしょうか? それともこの会社が長いのでしょうか?

  • 生命保険会社の営業職や法人営業職って?

    生命保険会社の営業職や法人営業職って何のお仕事ですか? 経費が出なくてノルマがあって達成しなくてはいけないっていう生保レディ(外務員?)のことではないのですか? 女性だけですか? 詳しいこと教えてください!宜しくお願いします!