• ベストアンサー

起立、○○、礼、着席

私の県では教室での先生へのあいさつは「起立、注目、礼、着席」でした。 それが当たり前だと思って生きてきたら、普通は「注目」が無いんだそうで、近頃他県の人に笑われバカにされて悔しいですorz それはさておき、あなただったら「起立、○○、礼、着席」の「○○」は何を入れたらいいと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

「変顔」でしょうなぁ。

mikasa1905
質問者

お礼

あははは! 先生も負けじと対抗して変顔するんでしょうね。 で、笑ったやつは、授業の先生の質問に答えなきゃいけないw 素晴らしいご回答いただいたomekoijirouさんに変顔( (おうし座)ฺ ω (おうし座)ฺ ;)、礼!

mikasa1905
質問者

補足

スミマセン、変顔の顔文字を見つけてコピペしたんですけど、特殊な文字だったみたいで(おうし座)に化けてしまいましたw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

回答No.16

こんばんは もくとう!でもいいかな? 目を瞑ると、無欲というか、神聖な気持ちになりませんか? これから授業を始めるにあたって、、一瞬?あたまを白くしても良いかな? まじめな回答すぎました?(^_^;) じゃ、、そのまま、寝ちゃダメよ!って事で、、、。

mikasa1905
質問者

お礼

既に他界された恩師に対しての「もくとう」でしょうか。 その日は、東京へ上京したアイツも、地元の村役場で働いているアイツも、マドンナだったあの子も、みんなこの教室へ集まった・・・ 何かの物語がはじまりそうですw 素晴らしいご回答いただいたタンタンタヌキさんに、もくとう、礼!(勝手に殺すなってw)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOLIPON35
  • ベストアンサー率30% (857/2834)
回答No.15

天の原ふりさけ見れば春日なる…、 あ、みかささん、こんばんは! そうなんですよね~。注目しないんだそうで…。 まあ、ローカルルールだと知ったのが最近で、 すでに実害がない年齢だったから、まあ、いいか…。 「『注目』でなかったら、『3,2,1…』ですかね」(;^ ^)ゞ 「ただカウントダウンするだけかい!!」ヾ(゜д゜ ) 「さもなくば、『ダン』でしょうか…」(;^ ^)ゞ 「及川光博の奥さんが出てきちゃった!」ヾ(゜д゜ )

mikasa1905
質問者

お礼

こんにちわ、百人一首はよくわからないけど、上毛カルタの「よ」を取ってはエロいといじめられた三笠山です♪ いや~、日曜の夜って意外と回答数伸びるんですねw 3,2,1… 礼に至るまでに、なんだか緊張しますね。 ダン、礼! ああなるほど!「なかにし」でもいいかも! 素晴らしい回答を頂いたエロ様に、ダン、礼!金麦!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187911
noname#187911
回答No.13

あ、それテレビで見ましたよ(笑) 私の地方は 起立、気をつけ、礼、 この3つでした。  着席 なんていわずにみんあ適当に座ってましたね。

mikasa1905
質問者

お礼

なんと、「着席」がナシですか! なんとも気持ち悪いというか、区切りが悪いというか・・・ダラダラッとまとまりなく座るんでしょうか。 地方によって結構違うんですねぇ。 素晴らしいご回答いただいたins1さんに、気をつけ、礼!そしていっそ寝転ぶ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224629
noname#224629
回答No.12

大先生こんばんはー ^^ いつもお世話しております ^^ キ~ンコ~ンカ~ンコ~~ン♪ ガラガラッ。 「学級委員長!号令はどうした?」 ( ̄ヘ ̄) 「起立!」 「浴衣に着替えて♪」(* v v) 「礼!」 「着席!」 ス・テ・キ♪

mikasa1905
質問者

お礼

画伯こんにちわ♪ クレヨンしんちゃんの絵にしか見えないのは私だけ? これは宴会が始まる時のあいさつですね?中にはもうひとっ風呂浴びて既に浴衣の生徒も居ますねw(それは私) 先生「今日は抜き打ち宴会芸をやってもらう!」 生徒「え~!」 先生「酒は全員にまわったか?酔ったヤツから前に出て芸を披露しろ!」 私 「1番mikasa!ddさんとエロエロ二人羽織やります!」

mikasa1905
質問者

補足

オチ書き忘れましたw ステキなご回答いただいたddさんに、浴衣を脱いで入浴!礼!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.11

こんにちは。 私の小・中・高時代も「起立・礼・着席」の3っつだけでした。 「注目」は聞いたことがありませんでしたね。 ただ、サラリーマンになってから、本州(中部地域)で行われた研修で「起立・気をつけ・礼・着席」の経験はあり、そんな地域もあるのかなぁ~、と、思ったことはありました。 ですから「〇〇」に「気をつけ」が入ることはアリかな?とは思っておりましたが、言われてみれば「注目」が入ってもおかしくは無いと思いますよ。

mikasa1905
質問者

お礼

北海道の方ですね。 「気をつけ」は中部地方なんでしょうか。考えてみると、「注目」にしろ「気をつけ」にしろ、言われなければ注目してなかったり、ダラッとしてるって事なんですかねw みんな好き勝手な方を見ていたのが「注目」でピッと先生の方を向いたり、ダラッと立っていたのが「気をつけ」でビシッと立ったりしたら面白いですよねw 素晴らしいご回答を頂いたyotani0425さんに、(ダラ~)気をつけ(ビシッ!)礼!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.10

深呼吸。 一回緊張を抜きましょうか。肩の力を抜いて、授業始めまーす。

mikasa1905
質問者

お礼

いいですね~!酸素をめいっぱい取り込んで、リラックスして授業にのぞむわけですね。集中力が増しそうです。 ついでにラジオ体操第一丸ごとぶっこんじゃいましょうかw 素晴らしいご回答をいただいたKoalaGoldさんに、腕を前から上にあげて大きく背伸びの運動から~(中略)深呼吸、礼!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189746
noname#189746
回答No.9

起立⇒前の席に画鋲をセット⇒礼⇒着席⇒(前の席から)ギャ~!⇒ネット君、起立!ゴチン 流行りませんでした?

mikasa1905
質問者

お礼

あ~あったかも! 椅子に画鋲はありましたね。ひどい仕打ちですよね。刺さり所によっては大変な事になりますよ、このイタズラはw せめて椅子を引くくらいにしましょうw 素晴らしいご回答いただいたnettcafe39さんの椅子に画鋲セット、礼!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.8

そうですね、私のところも「注目」はなかったです。 で、私だったら 「起立、そのまま、礼、着席」 「起立、目を向け、礼、着席」 「起立、手は下、礼、着席」 「起立、動かず、礼、着席」

mikasa1905
質問者

お礼

目を向けは、目を剥けでよろしいでしょうか? 転任してきた先生はビックリして腰を抜かしそうですねw 動かず、礼・・・動いちゃいけないのに礼ってどっちよ?ああ、心の中で礼って事ですね? 素晴らしいご回答いただいたlocaltombiさんに動かず、礼!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんにちは。 起立→気をつけ→礼→着席 小学校から高校まで変わりありません。

mikasa1905
質問者

お礼

「気をつけ」の地域多いですねw 高校までずっとですか、ヤンキー生徒達もちゃんとやってるのかな? 素晴らしいご回答を頂いたjun-tsuboiさんに気をつけ!礼!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponyo7
  • ベストアンサー率18% (130/714)
回答No.6

「起立、よだれ拭く、礼、着席」

mikasa1905
質問者

お礼

クラス全員休み時間に爆睡してたんでしょうか?あるいは超色っぽい美人すぎる先生の授業とか?w 素晴らしいご回答いただいたponyo7さんによだれを拭いて、礼!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外国人留学生に「起立、礼、着席」…問題ない?

    外国人留学生相手に日本語を教える事になりました。 今までの方は教室に入っていきなり授業を始めてたようですが、私はそれだと何だかしっくり来ないので、日本の学校と同じように「起立、礼、着席」を取り入れようかと思ってます。 「起立」「気を付け」「礼」「おねがいします(ありがとうございました)」「着席」と言う掛け声を、毎回生徒さんに言ってもらおうと思ってます。 日本の文化や習慣を知ってもらう上で「礼」と言うのはとても大事だと思うのです。 それを知ってもらう為には、授業で取り入れるのが一番手っ取り早いかな…と思いまして。 私自身人に何かを教えるのが初めてですし、市民ボランティアなのでそこまでレベルが高い講座には出来ないと思います。 が、せっかく縁あって私の授業を受ける方たちには、言葉以外に少しでも多く何かを得てほしいと思っています。 外国人留学生に「起立、礼、着席」をやってもらうのは問題ないと思いますか?

  • 埼玉県小学校の授業の挨拶の仕方

    以前埼玉県の小学校に通っていました。 今は他県に住んでいてこの間小学校を見る機会がありました。 そのときに授業の挨拶が「起立・礼・着席」ではなく、先生が前に出て、子どもが座ったままで代表の子どもが「これから○○の授業をはじめます」と言ったあと全員で「お願いします」と言って授業がはじまりました。 今はどこもこのような感じなのでしょうか。 学校にもよると思いますが埼玉県の現状を教えてください。

  • 起立!礼!着席!

    子供のころよく聞いた「起立 礼 着席」の時に弾く ピアノの楽譜(両手)を知ってる方、教えてください。

  • 柔道の始めと終わりの礼儀作法は?

    教室の授業では、先生を前にして「起立、礼、着席」などと号令をかけたりしますが、柔道の練習の前ではどうでしょうか。 息子が柔道を習っているのですが、今日外国人の先生から「教え子を自分の前に座らせるとき何と言うのですか。」と聞かれて困ってしまいました。 「座りなさい」か「座れ」か、はたまた別の言葉か...。その先生は「...ざですか。」と「正座」を期待していたみたいですが、日本では畳の上に座るときは正座が基本だからわざわざ「正座!」なんて言うかなとあれこれ考えてしまって即答できませんでした。 どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 助けてくれた先生へのお礼

    いつもお世話になっています。 この前、教室で倒れた私を背負って保健室へ運んでくれた先生への御礼の仕方についてアドバイスお願いします。 夢で私に気を使って話してくれない先生、【生徒を背負った】という事で特別視しない様に普通以上に話してくれない先生がいました(あくまで夢なんですが;) 先生に手紙を書こうかなとも考えたのですが、それも逆に気を使わせてしまいそうで・・・。 でも「ありがとう」だけじゃ足りないような気がするんです。 みなさんだったらどのようにお礼しますか? その先生は「一人の教室」を持っています。 その教室に行くという事も可能なのですが、迷惑でしょうか。 もう一つ、話は混ざってしまいますが私は先生の息子さんが好きなんです。 バレンタインのチョコを先生を介して渡してもらおうと思っているのですがどのように会えばよいのでしょうか>< 冗談っぽく「息子さんに渡してください」 真面目な顔で「息子さん渡してください」 はにかんで「息子さん渡してください」 私の場合、どんなに頑張ってもニヤけて(!)しまいそうな気がするのですが、親の立場から、客観的に見てどれが一番印象いいでしょうか。 答えにくい質問で申し訳ありません。

  • 日直の号令。

    群馬県・中学生です。 みなさんにお聞きしたいのですが、日直の号令はどう言っていますか。(どう言っていましたか) 私たちは授業が始まるとき「起立・注目・礼」と号令をかけます。 ところがある日、友達が「号令で『注目』って言うのは群馬だけらしいよ。」と言っていました。 これは本当なのでしょうか。みなさんの地域はどうですか?

  • 成人式、着付けのお礼

    こんにちは。 (喪中の方いらっしゃるでしょうから、新年の挨拶は割愛致します) 今年、成人式を迎えます。 着付けを、今習っているお茶の先生にして頂くことになりました。  先生は着付けのお免状を持っていますが、教室を開いているということもありません。 成人式が初釜とカブってしまい、私は不参加が決まっています。 ただ、先生がお茶会の主催者になるので、かなり忙しくバタバタした中で着付けて頂くことになります。 心苦しく、美容室に変更しようかとも思ったのですが、もう間に合いませんでした。(空いている美容室がない) こういう場合、お礼は幾ら位すればいいでしょうか? 5千円~1万円を考えています。

  • お礼が遅くなってしまって気まずいです・・・

    小学生の娘が先日事件(強制わいせつ未遂)に巻き込まれました。 まだ告訴状を出したばかりなので詳細は省かせていただきますが、事件は学校の敷地内で起こり 警察官が到着するまで、犯人の男を見失わないように用務員さんがずっと遠くまで尾行していてくださって、無事に確保されたそうです。 今日警察から現場検証の依頼があって、その件で学校に電話したところ上記のような活躍をしてくださったという事を初めて知りました。 学校の担任の先生や校長先生には、事件の当日にお騒がせしたお詫びとお礼を兼ねてごあいさつをしましたが、用務員さんには何の御礼もしていません。 もう何日も経ってしまって大変申し訳なく気まずい気持ちでいっぱいなのですが、明日にでも御礼の電話を入れるべきでしょうか? それとも数日後の現場検証の際に御礼を申し上げればよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 6歳児、挨拶やお礼ができません・・・

    6歳になったばかりの娘がいます。 親の私から見て、幼稚園での団体生活はできていると思いますし、仲の良いお友達もいるようで楽しそうに通っています。 家族に対してや、お友達、幼稚園の先生に対してはあいさつやお礼が出来ているのですが、その他の人に対しての挨拶が出来ません。。 例えば、姑からプレゼントをもらった時でも、物を受け取ってもお礼が言えず、私の後ろに隠れるばかりで結局一言も口を開きませんでした。さすがに困ってしまって、後でお礼の電話を入れた時に、「電話ならありがとう言えるかな?」と娘に聞くと、しぶしぶ「うん・・・」と答えたので電話を娘に代わろうとした所、耳を塞いで二階まで逃げて隠れてしまいました。 私の友人の家に行った時も(何度か娘も面識があります)4時間程の滞在の中、いくら友人が話しかけても一言も口を開きませんでした。 ただの人見知りなのかな?と思っていたのですが、近所の方に挨拶されてもいつも返せないので私も外に出るのが憂鬱になり、うちの子はどこか変なのかな?と思うようになってしまいました。 初めは(怒ってはいけない。)と思って、親が挨拶やお礼を言う所を見て、真似してくれるのを待っていたのですが、いつになっても言えないままなので、「挨拶できないのはダメな事だよ!!」「ありがとう。が言えないのならプレゼント返してくるから!」などと怒ってしまいます。 もう一つ気になる点があり、他の人に対して挨拶など言えず、口を開かなくなるのは私も一緒にいる時だけなのです・・・ 私がいない所ではそうでもないらしいのですが、私が一緒だと人に話しかけられてもモジモジして影に隠れて何も言えなくなってしまいます。 様子を観察していると、どうも、他人に対して恥ずかしい、というより、挨拶などをしている所を私に見られる事を恥ずかしがっているように見えます。 私が厳しくしすぎたために、私が見ている前では、他人に対して自分を出せなくなってしまっているのでしょうか・・

  • お礼はしたほうがいいのでしょうか

    着付け教室で知り合ったメンバーで、教室以外でも練習にもなるし、着物で月に1度くらい会いましょうということで、食事をしたりするような友達?知り合い?ができました。その方はもう60歳は超えているような、お子さんも家庭を持たれているような方で、私はお子さんと同じくらいの年齢になると思います。一年くらいのお付き合いです。 あるとき、「自分の家にしまってある贈答品の急須でつかわないものがあるからあげる。」と言われました。わたしは「ちょうど急須がないのでいらないならもらいますよ」という感じで、急須と茶碗のセットをいただきました。桐の箱に作者名が書かれてあるようないかにも高価そうなものでした。恐縮したものの、家に帰ってあけてみると、急須の端がかけていました。この時点でかなり気持ちがトーンダウンし、もしかして欠けた急須でもこいつにはかまわないだろう程度にバカにされているのだろうかという考えが頭をよぎったものの、一人で悩むのもバカらしいので、電話をしてそのことを話してみました。すると「あら、気づかなかったわ~。長い間しまってあったから。こういうこともあるのね。やはり人に渡す前に確認はするものなのね。」という返事でした。 悪気はないものと承知しその後も普通に付き合ってはいるのですが。 こういう、もらいものを家においておくと邪魔だからもらってくれない?ということでもらったものに対して、欠けていたとはいえ、お礼というモノをした方がいいのでしょうか。大人のマナーとしてどうなのか助言をいただけないでしょうか。

部品が取れて外れた
このQ&Aのポイント
  • 白い部品が外れてしまいどこに付いていたのかわからない。
  • 裏面には刻印された番号があり、PS-HIとLP1548 2と書かれている。
  • 使用環境はiOS 11で、有線LANで接続されており、電話回線はプリンターとしてのみ使用している。
回答を見る