• ベストアンサー

プロダクト分析について

就活の試験(?)にて、とあるお酒のプロダクト分析について400字以内で書けといわれたのですが、どういった物事や順序で調べれば良いのですか? マーケティングやコンサルティングなどに関して、全くのド素人なので判りません そもそも、プロダクト分析とは何ですか? 知っている方教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FRI
  • ベストアンサー率42% (30/71)
回答No.2

プロダクトであっても、マーケティングであっても、分析には必ず目的があります。就職活動の試験でこの設問がでたとのこと。もし、相手がコンサルティング会社であれば、設問をそのまま鵜呑みにして、文字通りプロダクトの分析を始めてしまっては、内定はほど遠いと思われます。まず、分析の目的を探し、もしなければ、自分で仮説を置いてみてください。例えば、競合他社の類似品に最近シェアが食われ、その原因がお酒の性質や品質、味に起因することが分かったとする、といった具合です。ここがまず大事な点です。 次に、上記目的を明らかにする因子を特定します。例えば、類似品ということであれば、日本酒、ウイスキー、焼酎などというセグメントで分けるとすれば、例えば、日本酒同士決闘ということになります。その場合、消費者にとって、A社の日本酒を買う理由を列挙していきます。ここで注意するのは、消費者がA社を選ぶ理由は、内容だけでなくデザインや、瓶なども含まれるということです。ここの影響因子をだすところこそ、コンサルとして腕の見せ所です。単純に、苦み、辛み、うまみ、などと「味」という枠組みから逃れられない人は、内定は難しいと思います。ここは、自分が消費者になってじっくり考えてみてください。 次に、この影響因子を「漏れなくダブりなく」抽出し整理してみてください。例えば、外的要因と内的要因、外的要因には、デザイン、瓶、値段..内的要因には、味、成分...という具合です。このように、影響を与える因子を漏れなくダブりなく抽出することを構造化と言います。 最後に、構造化された因子に、影響度を与えてみてください。例えば、日本酒は味とデザインではどちらが、販売に影響を与えるか、という具合です。この影響度こそ、分析目的に依存しますから、分析目的を定義しなければ、話は始まりませんよね。ちなみに、この影響度ですが、これもアイデアを出してみてください。よく使われるのが、マトリクスやスコアリングという手法です。

IGARASHI
質問者

お礼

難しいですね… 自分で仮説立てる事も重要なのですね 参考にさせて頂きます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#13376
noname#13376
回答No.1

これ(参考URL)、じゃあ、ないですよね?「お酒の」っていうのですから。 だとすると、プロダクト分析、プロセス分析、生産性分析、などというような、経営上の現状把握手法のひとつということになりませよね。 何かを管理、改善しようとするなら、まず、その「何か」がどういう状況になっているのか、そもそもどういうものなのか、ということをよく知る、つまり「現状把握」が重要です。 人は、表面に見えるものをみて、そのものごとについて「知っている」と思ってしまいがちです。 たとえば、お酒。 そのお酒が「日本酒」だと知っていても、 ・どの米から作られるのか ・どうやって作られるのか ・杜氏はだれなのか ・どの酒蔵なのか ・酵母はどんな性質のものか ・どれくらいの日本酒度、酸度なのか ・市場の位置づけとしてどこにあるのか(無名、有名、ブランドの認知度、などなど) ・どこに出荷しているのか ・どれくらい出荷しているのか ・いくらで売られているのか ・いくらで売れる価値があるのか など、わかりませんよね? このうち、プロダクト=お酒、の本体に関する部分、上記で言えば、 ・どの米から作られるのか ・杜氏はだれなのか ・どの酒蔵なのか ・酵母はどんな性質のものか ・どれくらいの日本酒度、酸度なのか ・市場の位置づけとしてどこにあるのか(無名、有名、ブランドの認知度、などなど) ・いくらで売れる価値があるのか といったところが「プロダクト分析」ということになるのでしょう。 ただし、私自身、「プロダクト分析」という言葉をアカデミックな場で聞いたことがありませんし、インターネット上でも、参考URLのような場面で使われている以外には、多くは見当たりません。 それに、こんなことばは、いくらでも発明して、勝手な定義づけで使うことが可能です。 ですから、本当のところは、わかりません。 なお、実は私が知らないだけで、アカデミックな場に、ちゃんとした理論があるかもしれませんから、この回答は鵜呑みにしないでくださいね。

参考URL:
http://www.hypertech.co.jp/products/to/function1.html
IGARASHI
質問者

お礼

難しいですね~… 参考にさせて頂きます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工程性能分析について

    ものすごくド素人ですので、 質問の意味がわからないかもしれませんが、 質問させて下さい。 破壊試験のラインで、 Xbar-R管理図を用いて工程性能分析をしています。 しかし、破壊試験というのは値がバラつくものと聞きます。 そういう破壊試験にはXmed-R管理図が適しているということを聞きました。 本当にそうなのでしょうか? また、そうなのであればどのような理由なのでしょうか?

  • 主成分分析の意義

    統計についてはド素人のものです。「主成分分析は、多くの指標を合成して、少数にまとめるもの。」という程度の理解しかありません。いったい、どういった特性があり、どのようなデータを扱うときに有効なのでしょうか?専門の方、回答お願いします

  • ヨーロッパのプロダクトデザインについて

    欧州のプロダクトデザインについて質問があります。 自分は特にデザインに関わる職とか資格とかまったく持ってないド素人ですが、ヨーロッパの製品(家電、輸送機械、建築、家具、日用品など)の方が日本の製品のデザインより優れている気がします。 デザインがシンプルかつ全体的に調和がとれ、色の配色もセンスがいいように見えます。 もちろんはっきり言ってこんなことは好き嫌いの問題です。日本のデザインの方がいいという人も大勢いると思います。 しかし自分はどう見ても欧州のデザインのほうが刺激的で飽きのこないデザインだと思います。 なぜ日欧間でこのような差が出てきてしまうのでしょうか?やはり日本は実用性を重視するなどの文化のちがいなのでしょうか? ちなみに米国のデザインには惹かれません。

  • 課題分析票について

    ケアマネージャーなどが使用している課題分析票について学びたいと思っています。 課題分析票は様々なものがあり・・・  (1)MDS-HC  (2)包括的自立支援プログラム(3団体ケアプラン研究会方式)  (3)ケアマネージメント実施記録様式(日本社会福祉士会方式)  (4)生活7領域から考える自立支援アセスメント・ケアプラン(日本社会福祉士会方式)  (5)日本訪問看護振興財団方式                などなど・・・ どの課題分析票を選び学ぼうか迷ってしまいます。 実際に使用しているケアマネージャーさんなど、課題分析票について知識のある方にお尋ねしたいです。 どの課題分析票が理解しやすく、使いやすいのか、 またよい参考書や著書、ホームページ等についてご存知でしたら教えて下さい。 ちなみに私は、課題分析票は見たことも触れた事もない ド素人です。

  • ウェブサイトの効果証明。マーケティング?

    会社で、ある企業向けITサービスを売り出すことになったのですが、そのサービスに関するウェブサイトを設けていません。 そこで、商品を宣伝するにはウェブサイトが効果的であることを会社に説明するのに、これだけの企業もしくは人がウェブを通して商品(サービス)購入に至っている、というような数字を出して提案したいのですが、どこかにいい資料はありませんでしょうか。 マーケティングの手法が必要なのかもしれませんが、マーケティングのマの字も知らないド素人ですので、無料で参照できるサイトや図書館で借りられる資料などを教えていただけますと助かります。 おおよその動向がわかるくらいの、ざっくりした資料でも良いと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 分析について・・・重回帰?数理分析?? >_<

    論文で使用する分析について、教えてください! 以下、論文の簡単な説明と現状の問題を書いています..... 長くなります、、しかもかなり分かりづらいです。。 ご容赦くださいm(__)m 私は論文で大学財務を対象とし、分析しています。 こまかい説明は省きますが、「教育費」の推移を考察しています(「教育費」は大学の会計科目から私が独自で定義しています)。 その分析の過程で国立大学の財務を85校全て収集し、統計的な分析も行うこととなりました。 分析では、「教育費の増減」において、「(1)どのような学校種で増減が発生しているのか」ということと「(2)どのような要因によって増減が発生しているのか」という点を分析する必要があります。 「(1)どのような学校種で増減が発生しているのか」というのは、学校種(たとえば、単科大か総合大か、また文系学部を有しているか、など)と、教育費の増減の関係をみるという形です。 「(2)どのような要因によって増減が発生しているのか」というのは、教育費の増減をもたらしている要因(これは、「総支出の増加」と「総支出に対する教育費の割合の増加」の2つです)と、教育費の増減との関係を考えるものです。 当初、(1)と(2)でそれぞれ別に、教育費の増減との重回帰分析を行いました。 ところが、教授から「(1)と(2)の関係を明らかにし、それをもって最終的に教育費との関係を考えるように」と指摘されました。 しかも教授の説明では、(2)の2つの要因から教育費の増減の計算式が(回帰式的にではなく、数理的に)作れるので、それと(1)を関連付けて、教育費の式を考えてみてと言われました。。 その教授が指摘した教育費の計算式は以下の通りです。 D1-D0=(G1-G0)*P0+(P1-P0)*G0+(P1-P0)(G1-G0) D…教育費 G…総支出 P…教育費の割合 「1」と「0」は、比較をする時期です。 式のうち、一項目は経費そのものが増えたことによる効果、二項目は教育費の割合が増えたことによる効果、三項目は両方による効果です。 私としては、先生が指摘した意味と、この式の意味は分かります(分かっているつもりです(笑))。 ただ、上の式に(1)の要因をどう関わらせるかが全く分かりません!!!! 私は統計も数理的な分析も全くのど素人です。。 (言い訳をさせていただけるのであれば、当初統計的な分析など予定にありませんでした・・教授の気まぐれで、1か月前になって突然やることに・・・泣) だれか、なにかいい分析手法をご存じの方や、分析の工夫の仕方を思いつく方がいれば、ぜひこのアホな私にご教授いただけませんでしょうか!! 上の文章自体が分かりづらいし、研究の詳細をかけていないので、そもそも質問をハッキリお伝えできていないのは十分承知の上でございますm(__)m なんとなくのご提案でも十分ありがたいです。。 だれか、私を助けてください(:_;) よろしくお願いします!!

  • マーケとコンサルどっちがお得?

    そもそもマーケティングとコンサルティングの違いって何? 私的にどっちも同じ様に感じるんだけど、明確な違いってあるんでしょうか? マーケはコンサルも付随して行っている。 コンサルはマーケも付随して行っている。 会社を経営していく上で比重を考えればマーケとコンサル どっちに重荷を置き学ぶ方が経営に有利なんでしょう? 会社を興す前に学ぶとすればどちらを先に学ぶべきか、 どちらを優先した方が良いとかあるのかと思い、質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 自己PRについて。

    こんにちは。現在就活中の3年生です。 主にサービス業を志望して活動しています。 自己分析なども結構やったのですが、うまく自己PRが考えられません。現在考えているのは以下のようなものなのですが、ここは良くない等何か指摘をしていただければと思い投稿させていただきました。 >私は人と話すことが好きです。なぜなら話すことで他人の価値観を知ることが出来、自分の経験していない人生を知ることが出来るからです。普段の何気ない会話でも相手が何を思い、どういう考えで発言しているのかをいつも注意しながら話しています。自分にはない他人の価値観を知ることで、視野を広げより自分を高めていきながら、相手の立場に立った接客をしていきたいと考えています。 ちなみに他己分析では ・人見知りをしない ・物事を深く考える ・話をしていて気が楽 とよく言われました。 色々なサイトを見ると、実体験や会社にとって自分がどれだけ有益な人材であるかが入っていたほうがいいとあったので、それがないからいけないのかもしれません。しかし、マニュアル的で人事の方も逆に飽きたりしているのではと思って入れられずにいます。 ただ、そもそも採用試験は採る側もある程度のマニュアルがありそれに基づいてやっていると思うので、マニュアルがあるならそれに従うべきかなぁとも思います。 正解はないと分かっていますが、ご意見いただけたら幸いです。

  • 私は現在アメリカの大学に留学中の大学4回生です。現在は10月末にボスト

    私は現在アメリカの大学に留学中の大学4回生です。現在は10月末にボストンで開かれるキャリアフォーラムにむけて就活中です。日本の学生と違い、日本の企業に会う機会がほとんどない私たちにとって、ボストンキャリアフォーラムはアメリカ最大の就活イベントです。 私は計20社に応募する予定で、外資系の製薬会社のエントリー期限が迫っています。応募の際に回答必須の設問がいくつかあるのですが、その一つに「やりたい職種を一つ選びその職種で実現したいことを200字以内で述べる」というものがあります。私はマーケティング職を選択し、マーケティングの具体的な業務内容を調べようと思ったのですが、会社のWEBサイトでも職種説明、業務内容紹介が一切されていません。時間的な問題で会社から資料を送って頂くことは不可能です。この場合、自分で業務内容をイメージ(?)/仮定(?)して答えればいいのでしょうか? 何かアイデアのある方、現職が製薬会社のマーケティング職の方などいらっしゃいましたら、アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 日本語ワープロ検定試験について

    日本語ワープロ検定試験を受けようと思っています。 1級の試験です。 最初の速度の試験で時間は10分以内で 700字以上とありますが、 10分以内に問題の文章を全て打ち終えた場合、 その続きにその文章の最初からまた打ち始めてもいいんでしょうか? 700字以上ということは多く打っておくほうがいいですよね? そこがよくわからないのでどなたかご教授願います。 よろしくお願いします。