• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:そんな簡単に親との交流を絶てるものですか?)

親との交流を絶つことは簡単なのか?

essennse227の回答

回答No.12

>特に母は大人気ないです。 >息子を取られたという感情が少なからずあると思います。 NO5の者ですが・・・ まず息子を取られたから嫁が気に入らないという母親は未熟です。 息子の幸せより自分の幸せや居心地が優先なのです。 どんな完璧な嫁が来ても気に入る事はありません。 息子の幸せを大切にするなら、例え嫁が気に入らなくても、 言いたい事は心に仕舞い、大人な対応を取ります。 自分の欲求や我儘を通したい、その為なら息子夫婦が揉めても 不幸になっても構わないという思考回路なのです。 そしてその母親を諌める事が出来ないあなたもお父様も残念で 頼りない人達です。お母様の逆鱗に触れるのを恐れているのです。 妻も親もどちらも大事と言うより、どちらにも嫌われたくないと 言うのが本音なのでは?と感じます。 一見、平和主義のように見えますが、悪く言えば臆病なだけです。 周りから見れば、そんなあなたたちはお母様と同罪なんです。 母性愛より自己愛満載の母親。 あんな姑と仲良くする気はないと開き直る嫁。 どっちもどっち、大人気ない似た者同士ですよ。 夢を語るのはいいですが、現実を直視された方が賢明です。 なぜならば、あなたにもお父様にも仲裁能力はゼロだからです。 辛口になってしまいました、ごめんなさい。

jackal14
質問者

お礼

>息子の幸せより自分の幸せや居心地が優先なのです。 >どんな完璧な嫁が来ても気に入る事はありません。 「お前が幸せならいい」とはよく言いますが、 正直、実際はやはり自分の幸せや居心地もよくして欲しい、 という感情はあると思いますね。 >自分の欲求や我儘を通したい、その為なら息子夫婦が揉めても >不幸になっても構わないという思考回路なのです。 うーん・・・・ 否定出来ないかもしれない。 さすがにそこまで言わないし、 そこまで露骨ではないですが。 私達夫婦が揉めているのが母に感じ取れていたとしても、 それが表面に出てこなければ見て見ぬフリをしているかも しれません。 >母親を諌める事が出来ないあなたもお父様も残念で >頼りない人達です。お母様の逆鱗に触れるのを恐れているのです 反論の余地もありません。 妻からしてみれば結局そういう事だと思います。 父は単純に母の逆鱗に触れるのが面倒なだけです。 私は母の逆鱗に触れたところで構わないし、 それこそ誰かが言っていたように血の繋がる親子ですから、 ある程度時間が経てば解決するだろうと思ってます。 現に、これまで何度もそういう事がありました。 私がそれを避けるのは、 母ではなく、父が不憫に思えてしまうからです。 私は母が泣こうが喚こうが、 一緒に住んでいないので別に知ったことではありません。 別に悪い事をして母を悲しませたり、怒らせている訳ではなく、 単なる意見の食い違いですから。 でも、一緒に住んでいて八つ当たりされる父が 不憫なんです。 以前も言いましたが、 「自分の女房くらい何とかしてくれよ」と、 父に対して思いますし、言ってもいますが、 あなた様の言葉を借りればとにかく臆病なもので。 >妻も親もどちらも大事と言うより、どちらにも嫌われたくないと >言うのが本音なのでは?と感じます。 この言い換えは理解出来ません。 どちらも大事、どちらにも嫌われたくない、 というのは当然ですし、言い換えられる事ではありません。

関連するQ&A

  • 相手の親との同居について

    タイトルの件について質問致します。 自分の考え方だけでは足りないと思いましたので 特殊なケースかも知れませんがアドバイスよろしくお願い致します。 妻子有り、単身赴任中の者です。 以前より転勤希望を出しており、今回転勤する事になりそうなのですが、それにあたって現在考えている悩みがあります。 妻より「次の勤務地では自分の親も同居させて欲しい」という話がありました。 お互いの両親の環境や関係は非常に複雑で、要点だけ書き出すと ・妻の両親は既に離婚済みだが妻の母親はある事情により本人の実家に出入りできない状態(年齢は定年間近) ・現在妻と子供は本人の実家(地方)に在住、妻も仕事をしているので勤務時間中は妻の母に子供の世話をしてもらっている ・私は自分の両親とは不仲であり、自分の両親と会う回数より妻の両親と会う回数のほうが圧倒的に多い ・私達夫婦は若い時に結婚したこともあり、当時からかなり世話になっている このような状況下でお互い生活しております。 以前より「私はあなた達夫婦に面倒を見てもらうつもりだから」と、妻の母親から冗談っぽく言われていましたので、 私も冗談のつもりで聞く程度でしか認識しておりませんでした。 (妻の兄弟には長男が居るので彼に任せるのが当然だと思っていましたし、それは今も同じです) しかし今回 妻より直接「自分の親と同居してほしい」と言われたため、 真剣に悩んでいます。 この同居というのも、私が妻の実家に住むというような一般的な状況ではなく、上記のとおり 私が転勤後の勤務地 (妻の実家からはかなり離れている)に作る拠点に住ませて欲しい というような状況です。 悩んでいるポイントとして ・仮に同居した場合、妻の母親の年齢や生活する場所的に私達夫婦が完全に面倒を見る必要がある ・妻の兄弟の長男も実家から離れて生活しているが、親の面倒を見るというような事については真剣に考えていない(年齢的にも遊び盛り) ・妻の母親は浪費癖があり、借金を私が肩代わりした経緯有り ・私には他にやりたい事があり、生活の拠点が変わる可能性も有るが、仮にそうなった場合でも一緒に引越したりする必要がある というような点が引っ掛かっています。 妻としては同居=家事と子供の世話をお願いできるので、妻が働いて家計にも貢献できるし、デメリットは少ないと考えているようですが、 私としては自分の親と暮らすのも考えられないほど、妻と子供だけで生活がしたいと思っていますので、確かに過去から今もお世話になっているし、 妻が言うメリットもあるにはありますがやはり同居すべきでは無いと考えています。 まだ自分としては妻と子供を養っていくのが精一杯で、妻の親を一生養っていくという事にとても自信がありません。 このような状況で悩んでいます。 非常に特殊なケースであると思いますが 宜しければアドバイスをお願い致します。 また、内容は伝えているつもりですが伝わりきれてないようでしたらご質問頂ければ補足説明を致します。 よろしくお願い致します。

  • 親の介護

    妻の親の介護について相談させていただきます。妻は2人兄弟で兄がいます。義兄も結婚し互いに幼い子供がいます。お互い義親とは車で2時間程の所に住んでいました。私は3人兄弟長男です。親とは同居はしてませんでした。妹は2人とも長男のところへ嫁に行き親と同居しています。(義親の財産はすべて義兄が譲り受けます) 当時義母が病気がちで結婚当初から入退院を繰り返しています。義父は体が弱く介護(寝起きなどはできるので、ご飯や洗濯、掃除等です。介護とはいわないかもしれませんが)が必要なのですが、普通なら義兄夫婦が、主に行くものだと私は思います。ですが義兄の妻は頼りなく(妹2人や妻を見ているだけに余計に思います)義父もそう思っているみたいですし、娘の方がいいやすいみたいで、私たちが主に足を運び、平日も妻は足を運んでいたにもかかわらず、義兄夫婦は、月に2度程義兄が休みの時に行っていただけです。私たちが10回行くのに対し3回行くか行かないかぐらいです。義兄はこの件に関して何もいってはきません。正直どう考えているのかわかりません。義兄は将来的には家に戻り、親の面倒も見ると言っていたので、安心していたのですが。こんな状態が3年ほど続きました。ここ2年ほどは落ち着き入院はしてません。 私の両親も高齢になってきましたし、昨年から妻には実家に入ってもらい家のことを色々とやってもらっています。 今のままでは、私の親、義親どちらもの介護をしなくてはいけないのでは?と思いとても将来が不安です。妻の親だからと思うのですが、正直疲れます。せめて10回のうち3回が私たちにならなければ、つらいです。 義親に介護は兄夫婦にと今のうちにはっきり言っておいた方がいいのかと迷いますが、妻も正直困っています。 みなさんならこんなときどうされるでしょうか? 私が冷たく見えるでしょうか?

  • 嫁と家族の付き合いかた

    こんにちは、客観的にお教えください。 結婚して1年の夫婦です。 年齢は私・妻とも30台です。 結婚前の私の両親との顔合わせ、家族との顔合わせから、嫁と両親・家族がお互いを あまりよく思っていないようですが、盆・正月は間にいる私が、両者から文句を言われながらも なんとか、過ごしてきたと思います。 先日、とあることをきっかけに、嫁から「離婚するか、私の意見を通すか」の選択を求められました。 嫁の意見を通したところ、今度は私の両親から「嫁の言いなりになっているお前は、 いなかったと思うことにする」と言われま 私は、家族と嫁、嫁のご家族みんなが仲良く幸せに過ごせる事を目指していたのですが それは難しいことなのでしょうか? 私はどのようにすればよかったのでしょうか? ご意見頂ければ嬉しいです。

  • 人のお金で旅行する親子

    嫁と嫁の親が、 私(夫)のお金を 使って夏休みや正月に 子供を連れて、 一泊2日の旅行に行きます。 嫁は近くに住む 私の両親とは仲が悪く、 盆正月にもほとんど顔を 出さないのに 遠方に住んでいる嫁の 親には、盆正月には 帰り、小旅行に行ったり、 私の給料からしています。 嫁も働いているので 自分の給料から出していると 言い、嫁の親も一部は 自分でお金を払っていると 言いますが、嫁は 夫婦の旅行の積み立てなどを使っています。 私の母親も嫁の親と電話で 話しをしたときに、 いつも親子で旅行行っているんでしょ!とややきつめに嫁の親に 話しをしたけれど、 嫁の親は、はい、楽しかったです!と明るく言ったみたいで、私の母も 怒っています。 こんな人の金を使って、 子供と親と旅行を繰り返す 妻をどう思われますか? 妻は、あなたも自分の両親と旅行にいってくればいい、親孝行すればいいと言うだけです。 これっておかしくないですか?

  • 私は、親の犠牲のように思います

    30代前半未婚女性です。 父親は事業家で、母親は専業主婦です。私は事業の手伝いをしています。今年に入ってすぐ、父親が脳梗塞で倒れて介護が始まり、家族の暮らしが一変しました。 食事療法を取り入れることになったのですが、その食事作りがとても大変な作業です。カロリーの計算、5大栄養素の配分、各食材のg数の計算、食事内容の記録の作成、それを朝昼晩の1日3回です。父は食事は何も作れないので、母か私が作ります。 ですが、今回の食事療法は、まだ慣れないせいもあるのと、時間と労力を非常に要するので、母も私もとても大変で、とても疲れます。更に、介護があるので、父親から目が離せません。母と私が交代交代で事業と家事と介護をしています。毎日の殆どが介護です。 私は、今までの人生のほとんど両親の言うとおりに育ってきました。逆らうものなら、家を出て行け、2度と家に足を踏み入れるな、です。部活も進路も就職も、すべて両親の意志です。恋愛相手も両親の目に適わないと反対されます。この年齢になっても、両親のOKが出なければ、何も許されません。 先日、縁側に座って休んでいたら、疲れてイライラしている母親から「あなたは(外で)働いていないんだから、ちゃんと手伝いなさい!」と怒鳴られました。そう怒鳴られて、私は、「どこのうちだって、夫の介護はみんな妻がしているじゃない!どうして子供の手を借りるの?本当だったら、私はもうお嫁に出ていてこの家にいない年齢よ!年相応に、他の子たちと同じように、自分の人生を生きたいわよ!」と言い返しました。それ以来、お互いほとんど口を聞いていません。 私は、今までずっと家のために家を支えてきて、親の言うこともよく聞いてきました。「自分は親の犠牲、親の操り人形」と何度も思ってきました。私の兄弟も私と同じ気持ちでしたが、味方になってくれるその兄弟は、結婚してもう家にはいません。 同世代の友達は、自分で進路を決めて好きな職業に就いて、好きな人と結婚して子供がいて・・・って、とても羨ましいです。私も、本当なら結婚して育児をしている年齢なのに・・・と思います。 ときどき、外で両親と同じ世代のおじさん達やおばさん達の話を聞いても、「高校生にもなって親が出てくるなんてねぇ。」等など、みなさんちゃんと子離れしています。 私の人生は、親の価値観の押し付け、親の犠牲だと思ってしまいます。父親の介護が嫌という意味ではありません。もっと、年齢相応に人生を生きたいです。私の親は、皆様から見ると、いったいどのように写りますか? やっぱり、私が間違っていて、私の親が正しいですか?

  • 既婚の私(妻)が自分の親と旅行に行くことについて

    結婚して2年、子供無しの30代夫婦です。 ひょんなことから、私(妻)の両親と私との3人で1泊2日の旅行へ出る話となりました。 旅行の計画は結婚して初めての話です。 しかし話が進むにしたがって・・・・私の両親が旅行をやめようと言い出しました。 理由は私の旦那を置いて(家庭があるにも関わらず)、私が自分の親と遊びに出るという点だそうです。 私&私の両親&旦那ならばOKだというのです。 私にしてみれば、嫁の親と旅行にいったって旦那は気ばかり使って面白くないだろうし(逆に私が旦那の親と一緒に旅行なんて行くこと考えたらいくらタダでも絶対嫌!!)それこそ養子でもないのに嫁の親となんておかしいと思います。 私の親の意見って一般的にみて普通なんでしょうか? 私がおかしいのでしょうか? ご意見ください。

  • 私の親が義家の親に謝罪?

    私(夫)、妻、子供(2歳)の家族構成です。 私には遠方に独身の姉(48歳)がおり、両親と同居して面倒を見ています。両親は姉の収入で生活をしています。 妻から、妻の親に私の親から謝罪をしろと言われて困っています。 事の発端は結婚1年目で私が原因不明の病気になったことです。原因がわからないまま手のしびれが取れず、ほどなくして障害者認定をされました。今も手がよく動きません。 病気になってから性的能力もなくなり、結婚1年目で性生活もなくなりましたが、幸いにも新婚初期の頃に子供を授かることができました。 子供が小さく、私の実家は遠方にあるため妻の両親に何かと手助けをしてもらっています。 妻はフルタイムで働いていて、妻の体調が悪いときには妻の両親が保育園の送り迎えをしてくれています。 私は今年に入ってから入退院を繰り返すようになりました。今も入院中で今回は2か月以上の長期入院です。 妻の言い分としては、 1.自分の息子が障害者になった時点で、きちんと親同士でそのことについて話というか連絡というか挨拶があるべきだ。 2.小さい子供を抱えて、普通は男がやることもすべて自分でやらなくてはいけない。スーパーでよその家の旦那さんが荷物を軽々運んで車に積んでいるのを見るとやるせない気持ちになる。 3.高齢の自分の両親がこれだけ色々と手助けをしてくれているのに何も思うことはないのか。 4.夜の性生活もなく、夫としての役目も果たせていないのに、どうして自分のストレスを解消すること(すなわち親の謝罪)を拒否するのか。 私としては、 1.については全く理解ができません。私はもういい年齢で自立して独立した家庭を持っています。私の体は私の問題であり、そこでなぜ親が出てくるのか全くわかりません。 2.これは本当に申し訳ないと思っています。すべて、私のせいです。これについては妻に謝っていますが、謝っても謝っても妻の怒りは増すばかりです。 3.これも感謝しています。私の親が遠方で手助けできないぶん、妻の両親には大変感謝をしています。 4.これはどうしようもありません。 私の姉と妻の仲もどんどん悪くなり、姉もはっきりと妻に電話で言ったそうです。 1.結婚前にこっちの親の面倒は見ないといったくせに、なんでこっちの親にいろいろと要求してくるのか。 2.入院したことをなぜこっちに知らせないのか。 姉に対して妻の言い分としては、 1.親の面倒は実子が見るべきであり、配偶者はそのサポートはすれども主体となって面倒を見ることはない。自分は介護要員のために結婚をしたわけではない。 2.普通は嫁が妊娠中に息子が入院したり、子供が1歳にも満たないのに息子が入院するのなら、本来なら親から「息子が迷惑をかけてすまない。頼むよ。」と連絡をしてくるものだ。そもそも親から息子が障害者になったことについて謝罪もないうえに、これだけ入退院を繰り返して自分は妊娠中や子供を抱えて1人で全てをやっているのに、腹立たしくて自分からへりくだって連絡はできない。 とにかく妻は、私の親が妻の親に謝罪をしない限りはもうやっていけないと爆発してしまっています。 しかし私には妻の主張が理解できませんし、私の親に謝罪しろなんて言えませんし絶対に言うつもりはありません。 なぜ私の親が私の体のことを、妻の親に謝罪しなくてはいけないのでしょうか。 私は妻がどうしても間違っていると思うのです。どうかご意見を聞かせてください。 入退院を繰り返してはいますが、私は自営業で幸い生活に困るようなことはありません。 入院している今も、妻よりも倍の生活費を振り込んでいます。

  • 孫の運動会に夫婦両方の親を呼ぶのは無謀?(少し長いです)

     近く、娘の幼稚園の運動会があります。  私(夫)の親は、昔ながらの考えを持っていて、いわゆる内孫ということをしきりに言うタイプです。なので、昨年、妹の子供の運動会があったときは、旦那の親に気を使って、「うちはビデオでいいから」と行きませんでした。私もこのような環境で育ったため、やはりこの考えに近いと思います。  一方、妻の親は妻の父が婿入りしているような環境もあってか、全くこちらの気持ちを汲んでくれず、自分達がやりたいように接してきます。もちろん、妻もこちらのタイプです。  結婚するとき、互いの両親を交えて会食したのですが、妻の親がその時「××くんをしっかり育ててくれてありがとうと言いたい」「これからは自分の息子として接しますから」と言ったため、帰ってからうちの親は激怒してました。妻の親は意図するところはなく発した言葉と思いますが、私の親は「そうであっても初対面の相手に対する言葉ではない」「婿に出す訳じゃないのになんなんだ!」といった感じでした。このため、うちの親にしこりがあることから、数年経った今でも互いの親同士の交流は年賀状くらいでほとんど無い状況です。(年賀状も、私の親が出すので妻の親も出してくるという感じで、妻の親は「年賀状とか気を使わなくていい(出さなくていい)って言ってくれ」といいます。)  さらに、妻に対しても付け加えるなら、パートをしているため平日はほぼ毎日娘を妻の実家に預けてます。晩飯も食べて帰ってくることが多く、私が帰ると、ひどいときはご飯と納豆が置いてある…という時も。私の収入だけでも生活は出来るはずなんですが、妻と娘の服などが欲しいようで、妻の収入を自分の小遣いにしてます。性格は自分勝手で少しきつい感じ。私が怒ると罵声を浴びせてきて、結局、そのままでは妻を殴ってしまいそうになるので私が黙って逃げてしまう。私は娘が小さいうちはできれば専業主婦をして子供と接する時間を多くとって欲しかったのですが、何度かそれを言う度、「自分も働かないと食っていけない」「くやしかったらもっと稼いでこい!」と言われ、怒りを通り越して呆れてしまいました。(収入は全国平均より少し高いくらいです。私は小遣い月1万でがんばってるのに…。)さらに結婚してから、妻は妻の母親と娘と3人で旅行に行きました。それも私は1週間前まで知らず。私だけが留守番です。「ふざけるな!」と怒ると「もう申し込んだからキャンセル料がもったいない」とズレた話を…。妻の親は私という家族をおいて妻が行くことに何も抵抗が無いようです。実際、妻の親は夫婦で旅行することは無く、いつもそれぞれ自分達の友達と年数回旅行に行って楽しんできてます。家族とか夫婦とかいうものの概念が、私や私の親と全く違います。  このような状況の中で、娘の運動会があるわけですが、私の親は前々から行くつもりで考えているのですが、妻の親も行くと言っているのです。私の親は妻の親が来ることをまだ知りません。妻の親は、初孫ということもあってとても楽しみにしてると思いますし、私の親に対しても特別な感情を持ってない(こういった微妙な関係に関心がない?)と思うので、平気で「××くんの親も誘ってやれ」と言ってきます。妻も「普通、どっちの親も来てるから、来たいなら来ればいい」と言います…。妻とはこのことでまだ話をするつもりでいますが、一般的に幼稚園や小学校などの運動会って、そんなに夫婦両方の親が来ているものなのでしょうか。私の場合は、上に書いたようなことなどから、互いの両親をよぶと、その場では問題ないように見えても、帰ってからまた大変なこと(妻や妻の親との関係悪化)になるのではないかと心配で、どうにかまるく収まる方法はないかと…。なにかいいアドバイスがあれば、よろしくお願いします。  余談ですが、今では妻に対する愛情はほとんど無い(情はありますが)のですが、娘のことを考えると離婚はしたくないと思ってます。

  • 親の老後の面倒

    親の老後の面倒について、かなり悩んでいます。 私は長男で、嫁も長女でお互い一人っ子です。(大阪在住)互いの両親も70歳代で、しかも岡山、愛媛と住まいが離れています。 実際親夫婦が寝たきりなどの介護状態になったときに、私たち夫婦は多分面倒を見れないでしょう。資金援助も無理です。なんて酷いことを! 思われるでしょうが、私たち夫婦も自分たちの生活で精一杯です。(子供なしですが) よくテレビなどで介護のため(男性でも)会社を辞め介護に 集中するなどの人を見ますが、こんな時代に会社を辞めて再就職はおろか親の介護のために!と言うのが正気の沙汰とは思えないのです。 自分たちの人生を崩壊してまで親の面倒をみないといけないのかと? じつは、ある時自分の親に言ってしまったことがあります。口喧嘩の延長で(後悔していますが) 老後は自分の面倒は自分で見てくれと。今の団塊世代やその上の世代は、田舎を離れ親の面倒は長男に任せといて、自分の老後は見てくれなんて、虫が良すぎるんじゃないか?親が自分の親の面倒を見ている姿を見て、子供は親の面倒を見るものだと思うじゃないですか?何もしてこなくて、面倒見るのが当たり前と思っている人に対して腹が立ちます。だから私の出来る範囲で援助すればいいと自分に言い聞かせています。たとえば緊急で手術代がいるとか、たまに数万円あげるとか、帰省ごとにおこずかいや援助(10万円)位はしています。でもそれで精一杯です。私の考えは冷酷なんでしょうか?あと、みなさんはどう思われますか?たとえば親の面倒、介護をどう対処するか、色々な意見と、アドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • 親はいつまで子供のしたことに責任を持つべきか?

    40代女性です。40代の弟夫婦のことです。母からあなたも同席してと言われ、両親(70代)、弟夫婦、私で話しました。内容は、弟が嫁に内緒で複数の消費者金融に借金をし、支払いに困って両親にお金を借りにきたのでした。お金は、職場でのお付き合いや賭け事などに使ったようです。その時、私は、初めて知ったのですが、弟は、20代の頃にもそういうことがあり、その時は父がまだ現役でしたので、両親が百数十万円の借金を払ってやったそうです。そのお金は、返さなかったそうです。また、その後、嫁の独身の妹にもお金を借りたことがあり、それは返済したそうです。今回は、両親は年金生活ということもあって、そんなにゆとりもなく、私に相談してきました。私は、大学生の子供たちに協力を求め、車(仕事、通勤には使っていないので)を処分するなど自分達のできることを精一杯して、それでも足りないのなら、両親や私達夫婦が貸すというのではどうかと言いました。しかし、それは、嫁の実家や子供達に知れるのでしたくない。また、できれば、私の夫にも知られたくない。嫁は、「自分も被害者で、これまでいろいろと支払いをしてきた。ここは、やはり両親に面倒をみてもらいたい。」というのです。私としては、40代半ば、結婚して20年以上たつ夫婦なのですから夫婦で何とかするべきだと思うのですが、 嫁は、子供(弟)のしたことは、親が責任を取るべきだと言うのです。きっと嫁は、自分が両親の立場に立たなければ、わからないのかなあと思っています。内容によっては、子供のことに関して、親は、一生責任を負うべきとも思いますが、この件に関してもそうなんでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。