• 締切済み

子供の面会交流について教えて下さい

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.3

もうちょっと裁判官の心証を良くするようなことがなければ、現状はかわらないですよ。 不倫して、 不倫相手と子供つくって、 認知もせずに、 精神的な病気で、 無職で、 養育費ゼロ。 それでも父親との面会が必要って考える人もいるでしょうが、 裁判官がそういう人にあたればいいですけど、 普通はどういう目でみられるかわかりますよね。 敗戦処理って言ってるぐらいだから、奥さまに対しての反省もないのでしょう。 離婚したくて不倫、子供の面会は主張。 どう考えても矛盾してますよ。 子供の親権を取る、或いは面会したければ、 不倫しないで離婚主張するが筋ってもんで、 不倫まで奥さんのせいってニュアンスでは誰も納得しないです。 月一回2時間。 長期休暇は宿泊あり。 でしたら、十分ではないですか? 養育費を支払えるようになったら、面会を増やすって約束でもしておいたらどうでしょう。

関連するQ&A

  • 面会交流についてです

    妻が子供2人を連れ実家に帰り現在別居8ヶ月中です。 2回の調停を経て離婚裁判を起こされました。調停で面会交流を求めましたが何も決まらず 終わりました。 私も知人を通じて弁護士を紹介してもらい契約しました。約70万かかりました。 妻の訴状はデタラメで反訴という形になりました。 ご相談したいのはここからなのですが、弁護士の先生に「面会交流お願いできますか?」 とお聞きしたところ、「やりましょう」と言ってくれました。 で、「どのようなかたちで?」と聞くと「面会調停を起こす」と言うのです。 私が「それでは2ヶ月もかかってしまう、先生の方から妻側の弁護士とお話していただけ ますか?」と聞いたところ、「やってみますが、たぶん無理でしょう」と言われました。 何か、面会交流の望みが薄くなりました。子供に会う日を夢見て日々頑張ってきたんです。 私は、弁護士に頼むと面会交流の実現が早くなると思ってました。 弁護士が言うように面会調停を起こすしかないのでしょうか?

  • 娘との面会をもっと長時間にできないでしょうか?

    再三このサイトでお世話になっている者です。 今までの経過を大まかにまとめます。 1、妻が実家で暮らしたいという理由で、当時1歳の娘を連れて出て行った。 2、妻が弁護士を雇い、婚姻費用分担請求を行い、私は妻に月額45万の婚費を支払うことになった。 (当職の月収270万、妻の月収30万) 3、妻は離婚はしないが同居もしない、しかし金は払えとのこと、 (離婚しない理由は、私が専門職で高額所得者だから) 4、私から同居調停を提起したが、2回目で不調になる。 5、私から娘との面接交流の調停を提起し、初回の調停で月に1度の面会が決まった。 6、しかしいざ面会となると、相手側弁護士が場所や日時、面会時間を細かく指示し、見張り付きの面会で、全く娘の福祉を考慮しない面会を強いられた。 7、よって私は、面接の方法などを細かく決めるために、再度面接交流の調停を提起した。 私の主張が全面的に認められ、妻や妻の親族の見張りなしの面会が実現した。 8、私と妻の婚姻生活の破綻は明確なため、私も弁護士を選任し、離婚調停を提起→1回で不調になる。 9、離婚調停は発展し、現在は離婚訴訟になり、双方の弁護士が法廷で、細かな事をねちねち言い連ね、醜い争いを繰り広げてる。 10.弁護士の話では、私には落ち度(有責性)がないため、1審で離婚が認められるとのことである。 ここまでが、ざっくりとした今までの経過です。 現在、娘は3歳になり、月に1回の面会日を楽しみにしています。 しかし、妻の弁護士から面会時間は3時間と決められており、3時間を経過しても、娘を返さないなら、面会をさせないと言われました。 私と娘との面会は非常に穏やかに行われ、娘は私との面会を楽しみにしています。 別れる時も、娘は私と離れようとはせず、そのために娘の受け渡しを数分遅れたら、弁護士から今度娘の受け渡しが数分でも遅れたら、面会自体を中止すると言われました。 あまりにも一方的な言い分で、私もブチ切れていまい、「お前いい加減にしろよ!クソ弁護士のくせに!」「そんなだからお前は離婚みたいな小さな仕事しかできないんだ!」「悔しかったら特許や企業民事のような金になる仕事してみろ!」「まあ、お前のような無能な弁護士にそんな大きな事案を任せる依頼者はいねえよな!」などと暴言を浴びせ、その内容を弁護士はちゃっかり録音しており、離婚訴訟のさいに証拠として提出、私が非常識な人間であると主張し、私の方が有責者だとして、離婚をさせないように裁判官に訴えています。 しかしその弁護士は実際に無能です。興信所で弁護士の経歴を調べましたが、大学は東大を出ているものの文Iではなく文IIIです。 司法試験は新司法試験に3回目で合格、落ちこぼれ弁護士です。 弁護士のくせに文京区の家賃12万の安アパートに家族3人で暮らしてます。 まあ、そんなことはどうでもよいのですが、、、、 話がそれましたが、ここからが本題です。ようは面会時間です。 何とかもっと面会時間を延長したいのですが、何か良い方法はないでしょうか? 当初は、娘の受け渡し時間など無視していればよいと思っていましたが、次回受け渡しが遅れたら、面会自体できなくなってしまいます。 しかし、面会時間が3時間では足りないです。 もちろん私の弁護士に相談しました。相手がそのような子供の福祉を無視した面会方法を強いているなら、それらを離婚訴訟に盛り込み、慰謝料請求をすると言ってます。 しかし私はお金がほしいわけではないのです。 正直、私の依頼した弁護士も頭が悪くて困ってます。 他の弁護士に変えようかと考えてますが、裁判も大詰めになりそうも行きません、 何とか相手の弁護士を説得して、面会時間を延長する方法があればご教授ください、よろしくお願いいたします。

  • 面会交流調停

    教えて下さい。お願いします。 面会交流は弁護士を雇わないで 私だけでもできるのですか。 離婚した妻 子供の住所がわからないのですが 調停はできるのですか。 三年間音信不通です どうか知ってるかた 教えて下さい お願いします 子供と逢いたいです。

  • 面会交流について

    こんばんは。 別居を半年過ぎた、嫁側です。 3人の子供と暮らしています。 協議、調停でも離婚が成立せず毎日もんもんと生活をしております。 早く離婚したい気持ちでいっぱいですが、今回は面会交流についてご意見ください 月に1~2回面会交流をしております。主人のところへお泊りもさせてます。 夏休みには主人の実家(新幹線で1時間ほどの距離)へお泊りもさせました。 今回別件で弁護士に相談したところ、面会は安全な場所で行って下さい。 連れ去りなどあったら法的に取り戻せない、いわゆるまだ親権など定まっていないので違法にはならないと言われました。 義母義父、旦那のことはあまり信用していませんが、連れ去りまではしないかな??と思っています。なにより子供たちが行きたがっているので、この冬休みいかせるべきか悩みます。 しかし万が一連れ去りがあれば離婚に有利にもなると言われました。 子供たちの気持ちを純粋に優先すべきか、悩んでおります。 ご意見いただければ幸いです。

  • 面会交流について

    現在5ヶ月になる子供と実家で暮らしております。 今月末に離婚調停が行われる予定です。 その中で面会交流についても話がされると思うのですが、1歳未満の乳幼児の面会はどの位の頻度で 面会時間などは何時間程度なのでしょうか。 予防接種もまだ済んでいません。 そしてこれから風邪やインフルエンザが心配な時期に入ります。 調停ではその辺りも考慮して頂けるのでしょうか。 面会については相手が望むのであれば行っていきたいです。

  • 子供との面接時間を延長する方法は?

    再度同じ質問をさせてもらいます。(休日に質問を掲載したら、あまりにも回答少なかったので、平日質問をし直しました。) 再三このサイトでお世話になっている者です。 今までの経過を大まかにまとめます。 1、妻が実家で暮らしたいという理由で、当時1歳の娘を連れて出て行った。 2、妻が弁護士を雇い、婚姻費用分担請求を行い、私は妻に月額45万の婚費を支払うことになった。 (当職の月収270万、妻の月収30万) 3、妻は離婚はしないが同居もしない、しかし金は払えとのこと、 (離婚しない理由は、私が専門職で高額所得者だから) 4、私から同居調停を提起したが、2回目で不調になる。 5、私から娘との面接交流の調停を提起し、初回の調停で月に1度の面会が決まった。 6、しかしいざ面会となると、相手側弁護士が場所や日時、面会時間を細かく指示し、見張り付きの面会で、全く娘の福祉を考慮しない面会を強いられた。 7、よって私は、面接の方法などを細かく決めるために、再度面接交流の調停を提起した。 私の主張が全面的に認められ、妻や妻の親族の見張りなしの面会が実現した。 8、私と妻の婚姻生活の破綻は明確なため、私も弁護士を選任し、離婚調停を提起→1回で不調になる。 9、離婚調停は発展し、現在は離婚訴訟になり、双方の弁護士が法廷で、細かな事をねちねち言い連ね、醜い争いを繰り広げてる。 10.弁護士の話では、私には落ち度(有責性)がないため、1審で離婚が認められるとのことである。 ここまでが、ざっくりとした今までの経過です。 現在、娘は3歳になり、月に1回の面会日を楽しみにしています。 しかし、妻の弁護士から面会時間は3時間と決められており、3時間を経過しても、娘を返さないなら、面会をさせないと言われました。 私と娘との面会は非常に穏やかに行われ、娘は私との面会を楽しみにしています。 別れる時も、娘は私と離れようとはせず、そのために娘の受け渡しを数分遅れたら、弁護士から今度娘の受け渡しが数分でも遅れたら、面会自体を中止すると言われました。 あまりにも一方的な言い分で、私もブチ切れていまい、「お前いい加減にしろよ!クソ弁護士のくせに!」「そんなだからお前は離婚みたいな小さな仕事しかできないんだ!」「悔しかったら特許や企業民事のような金になる仕事してみろ!」「まあ、お前のような無能な弁護士にそんな大きな事案を任せる依頼者はいねえよな!」などと暴言を浴びせ、その内容を弁護士はちゃっかり録音しており、離婚訴訟のさいに証拠として提出、私が非常識な人間であると主張し、私の方が有責者だとして、離婚をさせないように裁判官に訴えています。 しかしその弁護士は実際に無能です。興信所で弁護士の経歴を調べましたが、大学は東大を出ているものの文Iではなく文IIIです。 司法試験は新司法試験に3回目で合格、落ちこぼれ弁護士です。 弁護士のくせに文京区の家賃12万の安アパートに家族3人で暮らしてます。 まあ、そんなことはどうでもよいのですが、、、、 話がそれましたが、ここからが本題です。ようは面会時間です。 何とかもっと面会時間を延長したいのですが、何か良い方法はないでしょうか? 当初は、娘の受け渡し時間など無視していればよいと思っていましたが、次回受け渡しが遅れたら、面会自体できなくなってしまいます。 しかし、面会時間が3時間では足りないです。 もちろん私の弁護士に相談しました。相手がそのような子供の福祉を無視した面会方法を強いているなら、それらを離婚訴訟に盛り込み、慰謝料請求をすると言ってます。 しかし私はお金がほしいわけではないのです。 正直、私の依頼した弁護士も頭が悪くて困ってます。 他の弁護士に変えようかと考えてますが、裁判も大詰めになりそうも行きません、 何とか相手の弁護士を説得して、面会時間を延長する方法があればご教授ください、よろしくお願いいたします。

  • 面会交流について

    子供たちとの面会交流について質問があります。 私28歳 妻29歳 長女7歳 長男5歳 現在、家庭裁判所で調停中です。(夫婦関係、婚費、面会交流) 別居から約1年が経過、計8回の調停及び2回の 調査が終わりました。離婚原因はお互い様なうえに内容が複雑多岐になりますので、割合します。必要になれば補足に書きます。 本題ですが先日に行われた調停で3月の子供が春休みの間に、裁判所内で試行面接という形で会えることが決まりました。場所はどうであれ、子供たちに1年ぶりに会えるのは嬉しいのですが、引き渡しのときに子供に不安を与えないために妻と10分ほど同席しなければなりません。仕方ないことなのでしょうけど正直、顔も見たくないし同じ空気を吸いたくもありません。うまいこと顔を会わせないようにできないかお願いしましたが、「普通は女性のほうがそういうこと言うんだけどね。向こうはいいって言ってるし、これから子供と会う度に避けては通れないのだから我慢しなさい」と一蹴されてしまいました。避けて通れないのはわかっていますが、先日の調停で5分程同席したのも苦痛でした。 男女、またどちらの立場かも問わず、似たような状況を体験された方がいらっしゃいましたら体験談をお聞かせください。また離婚もしくは夫婦関係が破綻した別居している相手と会うときの心境を教えてください。せっかく子供たちに会えるのに妻と顔を会わせることにが非常に不安です。 よろしくお願いします。

  • うつ病 離婚調停 子供の連れ去り 面会交流

    うつ病 離婚調停 子供の連れ去り 面会交流 2015年08月 かはそ23日 私は12年前、仕事の過労でうつ病になりました。調子が良くなり始めた8年前に今の妻に出会い恋愛結婚をしました。共稼ぎ夫婦です。妻は私がうつ病と知っての結婚です。そんなある日妻から別居を考えていると話があり、話し合うさ途中で私が自殺未遂を2回しました。妻は蓄積された私の病状へのストレスがあったのだと思いますが、別居の話が出て直ぐに7歳と4歳の娘を連れ去り実家に戻りました。連絡は弁護士に、実家にきたら警察沙汰にするというメールを残して。妻が弁護士をつけたので私も直ぐに弁護士に依頼しました。まもなく離婚調停の申し立てが届き、性格の不一致、性的不調和、浪費、病気、精神的虐待が動機になっていました。面会交流については触れていません。動機については指摘されればそうなのかなと思いますが、うつ病のため、記憶力も低下し、言動についても病気のためだと思います。子供を連れ戻し、復縁したいのですが、ご教授くださいませ。 よちちろさん(質問者)2015年08月23日 現在、私が思う離婚の原因のうつ病を完治させたく、精神科に入院しています。子供にも妻は一切会わせてくれず、電話などの連絡手段も一切シャットダウンされています。離婚動機がうつ病からくる言動が全てではないにしろ当てはまるなら、離婚回避、家族で再スタートできるのでしょうか? よちちろさん(質問者)2015年08月23日 ちなみに、妻は私のことを話すのも顔を見るのも怖いと言っています。 だから、これまでも何も言えなかったと。 妻との復縁がもし難しいとなれば、子供との面会交流だけでも実現させたいのですが、復縁が優先度一位です。 よちちろさん(質問者)2015年08月23日 私は妻に指摘された言動等、全て改め、謝罪し、もう一度夫婦をやらせてもらえればと思っています。 法律でなんともしようができなくても、後悔のないようにできることはしようと思います。何かその辺りでアドバイス頂ければ幸いです。 よちちろさん(質問者)2015年08月23日 私の失態は多くはうつ病からきていると主治医から言われています。離婚要件の回復の見込みがない精神病には当たらないし、かつ性格の不一致、精神的虐待など病気からきているものだと診断書がでれば、うつ病の特徴をよく理解して結婚した妻にたいして、説得の可能性があるのではと考えてしまうのですが如何でしょうか?

  • 面会交流調停 第三者機関

    夫と離婚調停中です。 離婚調停は私が申し立てて面会交流調停は夫が申し立てています。 二歳の子供は私が連れて別居中です。 離婚調停も同時進行していて 夫も離婚は合意していますが先に婚姻費用や面会交流の話しをしているので 慰謝料や養育費の話し合いはこれからなのでまだしばらく調停は続くと思われます。 夫は私への暴力があり、 子供がいても殴る蹴る、包丁も向けてきたり硝子のコップを割ったりもするのでとても危険です。 写真や動画、診断書、警察の記録などもあるので調停委員も調査官もわかってくれ 直接の面会交流をした方がいいとは誰も言わない状況ですが 夫には弁護士がついていて 第三者機関を使っての面会交流を提案してきます。 そして夫は暴力をしていることを認めず、 逆に妻が暴力をふるう人で自分はそれを防いでいるだけだ、と言って弁護士と資料を作ってきましたが 無理があるので調停委員や調査官もわかってくれている様子です。 その主張のあとに夫側に暴力の写真を見せました。 けれど夫の方は第三者機関さえも認めないならは次で審判に移行してもいい、 と言っています。 調停委員は第三者機関なら安全なので考えて見ては?と言います。 私は第三者機関を利用することにより 夫が子供に執着したり 以前誘拐をほのめかす発言をしたこともあったり、調停中は暴力を認めず、私が夫の持ち物を捨てたり壊す、など嘘のエピソードも話してるらしく不信感ばかりで 第三者機関であっても子供のためになるとは思えず積極的になれません。 次の調停に向けて 陳述書を作っているところなのですが、 詳しい方の考え方などお聞きしたいです。 流れとしてまずは面会交流ですが この段階で暴力を認めさせることによって これからの慰謝料の話し合いもスムーズになるのであれば 次の調停でそのような流れにした方がいいのかなとも思ったのですが。

  • 面会交流のトラブル

    離婚した元妻との間に出来た子供との面会交流の件で質問があります。 離婚前にかなりの夫婦間で揉めており、離婚の話し合いをしようと約束した翌日に、 勝手に子供を連れて実家に帰って音信不通になりました。 いくら連絡をしても応答がなく、裁判所から調停の通達が来ました。 調停をしている間にも面会を要請したのですが、完全に無視され、 このままでは子供に会えないと考えたので離婚を承諾し、 その際に「月一回の面会交流を認める、時間や場所等は、当人同士の協議によって定める。」 と決められたのですが、元妻は私と連絡のやりとりをするのが苦痛だという理由で、 元妻の母親に連絡を託して私に連絡してきます。 しかし本人は面会の日に現場に現れます。 しかし、当月に「元妻の仕事の都合で今月は面会交流はできません。」と言われたので、 代替日を設けて欲しいと主張しても却下、時間も一方的に向こうの都合で二時間と決められます。 それでは納得がいかないと主張すると無視され、何故無視するのか問うと、 「協議をしているのでは無く説明をしているだけだから」と返答されます。 子供は三歳で私との面会交流をとても楽しみにしていて、二時間では物足りないので 帰りたくないとダダをこねます。 あまりにもかわいそうで不憫なので、せめて8時間はあげてやって欲しいと考えています。 宿泊もしているケースもあるのでそれも望んでいます。 相手側の態度はどうしても子の福祉の点から考えても納得できません。 もっと酷いケースもあるからまだマシだとかいうご意見を頂いた事もあるのですが、 子供がそんな目に遭う事は絶対に許されないと考えます。 元妻が私と連絡を取りたくないというのであれば公的な代理人を立てて欲しいのですが、 それもせず、自らの母親に任せてしまうというのも無責任だと思います。 色んな方の意見を聞きたいので是非ともお考えをお寄せ下さい。 お願い致します。