• 締切済み

音楽用CD-Rとデータ用CD-R

ponpokona-の回答

回答No.5

その店員さんは、DRM(Digital Rights Management:デジタル著作権管理)と、CD-Rメディアの話を混同していると思います。 ●DRM http://e-words.jp/w/DRM.html ダウンロード購入する楽曲に、以下のような条件が設定される場合があります。 1、ポータブルプレーヤーへの転送回数制限 2、CDへの書き込み回数制限 3、バックアップの可否 あまり詳しくないですが、iTunes Storeで販売されている曲はすべてDRMフリーになったはずなので、これらの制限は無くなったと思います。 ●音楽用CD-Rメディアとデータ用CD-Rメディア DRMでCDへの書き込みが制限されることと、このメディアの違いには何の関係もありません。DRM制限のために書き込みできないのなら、音楽用メディアでもデータ用メディアでも同じことです。 最近のパソコンであれば、日本製のデータ用メディアが無難だと思います。 ○(大雑把な)メディアの違い 音楽用もデータ用も中身は同じです。 ただし、音楽用メディアは音楽用であることを示すコードが付いている点だけが違います。 これは著作権法で、(簡単に言うと)デジタルコピーをする音楽機器やメディアには補償金を掛けますよ、ということになっているためで、CDレコーダーというオーディオ機器を使ってコピーする時には補償金のついた音楽用メディアしか使えないようにするためです。MDも同様でした。 しかし、パソコンは音楽のコピーだけをする機械ではないので、いろいろ議論はありますが、現在のところ、データ用メディアも含めて、補償金の対象にはなっていません。パソコンでは音楽用メディアもデータ用メディアも同様に使うことができます。 デジタルオーディオプレーヤーも、「オーディオ」という言葉が入っているのに、補償金の対象ではなく、議論が続いているようです。 ○(細かな)メディアの違い 違いはあります。 現在のデータ用CD-Rメディアの主流は最大書き込み速度が48~52倍速です。 現在の音楽用CD-Rメディアは、データ用としては一世代前の24~32倍速メディアです(尤も、データ用の32倍速メディアもまだ少量は販売されていますが・・)。 現在のパソコンの光学ドライブは、24~32倍速のメディア(または音楽用メディア)を上手に焼けないので、48~52倍速メディアのほうが無難です。また、日本製のほうが無難です(パッケージに印刷されている原産国を確認します)。 ・溝の形状と色素 各社とも、現在主流の48~52倍速メディアと24~32倍速メディアでは、溝の形状も色素も違います。それぞれの倍速に最適なように調整されています。 ただ、識者によると、最近は、24~32倍速メディアにも48~52倍速用の色素が使われるようになってきたとのことです。日本製は24~32倍速になるべく特性を合わせるように塗布方法などを考慮しているそうですが、台湾製ではなされていないそうです。 繰り返してしまいますが、現在のパソコンなら、日本製のデータ用48倍速が無難だと思います。 なお、音楽用メディアが高価なのは、補償金のせいではありません。 補償金は、「基準価格(カタログに表示された価格の50%)の3%」と定められていますので、大した額にはなりません。あまり売れないからじゃないかなw http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E7%9A%84%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E9%8C%B2%E7%94%BB%E8%A3%9C%E5%84%9F%E9%87%91%E5%88%B6%E5%BA%A6#.E8.A3.9C.E5.84.9F.E3.81.AE.E9.A1.8D

関連するQ&A

  • 音楽用CD-Rとデータ用CD-Rの違い

    アマゾンをいろいろ見ていたら 音楽用CD-Rがありました。 データ用CD-Rと中身に違いがありますか? フタロシアニン系とかアゾ系とかの違い? 音楽用には著作権使用料が含まれてるので 価格が若干高いと聞きました。 自分は車で聞く用としてよく音楽CDやMP3CDを作ります。 (車内で元CDをマットに落としたらすぐ傷がついてダメになるので) 音楽用は書き込み速度が低速になってたりしますが、 データ用との決定的な違いがあるのでしょうか?

  • 音楽用のCD-Rについて

    車で聴くCDを作ろうと思ってるのですが音楽用とデータ用の違いは著作権なんたらと なんかを認識すると聞いたのですが、PC(itunes)で作って車で聴く場合、 値段に大した違いはないので無難に音楽用を選んだ方がいいでしょうか? 後、CD-Rのお勧め(メーカーとか)あれば教えて頂けると助かります。

  • CD-Rのダビング

    音楽CDを、CD-Rに焼いて、ダビング(もう一枚複製を作りたい場合)する場合と、音楽CDから焼いた場合と、音質的には、違いはあるのでしょうか? 著作権のことは解りませんが、購入したCDの中で、お気に入りの曲を選んで、自宅用と、車用のCDを作成したいと思っております。

  • SDからPCへ音楽の取り込み

    SDカードからPCへ、音楽の取り込みってできないんですか? 最近i-podを買ったんですけど、今までD-snapを使っていたのでSDカードに音楽がたくさん入ってるんです。 そのSDカードに入ってる音楽をiTunesに取り込みたいんです! SDカードへの音楽の取り込みはPCを使わずに、Panasonicのコンポを使って直接行っていました。 SDカードからPCへは著作権保護機能が働くのでコピーできないって、過去の質問で見たのですけど、ケータイやPCから取り込んだものではなくPanasonicのコンポを使って取り込んだSDカードの場合でもできないんでしょうか? そういうことに関係なく、SDカード自体にプロテクトがかかってしまうんでしょうか? もしできるのであれば簡単にその方法を説明してもらえませんか? わかりにくい文章ですみません、よろしくお願いします。

  • コピーできるファイル形式の音楽ダウンロードサイト

    こんばんは。 著作権保護?の付かない音楽が購入できるサイトを教えて下さい。 iTunesで音楽を購入したら、携帯で聞けなくて、その後iPodにコピーしても聞けなくて丸損でした。あんな機能は要りません。

  • SoftBank 811SHで音楽を聴いているのですが、データが表示されず再生できないものがあります

    現在SoftBankの811SHを使用しています。いつもmicroSDカードにiTunesのデータファイル(プロパティで見たら「MPEG-4オーディオファイル」となっていました)を移して携帯で音楽を聴いているのですが、今まで再生できたのに、突如再生できなくなりました。SDカードにはデータが残っているのですが、携帯のメディアプレイヤーの中にファイルが表示されなくなりました。何故なのでしょうか?同じような経験をした方、携帯の音楽に詳しい方よろしくお願いします。 下記に現在の状況、疑問など情報として記載しておきます。 ・CDをレンタルしてiTunesに取り込んでいます。 ・最近2~3ヶ月ぐらいにレンタルしてきたCDのデータが表示されません。 ・現在も最近2~3ヶ月のデータは再生できませんが、それ以前のデータは問題なく再生できます。 ・「国産の携帯電話はSDカードの著作権保護機能(DRM)に対応しているため、DRM非対応のSDカードリーダライタで書き込んだ音楽データは再生できません。」と他の質問にありましたが2~3ヶ月前以前のデータは再生できているのでなぜ? ・iTunesのバージョンの違いなどでしょうか?現在はiTunes 7です。 ※あまり詳しくは無いので解る範囲の言葉を使って質問させていただきましたので解りにくいところもあるかと思いますがよろしくお願いします。

  • CD-RからCD-Rへの録音時の音質劣化有無

     市販されているCDをオーディオ(Pioneerのコンパクトミニコンポ)でデジタル録音した音楽用CD-Rを、同じオーディオで更に別の音楽用CD-Rへ録音しようとした場合、アナログ録音しかできません(著作権保護上のようです)。  この場合、最初にCDから直接デジタル録音したCD-Rに比べて、そのCD-Rからアナログ録音したCD-Rの音質は、やはり劣化するのでしょうか?  また、劣化するとすれば、一般的な人の耳で聞いた場合、違いはどの程度のものなのでしょうか?  どなたかお知恵をお貸しいただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • iPhoneの着信音を作りたいのですが

    iPhoneで購入した曲を着信音にしようとiTunesで「AACに変換」としたら、保護されているのでできない、となりました。 曲のプロパティの概要にある「種類」で「保護されたAACオーディオファイル」はプロテクトがかかっていました。 プレイリストに保護された音楽をいれて一旦CD-RWにコピーしたのですが プロテクトが外れません。何かやり方が間違っているのでしょうか。 お教え下さい。

  • Media playerでWMA音楽CDを作ったのですが・・・

    MediaPlayer9を使ってmp3音楽をWMAとしてCDに焼いたのですが、PCでは問題なく再生できるのに車載オーディオで再生すると再生できる曲とできない曲があります。 車載オーディオ側はmp3、WMA形式の音楽再生対応で、機種はKENWOOD f-CD07というものです。 説明書には プレイできるWMAフォーマット f-CD07でプレイできるWMAファイルは以下のフォ ーマットのものです。 Windows MediaAudio 準拠 サンプリング周波数:44.1 kHz,48 kHz,32 kHz ビットレート:48 kbps~ 192 kbps Windows Media™ Player 9以上の一部の機能を使用 すると正常にプレイできない場合があります。 また、コピープロテクト(著作権保護)されたファ イルはプレイできません。 とあるのでビットレートはすべて192kbps以下のmp3データを焼いてみたのですが、ただmp3データをhighMATで転送しただけではだめなのでしょうか?

  • DVD、CDのコピーと著作権法

    著作権法を勉強している学生です。 以下、私の理解が正しいかどうか教えてください。 現在、私的利用の範囲内において、音楽CDが複製を実質上許可されており、映像を録画したDVDの複製が許されていないのは、DVDにはコピーガード処理が施されており、それが著作権法で禁止される「技術保護手段の回避」にあたるため、違法であるということですよね? つまり (1)コピーガードのないDVDであれば、私的利用の範囲内なら複製しても何ら違法ではない。 (2)音楽CDにコピーガードの技術が導入され、通常の再生機器やパソコンでダビングすることが不可能になった場合、そのコピーガードを破ってダビングすれば違法である。 という解釈でよろしいのでしょうか?