• ベストアンサー

苗字について回答お願いします。

Apple_juice_122の回答

回答No.1

一度結婚して籍を入れたら、籍を入れた方の苗字になります。 途中で変更する場合は、一度離婚して再度入れなおす形になると思います。 (例) 彼 : 田中 貴女 : 山田 1.彼の籍に入る 山田から彼の籍「田中」に入る 2.名前変更 離婚して山田に戻る 山田に戻ってから彼に山田の籍に入ってもらう ちなみにサザエさんちはヨメ実家に同居してるだけで、マスオさんの姓は変わってませんよね^^; また、結婚して姓が変わっても仕事上では必ずしも変更しなくていい職業はたくさんありますが、 資格関係で無理とかでしょうか? 私は結婚後も旧姓で働いてます。 分かりにくい説明だったらごめんなさい!

lycoris_52
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり離婚しないとだめなんですね。。。 まさにそのとおりです。 私の実家に住む形になるので…。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 苗字について

    何度か苗字について質問させていただいていますが、 また、ちょっと疑問に思ったことがあったので質問させていただきました。 最初の離婚時に離婚後に婚姻中の氏を名乗る届をした場合で、その後また再婚→離婚した場合、旧姓に戻れるのでしょうか。それとも、最初の夫の苗字になってしまうのでしょうか。 どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 苗字変えたいのですが。

    昨年の11月に結婚して婚姻届をだすときに 妻である私の苗字を名乗ることにしました。 ですが、旦那が仕事する上でやはり 名前が変わると仕事しづらいらしく 夫婦揃って苗字を旦那の旧姓に変わりたいと思っています。 家庭裁判所に相談したところ変更申立書というものを提出し、裁判所の許可が必要とのことですが、 必ずしも許可がおりるとは限らないとゆわれました。 初めてのことなのでどのように書いていいのかわかりません。 長文になりましたがどなたか詳しい方許可がおりる秘訣など ありましたら教えてください。 困っています。

  • 苗字の変更について

    はじめまして。苗字の変更について質問させて頂きます。 現在、私の苗字は離婚前の夫の苗字です。 離婚の際、離婚届を元夫1人で出しに行った際に、私の苗字を旧姓に戻さず、婚姻中に使用していた苗字で届けた為です。 その頃は、たぶん普通の精神状態ではなかったのでしょう、何とも思わなかったのですが、4年が経ち現在この苗字に大変苦痛を感じ、できる事なら旧姓に戻したいと思っています。。。 法律には詳しくないのですが調べてみたところ、苗字を変更するのは困難であり「やむを得ない事由」が必要とありました。 私のような場合、苗字を変更することは可能なのでしょうか。 補足の説明など必要でしたらおっしゃってください。 宜しくお願い致します。

  • そもそも桃太郎は・・・

    昔から疑問に思っていたんですけど、 そもそも桃太郎は・・・おばあさんがたまたま川で桃を見つけたからよかったようなもの、普通ならそのまま流され続けて腐って死んでしまい、物語にならなかったはずですよね? そもそもサザエさんは・・・結婚する時に「磯野」から「フグ田」なんて妙な名字になることに、抵抗なかったんですかね? 「福田」ならまだしも。。。 (因みに、「河豚田」という名字を調べてみたら、実在しませんでした) みなさんの、「架空のお話・そもそも論」を聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

  • 氏の変更についての質問です。

    氏の変更についての質問です。 私の父は昭和14年に私生児として生まれました。 父の父親(祖父)は、母親(祖母)が身籠った後、婚姻届を出す前に戦争に行き亡くなったそうです。 そのため父は母親(祖母)の名字で70年間生きてきました。その父が先月他界し、お骨をお墓に納めなければ いけないのですが、祖父と名字が違うため祖父のお墓に入れることができません。 また、私もその祖父の名字に変更したいという願望を持っているので、氏の変更を希望しております。 このような条件で裁判所は氏の変更を認めていただけるのでしょうか? どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 婿養子とは?

    女性側の名字を存続させるため?に婿養子に入ってもらう、と聞くことがあるのですが、 法律的には婚姻とどういう関係になっているのですか?女性の両親の子供となるのですか? ただ婚姻届に女性の名字を選ぶのと法律的にどう違うのか、お教え下さい。

  • 土地の名義人、名字が変わったら・・・

    自分名義の土地がいくらかあるのですが自分は婿に入るので名字がかわります。名字だけの変更は可能ですか? 20年以上前に親から貰った土地で農業委員会の手続きをして贈与税をまだ払っていません。自分は実家には残れない身なので弟が実家に戻ってくる予定です。弟も農業委員会の手続きで贈与税を免除してもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分籍と養子縁組と婚姻届け

    訳あって、まず、彼が今の親から分籍して、そのあと私の家に養子縁組をしてから婚姻届けを出そうと思っているのですが、わからない事だらけで、質問させて下さい。 私の両親は幼い頃離婚していて、私は母にひきとられました。母は再婚し、私は新しい父の養女になっています。実の父も他の人と再婚しています(婿養子になったそうです)。 1、婚姻届けの父母欄には実の父母の名前でいいのですか?そのときの父の名字は離婚する以前の名字でしょうか?母の名字は今の名字でいいのでしょうか? 2、彼が分籍したあと養子縁組をしてからの婚姻届は、彼の父母の欄はどうするのでしょうか?私の父母の名前を入れるのですか? 婚姻届けを出せばわざわざ分籍しなくても独立した籍になるのはわかっているのですが、彼親に色々複雑な事情があって、先に分籍をしたいのです。 ややこしくてすみません。

  • 婿養子に…という父を説得したい。

    婿養子に来てほしいという父親を説得したい。 20代女性(一人娘)です。 この度結婚することになり、数ヶ月前に結納を終え、明日(月曜日)に婚姻届を提出予定です。 結納時に父が「うちは一人娘なので、お墓だけはしっかり守って欲しい」と言っていましたが、嫁に出してくれる意向でした。 ところが、最近「婿養子に来てもらえないか話をしてみろ。お前が嫁に出たら、もう他人なんだからこの家の財産も一切やらん!」等と言いはじめました。 (私は、別に財産が欲しいとは一言も言っていません…) また、結納の時にお墓を守ってくれるとのことで話が付いたのに、「守ってくれないだろう」と言います(これも最近です) 婿養子の話ですが、彼も長男なので、婿養子は無理だだと始めから言ってあります。 今更、婿養子の話をどうして持ち出したのか…。 また、父は頭の固い一言なので、一度言い出したら、なかなか考えを曲げません。 母は、婿養子に来てとは一切言っていません。 おそらく、父と、父の兄弟(のうちの一人)との間で出た話だと思います。 うちの父は四男なので、私が嫁にでても、うちの家系自体?は潰れないのですが、うちのお墓や財産の件を気にしているようです。 というか、一方的に?婿養子を取れ!としか言っていません…。 ここは強く出て、自分の意見を述べて婚姻届を提出したい所なのですが(母はそうしなさいと言ってくれています)…。 「嫁に出たら他人」という考え方もどうかと思います。 もう、婚姻届を出す日取りも半年以上前から決めていたので、強気に出て話して、提出してしまおうかと思っていますが、どうなのでしょうか? 父を説得(なかなか難しいですが…)する良い方法はありますでしょうか。 先程、少し話をしたら、婚姻届を出すことには反対していませんでしたが、「結婚したら、あんたはうちとは一切関係なくなるんだから、家には帰ってくるな。帰ってきたら、警察を呼ぶ。」とか、お墓はちゃんと守ると言っても、「今守ってないじゃないか」の一点張りです。 私の何が悪かったのか?と聞いても、明確に返答をくれませんし、「大学まで出しておいて、ありがとうの一言もない(卒業したのは、5年前です)」等と言います。 私だって、もちろん感謝しているのに、何故、こんなことを言われなければならないのでしょうか? お墓は、結婚式が済んだら自分(父)の兄弟と話して、誰か見てくれる人を探すそうです。 何故、こちらの意見を聞いてくれないのでしょう? 悲しみを通り越して、怒りすら覚えます。 父の対処法がわかりません。放っておいて良いのでしょうか。 婚姻届は明日出すつもりです。 ご意見、ご回答をお待ちしております。

  • 長男長女の結婚での苗字について

    お付き合いをして4年になる彼氏と結婚の話題が出ています。お互い20代後半です。 彼は3人兄弟(下に妹・弟)の長男で、私は2人姉妹の長女です。 私の家には持ち家と土地があり、両親は将来的にその家と土地とお墓を私に継いで欲しいと考えています。 幸いにも彼の実家は厳しい実家でもなく、弟もいるということで“婿”として家から出て行く事を了承しています。 となると、必然的に彼が婿養子に入ることで円満解決なのですが、私の苗字が特殊な為、結婚するなら夫の姓を選択したいと考えていました。 私が我慢するしかないのでしょうか、それとも夫が妻側の家を継ぐけれど、妻が夫の姓を選択するという事は可能でしょうか。

専門家に質問してみよう