• 締切済み

パーセントとポイント

統計を勉強していて、パーセントとポイントというのに出くわしました。検索して下記サイトに辿り着いたのですが、そこに以下のような計算が書いてあるのですが、どうしてこういう計算式になるのかがわかりません。ご教示お願いします。 -- 60%の人が10%増えたのなら、0.6÷0.9=0.66・・・、約66.7%の支持率になります。 70%の支持率のケースでは、(0.7-0.6)÷0.7=0.1428・・・、約14.3%(パーセント)支持率が増えたと、表現しましょう。 -- http://kensyu.wakaruka.com/study/std41.htm

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

 そのサイトの説明は間違ってはいませんが、極めて不完全です。なぜなら、人に正しく伝えるためには誤解がないように表現しなければなりません。  割合を考える場合、常に伝えないとならないのは、「基準をどこに置くか」です。 [例]  現在125円で販売されているものが、昨年は100円だったとします。  いくら値上がりしたのでしょう。値上がりした金額は25円ですが、現在の話ですから(現在価格の)20%が価格上昇分であり、【昨年の価格と比較!!】すると、25%の値上がりになります。このように、紛らわしいときは、ことさら明確に「基準」を明示しなければなりません。  それで、そのページの文を読み返すと 「現在の野田内閣の支持率が60%だとします。一年後、野田首相の奮闘ぶりが評価され、支持率が70%になった場合」 「(去年)60%の人が10%増えたのなら」           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄増えた!!なので、未来のその時点での以前形ですから、  「0.6÷0.9=0.66・・・、約66.7%の支持■になります。」」    「(去年)60%の人が10%増えるのなら、」           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄増える!!なので、過去が基準ですから 「0.6×1.1=0.66・・・、約67%の支持■になります。」  ここで比較するときの基準は、そのとき(去年か今年)の有権者数であって、支持率ではないことに注意しましょう。  一方、その年の全有権者数(去年と今年は違う数)における支持率は、60%から70%になります。  これらは、すべて「基準」が異なるのです。 ※日本語は、英語のような過去形・過去完了形・現在形・未来形などの区別はなく、会話している時点での以前か、非以前かだけですから、それも重要な読み取りになります。  バッター打ちました(以前形)、伸びていきます(非以前形)。伸びています(非以前形)。構えました(以前形)。取りました(以前形)・・という会話になる。  上記で、■に入る文字は、「者」であって「率」では間違いです。上であえて■にしたのは、そういう意味です。  そのページの説明は、不味いです。分からなくて当たり前ですから気にしないでよいです。

Cogito_Ergo_Sum
質問者

お礼

なるほど。基準が違うのですね。 已然形は高校の古文で習いましたが、以前形という専門用語もあるのですね。勉強になりました。 ありがとうございました。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.3

なお、60%から70%になった場合、 70 - 60 = 10ポイント 上がった、という言い方をします。

noname#227653
noname#227653
回答No.2

他の方も書いていらっしゃる通り、10%増えたということは「1.1倍になった」ということです。 10%減った場合は0.9倍になりますよね。そこでこのサイトの筆者は「10%減るときは0.9をかけるんだから、10%増えるときは逆に0.9で割ればいいんだ」と考えたのではないでしょうか。しかしこれは「割合」を習い始めた小学生が非常にしばしばやる極めて初歩的な間違いなので、そうだとしたらこのサイトの筆者はごく基本的なことを理解せずにこのような文章を書いているのではないかと思われます。 だいたい、人に何かを教えられるだけのものを持っている人は「60%の人が10%増えたのなら」などという下手な表現はしないはずです。「60%の人」は「60%の人」であってそれ以上でもそれ以下でもなく、増えたり減ったりしません。「60%だった支持率が10%増えたなら」とでも書くのが普通でしょう。 ちなみに0.9で割るのは、10%減ったあとの数がわかっていて、減る前の数を出したいときです。例えば「今年の野球部の部員は去年より10%減って72人になりました。去年は何人でしたか」といった問題ですと、去年の人数×0.9が今年の人数ですから、今年の人数を0.9で割れば去年の人数が出ますね。72÷0.9で80人、ということになります。

Cogito_Ergo_Sum
質問者

お礼

そうですね。60%は割合であって人数ではないですよね。 ありがとうございました。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.1

私も、そのサイトの説明が理解できません。 60%が10%増えた場合、 0.6 × 1.1 = 0.66 = 66% だと思います。 また、70%に増えた場合、増加率は (70 - 60) ÷ 60 = 16.666 …% だと思います。

Cogito_Ergo_Sum
質問者

お礼

なるほど。こちらの計算方法の方がしっくり来ます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 何%ではなく何ポイント上昇などというのは何故

    支持率調査などで、前回20%なのが今回30%なったとき、10%上昇したと言わずに10ポイント上昇したという表現を良く聞きます。どうしてパーセントでなくポイントなのでしょう?前回調査した対象と今回のは一般に異なるので、同じ対象ないという意味でしょうか?

  • マスコミでの『パーセント』と『ポイント』の意味

    TVなどでよく『前年同期比3ポイントの下降です』『小泉内閣支持率は8ポイント下降』という表現を見かけます。 何故にポイントという単位を使うのでしょうか? 画面上は『%』で表示していても『ポイント』と言っているのが目立ちます。というよりも最近は『ポイント』しか聞いていないと思うくらいです。 割合を表すのですから『パーセント』と言う方が適切な気がするのですが。 私の感覚ではここ3~4年くらい前からこのような言い方になっている気がします。 で質問は、 (1)本当に『ポイント』と表現する事が支配的になっているのか?(私の気のせいではないのか) (2)もしそうなら、『ポイント』でしか表現できない部分、若しくは『パーセント』ではその事象を正確に伝達しようとする際に不具合があるからだと思うのですが、両者の具体的な違い。 ご存知の方いらっしゃれば、ご回答よろしくお願い致します。

  • 製造間接費の予定配賦率について

    こんにちは。簿記2級の勉強に取り組んでいるものです。 さっそくですが質問させていただきます。 まずは、以下の簿記2級の講座のサイトを見ていただきたいのですが・・・ http://boki-master.com/study/2k/03_01.htm ページトップにある各見出しへのリンクから、 「製造間接費の予定配賦」を選んでいただき、 さらに少し下にスクロールしていただきたいのですが、 「予定配賦率の計算」の項目の 「変動予算による予定配賦率の計算」のところに式が三つあるのですが、 一番下のものはシュラッター図を用いる問題で使うものだと思うのですが、 上の二つの意味がわからないでいます。 どなたか、解説していただけないでしょうか? また、この上の二つを用いた簿記2級の問題というのは出題されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • [至急!]統計(信頼区間、標準誤差)について

    次の問題に対する考え方や計算の仕方を、教えていただけますか。 なお、統計ソフトを使っても全く構いません。 むしろ、その方がありがたいです。 どこから、手をつければ良いのかわからない状態です。 [問題] 以下のような世論調査(無作為抽出)の結果について、それぞれ95%信頼区間を計算し、東京都と大阪府で内閣支持率に差があると言えるかどうか、論じて下さい(計算式を書く必要はありません)。 東京都 内閣支持率60% 回収サンプル数 2,400 大阪府 内閣支持率50% 回収サンプル数 2,500

  • パワーポイントのテンプレート

    宜しくお願い致します パワーポイントのテンプレートの素晴らしいページを見つけましたが、下記URL 英語ページですので翻訳しましたがダウンロードの方法が???です http://www.soniacoleman.com/templates.htm 無料でダウンロード出来るようですが、 ご存知の方が居りましたら、詳しいダウンロードの手順をお願い致します。

  • 消費税率の引き上げの支持率調査

    http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/yomiuri-20131006-00584/1.htm には消費税率の支持率だけではない報道が為されていますが、無条件だとは思いませんが消費税率の引き上げを支持する人が53%に上昇したとの事です。 これを国民全体の53%だということは出来ないでしょうが、家計にも響く消費税の引き上げをそんなに多くの人が支持しているとは思えないのです。 何かこの調査とまとめには操作が介入しているように思えますが、みなさまはいかがお考えでしょうか?

  • 仕事で分析ができるようになるには?

    初めて質問を投稿いたします。 仕事で簡単な分析(抽出したデータから率などを出したりする)ことが増えてきたのですが、なぜその計算式になるのか分からないことが多々あります。 割り算や確率の基礎は分かっているのですが、応用になったとたんに分からなくなります。 分析に関して勉強しようとして本を手に取ったのですが、統計とか初心者向けでも元々計算式などを理解できている前提の話になっていて、どこから勉強し直せばいいのか悩んでおります。 何かおすすめの勉強の仕方(本・スクール・教えてもらえるサービス・副業で教えてくれる方)や、どういう入口から勉強すれば、理解していけるようになるのか、ご教示いただけますと幸いです。

  • CF KENTAKUカードのポイント還元率は?

    自分でも http://creditcard07.blog86.fc2.com/blog-entry-25.html を参考に計算したのですが、頭がこんがらがってきたので教えてください。 CF KENTAKUカード(大東建託物件の入居者が家賃を支払うためのカード)を使用しています。 100円で1ポイント付き、500ポイントで500円分のマックカードや図書券、1,000ポイントで1,000円分の旅行券や商品券と交換できます。 このカードのポイント還元率は何%ですか。 このカードは、ライフカードやオリコカードUPtyカードと比べてポイント還元率はどうでしょうか。

  • 野田内閣の支持率

    マスコミ数社から野田内閣の支持率が発表されました。 ■読売 野田内閣支持率65%…発足時で歴代5位 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110903-OYT1T00643.htm?from=top ■朝日 野田内閣、支持53% 民主31%に回復 朝日新聞調査 http://www.asahi.com/politics/update/0903/TKY201109030415.html ■毎日 野田内閣:支持56% 不支持は14% 毎日新聞世論調査 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110904k0000m010070000c.html 率直な印象としては、随分高いなと感じました。 政党別の支持率でも自民が変わらないのに対して民主が幾分か上昇しています。     民主 自民 民主(前回) 自民(前回) 読売 28%  23%  21%      23%    ※前回は8/27~28 朝日 31%  17%  18%      15%    ※前回は8/25~26 毎日 19%  16%  -       - (前回分がすぐみつからなかったので割愛) それぞれの支持率が上がっている要因は何でしょうか? また、どういう人が管のときの不支持から支持に回っていると思われますか? 具体的にどういうポイントが評価を得ているか回答お願いします。 各社調査のアンケートにも一応理由らしきものが載っていますが、亡羊として具体性に欠けるので、もっと具体的な要因が知りたいのです。 本当はどうなのかはわからないので、ご自分の考えで結構です。 なお、「どうせ・・・」や「ご祝儀」のような類の意見は不要です。

  • ポートフォリオの期待収益率について

    ポートフォリオの期待収益率の計算方法は、例えば下記のようなケースでは・・・ A 構成比:50% 期待収益率:1.3% B 構成比:30% 期待収益率:6.5% C 構成比:20% 期待収益率:0.8% (0.5×1.3)+(0.3×6.5)+(0.2×0.8) =0.65+1.95+0.16=2.76 となりますが、なぜ同じ%同士を掛けずに構成比だけ1/100にするのでしょうか? 普通に考えると、Aの場合なら、 ・0.5×0.013 ・50%×1.3% のどちらかになるのが普通だと思うのですが。 分かりやすくご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願いします。