• ベストアンサー

何%ではなく何ポイント上昇などというのは何故

支持率調査などで、前回20%なのが今回30%なったとき、10%上昇したと言わずに10ポイント上昇したという表現を良く聞きます。どうしてパーセントでなくポイントなのでしょう?前回調査した対象と今回のは一般に異なるので、同じ対象ないという意味でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6138
noname#6138
回答No.10

皆さんのお答えで良いと思いますが、今ひとつわかりにくいところもあるかもしれませんので、わたしなりにまとめてみました。 ポイント1:パーセントは単位ではない。 10人から20人へ増えたのであれば、10人増加。 これは「人」が単位だからです。 「パーセント」は単位ではなく、「比率」なので、10%が20%に増えたといっても、それは「10%増えた」わけではない(「10%増えた」とは言わない)、ということです。 ポイント2:「パーセント」の意味がちがう A「支持率が20%」、というときと、B「10%増加した」というときでは、%の意味が違います。Aの場合は、全体の中での支持者の割合のことであり(100人の中で20人が支持するという意味)、Bの場合は、前の状態に比べて増えた割合のことです(20人から10%増加であれば、22人になったということ)。 ポイント3:母集団が同じとは限らない。 質問者のekitaigenzouさんが出された具体的な例で考えてみます。 もし全く同じ集団で調査をして、全員から答えを得られたとしたら、「最初は100人の内の20人が支持していたが、次の調査では全く同じ100人の内の30人が支持するようになった。だから支持率は20%から30%に増加した。増えたのは(その100人のうちの)10%である」といっても間違いにはなりません。 しかし、普通は無作為に抽出した人たちに質問をして調査をします。初回の調査と、2回目の調査では、質問をした人たちは全く違う集団になります。 最初の支持率調査をした人たちと、全く同じ人たちで支持率の調査をすると言うことは不可能です。同じ人に質問をしても、2回目には回答しなかった人もいたりします。 別の例を出せば、「ある小学校の6年生のうち、めがねをかけている生徒の割合は5年前には20%であったが、今年は30%であった。」この場合も、母集団である小学校6年生の生徒は全く違う子供たちです。 ですから、支持率が20%から30%に増加したとしても、それは「10%の増加」とは言えないのです。「10%増加」というのならば、その10%は「何に対しての10%か?」を考えなければなりませんが、この場合には何に対して10%なのかはっきりしていません。 以上のようなことから、「支持率が20%から30%に増加した」ことを「10%の増加」と言うのは不適切であると考えられます。しかし、実際に支持率が上昇したことを数字であらわしたいので、「10%上昇」ということばではなく、「10ポイント上昇」と表現することにしたものと考えられます。 この「ポイント」といのは、支持率の「単位」として使われているものと理解できます。

その他の回答 (10)

  • lequeos
  • ベストアンサー率54% (308/566)
回答No.11

#8の続きです。 経済成長率の場合は、比較の対象(つまり前年のGDPなりGNP)は固定されています。ですから、1%のプラス成長見込みが2%になったら、「1%上昇」で全然OKな訳です。というか、ここで「1ポイント」と言ってしまうと、厳密に言うと意味がおかしくなってしまいます。支持率は、母集団に占める割合ですが、GDP/GNPの成長率は、比較対照と比べた増減の割合ですから、同じことばで表現するのは適当ではありません。

回答No.9

#8のかたの回答と同じです. 以前,ラジオだったか,テレビでご質問とおなじものがありました. 5%から7%になったときに,なぜ,「2パーセント上がった」と言わずに 「2ポイント上がった」と言うのか?というものです. みなさん既に多数ご指摘のように, ここで,「2パーセント上がった」と言いますと,5% x 2% = 0.1%(元の数字に対して) と取る人もいるから, 「2(パーセンテージ)ポイント上がりました」と言っています.と言うことでした. しかし,こういうような説明がないと分からないような報道の仕方は,私は不親切だと 思います.「5%から7%へ2%上がりました」といえば0.1%上がったと思う人は少なく, 十分通じるようにも思えます. 難しいですね. 何か良い表現方法はありませんかね?

  • lequeos
  • ベストアンサー率54% (308/566)
回答No.8

「ポイント」は、正確には「パーセント・ポイント」で、パーセントで示された二つの数字の差を示す言葉です。もともとが「差」を示す単位なわけですね。もちろん、他の方の指摘通り、分かりにくくなってしまう面もあります。ですから、パーセントポイントの省略した形である「ポイント」を使って、何ポイント上昇とか下降とかいう言い方をします。 例外もあります。たとえば経済成長率で、これは1%から2%になったときには「1パーセント上昇」と表現します。

marinori
質問者

補足

ご回答を有難うございました。 経済成長率はどうして例外なのでしょう??

  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.7

さっきのは例えが悪かったのでもう一度 30÷20=1.5つまりこの場合は50%アップとなり 20%の50%アップは70%と勘違いし易いためポイントと%を区別しているのだと思います。

  • kk2
  • ベストアンサー率54% (12/22)
回答No.6

以前、とある新聞社で働いていました. その時に元の数字との比較をしてしまうといけないのでその差をポイントとして表すように、と教えられました. みなさんが言われてるようにパーセントにパーセントをかけたりすると比較が複雑になってきますので、ある数値が10%から15%になったときに「5ポイント上昇」、などと使うわけです. 全国紙の新聞ですが、文章は中学生の学習程度を目安に作られています.

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

%と%を比べる時に、差をいう場合と比率をいう場合があります。 紛らわしいので、差を言う時にはポイントを使います。

  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.4

仮に50%引きの商品にさらに10%の値引きを要求されたとしましょう。10%引きは9掛け(×0.9)と同じ事なので50×0.9=45%となり50%からみると5ポイントダウンとなり%でいうと10%ダウンとなります。 答えに40%を期待するので有れば10ポイント引きを要求しないといけません。 へたくそな説明ですがお分かりになりましたでしょうか?

noname#6248
noname#6248
回答No.3

前回が5%、今回が10%だったとしますよね? 全体が100ならば5から10になったのですから ・前回に対して200%になった ・前回より100%アップした となります。『5%』は何処にも登場しませんね? つまりは5から10になった、5上がった。→5ポイントアップした。 それで統一を図ろうとしているのだと思います。

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.2

支持率を%で表現し変化をポイントで表現すると わかりやすくなりませんか?おそらく そういう配慮でしょう。こういうのは 原稿を書くところでマニュアル化されてるんだと 思います。

  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.1

パーセントと言うと、率について誤解される場合が多いからです。 たとえば、失業率が4%から6%に上がった場合、半分も上がったのですから5割、50%で正しいわけです。 しかし、全体から見れば率としては6%です。 そのために、4%と6%の差の2%を言うのに、2ポイントと言うわけです。 これを「2パーセント」と言うと、2%の2%UPだから2.04%になったと誤解される事を避ける意味もあります。

関連するQ&A

  • なぜ%の増加・減少をポイントと言うのか?

    よくニュースで、前回の調査より5ポイント上昇して26%になりました。のような表現を聞きます。 なぜポイントというのでしょうか? 5点5ポイントの上昇なんて聞くと、ちょっと変な感じがするのは私だけでしょうか?

  • ポイント?

    よく小泉内閣の支持率が前回より15ポイント下落と聞きますがこのポイントってどんな意味ですか?

  • パーセントとポイント

    統計を勉強していて、パーセントとポイントというのに出くわしました。検索して下記サイトに辿り着いたのですが、そこに以下のような計算が書いてあるのですが、どうしてこういう計算式になるのかがわかりません。ご教示お願いします。 -- 60%の人が10%増えたのなら、0.6÷0.9=0.66・・・、約66.7%の支持率になります。 70%の支持率のケースでは、(0.7-0.6)÷0.7=0.1428・・・、約14.3%(パーセント)支持率が増えたと、表現しましょう。 -- http://kensyu.wakaruka.com/study/std41.htm

  • パーセントとポイントの使い分け

    TVのニュースで、支持率などの数字を読み上げるとき、それぞれの数値は○○パーセントというのに、前回との差を○○ポイントというのは、なぜ?

  • いよいよ、政権交代

    いよいよ、政権交代ですがどう思いますか? 自民党と立憲民主党の支持率が3%と近いています。 毎日新聞は16、17の両日、全国世論調査を実施した。岸田文雄内閣の支持率は11月18、19日実施の前回調査(21%)比5ポイント下落の16%。調査方法が異なるため単純比較はできないが、旧民主党・菅直人政権末期(2011年8月)の15%に迫った。一方、内閣不支持率は前月比5ポイント上昇の79%。森喜朗政権の75%(01年2月)を上回り、毎日新聞が内閣支持率の調査を始めた1947年7月以降で最も高い不支持率になった。(略 政党支持率は、自民党17%(前回24%)▽立憲民主党14%(同9%)▽日本維新の会13%(同14%)▽れいわ新選組7%(同7%)▽共産党5%(同6%)▽国民民主党4%(同5%)▽公明党3%(同3%)▽参政党2%(同2%)――などで、「支持政党はない」と答えた無党派層は31%(同26%)だった。

  • パーセントとポイント?

    テレビや新聞で見る内閣支持率等の%(パーセント)ですが、それが時系列推移とか、他の%との比較になったとたんポイントであらわしていますが、どうしてそのまま%ではないのでしょうか。 例えば「内閣支持率は先月から10ポイント減少して28%になりました」とか、「自民党の支持率は、民主党に比較して15ポイント高い」とか。

  • ニュースで見かける統計調査についての疑問。

    統計学初心者です。 内閣支持率の調査などでよく、 「先月の支持率は40%だったが、今月は50%だったので、10%上昇した」 といった言い方がされることがありますが、 この場合単純に支持率が10%上昇したと言ってもいいのでしょうか? 誤差について考慮されていないように思えるのですが…

  • 野田内閣の支持率

    マスコミ数社から野田内閣の支持率が発表されました。 ■読売 野田内閣支持率65%…発足時で歴代5位 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110903-OYT1T00643.htm?from=top ■朝日 野田内閣、支持53% 民主31%に回復 朝日新聞調査 http://www.asahi.com/politics/update/0903/TKY201109030415.html ■毎日 野田内閣:支持56% 不支持は14% 毎日新聞世論調査 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110904k0000m010070000c.html 率直な印象としては、随分高いなと感じました。 政党別の支持率でも自民が変わらないのに対して民主が幾分か上昇しています。     民主 自民 民主(前回) 自民(前回) 読売 28%  23%  21%      23%    ※前回は8/27~28 朝日 31%  17%  18%      15%    ※前回は8/25~26 毎日 19%  16%  -       - (前回分がすぐみつからなかったので割愛) それぞれの支持率が上がっている要因は何でしょうか? また、どういう人が管のときの不支持から支持に回っていると思われますか? 具体的にどういうポイントが評価を得ているか回答お願いします。 各社調査のアンケートにも一応理由らしきものが載っていますが、亡羊として具体性に欠けるので、もっと具体的な要因が知りたいのです。 本当はどうなのかはわからないので、ご自分の考えで結構です。 なお、「どうせ・・・」や「ご祝儀」のような類の意見は不要です。

  • %をポイントというのはなぜ?

    %をポイントというのはなぜですか? よくニュースなので支持率をパーセントではなくポイントと言っているのをよく聞きます。 どなたか教えてください!

  • 1ポイント、2ポイントって・・・?

    新聞などで 内閣支持率○○% みたいな記事を見るのですがよくその隣に書かれている 1ポイント増の28% とは一体なんのポイントなのでしょう?