• 締切済み

【自立神経失調症】退職しようか悩んでいます。

d194456の回答

  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.4

自律神経失調症を患って、悩んでいるのですか。簡単な改善方法を記します。 症状はウツの症状と同じ様に成りますので、下記に置いてはウツ病と記してありますが、同じだと思って下さい。 【気学が薦める呼吸法】(気の人間学 より) ・あくびをするときのようにノドを開いてハーと息を吐きます。 息が止まったら、ろうそくを吹き消すときのように唇をすぼめてフーと吐きます。 止まったら最後に三回フッフッフーと吐きます。 そして自然に大きく吸います。 これを楽に何回でも出来るペースで行うのが楽々深呼吸です。 ・唇をすぼめてフーと吐くと、気道内が少し陽圧となり、呼吸生理学で言う 機能的残気量という普通の呼吸では交換されにくい肺の奥の方の空気が 出て行くことになり、最後にフッフッフーと吐くことにより、 自然に腹がへこんで腹式呼吸となります。 ・この呼吸法をマスターすれば、種々のストレス状況下で感情が乱れそうになったとき、 この楽々呼吸をすれば、直ぐにクリアーな意識の状態を取り戻すことが出来るでしょう。 ・呼吸だけが通常の状態で、不髄意神経と随意神経の二重支配を受けています。 これが、随意に呼吸をコントロールすることにより不随意の部分を コントロール出来る様になる理由の一つです。 【かかと上げ】自律神経失調症の改善 http://www.olive-x.com/news_ex/newsdisp.php?n=15285 http://www.olive-x.com/news_ex/newsdisp.php?n=15482 【うつ病の改善方法】 うつ病を治す心理療法に有ったものを紹介します。 ・セロトニン系神経を活発にするには、歩行、咀嚼、呼吸運動などのリズミカルな筋肉運動や朝日を浴びる、声を出して笑うのが良いとされています。しかし夜更かしで朝起きられず、朝日を浴び損ねて時差ボケ状態でぼんやりしていれば、運動どころではありませんね。運動が不足すれば、よけいにセロトニン系神経は活発にならず、イライラの原因にもなります。 ・何もしたくないのを病気の所為だと考えない為に、寝ているだけでも、家事をする代わりに横になることを選んだ、の様に表現しましょう。 ・簡単な家事なら出来るなら、その家事を毎日、どの様なスケジュールで行うか等を計画立てて、出来たら褒めてやり、途切れたら、その暇で出来たことを褒め、また新たに始めましょう。 【クンバハカによる方法】 うつ対策 ―― 眉を上げ 尻のあなを締め上げる 「うつ」は気がマイナスになった状態です。 人の生命活動は、神経系統を通じておこなわれます。 プラスとマイナスのバランスが崩れ、マイナスがおおくなると、うつの状態になります。 さあ、「うつ」の対策はこころを積極的にする手だてをすればよいのです。  まず ○眉を上げるだけでもいいです。 さらに、 a.肛門を締めあげる、 b.肩の力を抜く、 c.下腹に気をこめる。  この3つを、いつでも、何処でも、気がついたら実行するよう心がけます。 以上の方法は、どれも簡単に出来ますので、空いた時間を見て試してみませんか。 難しく考えずに、この先生が治してくれるのだから、早い内に元気に成れる、と信じて下さい。

関連するQ&A

  • 自律神経失調症で自立支援

    在職時に精神病になり医者に行ったところ、抑うつ病と言われました。 その後、病院を変えて診察を受けたら自律神経失調症と変わりました。 現在も変更した病院に通っているのですが、自立支援を受けたいと先生に相談をしたら、受けることが出来ないといわれました。 自律神経失調症は自立支援を受けることは本当にできないのでしょうか? また、抑うつ病でも受けることはできないのでしょうか? どちらかで受けれるなら申し込みたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 自立神経失調症なのでしょうか?

    最近、疲れがとれません。 時々頭痛もします。 先日は夜激しい頭痛そして、 吐き気がして救急病院に行きましたが、 その時は夏バテ疲れから来る物だと言われ頭痛薬胃薬をだされました。 ですが、いまだにたまに頭痛があります。 ちなみに、何に対するこでも気力がありません。 最近は人に会うことさえも嫌になってきました。 原因は仕事・私生活などの細かいストレスだと思います。 今は毎日仕事と家の往復のみです。 これって、自立神経失調症なのでしょうか? やはり一度お医者さんに見て貰った方がいいのでしょか?

  • 自律神経失調症?

    私は、中学3年の時に微熱・眩暈・動悸・吐き気などが続き「自律神経失調症」と診断されました。 その時は、デパスを飲んで、半年くらいで症状が改善されたのですが、それから3年後(高3)に、また同じ様な症状で、病院に行きました。今度は、デパスとレスリンという薬を飲む事になりましたが、1年くらい続けても症状はほとんど改善されませんでした。 その後、進学の為引っ越してから、薬をしばらく飲まない日が続いたら、「自律神経失調症」の症状やパニック障害の発作が無くなったんです。 それから、また4年後の今、以前と同じような症状が出るようになりました。まだ病院には行っていません。というのも、薬を飲むのが怖くなってしまったからです。 でも、放っておいても良くはならない様な気がします。やはり病院に行くべきでしょうか? ちなみに、1年ほど前から排卵が止まってしまったので、治療の為に排卵誘発剤とホルモン剤を飲んでいます。

  • 自律神経失調症?

    そもそも、何も検査していないのに自律神経失調症と診断され通院しています。最近思ったのですが、本当に自律神経失調症なのか?自律神経のバランスが崩れているのですよね? 頭のモヤモヤ、重い感じ、軽い立ち眩みのような状態が常に起きている、息苦しい、だがデパスを飲むと少し楽になる。 デパスが効いている、って事はどういう事でしょう?デパスは抗不安薬ですよね?私、今不安なんてありません。原因となった以前の会社は辞めましたし、今仕事していませんし。よく解んないなぁ。今まで知恵袋で色々質問してきましたが明確な答えが解りません。もうこの症状はトラウマになってしまい一生治らないのか、と言う不安なら最近出てきました。 デパスが効いていると言うことは何が悪いのか、何処が悪いのか、どうすればいいのか教えてください。 過去の質問も見ていただけると嬉しいです

  • 自立神経失調症は何科がよいですか?

    内科で診断してもらってから、症状に合わせて「神経科、心療内科、精神科」などを紹介してもらうという回答をみましたが、近所の内科医で信用できるところはありません。 私の症状はホットフラッシュが一番辛いので婦人科が妥当だとは思うのですが、3年ほど前に通院したときにはホルモン療法をいろいろ試しました。なかなか合うものが見つからずに辛い思いをしました。その後、治まっていたのでほっておいたのですが、ストレスから最近症状が悪化しました。 仕事をするのも辛いので診断書を書いてもらいたいのですが、婦人科で「自立神経失調症」という診断はしてもらえるのでしょうか? それとも更年期障害で休職ってできるのでしょうか? もうすぐ50歳で高血圧でもあるのですが、通院はしていません。 総合的に診察をしてもらいたいとも思うのですが、保険外併用療養費を支払って総合病院へ行った方がいいのでしょうか? できればホルモン療法や抗精神病薬などの服用は避けたいと思っています。

  • 自立神経失調症を治すには?

    floatと申します。 現在、当病気と診断され休職中です。(職業はSEです。) 診断書上は、プラスうつ状態と診断されました。 原因として、 ・過度な勤務状態(20日連勤、平均残業月80時間以上)を約10ヶ月  ※無論、社会には私より勤務がきつい人がいるのは重々承知しています。 ・体調を崩して1週間程休んでも休日出勤をしてのリカバリ ・極度のめまいを伴いながらも出勤していたことによるストレス だと考えてました。 初めは休職をすれば1ヶ月程度で治るものだと思っていました。 治療は薬物療法で安定剤2種を飲んでいます。 効果としては、常時発症していためまいは1ヶ月程度で止まりました。 上記原因とは別に以下の時、めまいが発症します。 1.外出をして「時間的拘束」(診察待ちや電車待ち、電車内など)が発生するとめまい症状が発症してしまいます。 ※拘束されない家では、ほとんど発症しなくなりました。 2.今後のことを考えたとき 表現しにくいですが、いま「人生の目的」を失っている状態です。 色々と考えてはいるのですが、なんとも・・・。 まぁこれを鬱状態というと思うのですが。 極端な話、生きる目的がないため悲観的・否定的な考えが多くなっています。 そこで質問なのですが、タイトル通り治すにはどうしたらいいのでしょうか?※色々調べ、自立神経失調症が総称ということも知っています。 私の場合、自立神経失調症というよりは「うつ」ではないかと認識しています。 【今、私がしている治るためのことや考え】 ・病院に通院しています。&前述通り、薬物療法です。  (が、ただそれだけでは治らないと思いはじめています。) ・休職当初はだらけた生活でしたが、今では早寝早起と規則正しいです ・目的・目標が生まれれば、治るかもしれないと浅い考えがあります。 ・何かキッカケ(うまくいえませんが)があればすぐ治るかもとも思っています。 完治された方など回答して頂けるなら、どういった方法で完治したのか(特に完治したキッカケなどが知りたいです)教えていただけたらと思います。

  • 自立神経失調症・不安神経症

    以前勤めていた職場で体調を崩し、自立神経失調症・不安神経神経症と診断されました。 まだ軽いからということで、リーゼを出してもらっています。3月に転職し、つい最近までは、症状が出る回数も減っていたのですが、4月末ぐらいから急に勤務中にめまいなどの症状が出るようになってしました。 そして今朝は無気力ながら、準備はしたのですが・・・出勤すらできませんでした。 正直仕事に対してやり甲斐を感じられません。私自身の経験不足や努力不足もやり甲斐を感じない原因だと思うので、目標をもち取り組みたいと(今まではアパレルだったんですが事務職に転職しました。)その事も含めて話をしていたのですが・・・母からはアンタは甘いんだから。どうせ辞めるんでしょと言われ、そう思われていたのかと少し悲しくなりました。 付き合って5年の彼からは 念願の正社員なんだからちゃんと行きなよ!がんばりなよ!と言われ、なんで理解してくれないの?と怒鳴り大泣きしてしまいました。わかってないのはお前の方だ!と怒られました。 親よりも誰よりも彼が1番わかっていてくれていると思っていたので涙も止まりません。 プロポーズもしてくれてこれからって時なのに、もうわかってくれなくていいから。とメールを送ってしまいました。 自分でも何がしたいのかわかりません。私自身が彼に依存しきっているのは自覚しています。 やはり甘いんでしょうか? 周りからみたらダラダラしてサボっているように見えるのでしょうか? 彼を傷つけてしまったという後悔と罪悪感があるのですが、私の方がもっと傷ついた!という気持ちの方がなぜか強いんです。私、被害者ぶってるだけなんですかね。 何が正しいのかわかりません 自立神経失調症が治るのかさえも分からないので 彼との別れも考えています。 こんな女と結婚しても彼は幸せにはなれないような気がします こんなグチャグチャな文を、最後まで読んで頂きありがとうございます。 本当にありがとうございます。 感謝します。

  • 何度もごめんなさいadhd 自立神経失調症の疑いが

     最近 adhd 自立神経失調症に似た症状におそわれます   朝 仕事をしようとしたら不安障害に襲われて出来ず、気づけばスマホを触ってて強迫観念から解放されて仕事をしようとしたら時間は午後4時くらい 自立神経が崩れて仕事を進めれずにいます、 後悔はしたくないので今のうちに直したいです 対処 治療法を教えてください お願いします。

  • 兄が自立神経失調症に・・・

    いつもお世話になります。 兄が仕事のストレスで自立神経失調症になりました。 現在、病院で薬をもらい服用しているようです。運良く、会社からも2ケ月半のお休みがいただけ、自宅療養しています。仕事復帰後は、現在の職場から違う支店に移動になり、環境を変えていただけることになっています。 休養に入って、2ケ月が経とうとしていますが、あまり兄の症状は良くなっていないようです。薬の副作用で体がむくんだり、夜もうなされているようです。 私も兄もすでに結婚して自立しています。お互いの家は、車で1時間間ぐらいの距離です。 現在、義姉も仕事をしているので、昼間は兄が一人で家にいるようです。私は、1歳になる娘がいて、車もないので、なかなか様子も見に行けず・・・ 何か兄にしてあげれることはないか?と思うのですが、判りません。 よきアドバイスをお願いします。

  • 自律神経失調症で退職する予定です

    みなさんこんばんわ。ご相談で回答をすぐ頂きたいんですが宜しくお願いします。  私は、2005年一月から転職した先の会社に勤務していたのですが、3月頭から新しい上司という方2名来ました。あるプロジェクトを遂行するための上司なのですが、ぎょうむには専門知識や経験が必要とされます。私は両方ともあまりないため、会議で文献を読んだりする際、読めないところもあったり、理解できないところがあったりして、考えていると、酷く怒鳴れ、罵倒されました。この一月毎日です。そして最近、二人上司揃って、「君がいると、迷惑するんだ」というような言葉をはかれ、それ以後、手足の震えや相手が理解できないような言葉を言っているらしく、心療内科で自律神経失調症(神経症)と診断書をもらいました。医師から一月休むようにと指示を受けました。  仕事が続けられないので、社長他に話をしましたが、「つかれているんだね」「つづけられないか」という話はされるのですが、「医師から一月休養を取るように」ということについては何も言われません。退職をさせてもらう予定でいるんですが、会社に自己都合による退職としてよいものでしょうか?又、失調症になったのは会社に原因があると考え、失業中の生活保障等は職業安定書に届け出ることで、給付開始日は短くなるものでしょうか?失業中の生活費がとても心配です。働く意思はありますし、今既に探してはいるのですが、家族もありますし、心配です。  又、会社は医師からの診断書をどのように扱い、診断された人(私)はどのような事務処理をするのでしょうか。 分かる範囲で構いませんのでお教え下さい。