和訳添削&構文解説 願い

このQ&Aのポイント
  • 和訳添削&構文解説をお願いします。needsの使われ方が分かりません。
  • 1996年の国内官庁への立候補者の中で、選挙活動用ウェブサイトを運営している人物を特定しましたが、whomの使われ方が分かりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

和訳添削&構文解説 願い

和訳添削&構文解説をよろしくお願いします。 We believe the manner in which it is used needs to be investigated. 「私たちは、その方法において、それはかつて調査されていたということを信じている。」 ・needsの使われ方がわかりません。副詞としてでしょうか? Of the 1996 candidates for national office whom we could identify as having operated a campaign web site. 「私たちは、1996年の国内官庁への立候補者のうち、誰が、選挙活動用ウェブサイトを運営しているかを特定できた。」 ・whomの使われ方について、いまいち理解できません。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

とにかく,後の文はこれだけではよくわかりません。 なるほど,the 1996 candidates というのは「1996年の候補者」とも取れるわけですね。 そうすると,national office というのは大統領のことで 1996年のアメリカ大統領選のことなのかもしれません。 whom を疑問詞ととれば 「1996年の大統領選候補者のうちで,誰を,私たちが,キャンペーンサイトを運営していたと 特定し得るのか」(ということ) という間接疑問文となります。

hetaeigo1989
質問者

お礼

毎度、丁寧な解説ありがとうございます。 今回は、複数回に分けての解答、非常に分かりやすいです。 これからも質問するとおもいますが、その際は、 よろしくお願いします。

その他の回答 (4)

回答No.4

後の文を簡単な例に変えると Of the five people in the room whom we regarded as clever. みたいな感じです。 もちろん,whom という目的格は regarded という動詞の目的語で 「私たちは,(その5人を)利口だとみなした」 という関係は成り立ちますが,この文としては of という前置詞があり, whom は関係代名詞なのだから, 私たちが利口だとみなした,部屋にいる5人のうちで。 となるわけです。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

> We believe the manner in which it is used needs to be investigated. > 「私たちは、その方法において、それはかつて調査されていたということを信じている。」 > needsの使われ方がわかりません。副詞としてでしょうか?  疑問を抱かれたのはもっともかと思います。その訳文は変ですね。   → We believe (that) [the manner in which it is used] needs to be investigated.  上のようにすれば、お分かりになるのではないでしょうか。  「それが使われた方法を調べる必要があるだろう」 という文です。  the manner in which it is used は、it is used in the manner (そういう方法で使われた) という文の the manner を主語にするために頭に出した形です。  主語が the manner となり、述語が needs to be investigated ということになります (直訳すれば 「その方法が調べられる必要がある)。 > Of the 1996 candidates for national office whom we could identify as having operated a campaign web site. > 「私たちは、1996年の国内官庁への立候補者のうち、誰が、選挙活動用ウェブサイトを運営しているかを特定できた。」 > whomの使われ方について、いまいち理解できません。  なるほど、この文は少し複雑ですね。  まずは、Of the 1996 candidates for national office whom we could identify という部分に注目します。  for national office は前の名詞を修飾している部分だから無視してしまうと   → Of the 1996 candidates whom we could identify となります。  whom というのは who の目的格ですから、動詞の目的語になる名詞を代用しています。  この文で動詞は identify ですから identify という動詞の目的語を表しているとするなら、identify of the 1996 candidates という形が見えてきます (「1996年度の候補者を確認する)。  we could identify とあるけど、何を 「確認できた」 のかといえば、後ろの文に as having operated a campaign web site とあるので、「政治的な運動のウェブ・サイトを運用していることを確認できた」 という文意であると分かります。  なお、「国内官庁への立候補者」 という訳語は、日本語として不自然な気がします。the candidates for national office が具体的にどういう人たちのことを指すのかは、前後の文章を読んでみないことには分かりませんが、national office は 「官庁」 のことだろうとは思います。「官庁への候補者」 とはどんな人か。考えられるのは、たとえば米国であるなら官庁の最高位の人は長官ですから (国務長官とか商務長官とか)、そういう人のことかもしれません。  仮に長官候補ということにして直訳すれば、  「1996年の長官候補たちは、政治的な運動にかかわるウェブ・サイトを運用していたことを我々は確認した」 とでもなるかもしれないと思います。

hetaeigo1989
質問者

お礼

毎度、丁寧な解説ありがとうございます。 非常に分かりやすいです。 これからも質問するとおもいますが、その際は、 よろしくお願いします。

回答No.2

need は助動詞としての用法もありますが, 肯定文では一般動詞の need を用いて,need to 原形とします。 不定詞は名詞的用法で need O みたいなものですが, この形で受動態を考えるとわけがわからなくなります。 微妙な意味の違いはあるにせよ, need to = have to = must であり,これで助動詞のように考え, 人 need(s) to investigate もの「人がものを調査する必要がある」の受動態は もの need(s) to be investigated by 人「人によってものが調査される必要がある」 need to 自体は能動・受動では変化せず,原形部分が be investigated という受動態になります。 能動・受動それぞれの主語に応じて,-s がつくかどうかは決まります。 the manner in which it is used in which の in は it is used in the manner という関係から来ていますが, the manner という単語自体の前に in がついているわけではなく, 「それが使われる方法」は と主語になります。 使われる,と,方法,の間で「方法で使われる」という関係があり, 「で」の意味で in があるわけですが, 日本語で後ろから訳して「使われる方法」とした時点で日本語としては 「で」の意味は消えます。 the manner 自体の前に in がついているかのように, 「その方法において」とはできません。 流れとして, 方法,どんな方法かというと,その方法で,それが使われる, そういう方法(は・が) in の意味を出せば,この「その方法で」ですが,使われる,との関係で出てくるものです。

回答No.1

We believe (that) の後に SV the manner (in which it is used):「それが使われる方法は」で S です。 needs to be investigated:「調査される必要がある」という V です。 私たちは以下のことを信じる,すなわち, それが使われる方法が調査される必要があると。 それがどんなふうに使われているのか,調べる必要がある,と思う。 (that) 以下は we need to investigate the manner in which it is used と能動態にした方がわかりやすいと思います。 ということで,need to 原形「~する必要がある」という動詞です。 次のは文になっていない,というか,省略があるか。 the 1996 candidates に,for national office がかかりつつ, 関係代名詞 whom 以下も candidates にかかります。 ~する,官職への1996人の立候補者のうちで。 日本語でもこう訳すと,「~する」の部分は「官職」にもつながりそうですが, 人の説明とわかれば,自動的に「立候補者」の方にかかるとわかります。 英語だと whom なのでなおさらわかります。 identify A as B で「A を B だと認める」でここでは B が(完了形の)分詞になっています。 我々が,キャンペーン・サイトを運営していたと認め得る,官職への立候補者1996人のうちで。

関連するQ&A

  • 和訳添削&構文解説 願い

    和訳添削&構文解説をよろしくお願いします。 アメリカの選挙関連のサイトの一文です。 Indeed, the extensive information provided by US sites and their modest level of 'glitz' confronts the conventionally held view of the American political arena as more commercialized and entertainment focused. 「実際、より商業利益やエンターテイメントに焦点が当たるにつれ、USのサイトや派手さを控えた'glitz' により提供された幅広い情報は、従来的なアメリカの政治的世界(政界)という見解と比較される(に直面する)」 ・文の動詞はconfrontsであっていますか。また、その場合は、heldはviewを前から修飾していると思うのですが、意味はどうなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 和訳添削願い

    和訳してみたものの上手く訳すことができず、日本語として理解し難い訳になってしましました。和訳を添削していただけると助かります。よろしくお願いします。 We believe that this is partly due to the research tradition of empirical studies that does not treat the attribute-variable like gender as a causal variable. 私たちは、因果変数としてのジェンダーのような属性変数は部分的には、伝統的な実証研究では扱われていないと信じている。 Most empirical tests generally control the gender factor statically, and have not gone further to identify the differences when testing mass media effects. おおよその実証研究は、一般的にジェンダー変数を統計的にコントロール(統制)しており、マスメディア効果を検証するときに、差異を明らかにするためには使われていない。 We agree that there is a limitation on putting a gender variable into the simple causal model. ジェンダー変数を単純な因果モデルに入れるのは制限があることは同意する。 Yet, in this study, our premise is that the process of identifying mass media effects needs to determine the role of the variable “gender”, and if this variable indeed produces any difference in our independent, mediate and dependent variables. しかし、この研究において、私たちの前提は、マスメディア効果を特定する過程はジェンダー変数の役割を測定する必要があり、独立、媒介、従属変数において、この変数が差異を生み出すかどうかも測定する必要がある。 That is, if gender is somehow related to the core variables of communication effects gap hypothesis, such as education, media use, political knowledge and participation, we need to clarify the additional intervening role of gender before generalizing the media effects. つまり、もしジェンダーギャップが、教育、メディア利用、政治知識や参加などのコミュニケーション効果ギャップ仮説の主要な変数といくらか関係しているのなら、メディア効果を一般化する前に、私たちは ジェンダーの新たな干渉的な役割を明確にする必要がある。

  • 和訳添削&構文解説をよろしくお願いします

    (1)Parties and candidates see little reason to devote to their resources to reaching out to young Americans given that this age cohort is less likely to vote than older Americans. 訳:このコーホート世代は、高齢世代のアメリカ人たちよりも、投票しそうにないということを考えると、政党や候補者は、若年層のアメリカ人たちへ手を差し出すことに、彼らの資源を充てるという理由はわずかしかない。 文中にgiven thatがでていますが、これはyoung Americansを後置修飾するものでしょうか。 それとも、文頭にあると仮定して、Given that~~ than older Americans, Parties and candidates see~~~~.と考えてもよいものなのでしょうか。 (2)別件ですが、no less likely to~ は「全く~しそうにない」でよいのでしょうか。 上記に2点に関して、解説お願いします。

  • 和訳の添削と構文の解説をお願いします。

    次の英文を和訳しました。 Tepco didn't include what are expected to be massive compensation payments to people and companies harmed by the accident at the Fukushima No.1 nuclear power plant.  「東京電力は、福島第一原発事故で損害を受けた人々と会社に対する巨額の賠償金がいくらと予想されるかを算入しなかった。」 what are expected to ~の元になる構文がよくわかりません。 ご教示下さい。

  • 和訳添削&構文解説をよろしくお願いします

    The latter is often held to be the best form of relationship to be had with a character. 【訳】 その言葉は、その登場人物が持たれる最も良い形の関係にしばしばくっつけられる。 ※to be had with a characterの部分の訳が分かりません。 I try to treat my own immediate perceptions as being of no more value than those of others. 【訳】 私は、他の人のより価値のない物としての即時の理解(洞察)よりも、わたし自身のものを取り扱おうと試みる。 ※thoseはimmediate perceptions as beingで、othersの後はno more valueの省略でしょうか。 Our job must now be to describe how empathy, sympathy or objectivity is scripted to happen. 今では、私たちの仕事は、いかに同情、共感な客観性が起こるために原稿を書くものと描写されなければいけない。 ※must be to describeの部分は、must be describedの言い換えのようなものでしょうか。 must be to 動詞という表現の文法が分かりません。 間違い? 舞台脚本に関する英語書籍をよんでいます 。 よろしくお願いします。

  • 英文添削をお願いします。

    HPの英文版を作ることになっていまいました。少量ですので、ここに頼ることにします。以下は、機械翻訳により、英文化したものです。読んで違和感がないレベルで結構ですので、添削していただけるとありがたいです。 ---------------------------  The XXXXX is a company dealing with commercial and non Commercial Vehicles.  We are specialized in exporting Japanese high quality Vehicles around the world at a cheap prices.  We provide variety of services such as,purchasing,sales and export. Buying Used cars online from Japan is a challenging task and we make it easier and simpler for customers.  We are member of various auction in Japan. In our Website you can choose suitable cars,trucks,Vans,Industrial and Commercial machinery.  Please do not hesitate to contact us either of the following when needs arises, Phone,Fax.Or e-mail.

  • 和訳お願い致します。

    Supported by hundreds of millions of euros in national subsidies, the Netherlands rapidly became the leading importer of palm oil in Europe, taking in 1.7 million tons last year, a figure that has been nearly doubling annually. The Dutch green energy giant Essent alone bought 200,000 tons , before it agreed to suspend new purchase until a better system for certifying sustainably grown palm oil could be developed. The company now has replaced the palm oil it used with conventional sources of energy and local biofuels . But already the buoyant demand has created damage far away. "When you drastically increase the demand for agriculture products, that puts new pressure on the land and can have uniteded consequences and hidden casts, " Jensen, of the European Enviroment Agency, said. Friends of the Earth estimates that 87 percent of the deforestation in Malaysia from 1985 to 2000 was caused by new palm oil plantations. In Indonesia, the amount of land devoted to palm oil has increased 118 percent in the past eight years. Oil needed by poor people for food was becoming too expensive for them. "We have a problem satisfying the Netherlands ' energy needs with someone else's food resources," said Creyghton of Friends of the Earth. Such concerns were causing intense misgiving about palm oil already when ,in December, scientists from Wetlands International released their bombshell calculations about the global emissions that palm farming on peatland cause.

  • 和訳と構文解説をお願いします

    But I was flattered and I was too young to have learned to say no to a woman. (Few men,I may add,learn this until they are too old to make it of any consequence to a woman what they say. 上記文章のuntil以下の訳と構文解説をお願いしたく存じます。

  • 和訳の添削、解説をお願いします。

    現在、動物保護の過激派組織のメンバーにインタビューした「60minutes」の記事を和訳しています。 http://www.cbsnews.com/stories/2005/11/11/60minutes/main1041047_page2.shtml どうしても解釈に迷うと所が何点か見つかり今一度皆さんに私の和訳の添削、指導をお願いします。 the group’s first in over 20 years according to him単純ですが、どう訳せば良いでしょうか。 "So in some places where people still live in what we would call a primitive society, you see tribesman into the water off their island homes with a spear and stand there looking for a fish and then kill that fish, and that’s food for him and his family. That’s not natural? " (では、我々が原始社会と呼ぶような一部の地域で現在も暮らしている人々はどうでしょう。部族民は水上住宅に住み、槍を構えて獲物となる魚を探し、そして次に魚を殺します。それは彼とその家族の食料です。これも不自然だと?)この訳は適切でしょうか? "(中略)There is a difference between commodification and surviving to live. " surviving to live.はどう訳すのが適切でしょうか? "I think it becomes a lot easier to exploit when you turn something into a commodity… when you objectify something it’s easy to exploit. " この文章は全然わかりません。和訳を教えて下さい。 "You do see, from your perspective that the life of one man is worth more than the life of dozens of animals?" You do see,とはどう訳せば良いでしょうか? When pressed, the man mentioned another incident, this one all the way across the country in Salinas, California. 男性が途中からずっともう一つの事件に言及した?みたいですが、この場合のWhen pressedとacross the countryが分かりません。

  • 和訳と解説をお願い致します

    先日、イスラエルの作家 Etgar Keretの本を読んでいると、 こういうくだりに出くわしました。 She says I don't really love her. That I say I do, that I think I do, but that I don't. I've heard of people who say they don't love someone, but to decide for someone else if he loves them? このうち、3行目の意味がはっきりとつかめません。 愛してるかどうかを他の誰かが決めるは聞いたことがないよね? という感じなんでしょうか? 特に最後にどうして?がついているのか、というのが一番の疑問点です。 読み飛ばしても問題ないとはいえ、ちょっと気になったままです。 和訳とできましたら、何故こういう文章になっているのかというのも分かれば幸いです。 よろしくお願い致します。