• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:裁判で部屋の明け渡し命令がでた後の対応について)

裁判で部屋の明け渡し命令後の対応について

このQ&Aのポイント
  • 賃貸マンションで1世帯を貸していたが、家賃滞納により裁判を起こした。和解で2週間以内の退去が合意されたが、被告からの連絡がなく不安。被告の対応がない場合、強制執行以外の対策を考えている。
  • 明け渡し判決後は自分で鍵を開け、荷物があれば役所に連絡して引っ越し先を教えてもらい、送るか記録する予定。また、部屋のドアに処分予定の貼り紙をし、ビデオで証拠を残す予定。
  • 相手が荷物の処分などで不服を言ってきた場合も、ビデオの証拠や家賃未納分があるため、自分は不利になる可能性は低いと考えている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mu128
  • ベストアンサー率60% (336/552)
回答No.1

この場では、「裁判上の強制執行をして下さい」としか回答できないと 思います。 荷物を自分で出して、後で何か言ってきたらどうしようと心配になるなら そう答えるしかないですし、そうすべきです。 いくら明渡し判決が出ようとも、自分でしてはいけません。 鍵を勝手に開けることもそうですが、やり方によっては、張り紙を 貼ることも今後のトラブルになることがあるかもしれません。 もちろん、荷物を処分することも後々トラブルになる可能性があります。 引越し先を役所に・・・という意味がわかりませんが、 夜逃げする人は、わざわざ住所を移動させないでしょうから、 わからないでしょうし、一般の人に教えてくれることもないと 思います。 ところで、1回目の裁判で和解したということですが、2回目の裁判が またあるというのは、どういった意味でしょうか? 全面的に非を認めているのなら、1回目で和解して終わりだと思うし、 それほど難しくない事案なので、2回かかるということがわからない のですが。 現実的には、相談者さんの考えていることを実行したとしても、 借主が何も言ってこないこともあるでしょう。 しかし、絶対にないとは言えません。 後々、トラブルになってもいいのなら、自己責任にて実行して下さい。 もし、2回目の裁判というのに、借主が出てきたら、荷物の所有権を 放棄する旨の書面を書いてもらったほうがいいでしょう。 どちらにしても、滞納された家賃は諦めることになると思いますので、 「家賃はもういいから、何月何日までに退去して。それ以降に残って いた荷物も処分はこっちでしていいと承諾してもらいたい」という ことを言って書面に署名してもらえば問題ないです。 別に裁判の日でなくても、もし、借主と会うことができたなら、 そういう話をしてしまってもいいと思います。 お互いの合意ができていれば、別に裁判所の判断も関係なくなります からね。

majesticdreamer
質問者

お礼

不動産やさんにも相手とあった場合一筆かいてもらうよう伝えておきます。とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建物明渡等請求事件判決後

    家賃を払わないアパートの住人に対して個人で建物明渡等請求を簡易裁判所に提訴しました。 相手が訴状を受け取らず、勤務先に送っても受け取らず、付郵便申請をして、相手は弁論期日に出席せず、(1)建物を明け渡せ、(2)未払い家賃を支払え、(3)訴訟費用は被告人負担とする、とこちらの請求通りの判決が出ました。 判決は出たものの、判決も相手は受け取らないと思います。 現在も住んでいる事は間違いありません。 こちらとしては強制執行も考えていますが費用もかかりますので、未払い家賃の回収はできなくてもとりあえず出て行かせたいと考えています。 強制執行の手続きに入る前にとりあえず話をしたいのですが、電話にも出ず、行ってもなかなか捕まらないので、ドアに手紙を挟んでこようと考えています。 そこで、次のような文面はどうでしょうか?法律的にまずいところはありますでしょうか?あるいはこのような手紙を出す事自体がまずいでしょうか? ○○様 この度裁判所において、(1)建物を明け渡せ、(2)未払い家賃を支払え、(3)訴訟費用は被告人負担とする、という判決が出ました。 こちらとしては強制執行まで考えていますが、そうなると場合によってはそちらの荷物を処分したりしなければならなくなりますので、お互いに無駄な費用がかかる事になります。ですので早急に退去してください。1週間以内に退去願います。 また未払い家賃につきましても、お支払いいただけないようでしたら給与の差し押さえ等をする事になります。支払いについても早急にお願いします。

  • 裁判所に訴状を出してから被告に届くまでの時間

    裁判所に訴状を出してから被告に届くまでの時間はどれくらいでしょうか?通常2週間以内と聞いています。 相手が不在でない場合、3週間かかることはありますか?

  • 建物明渡等請求事件

    アパートの家賃を滞納している借主に対して、建物明渡と未払い家賃の支払いの訴訟を、簡易裁判所で個人で行っています。 こちらの請求が認められる判決が出たとして、強制執行まで行って借主の荷物をこちらで保管した場合、「荷物の引き渡しは支払いと引き換え」とあくまでも主張して構わないのでしょうか?あるいは生活必需品や貴重品などは支払いがなくても引き渡ししないといけないのでしょうか?

  • 建物明け渡し 調停について

    私はOLをしながら現在一軒家を貸しています。 三ヶ月家賃を滞納している人がいます。 一ヶ月前から借主との話し合いをしていますが借主が家賃を支払う気が全くないので明け渡しの調停を行うことになりました。 借主は何度も調停を経験してる人です。以前も家賃を踏み倒して引越しを繰り返してきています。 裁判所から調停の手紙が届いているのに気にした様子もなく、逆に私に対して‘引越し先が決まったのに、調停を起こしたせいで引越しが駄目になった‘と言われましし、調停の日まではタダで住めると開き直っています。 調停が開かれる日はすでに3ヶ月の家賃を滞納しているので、すんなりと話が進むと思いますが、、 調停内で決まったことを守らず(明け渡しをせず)居座り続ける可能性が大きいです。 そこで調停でどのようなことを私から話せばよいのか(有利になるのか)しりたくて質問をしました。 滞納した家賃を支払ってから明け渡しをしてもらいたいですが、それを話すことにより明け渡しをしない可能性があるのではないか?と考え心配です。 相手は一言も話さない可能性もあります。 公共料金、光熱費は支払いをしていて家賃だけ支払いをしていません。(お金があるのに家賃だけを支払わない) 契約書を持参しますが、他になにか証拠になるものを持参したほうがよいでしょうか 3ヶ月分の滞納で済まなくなるのが一番困ります。 よいアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 家賃支払いと建物明け渡しを請求する裁判のやり方

    大阪に住んでいます。 岐阜の築後50年近い2階建て一軒家をほぼ40年賃貸しています。 私の亡父が夫婦に貸しました。この夫婦は夫が亡くなり妻が寝たきりになり、今は50歳くらいの長男が1人で住んでいます。 今まで家賃は、遅れることがありましたがちゃんと支払われてきましたが、今年の6月から支払われなくなりました。 葉書で督促を2回行いましたが何も回答がありません。賃借人に会えませんでしたが、2回借家を訪れました。このまま、家賃の支払いがない場合は、契約を解除する連絡も葉書でしました。  弁護士に相談したところ、このまま何も連絡がない場合は、家賃の支払いと建物の明け渡しを請求する裁判を行うことになると言われました。 弁護士費用がかかりますが、弁護士を立てないで裁判する方法もあると聞きました。どこの裁判所に行き、どのよう手続きをするのか教えてください。

  • 建物明渡請求事件

    家賃を払わないアパートの住人に対して、建物明渡請求を個人で行い相手方は出頭せず、 (1)建物を明け渡せ (2)未払い家賃を払え (3)訴訟費用は被告の負担とする との判決がでました。 さてこの訴訟費用ですが、相手方が支払いに応じるかどうかは別にして、どこまで請求して良いのでしょうか?実費としては印紙代、切手代などの一万数千円程度です。他に裁判所へ行った際の交通費だとか、日当分などとして請求しても良いのでしょうか?またその基準みたいなものはあるのでしょうか?

  • 証拠申出書 (裁判です。)

    証拠申出書で証人尋問する時は、尋問する人が被告でなく、相手側の関係者だった場合、証拠申出書は 裁判所用、被告用、の2通は裁判所に提出しますが、 その尋問する人用にも送らねばならないのですか? それとも裁判所が呼び出してくれるのですか? もし、その相手の住所が不明の時はどうすればよいのですか? すみません。教えて下さい。

  • 裁判の進め方について教えて下さい。

    裁判の手続きの流れについて教えて下さい。 Q1.地方裁判所の判決に不服があるときは2週間以内に控訴することができると聞きました。そして控訴した場合は大体和解案というものが出され、それに原告、被告が従うことで決着した場合、遅延損害金は『払わなくても良い』もしくは『減額される』ことが多いと聞きました。←もしそうならば遅延損害金が莫大な額になるときは「控訴しても判決になれば負ける」とわかっていても、とりあえず控訴して和解案を待ち、それに相手方が従うのを待ち、遅延損害金の減額を期待するというのも裁判の進め方のひとつかと思うのですが、どのように思われますか?遅延損害金はいろいろな債権債務の間で発生する内容かと思われますが、全ての事柄(不動産や金融や損害保険)において上記があてはまるのでしょうか? Q2上記でも触れましたが、地方裁判所の判決が確定しても2週間の控訴猶予があると聞きました。そうすると厳密な意味での「判決確定」は裁判官が「判決を言い渡したとき」ではなく、「判決文書に対し2週間たっても控訴の声が上がらなかった状態=2週間後」であるという整理でいいのでしょうか? Q3「仮執行」という処分があることを聞きました。相手方の財産を差し押さえてしまうという処分のようです。しかし、これを防ぐこともある程度できるようです。しかし、こちらも聞いた話なのですが「地方裁判所ではそれをある程度防ぐことはできるが高等裁判所ではそれが難しい」といった話を聞きました。本当なのでしょうか?また事実ならばその理由をご存知でしたら教えて下さい。 Q4「和解案」は地裁、高裁、最高裁とどの裁判所でも出されるものなのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 当事者が失踪している場合の裁判提起について

    いつもお世話になっております。 賃貸住宅に入居していた方が、家賃を滞納したまま失踪してしまいました。 荷物もそのままであるため、他の方に賃貸することもままなりません。 そこで、滞納家賃の支払いと住宅明渡しの裁判を提起したいと思って いますが、相手が失踪しているため居所がわかりません。 この場合、裁判はどのような手続きで行えばよいのでしょうか? 裁判そのものができないとすれば、住宅にあるものを合法的に片付ける にはどういう方法がありますか?

  • 通常裁判について教えてください

    貸した110万円の返金を求めて裁判をしようと思ってます。 簡易裁判所で通常裁判になるんですが、相手が裁判に出席する可能性は非常に低い状況です。(裁判地が兵庫で相手が住んでるのが千葉なので距離が遠く、証拠も十分揃っているので) 相手が裁判に出席しなかった場合は、小額訴訟のように1回の裁判で終えることができるのでしょうか? それとも、2回に分けて小額訴訟をしたほうが時間的には早く裁判を終えることができるのでしょうか?