• ベストアンサー

年金受給者が働くと年金額と合算での所得税が必要?

私は現在60歳で今年定年退職し年金が来年2月より50万位受給する無職の主婦ですが、来年よりパートで働きたいと思っています。 年収金額でいくら迄が年金と合算して無税で扶養控除等を失わないで済むのかわかりません。 又税がかかる金額はどの位でどのような種類の税と金額かもわかりません。 どなたか教えていただければ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 >年収金額でいくら迄が年金と合算して無税で扶養控除等を失わないで済むのか…税がかかる金額はどの位でどのような種類の税と金額か… 「所得を得た」場合にかかる税金は、「国税の所得税」と「地方税の個人住民税」です。(自営業の人は「個人事業税」というものがかかる場合もありますが、「パート」とのことなので省略します。) --- 「所得税」も「個人住民税」も「基本的な仕組み」は単純です。 まず、「その年の収入」を、「所得の種類ごと」に分けて「それぞれの所得金額」を求めます。 uff52632さんのご質問内容ですと、 ・公的年金収入→「(公的年金等に係る)雑所得」 ・給与収入→「給与所得」 の「2種類」です。 『所得の区分のあらまし』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm 『所得金額とは|一宮市』 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shiminzei/guide/shiminzei/syotoku.html あとは、「所得税の確定申告」を行なって、「すべての所得から計算した所得税額」と「源泉徴収されている所得税額」の【差額】を精算して、その年の税務申告は終了です。 『確定申告』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続きです。 ※「個人住民税」は市町村が計算しますので、自分で計算する必要はありません。 『【確定申告・還付申告】>Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2013年05月13日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ --- 「無税になるかどうか?」は、「所得控除」や「税額控除」が「その人ごとに」違っているため、「年金収入の金額・給与収入の金額」の情報だけでは分かりません。 「所得控除」「税額控除」も「考え方」はどちらも単純です。 ・所得金額-所得控除=課税される所得金額   ↓ ・課税される所得金額×税率=税額   ↓ ・税額-税額控除=納税額 『所得税の「基礎控除」とは』(更新日:2010年09月06日) http://allabout.co.jp/gm/gc/252921/ 『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm 『税金から差し引かれる金額(税額控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto321.htm ※「確定申告にある程度慣れている」という場合は、こちらで、所得税の試算が可能です。 『所得税(確定申告書等作成コーナー)』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm ****** 「控除対象扶養親族」の要件 「控除対象扶養親族」は、「16歳以上の扶養親族」です。 「扶養親族」の要件は「4つ」ありますが、「所得の要件」は、「年間の合計所得金額が38万円以下であること」です。 『扶養控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm >>扶養親族とは、その年の12月31日…の現況で、次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。 >>(3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。 ※「控除対象配偶者」の要件もほぼ同じです。 『配偶者控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 『配偶者特別控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm ***** 「年金受給者の確定申告不要制度」について 「確定申告が面倒」という年金受給者のために「年金受給者の確定申告不要制度」が導入されています。 『公的年金等を受給されている方へ』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/campaign/h25/Dec/03.htm なお、「確定申告」は、「所得税の過不足の精算手続き」ですから、必ずしも「確定申告不要=得」というわけではありませんので、ご注意ください。 また、(確定申告は不要でも)「個人住民税は申告が必要」というケースもあります。 (多摩市の場合)『年金所得者の住民税申告・確定申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/14663/14134/014702.html ***** (備考) 「税務署」は、年明けから「還付申告」の受付が始まり、3/15に向かって徐々に混み始めます。 「基本的なことからじっくり相談したい」という場合は、「なるべく早め、いっそのこと3/16以降」のほうが良いと思います。 ***** (その他参考URL) 『確定申告と年末調整はどう違うの?』(更新日:2013年01月21日) http://allabout.co.jp/gm/gc/376430/ 『還付申告』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm 『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに』 http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html --- 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『国税庁>ご意見・ご要望』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm --- 『日本税理士会連合会>相談事業のご紹介』 http://www.nichizeiren.or.jp/taxpayer/consultation.html 『まだまだたくさんいる「偉い税理士先生」』(2012/06/07) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1359.html --- 『はけんけんぽ|被扶養者とは:審査の必要性』 http://www.haken-kenpo.com/guide/huyou_1.html ※「被扶養者の審査基準」は、どの保険者(保険の運営者)も「ほぼ同じ」ですが、「まったく同じ」ではありませんのでご注意ください。 『公的医療保険の運営者―保険者』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/post_1.html 『けんぽれん>よくある質問』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は税務署(住民税は市町村)に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

uff52632
質問者

お礼

とても詳しく説明していただいてありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#212174
noname#212174
回答No.4

Q_A_…です。一点補足です。 「扶養親族」「配偶者控除」などの要件の「年間の合計所得金額」は、「課税される所得金額(課税所得の金額)」ではなく「所得金額」で考えますのでご注意ください。 ・所得金額-所得控除=課税される所得金額 つまり、「納める税額が0円かどうか?」と「扶養親族等に該当するかどうか?」は無関係ということです。 『配偶者の所得がいくらまでなら配偶者控除が受けられるか』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1190.htm

uff52632
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

50万円というのは年額ですよね。 それなら、控除額(70万円。65歳以上なら120万円)を引き、「所得」は0円です。 >年収金額でいくら迄が年金と合算して無税で扶養控除等を失わないで済むのかわかりません。 あくまでそれぞれの「所得」を合計します。 年金は「雑所得」で、パートは「給与所得」です。 前に書いたとおり、年金の所得は0円なので考える必要ありません。 パート収入が103万円(控除額65万円)以下なら所得は38万円で、所得税がかからなく税金上の扶養でいられます。 ただ、給与年収が93万円~100万円(市によって違います)を超えれば103万円以下でも住民税(数千円)はかかります。 でも、税金は貴方が稼いだ以上にかかることはありませんからご安心ください。 なお、年収180万円(年金収入50万円。パート収入130万円)未満なら、親族の健康保険の扶養に入れます。

uff52632
質問者

お礼

わかりやすい説明でありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.1

年金が2か月分で50万ですと年間300万。公的年金控除を控除して雑所得が180万ほどになります。 パート給与所得とこの雑所得180万円を合算して所得税を計算します。 年金収入だけですでに無税の金額を超えていますし、扶養控除や配偶者控除の対象となる金額も超えています。 なお、年間で50万円でしたら年金については所得ゼロとなります。 パート給与が年103万以下でしたら無税で、扶養控除等の対象になります。

uff52632
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金受給額について

     来年から厚生年金の比例報酬分の受給することが確定しています。ところが、ある企業から嘱託としての勤務依頼があり、勤務して1か月になります。  問題は、厚生年金の加入期間は約17年半程度有り、来年からの年金受給には影響しないことが分かりましたが、もし、勤務先から65歳まで勤務を求められた場合には(厚生年金加入期間最大で19年間という夫の扶養控除を受けるための要件を失うことになり、夫の扶養控除年間40万円が受けられなくなる心配があります。これは一生でしょうか?)  給料は年間総額200万程度かと思いますので、1年半勤務の後 退職したほうが良いのでしょうか。又はパートとも考えましたが、パート勤務は採用していません。 どのようにすれば、最大限のメリットを受けられるのか教えてください。出来れば専門職なので、仕事を続けたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 公的年金に掛かる所得税

    夫の年収が公的年金のみで175万円。妻(世帯主)は現役で給与収入400万円の世帯の場合。夫に所得税がかかりますか? 年金収入175万円は雑所得65万円の扱いになり基礎控除48万円を差し引くと17万円になりますが、この金額の10%である1万7千円の所得税が課されるのでしょうか?それとも「課税最低額」を下回ってるとして非課税の扱いになるのでしょうか? また、妻の年末調整で夫は控除対象配偶者として扶養控除が受けれますか? ついでに、住民税はどうなりますか?よろしくお願いします。

  • 厚生年金受給者の所得税

    私は個人事業をしております。父はすでに定年退職し厚生年金受給者です。配偶者おり61才です。父は私の青色専従者で月5万支給しています。 厚生年金にはおよそ202万(年)までなら所得税がかからないことを知りました。 所得税はすべての所得の合計額に課税されるで合っているでしょうか?だとすれば、年金と専従者給与を合算して202万越えれば確定申告して所得税を納める必要が出てきますね。 また、父の給与支払時源泉徴収をしていません。年金とあわせて所得を計算し源泉徴収する必要が出てくるのでしょうか?それとも202万越えたら確定申告して所得税を納めさせればよいでしょうか?

  • 所得税と健康保険の扶養控除について

    現在パート勤めをしております主婦です。 皆様よろしくお願いいたします。 所得税と健康保険の扶養控除について教えてください。 今年の3月まで契約社員として主人の扶養から外れ勤めていました。 1月、2月、3月、ボーナスの総収入が65万です。(総支給額) 退職してすぐに主人の扶養になり、パートとして現在勤めています。 4月から現在までの収入が43万です。 65万+43万=108万で、103万を超えています。 このまま通常のペースで働き続けると、月に9万程度の収入を見込んでいるので年収が135万程度かと思われます。 (1)所得税、住民税については103万超えなので主人、私共に税金がかかってくると思うのですが、どの位の金額になるのでしょうか。 主人の今年度の年収は約600万程度と思われます。 (2)また、この税金は来年のそれぞれの給与から引かれるという考え方でよろしいのでしょうか。 (3)健康保険の控除についてですが、『一年間の所得見込み』を基準にすると聞きました。 とすれば、実質年間130万を超えますが、10月11月12月がそれぞれ9万程度の収入見込みですので、 今後三ヶ月については9万×12ヶ月=年収108万見込み・・ということで健康保険、年金については扶養のままで大丈夫ということでしょうか。 (4)135万の年間所得があったと仮定して、配偶者特別控除が適用になるかと思います。 135-65=70なので、6万円の控除となるかと思いますが、これはいつ、どこの部分から控除されるのですか? 説明がわかりにくかったら申し訳ありません。 今後三ヶ月をどのように働くべきか悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

  • 所得税の扶養・遺族年金

    ども お聞きします。 母、遺族年金受給120万くらいパートでの収入85万くらい で息子の扶養家族として息子の社会保険に加入していました。 が、パートの収入が140万くらいになり扶養家族から抜けました。 不思議なのですが、遺族年金受給者は国民年金料が不要と聞きました?? ほんとうでしょうか?現に所得税だけ納めいているじょうたいです。 国民保険に加入するしか方法はないのでしょうか? 引き続き息子の社会保険に加入できないのでしょうか? またはする方法はまったくないのでしょうか? 息子の年収は600万と仮定します。 あと、国民保険しか道がない場合(遺族年金が理由で支払っていない国民年金料は発生するのでしょうか?)

  • 受給年金はなぜ雑所得なのですか

    現在年金受給者ですが、受給している年金額は月額に直してもそれほど多くないのですが、それに比べて税金が多くてかなりの負担になります。所得税よりも特に地方税(健康保険税や県民税など)は年金暮らしの者にとっては重くのしかかってきます。 これは年金が「所得」として決められている為に地方税も自動的に課税しているものと思われます。 私の認識では年金は働いている時期に、将来の為に積み立てたお金であり、会社からの毎月の給料からは別に税金も支払っていたものなので、年金は自分のお金を預けておいたものに他ならず、それを定年退職後に分割支払いを受けているだけなので雑所得ではないと自覚しています。 なぜ受給年金が雑所得なのか教えていただければ幸いです。

  • 厚生年金の所得税について

    厚生年金の所得税について教えてください。 昨日、年金事務所から「所得税変更がされたので云々」という葉書が来て、 源泉徴収される所得税(以後復興特別所得税を含む)が変更になると在りました。 金額は具体的に明かせませんが、かなり安く(低くなりました)。 本日、年金事務所に行き説明を聞いたところ、 扶養控除なり配偶者控除なりが出たので、安くなったと思われる、とのこと。 ズバリは分からなかったので、思い当たることを考えてみました。 昨年サラリーマンを退職しました。 現在63歳で、厚生年金の受給権はありますが、 これまでは給料があったので、厚生年金は全額差し止め、という扱いにされていました。 退職すれば給料が無くなるので支給が開始されるはずなので、 どのような手続きが必要かを年金事務所に聞いたところ、 まず、そのままでも支給が開始されるが、掛けていた厚生年金の期間が満了しているので、 「扶養控除申請」をすれば加給金までもが受けられると教わり、手続きしました。 思い当たることは上記のとおりですが、 これが本当に所得税が安くなった原因なのでしょうか。 一応、H/Pで「公的年金に掛かる税金」を調べたところ、 確かに、年金の税金に対し、控除される要素があり、扶養控除、配偶者控除等、 が在ることが分かりました。 ここからが質問ですが、 (1)これらの要素はどこから持ってきて(どんな根拠で)いるのでしょうか。 私は毎年(少しばかりの配当金と企業年金の収入があるので)確定申告をしています。 そこの要素が使われているのでしょうか。  →確定申告上の要素を色々当てはめてみましたが、行き着けませんでした。   税率も何%が適用されているか不明です。 (2)また、もし今回の葉書のとおりだとした場合、厚生年金の所得税は安くなりましたが、 企業年金についても何らかの手続きをすれば安くできるのでしょうか。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 配偶者が年金受給者の場合の「配偶者特別控除申告書」

    配偶者66歳、無職年金受給額約58万円 (1)配偶者の合計所得金額(見積額)には、受給した年金も所得として記入しなければならないのでしょうか? (2)その場合、所得の種類は「雑所得」になりますか? (3)年金を受給する前は、無職だった為38万円の控除を受けていましたが、年金を受給したことにより、控除額も減ってしまうのでしょうか? (4)控除には、世帯主の年収も関係あるのでしょうか?それは、いくらでしょうか?

  • あなたのご両親(祖父母)の年金受給額は?

    年金の知識にまったく疎い者ですが、質問です。 うちの親は、父58歳(民間の医療職で推定年収900万)・母55歳(主婦)です。 定年後の年金の受給額っていくらなんだろ?と、そろそろ気になってきました。 しかし、誰にでも無関係ではないこの疑問の答えは、実は誰もちゃんと答えてくれません。 「受給額は人によって違うから」とか「勤務年数が…」とか「加入期間が…」とか 誰に聞いてもこんな感じの事をウダウダ言うだけで、結局は何も分かりません。 私は年金に無知なので、月の受給額が10万なのか15万なのか20万なのか、 さっぱり見当もつきません。 そこで、質問の仕方を変えてみます。 「あなたの」ご両親または祖父母の年金受給額はいくらですか? だいたいの金額で結構です。 参考にさせていただきたいので、ぜひご回答願います。

  • 年金受給者の扶養控除対象条件

    世帯主(父)の扶養親族 (A) が65歳になり年金受給者となりましたが、申請手続きが遅れていて、受け取り開始が1月になりそうです。 受給資格は5月からなので、来年度の年金額が12月までの8ヶ月分と来年の1月から12月までの12ヶ月分合計の金額になると思われます。 年金(支払い予定額年額 76万ほど)と年金基金 年80万円ほどが収入です。 これまでは、扶養親族として確定申告で扶養控除対象となっていましたが、年金受給後は、所得控除後の金額が48万をこえるので、扶養親族対象外になりますね? 参考までに、ですが、上記のように次年度に支払いがずれ込んだ場合、やはりそれは支払い年度の収入とみなされるのでしょうか。 今年12月までに年金を受け取れなかった場合は、年金収入なし、年金基金の額のみなので、扶養控除対象になりますか? これまでどおり国保の支払いも世帯主が行えますか。 公的年金等控除額は合算して受取額330万以下なら110万円が控除額でよろしいでしょうか。 本人ではないのですが、毎年父にかわって確定申告しており、不明な点が出てきましたので、よろしくご教示願います。