• ベストアンサー

小学校の教師の仕事

momo_to_hanaの回答

回答No.23

No15のものです。随分と盛況ですねここは。 最後にもう一つだけ伺いたいことがあります。 あなたは、誰の願いを叶えようと教壇に立っているのですか? おそらく、ここで回答している教員のほとんどの方は、 保護者の願い、子どもの願い、学校の願い(教育計画等)、地域の願い、 市区町村の願い(方針・指針)、それからそこに自分の願いを少し加えた形で、 願いを一つでも多く実現すべく日々の教育活動を行っているかと思います。 あなたの回答からは、そうしたクラスで直接関わる子どもや親、及びその周囲の「願い」が ほとんど感じられません。 自分がやりたいことを突き通している(世間というものを教えてやるといった)だけに感じます。 または、学校教育全体に対し不特定多数の人が不満をもっている中、 質問者さんはその不特定多数の人の「願い」の方に目が向いている感じられました。 自分本位な学級経営ではない、地に足付いたものとなっているのか確かめるために、  学校評価のための保護者アンケートなどありませんか?  懇談会などで保護者からとても信頼されていると実感できますか?  地域の方から声をかけてもらうことはありませんか? 質問者さんは、学校教育という社会問題について考える余裕があるほど、 子ども・親・地域の願いはしっかり叶え、すばらしい評価を得ているんでしょうかね。 私自身は、そこまでの余裕はありませんから、 目の前の子ども・保護者・地域社会の願いを叶えるために動くだけです。 ちなみに、私の学校の保護者は教師に 「世間での人間関係」「世間の一般常識」を教えて欲しいなんていうことは求めていません。 求めているのは、『利害関係のない』『いざというときには安全地帯のある』空間での つまり、「プレ世間の中」で適度にもまれて欲しいということ。 そしてその人間関係を見守って欲しいということ。 それから、恥をかかない程度の一般常識(公共機関でのマナーなど)を教えてくれれば 十分だそうです。 その願いを叶えるために動くだけです。 もし質問者さんが、そうした目の前の願いを実現していて、なおかつ教師全体のことまで 考える余裕があるのでしたら、教師はお辞めになったほうがいい。 おっしゃるとおり、こんな狭い世界にいるのではなく、もっと広いステージで活躍できるはず。 もし質問者さんが、自分の思いばかりを優先していて目の前の願いから逃げているのなら 地に足付いて、ほかの教員(あなたの学校の教員のことではない)のように 狭い世間でもいいから子どもと親に向き合って欲しい。 できないなら、教師はお辞めになったほうがいい。クラスの子が不幸になるだけです。 終わりに・・ ほかの方にもいろいろと反論していますが、一点だけ質問者さんに賛同することがあります。 目の前の子どもに向き合うとどうしても視野が狭くなりますが、 常に世の中にアンテナをはっているのは私も必要だと思います。 ただ、優先すべきは目の前の子ども。それだけです。

kokochan123
質問者

お礼

貴ご意見引用: 1.ちなみに、私の学校の保護者は教師に「世間での人間関係」「世間の一般常識」を教えて欲しいなんていうことは求めていません。 2.求めているのは、『利害関係のない』『いざというときには安全地帯のある』空間での つまり、「プレ世間の中」で適度にもまれて欲しいということ。そしてその人間関係を見守って欲しいということ。それから、恥をかかない程度の一般常識(公共機関でのマナーなど)を教えてくれれば十分だそうです。 すみませんが、1.2.の違いが今一つよくわからないのですが。 もし「そこまで深く突っ込まなくても、飽く迄「プレ」「恥をかかない程度」という基本編だけで結構なんです」というご主旨であれば、それは「教えてくれれば十分」なのではなく、「教えてくれることを期待してもムダだから、そこまで求めない」ということです、少なくとも私の関わる保護者に照らして言えば。 そして、「~を教えてくれれば十分だそうです」と飄々と言えてしまうのではなく、その程度しか期待されていないことを「プロ教師」として恥ずかしい・悔しいという思いが全く感じられないことに、私の同僚たちと全く共通する奇異感を感じます。

関連するQ&A

  • 小中高の教師になるには

    こんばんは。自分は高校を今年の3月頃に卒業して、今では有名な製鉄会社で働いています。ここの製鉄会社は、高校時代に見た多くの求人票の中でも、トップクラスの給料と福利厚生がそろっていました、仕事は3交代で少々キツイですが、頑張って働いていれば、なかなか贅沢な暮らしが出来るのではないかと思います。しかし、働いている今となっては、魅力といっても、それだけしかなく、この仕事を一生やるのかと思うと絶望します。給料のことだけしか考えずに、就職した自分が馬鹿でした。 そこで、昔からの夢だった、教師の道に進もうかと思っています。小学校、中学校、高等学校、の教師のどれを目指すかはまだ決めていませんが、私は教えるなら、理科か、電気、機械の得意な科目を教えたいと思っています。   小、中、高の教師になるには、どの様な、段階をこなせば良いのか全く知識がありません。  知識の無い自分にどうかアドバイスをお願いします。

  • 教師の仕事について教えてください

    こんにちは。 私は今年受験生で、将来は小学校の教師になりたいという夢を持っています。今回私は教育学部の推薦入試を受けることになりました。教師はやりがいのある、楽しい仕事だと思っていますが、その反面とても大変な仕事だと思います。 教師を目指すうえで、仕事の良い点だけでなく大変さや苦労なども知っておきたいと思っています。 そこで教師の方にお聞きしたいのですが、教師をしていて、つらいことや社会に対する不満などはないでしょうか??あったら詳しく教えてほしいです。お願いします。 また、同じ教師を目指す受験生や大学生の皆さんからの意見も聞きたいのでよろしくお願いします。 一生懸命勉強して子供の気持ちのわかる教師になりたいと思います!!!

  • 小学校教師になりたいのですが・・・

    私は将来、小学校の教師になりたいと思っています。昔からの夢でした。 しかし、今、改めて考えてみると、ただ「教師になりたい」とう夢であるだけで、教師になってからの「先」のことを考えていない自分に気づきました。 ただ「教師になりたい」という夢では、教師になった時点で終了なきがします。もし、このまま教師になったとき、「教師になった」ということで満足してしまって、なった先にあるものは何もないのではないのか・・・そう考えると不安でなりません。 「教師になりたい」と思うにはそれなりの理由があると思うのです。しかし、それが今の自分にははっきりとよくわかりません。教師になる目的が具体的に決まっていないんです。 教師のかたは、教師になって何がしたいと思っていましたか?そして、教師を同じように目指す方、何がしたくて目指してますか? 私は、子どもたちの成長の手助けをしたいんです。学ぶ楽しさを教えたいのです。しかし、今の自分には力不足なような気がします。 こんな私は、教師になる前になにかすべきことがあるのではないか?そう思うようになりました。 教師になられた方、教師を目指す方で、「これを自分はやった」あるいは「やるつもりだ」というものがありますか? 何かいいアドバイスをお願いします。

  • 学校の教師が死にそうな重労働って言うけど、今は担任

    学校の教師が死にそうな重労働って言うけど、今は担任と補助の副担任の1クラス2人先生がいる2人体制なので昔の労働の半分でヒーヒー言ってるってことですよね? 教材の仕入れの許可を取って、先生自身で発注して在庫管理してそれがしんどいので事務員を雇って、授業以外の作業を事務員にさせるべきとか、部活動で休みがないとか、授業終わってからテストの採点して残業代が出ないとかウダウダ行ってる大人の教師がいるけど残業代は別途給料に入って別枠で足されてるし、共済年金に入ってるから手取りが低く見えてるだけであって多いし、昔の教師は1人で全て採点もしてたのに今の教師は2人でも処理出来ないのは無能だからでは? 昔の教師は頭が良くないとなれなかったけど今は馬鹿でも教師になれるから処理能力の問題だと思う。 なんで副担任の助手に採点とか事務作業をさせないの? 仕事量が半分なのになぜ忙しい?

  • 社会人から小学校教師 給料は?

    夫37歳、一般企業に勤めています。 教員免許は大学時代に取得しています。 最近、「仕事をやめて、小学校の先生になりたい」といい始めました。 もちろん、応援してあげたいのはやまやまですが、 気になるのはお給料のこと。 夫は何度か転職していますが、通産15年ほど働いています。 給料はかなり安いです。。 社会人から教師への転職の場合、 ある程度職歴を加味してくれるということは 聞いたことがあるのですが、 それは年数に対してか?今の所得に対してか? どちらなのでしょう? お金に無頓着な夫は「今の給料安いから、先生になってもあんまり変わらないかも」などと 言ってますが、それじゃ困るので。 実際に社会人から先生になられた方、教えていただけると幸いです。

  • 小学校教師、適正とは?

    19の男性です。 昔から小学校教師になるのが夢でした。 でも、自分に教師の適正があるのか分からず、今は家業を継ぐための勉強をしています。 *要するにあきらめかけています。 自分はどちらかと言うと、テンションを上げてみんなを盛り上げたり、面白い話をしたり。。っというのは苦手で、一人で勉強をしたり、本を読んだり、音楽を聴いたりするほうが好きです。 こういった性格で自分が教師になれても、児童にも悪いし、自分も楽しめないんだと思います。 *自分は生徒を引きつけるような授業が出来る自信がありません。 厳しい意見でもかまいませんが、少し内向的な人でも、ばりばり上手く教師をやれてる人っていますか? 自分は教師の道をあきらめた方がいいのでしょうか?

  • 教師(高校)という仕事は楽しいですか??

    最近、教師になりたいって思ってきました。 この前、高校を卒業して、母校に対しての思いが強いのと、恩師の先生方みんなが涙を流して送ってくださったのに感動したのといろいろで、自分も教師になりたいって思ったんです。そして得意の英語を教えられたらなと思いました。 文章があまりまとまっていなくてすみません。 ですが、教師の仕事って厳しいものがあるっていいますよね。これはある先生から聞いたことなんですが、先生方の間ってドロドロしたものがあるらしく、いじめとか、嫌なものをたくさん聞いてびっくりしたのを覚えています。あと、自宅へのお持ち帰りの仕事も多いらしいですし、その割にはお給料が安いっていいますよね。 実際、現役教員の方々は、教師になって良かったと思っていますか?楽しいですか?教えて下さい。 あと、私はどうしても母校である高校で働きたいと思っているのですが、母校で働くことのできた方いますか? 宜しくお願いします。

  • 日本語教師か小学校教師か迷う・・・。

    教育関係の仕事に関心がありまして、小学校の教師などもいいかなと思っていたのですが、将来、海外に出て国際的な仕事をしてみたいとも思っています。日本語教師などがあることを知り、関心を持っているのですが、経済的、収入的にあまり恵まれておらず一生、本業として生活していくには厳しいようです。また、海外で働きたいといいましても実際には私は欧米志向が強いのですが、日本語教師では東アジアや、東南アジアで就職することがほとんどで、北アメリカや、ヨーロッパで職を得ることは、私の調べた限りでは経験や英語力が相当要求されなかなか難しいようです。ただ、どちらかというと海外に出て働けるチャンスのある日本語教師のほうによりひかれますが、経済面のことを考えると、小学校教師が堅実かなというところで迷っていまして決めかねています。それぞれの道には利点、欠点などどんなことが考えられるでしょうか。 何かアドバイスなど頂けましたらよろしくお願いいたします。また、他のオススメの海外で働ける国際的な仕事などもし、ありましたら教えて頂けましたらありがたいです。

  • 中学校教師について

    長文ですが、よろしくお願いいたします。 現在会社勤めをしている28歳のOLです。 アメリカの短大(コミュニティカレッジ)を卒業後日本に帰ってきて、日大の通信教育部の英文科の3年に編入しました。現在も働きながら(さくさくとは進んでいませんが…)学生をしております。 英文科の生徒の方とスクーリングでお会いすると中学校や高校の英語教師を目指されている方が多く、勉強熱心な姿勢を見ていると、私も教職を取り、教員(英語)を目指してみようかなと思うようになりました。 また、杉並区の和田中の話も偶然知ることができ、教育現場も徐々にではあるけれども良くなっていくのではないかと思うようになりました。(現状を全く知らないので、今が悪いとは言い切れないのですが、何も知らないので変な表現かも知れませんがすみません。) 個人的な考えなのですが、日大/通信の教職課程を取られている方を拝見しているとやはり一旦社会人を経験されている方が先生になるのが良いと思います。というのは、私自身、小・中・高時代にあまり良い先生に出会った記憶がないためかも知れないです。 また、教員になりたいと思った反面、小学校時代に担任教師(男)から授業中に集中攻撃・やつ当たりをされ、泣かされたこともあり、教室という閉鎖された空間で自分よりも明らかに弱いもの(生徒)に対して凶暴になってしまう、お山の大将だったあの教師のことを心底恨んでいる自分もいます。※念のため、私は授業を妨害するような問題児ではありませんでした。当時小学校6年だった私は無条件に自分が悪いと思い込んだのですが、大人になった今でははっきりとあの教師の自分勝手な振る舞いであったことを確信しています。 しかしながら、以前は全く興味もなかったし、死ぬほど恨んでいる教師(←消し去りたい過去)もいる私が教師に興味を持ってしまったのは我ながら皮肉です。でもスクーリングでお会いした方や和田中での改革の影響もあり、教育という分野にはすごく感心があります。 前置きが長くなりましたが、質問をさせて頂きます。 (1)現在中学校では社会人を経験して教師になられる方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。現場の具体的人数でも統計でも構いませんのでお教えいただけるとありがたいです。 (2)和田中は例外中の例外なのでしょうか。ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。 (3)その他、実際の現場の雰囲気などなど、何でも構いませんので教えてください。 乱文ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 男性の日本語教師という仕事について

    現在日本語教師を目指して養成講座に通っている者(男25歳)です。修了後は日本語教師として生活をしていきたいと思っていますが、真剣に考えた結果いくつか疑問が出てきたので質問させてください。今の予定では終了後2~3年は海外で、その後しばらくは日本で働きたいと考えています。 (1)インターン制度などを利用して海外に日本語を教えに行く手があるようですが、どうしてお金を払って仕事をしに行くのでしょうか?後々見返りのようなものがあるのでしょうか? (2)日本語教師になるためには幾つか方法があるようですが、いずれにしても結構な費用が掛かるようです。その割りには、色々調べてみたんですが日本語教師としての給料は安いようです。この職業は貧窮しながらも仕事に情熱を持って取り組めるような人しか続けられないのでしょうか?ボランティアや定年後の趣味でされているような方が多いのはそういった理由もあるのでしょうか? (3)もし日本語教師として海外で働く場合、年金などの税金は払うのでしょうか? (4)同じように海外で働く場合、配偶者を連れて行くことは可能でしょうか?(国によってビザの問題などは異なるでしょうが…) (5)日本で働く場合、海外での経験はどのくらい役にたつのでしょう? いくつか挙げてみましたが、この職業は一生の仕事としてどうなのだろう?と不安が絶えません。出来れば現在日本語教師の方、または経験者の方アドバイスをお願いします。