• ベストアンサー

なりすましの保険証等の不正利用について

ご質問いたします。 携帯電話の申し込みの際、他人の国民健康保険証とカードで申し込みする現場を突然立ち会ってしまいました。 同居している人の保険証であり、カード、保険証の使用については一定の委任はあったと思いますが、その使用はあくまでも個人のものです。 他人になりすましての保険証の利用とカードの使用は具体的にどのような法律に違反するのでしょうか?反復して使用している経過も伺え看過できないものと思っております。 どのように通告したら良いのかもご教示いただければと思います。 よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

本人が承知していて貸しているのであれば保険診療を受ける以外は法には触れません。 他人名義の携帯電話の申込書を書いているので有印私文書偽造も考えられますがカードなどを貸与しているので委任契約があったものと見なすべきでしょう。 電話会社、カード会社との契約違反にはなりますが直ちに法律違反とは言えません。

koujita
質問者

お礼

すぐにご対応いただいたにも関わらず、業務が立て込んですぐにお礼を差上げられず大変恐縮です。 意外とゆるやかな法的な措置のようですね、正直驚きました。 参考とさせてもらい、今後の対応に活かしていきたいと思います。 お忙しい中、アドバイスいただき、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.3

他の回答通り、契約に関する問題であり、直ちに違法となるわけではないですね。 そのような申込みをして、意図的に料金を踏み倒せば詐欺罪に問えるかと思います。 なお、偽証罪は本件とはまったく関係ありませんので、偽証罪に問われることはないです。

koujita
質問者

お礼

すぐにご対応いただいたにも関わらず、業務が立て込んですぐにお礼を差上げられず大変恐縮です。 参考とさせてもらい、今後の対応に活かしていきたいと思います。 お忙しい中、アドバイスいただき、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

詐欺または偽証罪。 クレカなどは窃盗。 みのの次男がそう。

koujita
質問者

お礼

すぐにご対応いただいたにも関わらず、業務が立て込んですぐにお礼を差上げられず大変恐縮です。 ご指摘のある違法行為と思っております。 参考とさせてもらい、今後の対応に活かしていきたいと思います。 お忙しい中、アドバイスいただき、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マイナンバーカードの健康保険について

    マイナンバーカードに健康保険証が入ることについて 申込みは受付していて申込みはしました。 このあとどうなるでしょうか? ①国民健康保険は10月末で切れますが新しいのは郵送されますか? ②すべての医者・薬局で対応するのはいつまでにできるでしょうか? ③健康保険証はいつまで持っていなければなりませんか?

  • 非弁

    ある人の代理人に就任したところ 相手方代理人弁護士から委任者本人に 「弁護士法72条違反の疑義がある」と内容証明できました。 先ず、報酬は受け取っていませんし反復性もないです。 それ以前に、そもそも72条は弁護士等でない者が 訴訟代理人等になると依頼者や利害関係者の不利益になるから 一定の資格要件を定めたに過ぎないのであるから 非弁であろうがなかろうが、民法代理の要件を具備していれば 相手方に不都合はないはずです。 つまり72条違反の刑法犯だからとしても その代理行為が本人に帰属しない事はないのですから 相手方が殊更72条を持ち出して委任者本人に問い質す必要がないはずです。 私の委任者は素人です。相手方に良いようにやられてきました。 私は、その相手方(弁護士の委任者)に債務名義をもっています。 ですので、私の委任者に比べればはるかにやりにくい相手です。 ですので、代理人の地位から解任させるべく 私の委任者に「弁護士法72条違反の疑義」など通告したのでしょう。 私の委任者は物々しい内容証明にビビッています。 そこで、弁護士は一般人が相手方代理人になったら それが72条違反でないか確認する義務でもあるのか? と 72条の確認などせずとも民法99条以下の確認で十分、行き過ぎた行為である について、お考えを御教えください。

  • 住民税・国民健康保険について教えてください。

    住民税は収入によって金額が決まると聞きましたが、それは各個人の収入でしょうか? それともその家のすべての住人の収入の総額で決まるしょうか? 例えば、同棲や同居によって他人が同じ所に住んでいる場合、住民税の金額はどうやって決めるのでしょうか? 国民健康保険の保険料も住民税と同じように決めるのでしょうか? 家族で住んでいる場合は、世帯主である親の収入と合算されていたような気がしましたが。。。 同居の場合、国民健康保険は各個人で入る形になるのでしょうか? 一人暮らしと同居で金額が違ってくる税金って他にもあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 国民健康保険法について

    交通事故、喧嘩等で怪我をした場合、通院には健康保険を使用してはいけないと思います。(国民健康保険法第60条・同法第61条) もし国民健康保険を使用して、通院したことが発覚した場合には、国民健康保険を使用して通院した者に対して、刑事告訴・告発は可能なのでしょうか? 国民健康保険法第60条・同法第61条の違反行為は、刑事事件として可能なのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 社会保険の保険証について

    国民健康保険の保険証は今年から一斉にカードに変更されて世帯の一人1枚ずつ持てるようになった筈ですが、社会保険の保険証はまだカードにならないのでしょうか? 又、4月から社会健康保険も被保険者の自己負担が「3割」になってますが、「今持っている保険証」って、後ろの注意書のところは負担が「2割」のままですよね? 新しいものに変わらないで、そのまま使用してていいのですか? 保険証は更新されないのでしょうか?

  • カード会社が詐欺師のカードの不正使用を認めてくれません。

    クレジットカード会社が詐欺によるカードの不正使用を認めてくれません。 経緯は以下の通りです。 「クレ●●●Japan」という架空カードローン会社のサイトから融資を申し込んだところ 審査にパスしたので手続きにクレジットがカードが必要なので1日で送り返すから 宅急便で送るように指示があり、結局、約100万使用されカードが戻ってきました。 怪しいと気付き電話しましたが、コール音がするだけです。クレジットカード会社には カードの無効手続きをとり、不正に使用された金額は盗難保険対象になるのか確認した ところ、カードを他人に渡すのは規則違反になるため対象とならず自己責任で支払う 必要があると言われました。何か少しでも金銭面で救済される方法はないものでしょうか。ご助言のほど何卒よろしく願います。

  • 国民健康保険の組合ってどうやって加入するのでしょう

    役所で加入する国民健康保険より 組合で加入する国民健康保険のほうが値段が一定で 役所より安いと聞きました。 さらに組合の保険証は、役所のぺらぺらの紙ではなく プラスチックのカードらしいです。 また、加入するのは、職業の種類によって異なる、などの 条件があるようなのですが、 全国民で社会保険でない人は全員、役所で手続きをしてると 思いますが、 組合に加入している方は、 どのような手順で加入しているのでしょうか? 組合に加入したら、役所に申し込むのか 組合に加入したい、と役所に申し出るのか どうしたらいいでしょうか? プラスチックのカードになるというのが気になります。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 国民健康保険に入りたいのですが、未納期間が長すぎて・・・。

    30近くにもなって、本当に恥なのですが、思い切って質問いたします。 23歳で大学を出るときまでは、父親の扶養家族ということで国民健康保険に入っていました。 大学を出たとき、父親から「扶養から外しておくぞ」と言われ、意味のわからないまま「はい」と答えました。 その時点から今日まで、無職とフリーターを交互に続けてきました。 国民保険についてまるで無知だったので、会社の保険にも入らず、国民保険の申し込みもせず、いまもフリーターで、保険証がない状態です。 どうやら国民保険には入るのが義務らしいというのを最近知りました。 あわてて国民健康保険に入ろうとしたのですが、これまでの6年間ほど、ずっとわけがわからないまま、国民健康保険に入らずにいたので、いま入ろうとすると、未納だった期間の保険料を数十万円取られるのではないかとおそれています。 そんなもんとりあえず家族に相談しろという話なんですが、お前保険にも入ってなかったのか死ね、と言われそうで、聞きづらいのです。 わたしの場合、とりあえず何万円ほど納めれば国民保険証がもらえるのでしょうか・・・? やはり数十万円、百数十万円のレベルでしょうか・・・? これまで年間100万円も稼いでいないので、とてもじゃないが払えないのです。 市役所に聞きに行く前に、ある程度の知識があったほうがいいと思い、質問させていただきました。 ちなみに、親と同居しています。 屑でごめんなさい。どうぞご教授下さい。

  • 赤の他人の生命保険

    次のような条件を満たす生命保険がないか、教えてください。 <条件> AさんとBさんという人がいます。 二人は赤の他人です。 血縁関係も婚姻関係もありません。 また、そういう場合の一定の要件と言われている(らしい)、 「3年以上の同居の関係があり、生計を一つにしている」 という関係でもありません。 この場合で、「Aさんが月々の保険料を支払い、Bさんが死亡した場合に Aさんが保険金を受け取る」ということが出来る保険はないでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 国民年金保険料 クレジットカード納付の申出書は郵送でも良いのでしょうか?

    国民年金保険料をクレジットカードで前納できるように申し込みしようと思います。この申出書は管轄の窓口に持参しないといけないのでしょうか?郵送でも受け付けてもらえるならそうしたいのですが。 また郵送で大丈夫な場合、宛先は単に「○○社会保険事務所御中」で良いのでしょうか? なかなか電話がつながらないのでこちらでお尋ねしました。 申し込みの締め切りが2月中とのことなので、1週間程度で回答が有ると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • インクは入っているのに、カラーも白黒も印刷できない問題について相談してください。
  • Windows10で使用していて、有線LANで接続しています。
  • 接続やソフトの関連情報、電話回線の種類なども教えてください。
回答を見る