• ベストアンサー

急斜面に生えた柿の取り方

noname#218084の回答

noname#218084
noname#218084
回答No.1

地面から6Mくらいですか。 身長分をだいたい引いて5Mくらいですかね。 5Mくらいの細く長い竹、もしくは真っ直ぐな木の棒を入手出来ますかね? 竹や棒の先端部分を縦に少し割って、割れ目に枝などを挟み込むと、先端部分が少し開くと思います。 その状態で、挟み込んだ枝などが外れたりしないよう、ヒモなどでしっかり固定し、あとは少し開いた先端部分で柿の実のすぐそばの小枝を、挟み込んでグルグルと持っている竹や棒を回せば、小枝がねじ切れて実が落下すると思います。 あとは棒の先端にノコギリを固定して、切るなんてのも考えてみましたが、実がなっている周辺の枝は非常に細いので、たぶん枝がゆさゆさと揺れるばかりで切れないかなと思います(^-^;) ※急斜面ですので、木の幹と自分の腰をロープでしっかりと結び付け、安全を確保してから作業する事を強くお勧めします。

sakuratobara
質問者

お礼

素晴らしいです。素晴らしい発想です。質問して良かったです。ご回答本当に感謝致します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 柿の収穫、剪定について

    庭に柿の木が1本あります。 毎年収穫し、干し柿にしていますが、収穫する時に高枝切鋏を 使います。 枝ごと収穫するので、収穫できる枝がどんどん高くなって、現 在は手が届く範囲に実はありません。 柿を安定して低い一で収穫するためにはどうすれば良いのでし ょうか? 柿の種類は不明ですが、同じ木に、枝により平たい実と筆柿の 2種類がなっています。

  • 木の実を受ける網

    柿を採る時、高枝切りバサミと脚立でやっておりますが 切った後、地面に降ろす際に落として傷をつけたり して、時間がかかります。 そこで、例えば、ハンモック状の大きい網のような受ける ものが市販されていないでしょうか。 国内では見たことがないので、海外でも結構です。 ご存知ありましたらよろしくお願い致します。

  • 素朴な疑問ですが

    外を見てて思った素朴な疑問ですが、例えば自分の家の敷地内に隣の家の柿の木の枝が伸びてきているとします。その枝には柿の実が成っています。その柿はどちらの所有物になるのでしょうか? また、その柿が地面に落ちた場合変わるのでしょうか?

  • 青い柿の実

    家の外壁塗装の為に庭の柿の木の枝を切りました。 まだ青い柿の実がたくさんとれました。 青い柿の実を食べたら毒ですか? 放置しておくと色着きますか? 青い柿の実を調理等で食べる方法はありますか?

  • 10mもある柿の木の実

    近所の乗馬クラブに、とても立派な次郎柿の木が3本あります。いずれも10m近くもある巨木です。 栽培用に植林されたものではなく、いつの頃からかそこにあったもので、ほとんど野生に近い状態ですが、毎年たわわに果実を実らせます。クラブのオーナーは、メンバーや近所の人にも「いつでも気軽に採って持っていって」と言って下さるのですが、如何せん高さがありすぎて、ほとんどの実は、採られることなく熟れてダメになってしまいます。 今のところ、人間が馬に乗り、その上で長いハサミを使って届く範囲のものをとって分けていますが、それでも全体の一割にも満たいない程度、とてももったいないのです。 木登りもしたのですが、なかなか10mの高さを登りきることはできず、また実は幹から離れた枝にたくさんなっているので、届きません。 市販の高枝用切バサミも、3m前後までの長さしかなく、届きません。 周りに建物もなく、窓や屋上から、というのも無理です。 こういう場合、なんとかできるだけたくさんの実を収穫するには、どんな方法が考えられるでしょうか。 この土地の次郎柿は、熟れる前、まだ実が硬いうちにとったほうがおいしいタイプです。

  • 柿の木の実が全部落ちてしまう

    20年位の柿の木があります。ここ数年、青い実はなるのですが、そのまま腐って落ちてしまいます。葉も落ちてしまいました。 柿が、ちゃんと実をつけるようにするには、どうすればいいのでしょうか。これは、病気なのか、虫が木の中にいるのかもわかりません。実に袋をかぶせることは、してません。 消毒はしてなく、11月頃に選定は伸びた枝を切る程度です。 よい方法を教えてください。

  • 庭の柿の木。

    庭の柿の木。今日家の隣の駐車場に止めている車(ベンツ)のオーナーが、柿の果汁の酸で塗装がはげたから直して欲しいと、行って来ました。柿の木は枝が駐車場まで伸びていました。風が強かった昨夜に、汁が垂れたようです。木は即刻切りました。 塗装代は柿の木の土地の主が負担すべきでしょうか?またどのくらい負担すべきでしょうか? 相手ははじめ20万払え、それは無理と言うと10万払え、それも難しいと言うと保険使うと7万で直る、保険料が上がる分はいいから7万払えと言っているようです。親はその態度の変容を不審に思っています。が、7万で事無き得られるなら良いと思っているように感じました。 私はとにかく当事者間だけで決めるのは良くないと思います。自分が当事者ならば、例えば修理代はヤナセから計算したものをみたいですし。7万って直すにしてはやすすぎます。

  • 柿の剪定で教えてください。庭に柿の木を植えました。先端を切り、側枝を3

    柿の剪定で教えてください。庭に柿の木を植えました。先端を切り、側枝を3本程度伸ばすのが一般的と本に書いてあります。然し、近郊の柿農家の木を見ると、側枝を20センチ程度に切り、そこから出る1~2枚芽が出てそこに柿がなってます。収穫が終わると、その芽を根元から切ってしまいます。翌年度はまた芽が出て柿がなります。従って、初めの20センチ程度の枝は、年々太くなっていきます。こういう選定の仕方は場所をとらないから、農家にはいいようです。具体的に、初めからどう剪定するのか詳しく知りません。ご存知の方教えてください

  • 敷地の木が隣家に倒れて破損させた場合

    よろしくお願いいたします。 自宅敷地内の斜面に30m位に育ったムクの木があります。 斜面に立っているので斜めに伸びて隣家の方に枝を伸ばしています。 この枝が台風などで折れて隣家の屋根を破損させた場合はどのような ことになりますか? 天災なのでしかたない? 私が樹木の管理責任を問われる? ご存知の方、ご教示いただけますでしょうか?

  • 柿の木について、教えてください。

    昨年の春に植えた柿の木が、今年は写真の様に大きく成りました。 全部で3本有りますが、そのうちの1本(大秋)だけが、写真の様に真っすぐに伸びてます。 他の木は、枝は広がってますが、この真っすぐに伸びた枝は、このままで良いのでしょうか?? 子供のころに聞いた話ですが、「柿切るバカと梅切らぬバカ」と言うことで、柿の木は切ってはいけない、と言われましたが、今後のためには、どうすれば良いですか? ご存知の方、どうぞ教えてください、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう