• ベストアンサー

土木技術について。土を古墳のように盛ってある理由は?

ふと思った疑問です。 よく、新規に道路を作るなどの土地開発する場所で、土を古墳のようにもっていて、そこに草がはえるまでずっと放置してあるのですが、それは土木上の技術なのでしょうか。 それとも、ただ、おいてあるだけなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.1

こんにちは。 「確か・・だったハズ」の話で申し訳ありませんが・・学生時代に道路公団の道路土木設計でバイトをしていた時に習ったのですが、道路を作る際は盛土をする事により軟弱な地盤に対して重量に耐えうる為の強化をし、その法面に草を植えることにより(種子吹付け工と言う作業です)その法面の土砂の流れ出し等を草の根等で補強、及び景観の緑化促進をさせる・・と言う意味があるのだそうです。因みに草が生えるまで放置・・・ではなく、ちゃんとどんな種類のどんな草を植えよう・・・と言う検討もなされるそうです。(大体に於いて郷土種子と言うものを使うのだそうです) 種子吹き付工のプロセスが下記のサイトにあるので、ご覧になられて見てください。 何分10年以上も前の話なのでうろ覚えなのですが・・・ご参考の一部に加えて頂けたら幸いです。

参考URL:
http://www.iwasakizoen.com/newpage19.htm
lemon567
質問者

お礼

草もわざわざ植えていたものだったのですね!! 道路ができるところに土だけおいてあって、全然工事が進まない理由がわかりました。 非常に勉強になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

大きく考えると2通り有ります。 1つは,置いてある土が良質なものである場合,別途工事に転用するために仮に置いてある状態(“仮置き”と言います)悪い土だったらさっさと処分します。 2つめは,置いてある場所が,道路なり都市開発なりで構造物を構築する場合です。その地盤が悪いと上に重い構造物が載ると,地盤が沈んで悪影響を及ぼします。これを“沈下”と言います。そういった悪い地盤を改良する方法の一つとしてこの“プレローディング工法”があります。 何のことはない,悪い地盤の上に土を盛っておくだけです。つまり,事前(pre=プレ)に荷重(load=ロード)を与えておき沈下を促進させて強化する工法です。地盤改良工法の中では比較的安価な方法ですが,地盤が沈下して安定するまでに時間がかかる為,工期に余裕がないと採用しにくい工法です。

lemon567
質問者

お礼

国道を作る前だったので、土は3年以上はつまれていたように思います。いつになったら、道路ができるんだろう。。と思うほどです。 ちょっと物知りになりました。ありがとうございます。

noname#21592
noname#21592
回答No.2

土を古墳のようにもっていて>>> 路盤の下地作りのこと?それとも、残土山のこと? 前者なら、切り土路盤と盛り土路盤の耐圧を揃えて、盛り土路盤の雨締めの為ではないでしょうか? 後者なら、空いている土地に、後から盛り土する予定分の残土を置いておけば、保管料やダンプの運賃が助かるからでしょう。 また、草は、崩壊止めに、わざわざ蒔きますね。 種子まき工法が、予算が安いからでしょう。 土質によって、路盤強度が変わりますので、土質改良剤を混ぜて補強することもあるようです。 アスファルトをひくにも、下地路盤が、きちんと出来ていないと、すぐに道路はへこみます。 転圧締めも表面しか効きませんので、自然に土締めするのが、一番だと思います。斜面に盛り土するときは、下地切り土を、ノコギリ型にして、表土のくずれを減らす工法もあります。 素人の発言ですが、お許しください。

lemon567
質問者

お礼

路盤の下地作りのことだったみたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古墳の形と大きさ

    図説日本史通覧に「古墳の形と規模」について、「権威」と「権力」の大きさと関係づけて、下図のような資料がありました。図の解説には、「古墳の形と規模は、各豪族のヤマト政権内での政治的地位を反映しているとする見解もある。」とあります。 教えていただきたいのは3点です。 1  図にある古墳時代の「権威」と「権力」はどのような尺度で決められていたのでしょうか??? 2  「古墳の形と規模は、各豪族のヤマト政権内での政治的地位を反映しているとする見解もある。」という見解について、ご意見をお願いいたします。ヤマト政権に、「被葬者に応じて古墳の形と規模を指示するというか、まさに古墳に政治的地位を反映させるほどの実力があったのか???」、それとも「古墳の形と規模は被葬者の実力に応じて、被葬者自身で勝手に決めることができたのか???」という疑問です。 3  2とも関連するのですが、古墳は、関東以西の地域の豪族たちは、古墳を築造する土木技術を独自に持っていたと理解してもよいのでしょうか???それとも、ヤマト政権の持っていた技術が、ヤマト政権の「権威」と「権力」に基づいて「共有された」と理解すべきなのでしょうか???

  • 古墳は地下にあると思っていましたが。。

    と質問された方へ。 古墳はすべて土を盛り上げて築造されます。 石舞台古墳は、土が流れただけです、本来横穴式石室のものでした。 他の例ですと、奈良の鬼の雪隠、まな板があります。 これも、土砂崩れで、横穴式石室の石が転がり落ちたものです。 他は古墳とは知らずに、開発が進められたものです。 あとは、盗掘ですね。 古墳の形態としては、前方後円墳、円墳、方墳、八角墳、前円後方墳があります。

  • 敷地内に古墳のある土地開発

    敷地内に役所の指定する古墳があります。区画整理の頓挫で調整区域に変わる前に土地開発したいと思っています。役所に相談しても明確な回答がありません。うまく古墳を含めた開発する方法はありますか? 

  • 土 土地

    土地が低い場合に盛り土をする場合、その運ばれてきた土は土木屋さんが持ってくると思うのですがその土は例えば土壌汚染の心配はないのでしょうか?またそれを確かめる方法はないのでしょうか?

  • 私有地の古墳

    近所の住宅街に小さな古墳があります。 調べたら、何と私有地だそうです。 ここで疑問。 結構広い土地でも古墳なら固定資産税や 相続税は免除ですか? 税負担が高いなら、とっくに破壊されて 宅地になっていますよね。

  • やせた土

    新築の一戸建てを購入しました。 狭いながらも庭があり、多くの植物(花・野菜等)を 育てて見たいと思っています。  但し、庭の土を見ると貝殻のかけらや石が混ざっており 素人の私にさえ、このままではいけないと思います。 土地は区画整理により開発された場所に付き、どこからか 運んできた土と思います。 どのように土つくりをしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。 ・土の特徴   1、貝殻/石が混ざっている。   2、ほおっておくと「かちんかちん」に硬くなる。     ハウスメーカーにも硬く良い土を使っていると     言われました。  以上です。

  • 遺跡、古墳が発見された場合

    素朴な疑問ですが教えてください。 道路工事などの最中に遺跡や古墳が発見されることはよくあると思います。 その遺跡を保護するか、そのまま工事するかなど、だれがどうやって決めるのでしょうか。

  • 近所の売却された土地の土に困っています。

    近所で売り地になっていた(今は売れてますがまだ工事は始まっていません)土地があります。 その土地は傾斜のある場所なので、道路から130センチくらいの高さの土の土台があります。 隣なので、その土(砂)が風で飛んでくるので、 窓をあけてると家の中に砂が入ってきてあけてられないし、車は洗車しても洗車してもその日のうちに砂まみれになるし、玄関等は掃除しても砂がたまって困っています。 こういう場合、その土地を管理している不動産会社へ土地をフェンスなどで囲うか、土を道路と同じ高さまで減らして欲しいと、 お願いすることは出来るものでしょうか?? 法律にお詳しい方の御意見をお伺いしたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 土の手入れ方法

    引越し先に、ずっと放置されていた花壇に生えていた雑草(細い草で10cmくらいに伸びていました)を根こそぎ取り除き、少し耕した土を使って花を植えたり野菜を育てようかと思うのですが、そのまま使ってもよいものか?何か手を加えたらよいのかわからないのですがもし加えるならどんなものを混ぜたらいいのか?アドバイスをお願いします。

  • 古代の技術伝承

     律令下の、古墳造営、造都、そして道の造営などの労役は土地の一般民衆の強制労働だったのでしょう。  でも技術などは渡来の方なのでしょう。その技術の後世への継承のされ方はどのようなものでありましたでしょう。  どうかよろしくお願い申しあげます。