• 締切済み

敷地内に古墳のある土地開発

敷地内に役所の指定する古墳があります。区画整理の頓挫で調整区域に変わる前に土地開発したいと思っています。役所に相談しても明確な回答がありません。うまく古墳を含めた開発する方法はありますか? 

みんなの回答

回答No.1

まずその古墳が文化財保護法に基づく「埋蔵文化財包蔵地」であるのか「指定史跡」であるのかよって変わります。 「指定史跡」の場合は、開発はほぼ不可能、古墳を現状保存して古墳部分を公園にでもするしかありません。 「埋蔵文化財包蔵地」である場合は、原則として発掘調査を実施し、記録による保存をした後に開発する(古墳を破壊する)ことになります。 ただし、発掘調査によってあるいは現段階で「指定史跡としての価値がある古墳」という場合にはなかなか難しいことになるかと思います。行政側から明確な回答がない、ということはこれに該当する可能性があります。 あるいは区画整理事業の段階で「現状保存する」という方向で話がされていたので区画整理がとん挫したからと言って「調査すれば破壊して良い」とは文化財行政サイドとして言えない、という可能性もあります。 また「保存要望」がされている古墳であるのかもしれないので、すぐに回答が出せない、という可能性もあります。 ちなみに発掘調査にかかる費用は、原則として原因者負担=開発事業者負担です。 指定史跡になった場合には買い取りされる場合もあります。

fudokun
質問者

お礼

詳細なご説明ありがとうございました。 役所の地図を見ますと史跡のマークらしきものが見えますので「指定史跡」ではないかと思われますので、交渉してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地区画整理

    土地区画整理は市街地開発事業として行うのでなければ、市街地調整区域でも可能ということですが、都市計画区域及び準都市計画区域以外でも可能なのでしょうか?

  • しきちし開発許可申請の敷地拡張について

    はじめまして。今回の敷地が市街化調整区域で、開発許可をださなくてはいけません。 ただ、その土地がすくなく隣の親族から足りないぶんをいただこうと考えてます。 新築をたてる側は雑草地、親族側は既存建築物があります。 その場合敷地拡張は、既存建築物がある側からいただくのが規則なんでしょうか? 一度、敷地がわから雑草地もふくめて拡張したらといわれといますが、駐車場等を作る必要があり、お金もない中でどのようなやりかたがあるか、開発許可に詳しいかたがいましたら、すぐにでも、おしえてください。 よろしくお願いします

  • 土地購入についての価格交渉

    地元不動産屋と日曜日に土地の交渉をします。 初めてでどうことを運ぶべきか悩んでおります。 アドバイスよろしくお願いします。 (1)購入する土地  区画整理中で仮換地。最初の整理地区でもあり  相場がわからない。  隣の土地はすでに地元の方が建築中。  外部からの購入者はいない。 (2)従前地は調整区域といっているが  路線化がない。最も近い路線価で77Eとあり  土地の実際の取引はおおよそ35万円。 (3)チラシにかいてある土地の間口と奥行きの寸法を  面積にすると販売面積と2平米の差がある。(通常算数で計算する面積の出し方ではいけないのでしょうか?) (4)売却価格は坪25万(駅まで私で20分かかります) (5)上下水道、電気は敷地まできている (6)隣との境が40cmのひな壇になっているが「のり」のままである 以上です。住んでいる土地は駅反対側はすでに区画整理が終わりきちんとした区分けができています。 周辺は調整区域がおおく 実際には土地がほとんど出ない地域でした。 今回駅の反対側とはいえ、h30年までかかる区画整理の 最初の売り地とあり何とか購入したいのです。 交渉としてはどのように話をすすめるのがいいでしょうか? 最初から自分の考えている値段を素直にいうのがいいでしょうか?私は直ぐ近くの調整区域で坪16万という土地が実際に売れていますので18万から交渉にはいり20万で購入したいと考えています。 大きい金額ですので慎重になりすぎているのかもしれませんがご指導お願いします。 私の交渉材料として (1)『減歩』と『清算金』を確認する (2)区画整理前の評価はいくら?(従前地の価格) (3)区画整理が計画途中で変更があった場合、追徴金はあるか? (5)所有権移転、登記費用はいくら見込まれるか? を不動産屋へ聞くつもりです。いかがでしょう

  • 宅建 土地区画整理法について

    宅建独学中なので教えて下さい。 買った参考書には、土地区画整理事業が施行されるのは、都市計画区域内だけ と記載してあるのですが、 宅建平成24年の問21の選択肢2(下記)はどうして×になるのでしょうか?      土地区画整理組合は、土地区画整理事業について都市計画に定められた施行区域外において、   土地区画整理事業を施行することはできない。 よろしくお願いします。

  • 調整区域の土地の売買

    不動産に全く素人なので、教えて頂きたいです。 義父所有の調整区域にある、川沿いの三角地(120坪)を処分したいと思うのですが、普通に不動産屋さんに相談すればいいのでしょうか?それとも役所に行ってしかるべき部署でまずは相談した方がよいのでしょうか?ちなみに、その土地のすぐ近くの広大な土地を持つ義理の叔父は、新設の中学用の敷地として、町に買い取って貰ったそうです。(調整区域です) 何分条件の悪い土地なので、期待は出来ないのですが、このまま毎年固定資産税を払い続けるだけということは避けたいのです。宜しくお願いします。

  • 土地の開発行為について

    市街化区域(第1種低層住居専用地域)の土地(地積1,288.16m2)を購入し、それを6区画に分筆して宅地分譲(土地のみ)を行おう考えております。土地の現況は宅地となりますが、登記簿上の地目は畑となっております。名義を移転する際には農地法第5条の届出を行い、その受理通知書を受け、所有権の移転を行う予定です。お伺いしたいのは、私名義になった土地を分筆のみ行い、土地を分譲する場合には、開発行為の許可が必要になるのでしょうか?土地を掘り起こしたりとか、盛土・切土等は行いません。ご回答をよろしくお願い致します。尚、私は宅建業の免許を持っておりますが開発等はやった事がないので詳しい事は分かりません。是非、ご指導をお願い致します。

  • 都市再開発法は土地区画整理法に似ているとのこと

    都市再開発法は土地区画整理法に似ていると言われますが、異なる点はどのようなものがあり、 どのように整理したらよいでしょうか?

  • 開発許可

    土地を買って家を建てようと思っております。 埼玉県の川越よりも少し東京から離れています。 駅近(徒歩5分)且つ平坦な地勢なのでよいかと思っております。 ただ、役所で確認したところ、市街化調整区域であるものの、家は建てられる。開発許可が必要。と言われました。 市としては来年度中には市街化区域へ変更したいと言ってました。 当然に不動産業者さんや建築士さんへ依頼することになると思いますが、その前に知っておきたいと思っております。 開発許可って何でしょう。 一体いくらくらいかかるものなのでしょうか?。 宜しくお願いします。

  • 事業用定期借地のための開発における公平性の問題

    スーパーマーケット(SM)の開発で問題が生じてます。よいお知恵があれば、教えていただけませんでしょうか。 ↓↓↓ 市街化区域(第二種住居地域)に囲まれた7haの市街化調整区域があります。 土地改良されていない約30の不正解な田んぼと、クネクネした農道、里道、水路から構成されています。 地権者は10人で、私は地権者の一人です。 この7ha全てを、事業者負担で開発して市街地編入し借地したいというSMがいますが、開発の公平性について地権者間で問題が発生しています。 地区計画で開発し、区画整理はせず、農道、里道、水路は廃止して隣接する地権者で分け合います。 問題は、外周に一部道路を新設したりしますが、区画整理はしないので内側の地権者の土地は農道を廃止することにより接道のない袋地が一部発生します。 また、新しい道路の負担も、多い人、少ない人、全くしない人がいます。 10人の地権者のうち4人の田んぼの一部が袋地になります。100坪から最大で600坪です。 600坪の袋地が発生する地権者1人(Aさん)だけが変な人で、将来的に袋地で返されても困るし、道路の負担割合も自分だけ多いという理由で、公平性を担保するため区画整理をするよう主張されています。残りの袋地が発生する地権者3人は、結果的に土地価格の倍以上の借地料が入るのでの、将来的に袋地で返されても問題ないと言っています。 Aさんだけ外して開発できないかという話もありましたが、うまく外せないように土地を持たれています。 事業者(SM)とコンサルとその他の私を含む9人の地権者は、区画整理なんかしてたらそれこそ皆んなの合意が取れず時間がかかるだけだし、全て接道させようとするとうなぎの寝床みたいな長方形の土地ばかりになり、そもそも開発は全て公平とはいかないのでこのまま進めるべきだと反対者を説得しています。 事業者もコンサルもいい知恵がないようで、 このままだと頓挫してしまう可能性もあります。 皆さんなら、何か良いお知恵はありませんでしょうか?何卒よろしくお願いします。

  • 市街化調整区域のうち開発許可を受けていない土地

    「市街化調整区域のうち開発許可を受けていない土地における建築物等の制限」というのがありますが、市街化調整区域につきましては開発面積に関係なく開発許可が必要であり、また開発許可が必要でない公益性のある場合等につきましては、建築等の許可が必要とされていないとしますと、どのような場合が建築等の許可対象となるのでしょうか?

専門家に質問してみよう