• 締切済み

相関関係の計算結果 p値=0.70のとき

相関関係の解釈に関して質問です。 エクセルにいれたアドインソフト(4steps)を用いてN=8で2項目の相関関係を、ピアソンの相関係数を用いて求めました。 r=0.6860 p=0.70といった結果がでました。 統計に関してかなり疎いのですが、r値はどうも意見がまちまちですが「多少正の相関がある」といったところかと考えました。 しかし、今回の結果だと、p>0.05でした。自分でいろいろ調べた限りではp値から有意なデータと言えないという意味だと解釈しました。 ところで、研究発表などで、0.05<p<0.10のときに有意差はなかったが、傾向があったとする発現を耳にします。 では、かなり苦しいかもしれませんが、今回のデータを「有意な結果とは言えないが、正の相関を示す傾向にあった」と解釈するのは可能でしょうか?

みんなの回答

  • takurinta
  • ベストアンサー率71% (64/90)
回答No.1

ピアソンの相関係数で r=0.6860 ならば、n=3でもp=0.5程度にはなり、p=0.70という結果にはならないと思います。n=8ではp=0.060になります。 あるいは、検定しようとしている帰無仮説は無相関 (母相関係数=0) ではなくて、別の特定の値をとるという仮説でしょうか?? 有意水準5%で検定しているなら、「相関係数は有意ではなかった」で終わりです。相関係数自体は低くないですが、それが偶然の結果であることを否定できていません。 エクセルでnをセルA1に、rをセルB1に入れて変化させたときのp値は以下のように計算できます。 =T.DIST.2T(B1*SQRT((A1-2)/(1-B1^2)),A1-2)

参考URL:
http://en.wikipedia.org/wiki/Pearson_product-moment_correlation_coefficient#Inference

関連するQ&A

  • 変数AとBは相関あり、BとCも相関あり…のときにAとCに相関がないというのはどう解釈すれば良いでしょうか。

    3つの変数があり、変数Aと変数Bの間には有意な正の相関がありました(P<0.01)。BとCの間にも同様に正の相関がありました(P<0.05)。 しかし変数AとCの間で回帰分析をすると、有意な相関は認められませんでした(P=0.23)。 この様な結果になることは理論上あるのでしょうか。また、理論上あり得るとしても、結果の解釈が難しくて困っています。Aは、Cと相関のあるBと相関がある以上、AとCの間は全く無関係と言い切れるのでしょうか。 ご回答・アドバイスをお待ちしております。

  • 相関係数について

    相関係数(ピアソンの積率相関係数)のp値とは何ですか? 文献の解釈をする上で、このことが分からなくて困っています。統計学の本などを調べてみたのですが、分かりませんでした。回答お願いします。

  • 相関分析結果の解釈

    「介護サービスの満足度」と「介護サービスの満足度に影響を与える可能性のある要因」間で、相関分析を行った結果、一番相関係数(ピアソンの相関係数)が高かったのが、「訪問回数(r=.70)」、2番目に相関係数が高かったのが、「訪問時の滞在時間(r=.53)」という結果がでました(両側検定、p<.01)。この結果より、「訪問回数」の方が、「訪問時の滞在時間」と比べて、「介護サービスの満足度」を高めるのに、より重要な要因と言えるでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 重相関係数R2と有意F値(p値)について

    エクセルで回帰分析を行ったところ, 重相関 R 0.3569 重決定 R2 0.1273 補正 R2 0.1017 有意 F 0.0326 と出てきました。R2が低いのに有意Fが高いことが示す意味が分かりません。 http://www.fihs.org/health5/art6.pdf ここではR2とp値は似たような傾向を示す,となっているのですが… どなたか御教授願います。

  • 相関係数にでる P<0.001のPは何を意味するか。

    相関関係r=0.9と並んででてくる P<0.001などのPは何を示すのでしょうか。

  • 2つのスピアマン順位相関係数の差の有意差検定

    データが正規分布していない2つの相関係数の間に有意差があるかどうかを調べたいのですが、2つのスピアマン順位相関係数の間に有意差があるかどうかを調べる検定というものは存在しますか?ピアソンのがあることは教えて頂いたのですがスピアマンのことは見つかりませんでした。よろしくお願いします。 (SPSSは手元にあります。)

  • 正規分布でないときピアソンの相関係数を使いたいのですが。

    文献には、ピアソンの相関係数は ・連続変数 ・正規分布に従う。 時に使い、それ以外はスピアマンの順位相関係数を使うとありますが、正規分布をとらないときピアソンの相関係数を使うと問題がありますか?心理学では正規分布の条件は無視した論文もあると聞いたことがあるのですが。どうしてもピアソンで行いたいので、もし、無視できるくぐりぬけかたがあれば教えてください。 都市の「汚染物質排出量」と「イオン濃度」のあいだで相関係数を調べました。 サンプル数は29で「イオン濃度」はおおまかに正規分布をとるのですが「汚染物質排出量」では中央が少なく正規分布をとりませんでした。 相関係数はそれぞれ、ピアソンは、0.67で、スピアマンでは0.56です。 ともにp<0.01水準で有意でした。 どうか、分かる方がいましたら教えてください。お願いします。

  • 回帰分析で「有意な相関がある」という言葉はあり得るのか

     回帰分析(単回帰、重回帰)において、例えば単回帰では「2つの間には有意な正の相関関係が認められる」という日本語はあり得るのでしょうか。そもそも、回帰分析において相関関係の有意性を検定する検定方法というものが存在するのでしょうか。または、相関係数や決定係数で判断するしかない(例えばr2が0.8以上なら精度が高い)のでしょうか。  また、回帰式や回帰係数の有意性の検定といわれているものは母集団に対する検定ということですので、今回の質問の答えに当てはまらないと考えていますが、この考えは合っているのでしょうか。

  • 無相関を証明するには、p値が使えますか

    2種類のデータはそれぞれ12個あります。 ExcelのCorrelを使い、得られたの相関係数は-0.08です。 t値は0.258457606、p値は0.801295508 我々は2種類のデータに余り関係がないことを証明したいです。 p値は0.8でかなり大きいですね。 これは帰無仮説が捨てられないことで、-0.08の相関係数が信頼できるとはいえますか。 よろしくお願いいたします

  • 相関係数 有意差

    レポートで二つの関係を調べるために相関分析を行いました。 そこで相関係数は弱い相関がみられたのですが、有意差がみられませんでした。 有意差がみられないとは結果にどのような影響があるのしょうか? 統計初心者のため困ってます。 どうか教えてください、よろしくお願いします。