エフェクター配線にシールドケーブルを使用する方法

このQ&Aのポイント
  • エフェクターの配線にシールドケーブルを使用する方法について考えています。エフェクターが増え、バッファが必要なものもあるため、直列接続では限界を感じています。そこで、ループボックスを作り、ラインを3グループに分ける予定です。ループボックス内部の配線にはギターのシールドケーブルを使用したいのですが、ホットとコールドの扱いについて悩んでいます。
  • シールドケーブルを使用する場合、ホットとコールドの線をどのように扱えばよいのでしょうか?ホットの線のみを使用し、コールドの線はまとめて絶縁すれば良いでしょうか?それとも、アースとして使用する際には逆にホットを絶縁すべきでしょうか?
  • ギターのシールドケーブルを使用する方法について疑問があります。通常の配線材と比べると太く、配線が面倒になる場合がありますが、音質の向上などのメリットはあるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

エフェクターの配線にシールドケーブルを使えますか

エフェクターが20個を超え、OFFでもバッファを通る物が半数あるので直列で繋ぐことに限界を感じてきました。 そこで「ド素人のためのエフェクター製作」という本に載ってるループボックスを作って、ラインを3グループに分けようと思うのですが、ループボックス内部の配線がギターのパッチケーブルやシールドケーブルと比べて細いので、大きな金属ボックスを使って内部の配線材にギターのシールドケーブルを使ってみようと思うのですが、ホットとコールドがひとまとめになっているシールドケーブルをどう扱ったらいいでしょうか? 中心のホット線だけを使って、外側のコールド線はまとめて絶縁しておけばいいのでしょうか? またアースとして使う時は逆にホットを絶縁するということでいいでしょうか? それとも、ギターのシールドケーブルを使うこと自体が、通常の配線材に比べ太いぶんスイッチなどへの配線が面倒なだけで、音質も大して良くならず無意味でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

補足します. まず,ノイズ耐性という意味では,ループボックス自体でシールドされているので,中の配線がシールドである意味はほとんどありません. もちろん,それは中の回路にもよる話ですが,今回はループボックスなので. また,シールドの音がいいとか言うのは単なる気のせいです.シールド線は基本的に音が悪いのです.しかし,ノイズ耐性のためにはシールドは必要なので,しかたなしに使っているのです. 太い単線または撚り線を最短距離で配線するのが,原理的には電気特性的にはベストです.すくなくともオーディオ帯域では. シールドのインピーダンス云々も関係ありません.あれは高周波領域の同軸ケーブルの特性インピーダンスの話を誤解しているのでしょう.オーディオ帯域の低周波ではほとんど無意味ですし,そもそも低周波用のシールド線は特性インピーダンスなど,考慮して作られてもいません.もちろん各ケーブルごとに固有の値はありますが. ではあるのですが,こういうのは,線が長いから,という前提の話で,ループボックスの中身のようなレベルの長さの場合は,こんな議論は無意味なくらいにわずかな差しかでません.実装がよほどむちゃくちゃでない限り,機械で測っても差がわかるとはとても思えません. ループボックスは,基本的にはグラウンドは箱 (当然金属製) で繋がっていれば配線する必要はなく,ホットラインだけを太いケーブルでつないでやれば,電気特性的には十分ですし,機械的安定性,堅牢性の点からも推奨されます. 直接関係ないですが,プリント基板かユニバーサル基板か,というのはレイアウトが同じで,かつ同じ部品を使って,ブラインドで差がわかるとはとても考えられません.よほど実装に問題があればわかりませんが. もちろん,配線やハンダ付けの違いは電気特性に影響します.しかし,その差は計測器を使ってもわかるかどうかというようなわずかなもので,通常は判別さえできないでしょう.むしろ,部品のバラツキのほうがよほど問題かもしれません. 人間の耳は測定器より敏感というのはよく聞く話ですが,むしろそれこそが思い込みで,主観のほうがよほど強く,ほんとに違いのわかっている場合は極めてまれでしょう.本人はそう思ってないんでしょうけどね. ただ,こういうのは,まず自分が満足することが大事なので,こうしたい,これがいいんだ,という思いがあるなら,配線が面倒なだけで,動作はしますし,わかるような差もありませんから,気の済むようにやるのが一番です.

dustcat
質問者

お礼

ありがとうございました。 今回の場合、グラウンドも必要ないというのは参考になるお話でした。 単に内部の配線を短くするということで目的は達せそうですね。

その他の回答 (3)

  • NYLONACE
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.3

もうひとつの質問の回答から >同じ部品で基板だけプリント基板とユニバーサル基板とで作った場合、同じ音質なのかな?という疑問は残ります。 配線の取り回しが変わるので音は変わるはずです。厳密に言えばプリント基板でも製造バラツキ(パターンの厚みズレ等)や 部品のバラツキ、半田の量で音が変わります。ユニバーサル基板で作ったら良い音になるか悪くなるかは やっぱり「神のみぞ知る」ですw シールド線の使い方ですが、ホットに信号をコールドにGNDをつなげた場合一番ノイズの影響を受けなくなります。 この状態での基準周波数のインピーダンスがスペックに書かれてる50Ω、75Ω、100Ω等になります。 確か基準周波数は1kHzだった気がしますが自信ないですw 基準周波数以外のインピーダンスはスペック上に書いてありません。 なので周波数によってどんなインピーダンスになるか分かりませんが線材として使うとしても、むき出しの一般的な 線材よりも(取り回しによりインピーダンスが変化します)シールド線(アースによるガードによりインピーダンス変化が おきにくい)の方が素性が分かる分優秀?になります。 ?←がついているのはインピーダンス変化が大きいほうが良い音に聞こえる場合もあるので「神のみぞ知る」ですwww 線材のインピーダンス変化で音は変わると書いてますが、本当に微々たる物です。 正直言われるまで分からない?言われたから違う気がする?そんな程度の違いです。 エフェクター内のコンデンサや半導体を変えたほうが音の変化は大きいと思います。 まずそっちで試行錯誤する方が有意義だと思います。 あと疑問に思うと思うので補足ですがインピーダンス50Ωでも100Ωでも同じ周波数特性なら同じ音が鳴るはずです。 基準周波数のインピーダンスが違うのに周波数特性が同じなんて事は現実にはありえませんがね。 インピーダンスが低いことよりも周波数特性が一定である方が優秀?な線材です。

dustcat
質問者

お礼

ハンダの量からして変わるとなると、全てオートメーション化された環境で機械が同じ部品を使って自動的に作り出せば個体差はほぼ生じないといったところでしょうか。 一部でもハンダ作業を製造メーカーの複数人が分担して行えばそれだけ音質の違うものが出来上がるんでしょうね。 ノイズ対策ぐらいにしかならさそうだと、ノイズまみれの音を好むのであまり有益ではなさそうです。 ありがとうございました。

  • NYLONACE
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.2

使えます。 ホット線とコールド線が分からないですが、シールド線(編み線)をエフェクターAとエフェクターBとか??? とにかく隣り合う機器のGNDにつなげて芯線を音声信号用として使えば良いだけですよ。 どんな場合に絶縁するのか理解出来なかったので上の回答で答えになっていなかったらもうちょっと具体的にお願いします。

dustcat
質問者

お礼

分かりにくくてすいません。 ギター用シールドケーブルの中心をホット、外側を巻いている網線をコールドという認識です。 普通の線材でエフェクターを作る場合、ホットにしてもグランド(アース)にしても細い単線か撚り線を1本使いますよね。 そこにホットとアースが1本のケーブルとしてまとめられているギター用のシールドを利用するなら、その1本を適当な長さにバラして二股に分けたりして配線するのか、それともホット用とグランド(アース)用に1本ずつ使わない方を絶縁して2本使うのがいいのかという質問でした。 信号さえ通ればシールドケーブルの外側にある網線だろうと中心の撚り線だろうと使用できるのでしょうが、太さや外部からのノイズに強く出来ている高価なシールドケーブルを使えば音質の劣化をなるべく予防できるんじゃないかという素人考えでした。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

無意味です.

dustcat
質問者

お礼

単刀直入すぎて、そのお答えではちょっと。 ま、貴重な時間を割いて質問を読んでいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • ギター用シールドケーブルについて

    ギター用シールドケーブルはどのようにしてアースをとるんですか? あと調べたら内部のシールドを片方付けないみたいに書いてあったのですが、ギターからエフェクター間、エフェクター同士間、エフェクターからアンプ間のどこでも片方だけなんですか?

  • アンバランスケーブルでシールド片側接続について

    アンバランスケーブルのシールドの取り扱いについて教えてください。 質問の環境はエレキギターのラック内です。 現在ギターアンプ、オーディオスイッチャー、ミキサー、エフェクターを8Uのラックにマウントしています。 ギターアンプにはプリアウト、メインインがあり、アンプからのループ、オーディオスイッチャーからのループ、ミキサーからのループとエフェクターや各機材を複雑に接続しています。アースは立てていません。 今回ラックエフェクターを入れ替えたところハムノイズが発生しました、グランドループです。 どの機材とどのループで起きてるかは特定できましたが、それぞれのジャックの位置の関係で輪の面積を小さくしたり被ったり出来ません。 いろいろ調べて対策しましたが解決出来ず、ループをなくすように配線するのも不可能です。 すべてのパッチケーブルは4芯でアンバランス、場所によってセミバランスで、バランスの個所はありません。 この状態でミキサーのアウト→アンプのメインインをつなぐケーブルの片側のシールドを浮かすとノイズがなくなります。セミバランスでは効果ありません。 ケーブルはカナレのL4E6Sで、具体的にはミキサー側のプラグはホットに青2本接続、グランドに白2本と編線、アンプ側はホットに青2本のみで白と編線は浮かして絶縁してあります。 シャーシーはすべてレールで導通していて、各機材間も30本くらいのパッチケーブルでつながっています。 この片側未接続の状態でノイズもほとんどなく、音にも影響ないようですが、 このまま使い続けて故障の原因等の何か不都合な事はないのでしょうか? またより良い改善策、注意が必要の事などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • シールドについて

    エレキギターのシールドのモンスターケーブルはシールドの形をしたエフェクターのようなものというのを聞きました。 新しくシールドを買おうと考えているのですがモンスターケーブルはオススメでしょうか? 他にオススメのシールドがありましたら教えていただけると幸いです。

  • アンプ配線等で使うシールドケーブルの入手方法

    趣味で真空管アンプをいじっています。プリアンプではRCAジャックからの配線は細いシールドケーブルを多用しています。最近、この細いシールド線が必要になり、電子部品の通販サイトを探し回ったのですが、見当たりません。マイク用とかギターアンプ用とか多くありますし、多芯シールドもありますが、1芯の細いシールドケーブルがありません。入手方法などご存知の方、お教え下さい。

  • 1点アース&配線について(ギターです)

    ギターの配線で「1点アース」というのは具体的にはどのような配線にすればよいのでしょうか?(ちなみにレスポールです) 自分でも調べてみたのですが、実際にギターの配線で説明されているものがなかなか見つかりませんでした。 POTの背中やPUのコールドなどを個別に直接ジャック一箇所に配線するのでしょうか。通常POTの背中どうしをつないであるかと思いますがあれは1点アースではないのですか? その他疑問点 ○配線を編むとノイズ対策に良いと聞きましたが、ホットどうしやホットとコールドなどなんでも編んでしまって良いのでしょうか? ○レスポールにはやはりシールド線を使った方が良いのでしょうか? 分かる部分だけでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • ギターに使われる配線用ケーブル

    ギターに使われる配線用ケーブル ときどきギターをメンテナンスしたり改造したりするのですが、内部配線に使うケーブルを近くの電気屋街の電子パーツ屋で購入しています。 フジクラとか古河電気、住友電工といったメーカーの、配線に合った太さやタイプのものを使っています。とくに一芯や二芯のいわゆるシールドタイプのケーブルなどは種類も豊富で価格も安価です。 店の傾向からしてオーディオ機器や音響・PA機器、無線関係機器等に使われるのが主だと思います。 ギターの世界では一般的にアメリカのベルデン社のケーブルが重宝されているようですが、上記のようなメーカーのケーブルをギターに使うのは、問題・・・はまあ無いでしょうが、あまりそういうメーカーのものは使わないものでしょうか? ギターの量産メーカーなどはたぶんベルデンなど単価の高い材料は使わないと思います。とすると上記のようなメーカーになると思いますが、実際のところはどうなのでしょう? 詳しい方がいらっしゃいましたら、いろいろと教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • ギターの完璧なノイズ対策(回路)はどれですか?

    ギターを改造してスイッチを増設しようと考えています。 その際配線も変える事になるので、この際一気にノイズ対策もしようかと思ったのですが、調べていくウチにギターというのは不平衡回路をいう回路で出来ていることを知りました。 簡単に言うとコールド線(-)とアースを共用するということみたいですね。 それに対し平衡回路はホット線とコールド線を常にペアの状態(しかも常に編んでいる状態)にして、アースを完全に別にするという事だと思います。 ↑この時点で考え方が間違っていたらご指摘下さい。お願いします。 それでその平衡回路でギターを組めないのか?と考えました。 現実的にはかなり無理があるみたいですが、もしするとしたならばどうなるのか?そこが気になりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2057365.html ここに具体的な例が書かれていたのですが、いまいちよくわかりません。 ホットとコールドを常にペアにするのはわかったのですが、アースはどうなるのでしょうか?アース(キャビティ内のPOTや導電塗料、つまりシールド)は最終的に(エフェクターやアンプ内の)どこにつなげればよいのでしょうか? あとペアにしたホットとコールドは、出力の際(フォーンジャック)にどう配線したらよいのでしょうか? ステレオジャックに変更し、その3極の内、2つを使ってホットとコールドを繋ぎ、1極にはアースを繋げるのでしょうか? もしそのシールド線を作るとしたら、片方はステレオプラグで、アンプやエフェクターに繋ぐ側はモノラルにするのでしょうか?アンプなどのINジャックはステレオジャックじゃないですよね? なんかそこらへんから頭がごちゃごちゃになってきて意味がわからなくなりました。 そもそもシールドというのがいまいちよくわかりませんが。。 導電塗料に電気が流れないとシールド効果はないのでしょうか?(コールドが繋がっているので電気が流れているものだと思っています) コールドとアースを接触させることにより、アース(シールド全体)に電気が流れて、それがシールドの効果をなしているのでしょうか? それとも金属のような導電性のある物質で包み込むこと自体にシールドの効果があるのか?(そこに電気が流れていなくても) そこらへんがよくわかりません。 色々な質問をしてしまいすいません。 とにかくギターに平衡回路を用い、そのままエフェクターやアンプには繋げることをやってみたいのです。 ギター⇒ダイレクトボックスで、不平衡回路⇒平衡回路に変えるより、ギター自体が不平衡回路だったらDIなんか使う必要ないじゃないか!などとも思ったりしてます。 宜しくお願い致します。

  • ギターのシールドのハイ落ちって防げないんでしょうか?

    ギターのシールドのハイ落ちって防げないんでしょうか? ギターはストラトで、アンプはVOX VT30を使っています。 エフェクターは使っていません。 シールドはカナレのLC05という5mの物を使っています。 前々から「こもった音のするアンプだな・・・(特にクリーンで)」と思ってVOX嫌いになっていたのですが、 ある日、カナレの代わりにエフェクター用に買った30cmのシールドで弾いてみたんです。 そうするとビックリするほどキレイな音が出たんです。 これはシールドでハイ落ちしてるんだ、と気付きました。 5mで1700円の安いシールドと30cmで比べればそりゃそうだという感じですが、 このハイ落ちはどうにかして防げないんでしょうか? どこかでブースター等で出力を上げればハイ落ちが減ると見た気がするのですが間違いでしょうか? 検索してもあまり該当するものがなんです・・・ また、バッファーアンプを使えば、長いシールドを使った際のハイ落ちを防げると言われてますが バッファーアンプ自体でハイ落ちするとも言われています。 バッファーアンプでは効果は望めないと考えるのが正解ですよね? シールドを買い換える以外で何かできないでしょうか

  • 使わないエフェクターの有効利用?

    バッファーアンプを買ってエレキギターの直下に接続したいという話を知人にすると、そんな単なるバッファーだけで10000円近いものをわざわざ買わなくても、使っていないエフェクターをOFFのまま一番先頭に繋いでおけば十分だと言われました。 彼が言うには、トゥルーバイパスではないエフェクターならOFFでもONでも内部のバッファを通るので、勝手にローインピーダンスに変わるということでした。 ちょうど彼が使っていないブースターをくれたのですが、これをOFFのまま一番前につないでおくだけで、本当にバッファーアンプの代わりになるんでしょうか? こんな簡単なことなら、誰も高価なバッファーアンプを単体で買ったりしないと思うのですが。

  • ギターのノイズ対策(シールド&エフェクター)

    ギターでマルチからコンパクトエフェクターに 切り替えました。 (PSM-5、RAT、グライコ、べリンガーのリバーブ、コーラス) その結果、やたらとノイズが大きくなりました。 何も弾いていない時に音もなっています。(ブーって感じの) そこでノイズ対策するには (1)シールドを見直そうかと思います。なんせHARD OFFでジャンクで沢山買った シールドなので品質も何もありません。 調べると Custom Audio Japan Belden Providence モンスターケーブル というのがよいらしいですが、ノイズ対策という面で(音そのものより) どれが有効でしょうか。お勧めのもの教えてください。 (2)ノイズゲートなどのエフェクターは有効なのか? 音やせするとか、薄くなるとかいう話がありますが、どんなものでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう