• ベストアンサー

適当な表現はどれですか?(テンスについて)

私は日本語のテンスに困っていますから、ご指導お願いします ----------------- ご報告します! あいつが逃げてしまったのです! ばかやろう! なぜ殺しておか( )? A なかった? B ない? C 両方でもいい 適当な表現はどれですか? その理由を出してもらえないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194156
noname#194156
回答No.5

先の回答者の方々と内容が被っていて申し訳ございません。 回答は出尽くした感がありますが、面白いご質問で個人的に興味深いので、補足を兼ねて投稿させていただきます。 __________________ ご質問を拝見したところ、これは脚本や物語といった会話形式の文章ですね。 日本語の日常会話の表現としては、「C 両方でもいい」が答えになります。 日本語は英語のように時制に厳しい言語ではないので、先の話し手が過去の出来事について語っている以上は、聞き手側がその出来事を受けて返した場合、時制が現在形であっても実際には過去のことを話しているという解釈が成り立ち、問題になることはほとんどないです。日本語は、外国の人からすると時制が解りにくい言語ではありますが、口語表現は、その辺は特におおらかといいますか、実に大雑把なのです。 (部下の「あいつが逃げてしまった」という発言は過去の出来事ですので、これを受けて上司が「なぜ殺しておかなかった?」と過去形で返すのは日本語として ごく自然な表現です。よって、「A なかった?」は当然 成り立ち、これには議論の余地はありません。 論文や報告書のような公的な文書の場合は、Aのように誰の目から見ても明らかな時制で表現するのが正しいと言えますが、通常、日本語の会話文では、そこまで厳密さが求められることはありません。) 次に、「C 両方でもいい」が成り立つ理由の詳細を述べます。 ご質問の例文には「殺しておかない・殺しておかなかった」という表現が出てきますが、これは もともとは「~しておく」や「~をやっておく」という言葉から派生した表現で、意味は「後に起こる事柄を予想して “前もって~する” 」です。 つまり「殺しておく」で、(逃げられたり抵抗されたりなど都合の悪い事態が起こることを予想して)「前もって殺す」という意味になります。 よって、 「なぜ殺しておかなかった?」=「なぜ前もって殺さなかった?」 「なぜ殺しておかない?」=「なぜ前もって殺さない?」 という意味になります。 どちらにしろ、この場合、上司が部下に言いたかったことは、「逃げられる前に殺せ」=「やるべきことを先にすませろよ」ということです。 このように、「~しておく」や「~をやっておく」という表現を取った場合、出来事の順序や時間の流れは明白なので、「殺しておかなかった?・殺しておかない?」のどちらを選択しても、日本語の日常会話では解釈する上で何も妨げにはならないのです。 よって、答えは「C 両方でもいい」となります。 ~ 私見になりますが、表現の違いについて言及するならば、「なぜ殺しておかない?」とした場合は「直ぐに逃げられてしまった」という印象が強く、「なぜ殺しておかなかった?」とすると「時間は充分あったのに、(部下は)いったい何をやっていたんだ!!」という印象が強まり、こちらの方が捕まえてから逃げられるまでの時間が長い印象を持ちます。 部下の不甲斐なさに、はらわたが煮えくり返っている上司の思いを表現するならば、「なぜ殺しておかなかった?」とするのが良いと思います。~ ** 上記までがご質問に対する直接の回答で、ここからは追記になります。 長文なのでお時間があるときに読んでいただければと思います。 ご質問の前置きや締めくくりの文章の不自然な個所は、先のご回答者が添削なさっていたので、私は他の気になった個所についてお伝えしたいと思います。 細かいことですし、ご存知でしたら蛇足になってしまうので申し訳ないですが、何か参考になることがあれば幸いです。 ご質問のタイトルにも文中にも「適当な表現」とありますが、「適当」には、「いいかげん・なげやり」という意味もありますので、使うときには注意が必要です。 一通りきちんと読んだ場合、間違った意味で解釈されてしまうことはないと思いますが、不特定多数の人に質問する場合は、「ふさわしい」や※「妥当」と言い換えた方が誤解なく伝わります。 (※妥当には、実情によくあてはまっている・無理がなく適切であるという意味があります) 【妥当】http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E5%A6%A5%E5%BD%93&stype=0&dtype=0 回答は「適当=妥当・ふさわしい・ほどよい」の意味で解釈した上でのものですが、もしご質問文に「適切な表現」とあったのなら、それよりも正確さを重視しなければならない印象になるので、文法としての正しさを加味して回答は「A」とすべきか悩んだと思います。 また、ご質問中の人物のやり取りですが、 部下:「緊急事態です! やつに逃げられました!」 上司:「ばかやろう! なぜ殺しておか(  )?」 のように表記すると解りやすいし、回答するときも人物を個別で説明しやすいと思いました。なお、部下のセリフは臨場感を持たせたかったので少し変えています。 ご存知でしたら余計ですが、小説などでは「殺す」と書いて「ばらす」と読ませることがありますので、芝居や小説ならば上司のセリフは「ばらす」(ばらしておかない・ばらしておかなかった)と発音したいところです。 物騒ですが、「ばらす」には「ばらばらにする・解体する」の意味がありまして、そこから転じて「殺す」の意味を持つようになりました。 同じく俗語になりますが、「殺る」と書いて「やる」とも読みます。 その場合は、「殺っておかなかった・殺っておかない」の語句が例文に入ります。 「ばらす」と「殺る」、どちらも小説やドラマでは、ヤクザやマフィアなどの暴力的な人物が凄むときに使われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

既に逃げてしまっている今、殺せない。が、過去なら可能なので、「~た」が正しい。 基本の一歩。「~た」「~だ」は過去。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.3

文法的にはAだと思いますが、口語ではどちらでも言うと思います。 日本語の口語でのテンスはあまり厳密ではなく、「なぜ、昨日やらないのか?」などとも言います。 > テンスに困っていますから、ご指導お願いします。 「テンスに困っているので、ご指導願います。」が良いと思います。 敬語表現が続くとくどく感じられるので、文章が長い場合には最後だけ敬語表現にするとすっきりします。 「~から」と「~ので」との違いは、http://www2.dokkyo.ac.jp/~esemi008/kenkyu/miki.htmlにあるようにかなり難しいことのようですが、ご質問の例では明らかにおかしく感じられます。 > 理由を出してもらえないでしょうか? 「理由を示していただけないでしょうか?」が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

C両方でもいい どちらもなぜ「逃げる前に」という言葉を省略している 時制はあいつは逃げてしまったという言葉ですでに過去の出来事 としてわかっている。 と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

A 殺すという行為が、過去においてすべきことであったと言っているからです。 殺しておかない? ではまだ殺していないことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【テンス】と【アスペクト】を困っています

    私は中国人の日本語の学習者です、下の質問どうぞ宜しくお願い致します! 1、 言ってなかったか?俺はお前が憎んだ! なぜ【言わなかった】と言わないのですか、 2、A: あれ、コートを脱いたんだ B: あ、ここ、暖房が利いてて熱かったので (注意: 暖房がまだ使用中です) 【熱い】と言ってもいいですか、この【た】はただ、強調の語気ですか 3、ええと、そうだ、君の名前まだ( )よね A 聞いていなかった B 聞いていない C 両方でもいい 何を選びますか、もし答えはCだったら、A の場合は【た】を使っているので、【気づき】や【発見】などの語気を付いているのですか 4、A: あ、雪! B: え、本当だ!道理で今日寒いと思った なぜ【と思う】と言わないのですか、この【た】の働きが何ですか

  • ~ている形にテンスはあるのでしょうか?

    こんにちは。 日本語のル形とタ形にはテンスとアスペクトの両性質があることを本で読みました。 で、~テイル形と~テイタ形にもテンスとアスペクトがあるのでしょうか? アスペクトはあるのは分かったのですが、テンスがあると考えるのはダメなんでしょうか? その辺については特に書かれてなかったように思えたので、テンスは~テイルにはないと考えるべきなのか、ルがついてるからテンスがあると考えるべきなのかよく分からないのです。 一応私的解釈だと ずっと本を読んでいた。 この場合、過去をテンスとしては表していて、アスペクト的には継続と完了を表している。 こういう考え方はいけないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • ある基準値を超える場合の表現方法について

    言語は特になんでもよいですが、(C言語を例にとります) a>=b は 日本語ではaがb以上の場合 と表現します。 a<b は 日本語ではaがb未満の場合 と表現します。 a<=b は 日本語ではaがb以下の場合 と表現します。 それで a>b は 日本語ではaがb○○の場合 と表現したいのですが、 この○○を漢字で表現すると、何を使用すれば良いでしょうか。 ちなみに、いまは、適切なことばが見当たらないので、 aがbより大きい場合とか、 aがbを超える場合等、を使用しています。

  • みなさん、こんばんは。テンスについて分からないところがありますが。

    みなさん、こんばんは。テンスについて分からないところがありますが。 東京に来たとき、彼女は空港まで来てくれた。 東京に来るとき、彼女は空港まで来てくれた。 東京に来たとき、彼女は空港まで来てくれる。 東京に来るとき、彼女は空港まで来てくれる。 テンスの可能性として、以上の四つがありますが、文として全部成立できるでしょうか。また、それぞれ意味的にどういう違いがあるでしょうか。日本語母語話者でないから、それらしい語感がなくて、困っています。どうぞ、お願いします。

  • 日本の法律はなぜ英語の表現を真似するのですか?

    日本の法律はなぜ英語の表現を真似するのですか? 英語ではA、B、Cを並列的に表現する場合「A,BandC」とし最後に「and」を入れます。 日本の法律もA、B、Cを並列的に表現する場合「A、B及びC」とし最後に「及び」を入れます。 日本語の用法としては「及び」無しで「A、B、C」と表現すべきだと思うのですがどうでしょうか?

  • ある表現(外来語かも)を探しております

     いつもお世話になっております。ある表現を探しております。この表現は一つの外来語かもしれません。 A:C(地名)はどんなところですか。 B:【 】。  【 】の中に一つの単語があります。もしかしてこの単語は外来語かもしれません。この外来語の意味は「何もない」です。Bの答えの意味はつまりC(地名)は何もないところです。これにぴったりする外来語はあるのでしょうか。情報が少なくて、申し訳ありません。もし、見当のついた方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 正規表現について教えてください

    正規表現について教えてください。 「①:②:③:④」コロンで区切られた文字列があります。 コロンで区切られた文字列から各コロン間にある文字列を 条件に一致したものを取り出したいのですが 例:①:②:③:④ A000::: :01::: ::AA:: :::BB B001:A1:: B002:99:: C000::ABC01: C000:::BBB01 のように、①②③④の書き方は自由で、最低どこか一つに書かれていて、 ③と④は、両方同時にかかれません。 ここで、③と④のどちらかに入っているのをとりだしたいのですが、 どのように書けばよいでしょうか。 「'.*:.*:[^|:].*:[^|:].*'」としたらダメでした。 「'.*:.*:[^].*:[^].*'」でとりだせたのですが、正しい表現でしょうか。 また、指定したもの、③と④で、 例えば、Aで始まっている、Bで始まっているを 取り出したいのですが上手くいきません。 '.*:.*:[^](A|B).*.*:[^](A|B).*' '.*:.*:[^].*(A|B).*.*:[^].*(A|B).*' '.*:.*:(A|B)[^(A|B)].*:(A|B)[^(A|B)].*' としてみたのですが、表示されません。 お願いします。

  • 「…であるとか、…であるとか」との表現

    「…であるとか、…であるとか」との表現 ここ最近の日本語なのですが、テレビなどでよく上のような表現が使われているのが、非常に気になります。 普通に「AやB」といえば済むことなのに、「Aであるとか、Bであるとか…」という言い方をする人が多いです。ここ数ヶ月の間で蔓延している気がするのですが…。 ぱっと例文が浮かばないのですが、なぜ、わざわざ無駄に文字数を多くして、回りくどくしているのでしょう…。この表現はだれが言い出したことなのでしょうか。 タレントだけでなく、コメンテーターやレポーターみたいな人たちも使用していますが(まさに、この表現を借りれば、「コメンテーターであるとか、レポーターであるとか、そういった人たちが使用しています」)…ということですね。変だと思うのは私だけでしょうか…。誰も気に留めてないみたいですが。

  • 正規表現について

    正規表現の勉強中です(^^ゞ $data = "<a=\"b\">あいうえお - かきく けこ</c>"; $dataに代入されている上記のデータで『あいうえお』の部分を 取り出したいのですが、どのような正規表現をするといいのでしょうか? ※補足 『あいうえお』の部分は常に日本語ですが、文字数は常に変化します。 御教授 宜しくお願い致します。

  • 分数表現です

    10分の1 というとき、one-tenth と one tenth という表現を見かけます。 ハイフンのあるなしはどう区別するのでしょうか。 例 see only one-tenth that amount. a tenth of the coal, salary cut of one-tenth of someone's monthly pay 以上、英辞郎より。

このQ&Aのポイント
  • 私の結婚式はテーマのない普通の結婚式で、服装指定をしていなかった。
  • 妹は就活パンツスーツのような服装で来たため、私は一式用意したが彼女は激昂した。
  • 私が悪いのか、妹からの結婚祝いもなく4万円もかかった服装一式のせいでモヤモヤしている。
回答を見る