• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:味のある噺家ご存知ないですか?五代目志ん生のような)

五代目志ん生のような味のある噺家を探しています

noname#196757の回答

noname#196757
noname#196757
回答No.4

こんにちは。 私、黒川弥太郎と勘違いをしておりました。 北上弥太郎・・・記憶にありません。

marc2bolanti
質問者

お礼

 今晩は、nitens様。 ★黒川弥太郎さんは、私も最近お名前覚えたばかりです。私共のような 遅れて来た者はそんなもの、無知ですからもう恥かかない様必死です(笑。 お顔見れば時代劇ファンなら誰しもああ、あの方!と判るはずの、私も何十本も観てます。 一夫・雷蔵・若尾・の「次郎長富士」、素晴らしかった、 大政が黒川弥太郎。他には忠臣蔵もので、堀田だか酒井雅楽頭だったか、浪士に同情的な描き方の役柄。この方の悪役は見た事無いです、重鎮ですね。渋いです。 ★北上弥太郎。あまり資料も出てなく一寸気の毒。調べたら松竹から間もなく上方歌舞伎に戻った方。流石に下手ではないのですが影は薄いでしょうね。でも結構出演なさってます。 http://www.weblio.jp/content/%E5%8C%97%E4%B8%8A%E5%BC%A5%E5%A4%AA%E6%9C%97 若侍の役が多かったような、。見れば判る、こんな人 http://www.kabuki.ne.jp/meikandb/omoide/actor/352歌舞伎俳優名鑑 十四朗さんとの共演多いです。  さて、ついでながら一昨日観た拾い物、 ☆暁の合唱」デビュ間も無い香川京子さんのバスの車掌もの。 他愛無い筋ですが、何とも麗しい。明るい気持ちになります。 「デコの車掌さん」と共に、バスガールものでは出色でしょうか。  高峰さんや原節子さん。あの頃の女優さん、声が美わしい。言葉遣いがお優しいですね。 其処は今と違います。 日本女性、心根は変わっていないのでしょうし、世界中で人気高いです。 しかしあの頃の映画やラジオをふと耳にした外国人にとって、 「まるで歌うようだ」と憧れられたそうですよ。小津や成瀬巳喜男に触れた外国人の方達でしょう。 私も陶然となります。 外国から見ないと日本人には判らないのかも知れません。 私にとっても知らない時代だから驚くのでしょう。ひばりさんや志ん生の声もそう。 朗読の授業やったほうが良さそうですね。  落語の方はゆっくり観てからに致します。  有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 私にあう噺家さん

    私の好みにあいそうな噺家さんについて質問です。 今自分で持っている落語を何度も聞き、そろそろ新しいものがほしいと思っており、誰のを集めるか迷っています。 これまでに聞いたことがあるのは 3代目三遊亭金馬師匠 5代目三遊亭圓楽師匠 6代目三遊亭圓生師匠 5代目古今亭志ん生師匠 6代目春風亭柳橋師匠 寄席にも何度か行っているので他にも何人かは生で見ています。 上記5人のうち金馬師匠と圓楽師匠の話は非常に面白可笑しく聞けるのですが、残り3名の噺は非常に上手いな、とは思うのですが笑えるかというと…という感じです。 あまりにも古い方たちで笑いのつぼがずれているのか聞いた演目がたまたま自分にあわなかったのか、等噺家さん以外の要因も大いに考えられますが、上記の傾向を見た感じで私にあいそうな噺家さんが思い浮かびましたら挙げて頂ければと思います。 市営の図書館で無料で借りてこられますので色々試してみようとは思うのですが、教えて頂いた方のものを優先的に試聴してみたいと思います。 よろしくお願いいたします。 8代目の桂文楽師匠の噺は練りこまれた完成品、と聞いていますので1度聴いてみたいですがどんな感じなのでしょうか(漠然とした質問で申し訳ないですが)? こちらも聞いたことのある方の感想を頂ければと思います。

  • この噺なら、この人で聴きたい。

    こんにちは。 戦後は沢山の名人、上手と言われる噺家さんがおりました。 八代文楽、五代志ん生、三代三遊亭金馬、六代円生、八代可楽、 三代三木助、六代柳橋・・・数えあげていると、きりがありません。 でも、私にはこの噺ならこの人で聴きたいと言う噺があります。 「明烏」、八代文楽で文句のつけようがありません。 「寝床」、文楽、円生、金馬が上手に演りました。 でも、私にはあの志ん生の間がたまりません・・・。 反対に円生なら「百川」、「居残り佐平次」、まあ結構です! 「芝浜」、晩年は談志さんも演っておりましたが、 私はやはり三代三木助です・・・何やらストンと胸に落ちます。 皆さんのこの噺なら、この人を、お聞かせいただけませんか? 勿論、私の挙げた噺家さん意外でも結構です。

  • お勧めの落語

    落語は初心者ですがザーっと200くらい見たり聞いたりしています。 みなさんのお勧めをランキング等で教えてください。 できれば音源が手に入るものでお願いします。 聴いた人(抜粋) 桂米朝:20~30 古今亭志ん生:50~60 柳家小さん:5 三遊亭圓生:5 林屋彦六:5 立川談志:15 古今亭志ん朝:10 三遊亭圓楽:10 柳家小三治:15 桂歌丸:5 立川志の輔:30

  • 立川談州楼と立川談志

    先日、ひょんなことから近世後期に「立川談州楼」(烏亭焉馬)という落語家がいることを知りました。 当代までつづく「立川談志」は彼と関係があるのでしょうか? また、当代の談志が立川流の家元ということですが、それ以前にも立川流という落語の流派は存在していたのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 志ん生と円生の違うところ・・・

    こんにちは。 昭和には名人、達者な噺家さんと言われる人は沢山おります。 八代文楽、三代金馬、六代柳橋・・・三代三木助、いずれも名人でしょう。 ただ私は、六代円生と先代志ん生が好きなのです。 この二人の違うところは、どこだと思います? 芸風はもちろんでしょうが、ここが違う! そう言うところはありますか?

  • 落語の名跡の襲名について

    落語の名跡を襲名する場合 やはり血統が重視されるのでしょうか 単純に芸の良し悪しではなく 故立川談志師が 私が小さん 円楽が円生 志ん朝が志ん生になるべきと言っておられました

  • 落語のおすすめネタ

    以下の落語家のおすすめの演目を教えてください。 できれば人情噺以外で・・・。 ・五代目古今亭志ん生(火焔太鼓、黄金餅、居残り佐平次 以外) ・五代目柳家小さん(笠碁、狸賽、粗忽長屋 以外) ・三代目三遊亭金馬(茶の湯、居酒屋 以外) ・九代目桂文治 ・八代目桂文楽(船徳、明烏、厩火事、鰻の太鼓 以外) ・十代目金原亭馬生 ・三代目古今亭志ん朝 ・三遊亭圓生

  • 落語家の留め名について

    江戸では古今亭志ん生 柳家小さん 桂文治 三遊亭圓生 林家正蔵 上方では 桂文枝 笑福亭松鶴 林家染丸等が落語家の一門の留め名とされております 桂文楽 立川談志 三遊亭圓楽 柳家小三治等は若手真打ち格の芸名だったのが文楽は8代目等が名跡を大きくしたので 大名跡になったのですね 芸名の継承は一門の系統が重んじられますが、 名跡が空いていれば別系統からも襲名されるのですね 例えば 今の橘家圓蔵師匠は先代橘家圓蔵が師匠で先代桂文楽が大師匠です 橘家圓蔵と云う名は三遊亭圓生系統の方が名乗る芸名で先代圓生師匠が圓生の前に名乗っていたと聞きました なぜ三遊亭でない方に受け継がれているのでしょうか この辺りのことを教えて戴きたいと思います

  • 立川談志師と古今亭志ん朝師について

    立川談志師と古今亭志ん朝師について 両氏とも昭和を代表する江戸落語の名人とされておりますが、 談志師は ネタやその時のコンディションで出来不出来が激しい (野球選手で云えば特大ホームランを打つ時もあるが、  エラー(三振)も多い) 現代と伝統の融合を考えている 個性が強いのでファンも多いが批判も多い という感じなのでしょうか? 志ん朝師は 登場人物の描写より、観客に心地よく聞かせるかを重視 兎に角上手くやっていれば、良い ファンも多く、批判する人は少ないという事なのでしょうか? この両者の違いに知っておられる方ご回答お願いいたします。

  • 立川談志 全盛期は??

    最近落語に興味を持ちまして、至る所で「立川談志」という名前に行き当たります。 「ひとり会」というCDを面白く聞いたり、ネットで情報を探したりもしていますが、さていったいいつ頃が全盛期なのでしょう? 近年のTVやラジオで視聴できるトークも、十二分に面白いものと私は感じるのですが、一番油がのっていたと言われるのは一般にいつごろの時期なのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらご教授願えればと思います。