• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:証拠説明書での甲1,2,3・・・の順番の付け方)

証拠説明書の契約書番号の付け方について

このQ&Aのポイント
  • 証拠説明書の作成方法について質問です。契約書が6通あり、それぞれを準備書面で引用する際に番号を付ける方法がわかりません。
  • 一連の契約書6通の番号のつけ方に悩んでいます。引用する順番にすると番号がバラバラになり、キリのいい順番にすると引用と一致しません。枝番を利用する方法も考えましたが、複雑になるかもしれません。
  • 証拠説明書の契約書番号の付け方について教えてください。6通の契約書を引用する際に、番号の順番をどのように付けるべきか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jobzero
  • ベストアンサー率60% (54/90)
回答No.1

一般的には訴状の文脈(陳述)に沿って順番にしていくものです。つまり、○○と述べて(甲1号証)、□□と述べて(甲2号証)・・、のような具合です。 (1)では甲1、甲4、甲9、とバラバラと言うことですが、甲2~3、甲5~8はそれぞれ陳述の順番で提示しているのであれば、それはそれで構いません。 (2)これはダメです。そもそも証拠書類が膨大になってしまい、陳述のピントはずれにもなりかねません。 (3)も6通の契約書をまとめて甲11という意味が分かりません。枝番も不要です。 結論としては、訴状における「争点を絞ること」が肝要で、従って甲号証も少なくすれば相手の反論の余地を与えない戦術をするべきで、あまり多くして相手側に反論の余地を与えてしまうと無駄な争いになってしまいます。 で、契約書のページ数に応じて甲・・・・・とするより、口頭弁論の際、必要に応じて、○○について甲1号証何ページに記述しています・・、と弁論すれば良いのです。 ところで、契約書の各ページに割印はありますか?ページの欠番などがあると、場合によっては隠ぺいと取られ兼ねませんのでご注意ください。割印が無い場合、契約書としての効力を疑われる可能性も否定できませんので、その場合はむしろ甲号証として出さない選択も必要でしょう。 勝訴のコツは、あくまでも「争点」を絞ることです。あれもこれもとなれば、裁判官の心象に少なからず影響を及ぼし、結局何を訴えたいの?となってしまいます。 さて、実際に訴状一式を提出する際は、必ず事務官が書類を点検しますので、その時に甲号証が揃っているかどうかなどを見て貰えますから、遠慮なく質問等をして確認をしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 控訴審の時の準備書面・証拠証明書・求釈明書など

    控訴審の時の準備書面・証拠証明書・求釈明書を提出しようと考えておりますが、 証拠番号 は 甲24で第一審が終わっていれば甲25からになることは分かりました。 この場合で準備書面 1~5まで使った場合は、控訴審の場合でも、 準備書面6 になりますか?

  • 証拠の出し方

    本人訴訟の原告です。 原告提出証拠を【甲】、被告提出証拠を【乙】とします。 被告は弁護士が代理人ですが、被告が準備書面で提出する証拠の中に、原告が提出した証拠【甲】と同じもの(同一書面)を【乙】として提出してきます。 私は準備書面で、「【乙】の通り・・・は明らかである」などと【乙】を証拠として引用し、主張しています。 この方法はおかしいですか。 【乙】と同じ証拠と同じ書面(証拠)を【甲】として提出する必要がありますか。

  • 民事訴訟の原告準備書面の甲○号証についてです。

    民事訴訟の原告準備書面の甲○号証についてです。 まず訴状ですでに原告として、甲一号証から甲六号証まで取り上げました、 次に原告準備書面(1)で新たな証拠を提出する場合、 「甲七号証」になるのでしょうか? それとも「原告準備書面(2)の甲一号証」になるのでしょうか? また、原告準備書面(2)で新たな証拠を提出する場合も続けてどうなるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 控訴審の場合の証拠書面の番号のつけ方などについて?

    簡裁の判決が出て、地裁へ控訴しました。控訴審の地裁では事件番号が変わるので、準備書面は準備書面ー1からはじめるのだと思いますが、証拠書面は甲1号証から始めるのでしょうか?それとも第1審から連番で甲〇号証とするのでしょうか?

  • 本人裁判中です。証拠説明書の書き方を教えて

    建物の漏水調査を頼まれて実施したのに最初に約束していた調査費用が支払われないので、裁判で請求しています。今の段階では弁護士さんを頼んでおりません。 裁判所から証拠を出すよう指示されているので、これまでのやり取りの書面などを出そうとしています。そこで、つぎのことを教えてください。 (1)メール交信の記録が多いのですが、メール文書に添付した資料の場合、添付資料はメール文書の号証番号に枝番号を付けるのでしょうか。 (2)立証主旨・内容の部分は簡潔にしたいのですが、長くなってしまいます。A4の用意を横に使っても良いのでしょうか。 (3)建物の現況を記録した図面が12枚あるのですが、1枚ずつの号証番号を付けるのですか。それとも1枚目が号証番号で2枚目以後が枝番号なのでしょうか。 (4)枝番号を付ける場合の最初のページは、(甲第?号証)のみですか。それとも最初のページが(甲第?号証の1)になるのでしょうか。 以上、素人で申し訳ございませんが、困っているので教えてください。

  • 訴状に添付する証拠について

    訴状に添付する証拠について 初めて本人訴訟を行います。 添付する証拠についてなのですが、 甲第1号証から甲第20号証までボリュームがあるのですが、 順番に整理すればそのままで良いのでしょうか? また、甲第1号証が複数ページの場合は、 かがみに「甲第1号証」があればよいのでしょうか? それとも、各ページに甲第1号証1、甲第1号証2とか? ページ数をふる必要があるのでしょうか? 本当に素人ですみません。。。 宜しくお願いします

  • 準備書面と証拠(証拠説明書)

    当方が原告の民事訴訟中です(本人訴訟) 被告は、準備書面で陳述しない証拠(証拠説明書はある)を提出しています。 この場合、反論しないと、認めたことになりますか?

  • 先に主張する派?先に証拠出す派?

    (A) 準備書面で、先に準備書面で、 自分の主張を 「ブワーーーー」 と書いてしまって、その後から、 「甲1号証を示します。」 とかって言って、証拠はあとからゆっくり 示すタイプ? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (B) それとも、まずは 「ドーーーーーーーン」 と「証拠」をいきなり前面に出して、そんで そのあとに、ゆっくりと、 「まずは甲1号証を示します」 「これを見ると、これこれ、こういう状況だったことがわかります」 と、あとから主張するよ派。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー みんなはどっち?

  • 控訴時の被告・原告の甲・乙の考え方

    以前質問したものです http://okwave.jp/qa/q7639561.html もうじき判決です 仮に地裁で 原告・被告が書証を10個出していたとします 原告・被告が準備書面(3)まで出していたとします (1) 原告>>敗訴>>控訴状>>控訴理由書>>(原告)甲 準備書面(1)~~ 甲第11号証~ 被告>>勝訴>>>>>>>答弁書>>>>(被告)乙 準備書面(1)~~ 乙第11号証~ (2) 原告>>勝訴>>>>>>><>答弁書>>(被告)甲 準備書面(1)~~ 甲(乙)第11号証~ 被告>>敗訴>>控訴状>>控訴理由書>>(原告)乙 準備書面(1)~~ 乙(甲)第11号証~ 自分(原告)が負ければ(イヤですが)上記(1)で判りやすいです しかし自分が勝訴し相手が控訴した場合  甲と乙が入れ替わるのでしょうか?? ・上訴では地裁の資料が全部移されると聞きました ・準備書面は高裁で(1)から始まると聞きました すみません 説明いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 甲第1号証が300ページあるとき

    裁判(本人訴訟)をこれからしようとする者です。 1.証拠方法としての文書は、複数枚でも「一つの文書(1つのタイトルの文書)」ならば、その全体を「甲第1号証」として出せばよいのでしょうか? 2.仮にそうだとして、「甲第1号証」の文書が300ページにも及んでいる場合は、各ページの右上に、「甲第1号証-1」、「甲第1号証-2」、「甲第1号証-3」・・・「甲第1号証-299」、「甲第1号証-300」と書いたらよいのでしょうか? 3.仮にそうだとして、訴状では、例えば「・・・である(甲第1号証-198の上から15~18行目を参照。)。」などと書けばよいのでしょうか?