• 締切済み

失われた20年

失われた20年が社会生活や企業制度にもたらした影響と変化のプラス面またはマイナス面はなにがあるでしょうか?

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#186407
noname#186407
回答No.1

とてもいい質問ですね。 ただ、正確には株価暴落からですから「失われた25年」ですね。 それはそれとして、私は以下を挙げます。 (プラス面) ・戦後以来、経済発展にのみ暴走してきた日本人が反省する機会を得た (マイナス面) ・とくにないと思われる マイナス面がないというのは、人口構成やバブル経済という特殊性を考えると、それまでの経済発展そのものが破綻をきたしたのは当然の帰結だからです。 そのくらいバブル経済の破たん前は日本人が暴走していたのですね。

関連するQ&A

  • 失われた20年 メリットデメリット

    失われた20年が社会生活や企業制度にもたらした影響と変化のメリット、デメリットはなにがあるでしょうか?

  • 大学入学を1年遅らせるにあたって。

    僕は、来年の5月でアメリカの高校を卒業します。とっても日本が恋しく帰りたい一心です。これからアメリカの短大に進みその次に4年大学にうつるつもりです。それにあたって質問です。アメリカは、大学期間1年休むことが出来ると聞いてます。僕は、今年の高校卒業後、1年日本に帰って過ごしたいと思います。はたしてこれからの人生にその1年を学校に行かないで過ごすのは、いい影響なのかわかりません。マイナス面は、沢山あると思います。どうかそのマイナス面を教えてください。またプラス面も教えてください!!あと、入学を遅らせるのかそれとも大学に入ったら休学するのか、どっちか分かりません。1年休むのは、大学に入る前それとも入ってから??

  • 中国の農民の暮らしについて(1900年代前半~)

    こんにちは。今大学で中国の政治学のクラスを取ってます。 今度農民の暮らしについてレポートを書くことになりました。 詳しい方がいらっしゃるかなと思い投稿しました。 清の朝廷の支配下: 国民党の支配下: 文化革命直後の大改革が行われた時期: 5年計画: 大躍進政策: このような国の情勢の変化によって、政治面(政府との関係など)や経済面(教育制度・医療制度)でみて農民の暮らしがどのように変わっていったか調べています。 朝廷の時代は孔子の影響が大きかったみたいですが、そうすると階級社会だったってことでしょうか? お願いします!

  • デジタルメディアとは?

    今、大学のレポートをやっているのですが、なかなか捗らないので、参考までに意見を聞きたいのですが・・・。 「デジタルメディアが自分たちの生活の中にどうのように影響を及ぼしているか。」プラスとマイナス面をあげてほしいのですが。 よろしくお願いします。

  • 感情と看護・医療

    音楽を聴いて感情を動かすことってできますか? そこで、感情をプラスとマイナス面で分け、 プラスになると身体に影響があるのか? マイナスだと影響はどのようにあるのか? 勉強不足でわからないので、なんでもいいので 音楽と感情と看護について教えてください。

  • 団塊世代に向けたビジネス

    来年から3年間は団塊世代の退職ラッシュで、社会が受けるマイナス面は大きく取り上げられていますが、 逆にそれがビジネスチャンスとして具体的に動いている企業、サービスがあると思います。 その具体的な社会のサービス(大学、教育、健康など)があれば教えていただきたいです。 この3年間どう世の中がかわっていくのかプラス面で考えたいと思っています。

  • 経済に強い人助けてください、お願いします。

    高度成長以降の農業の変化。それか、戦後の農業技術がどんなものか、プラス面マイナス面について

  • 大学入学を1年遅らせる。

    僕は、来年の5月でアメリカの高校を卒業します。とっても日本が恋しく帰りたい一心です。これからアメリカの短大に進みその次に4年大学にうつるつもりです。それにあたって質問です。アメリカは、大学期間1年休むことが出来ると聞いてます。僕は、今年の高校卒業後、1年日本に帰って過ごしたいと思います。はたしてこれからの人生にその1年を学校に行かないで過ごすのは、いい影響なのかわかりません。マイナス面は、沢山あると思います。どうかそのマイナス面を教えてください。

  • 三年後期からの交換留学後の就職活動

    現在大学三年生で、一年間の交換留学でアメリカで勉強してる者です。 今回、私の留学中・留学後の就職活動について、アドバイスをお聞きしたいと思い質問させて頂きます。 私の留学は三年の8月から始まり、四年の5月までの予定です。日本にいる大学三年生の就職活動はエントリーシート提出が2~3月頃に始まり、面接が4~5月頃に始まるとのことですが、私の場合、帰国が5月以降になってしまうため、多くの企業の筆記試験や面接が受けられないと思います。 それでもエントリーシート提出や、オンラインで受けられる試験は受けてみようと思っているのですが、それらの行為を最終的に面接を受けられない企業に対して行うことは無意味でしょうか?または、プラス or マイナスの影響でしょうか? 意味がある、プラスであるならば、ぜひやろうと思うのですが、むしろマイナスであれば帰国後に面接を受けられる夏採用・秋採用に向けての準備だけにしておいた方がよいでしょうか? 私が思いつく限り、プラスの要因としてはエントリーシートの練習、試験の練習になる。企業に自分を覚えてもらえるかもしれない。 マイナスの要因としては、春採用にエントリーし、そこで落ちた場合(この場合面接を受けられないという形になりますが)、夏・秋採用には再度エントリーできないかもしれない。留学中の就職活動準備によって留学中の勉強時間が削られてしまう(就活に対するマイナスではありませんが)。 私と同じ様な境遇だった方や、こういうことに詳しい方など、どなたでもいいのでご意見いただけますと大変助かります。よろしくお願いします。

  • 定期借地制度は50年先でも続いているでしょうか

    一般定期借地制度にのっとって期間50年で土地を貸したとして、その土地に対する借り手の借地権は50年後に間違いなく消滅するでしょうか? 言い換えると、社会情勢が変化してもこの制度が変更されることはないと確信できるでしょうか。  制度変更があっても変更前に結ばれた契約には影響しないはず、と考えたいのですが、たとえば年金の給付開始年齢は法改正によって少しずつ延長されてきました。いまは給付開始が65歳でも、数年後には67歳、その後は70歳になるかもしれません。給付開始65歳のときに年金に加入しても、それがずっと変わらないという保障はありません。  そのようなことを見ていると、この一般定期借地制度もそのうち変更されるかもしれない、たとえば期間50年で契約しても、いつかはそれを60年、70年に延ばされてしまうかもしれない恐れがあります。