• ベストアンサー

『.』について

umbcの回答

  • ベストアンサー
  • umbc
  • ベストアンサー率71% (30/42)
回答No.3

「後略」を意味します。 また、単に「省略」を意味していることも多いです。 この点については過去の回答でも詳細に説明されていますので、参考URLに紹介しておきますね。 ●「株式会社を英語で言うと?」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=462007 回答#3をご覧ください。 ●「Mr と Mr. , US と USA」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=571529 回答#3、6、8が参考になると思います。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=462007,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=571529
k0720
質問者

お礼

大変助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語【Schedule】の省略はありますか?又、英単語を省略する時のポイントはありますか?

    こんにちは、みなさん!! 私はよく、手帳にScheduleとういう単語を手帳に書きます。同単語は長いため、省略型はあれば使いたいです。また、英単語を省略する時のポイントはありますか。例.BANK→B/Kまた、省略した時に間はスラッシユ【/】それとも、ピリオド【.】どちらを使うか決まりはあるのでしょうか? Q1.英単語【schedule】の省略型はありますか? Q2.英単語を省略する時のポイントはありますか?例BANK→B/K Q3.省略した時、間に入る記号は、ぽピリオ【.】ドそれとも、スラッシュ【/】何もいれない のどれが適当ですか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 日付英語表記について教えて下さい。

    日付英語表記について教えて下さい。 アメリカ式の表記について、コンピュータ・工業表記など様々あると思いますが、(あまり省略しない場合の)メール・一般文書の表記について教えて下さい。 フォーマル: November 2, 2010 インフォーマル: Nov. 2. 2010 【質問1】 インフォーマル表記で月をピリオド(省略点)で区切った場合、次の日付表記のあとも必ずピリオドを使うのでしょうか? カンマというのは、月をフル表記(フォーマル表記など)の場合のみですか? ピリオド(月)とカンマ(日)が混在してはやはりおかしいのでしょうか? (Nov. 2, 2010)←誤? 【質問2】 May は3文字になりますが、上記と同じ使い方の場合、他の月に合わせてピリオド(省略点)を入れるのが普通ですか? (May. 2. 2010)←正? 一般文書では仮に May にピリオドを表記しなかったとすると、この場合の日付の後の表記にカンマを使用するとおかしくなりますか? (May 2, 2010)←誤? ※他の月と合わせる(May. 2. 2010)べきですか? あまり細かく気にしないというのはあると思いますが、よりベターな表記を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • sthについて

    今英単語を調べる際 英英辞典を使っているのですが、 sthという省略単語が わかりません>< よく出てくるので、 教えてください。 お願いします。

  • availableについて

    このコーナーでは大変お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 To request a new permit, please fill out the form available on the company Web site before Nov. 1. (1) availableは後置修飾していると思います。  どの形容詞は後置修飾できる、どれはできない、というふうに決まっているのでしょうか? (2)before November. 1.とuntill November. 1.の意味的な違いはありますでしょうか? この文ではむしろuntill November. 1.のほうがよいように思いますがいかがでしょうか? お教えの程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 12月は10月?

    お馬鹿な質問で申し訳ありません。 ふと気がついたのですが、 12月=Desemberの単語の中に含まれる「ディス」というのは フランス語か何かで「10」を意味するんですよね。 11月=Novemberでは「9」を意味するNovが入っています。 じゃ、10月はと言うとやはり「8」であるoctがありますし、 9月にはsept(7)があります。 1月から8月についてはそのような言葉は見あたらないのですが、 これって1年を10ヶ月としていたときの名残でしょうか? (確かそんな時代があったような・・・) それとも、何か他の理由があるのでしょうか? あと8月は「Augustinus:アウグスティヌス」とつづりが似ていますし、 6月はシーザーのファーストネーム(Julius)と関係あると聞きました。 誰か詳しく教えて頂けませんでしょうか? 私の知り合いの英語の教師でも的の得た答えは返って来ないんですよ。

  • ネットを利用した英単語帳を作りたいのですが…。

    ネット検索で英単語を調べて、意味や発音を閲覧した後、そのまま保存できて簡単な英単語帳のようになるホームページを探しています。 ご存知ありましたら、教えてください。どうぞ宜しくお願いします。

  • たくさんの意味をもつ英単語?

    1つの単語でたくさんの意味を持っている英単語にはどんなものがあありますか? また昔と違った意味で使われてきている英単語にはどんなものがあるのでしょうか?

  • 頭文字から(2)

    (1) 「厳しい」、「厳しく」 「大変」 のような意味でHから始まる英単語は何ですか (2) 「耐性」 「効かない」、「効きにくい」 のような意味でLから始まる英単語は何ですか (3) 「玉」 「球」 のような意味でGから始まる英単語は何ですか

  • 「Poor Fair Good Fine」よりBetterな

    或る商品のアンケート(英文)をエクセルで作成しています。 回答者は英語非母国語圏(アジア諸国)の人です。 使用結果をエクセルのマス目に 悪い まあまあ 良い 大変良い Poor  Fair   Good  Fine としましてチェックマーク入れるように、条件として英単語「4文字」でエクセルのマス目内の中央に収まるようにしました。但し、もっとすっきりした英単語があるような、もう一つ不満足です。 上記以外の英単語で、他の候補はありませんか? 特に Fair と Fine のより適切な英単語(4文字限定)(最大5文字)をご推薦下さい。分かりやすいのなら省略文字(abbreviation)も可ですが、その省略の説明を別枠でするような複雑な省略は駄目だと思います。 回答者が英語非母国語圏で成る可く分かりやすい 点をご考慮頂けると。。。

  • 英単語の覚え方?

    英語の教材 スピードラーニング初級でCDを聞いてますが、単語の意味がわからず苦労しています。私にはスピードラーニング初級をやる前に英単語を覚えたいと思いました。そこで、お尋ねしたいのですが、英単語が流れてその後に日本語訳で音声が流れる教材(CD) そのCDを聞くだけで英単語、また熟語がわかる教材、どなたか知っていますか?