• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母親が中国人で色々と言われます。【長文】)

母親が中国人で言われることについて

greenerycaの回答

回答No.7

  まず 大切なことは質問者さん自身に非はないはずですから 自分が悪いとか死んだ方がいいのか、などと考える必要はない ということ あなたは日本人であって中国人ではないし 仮に国籍が中国であっても、中国について何ら責任を負う必要はありません 私が中国に行く度に日本人として責められる必要が無いのと同じです 次に この内容であれば、明らかにいじめの状態です よってご両親が学校や同級生の親に対して怒鳴り込んでも モンスターペアレントとは言えないと思います そもそも子供が自発的に国籍で相手を差別するとは考えにくい 親の影響で差別的発言をしている可能性が大ですので 相手の親に怒鳴り込んでも問題ないでしょう かかわり合いになりたくない思わせるぐらいの事をやっても いいぐらいです はっきり言ってみれば視野が狭い人間、相手の感情に鈍い人間は 差別的発言をします これは年齢や学歴、収入の大小などを問わず存在します かかわり合いにならないか、黙るまで痛めつけるか どちらかしか方法はありません 教員だって差別的な感覚を持っている可能性がある 一番いいのは引っ越すことです、東京圏がいいです、大阪はダメ それか全寮制の学校ですね

hiyori-12
質問者

お礼

遅くなってしまって申し訳ありません。 学校へ行っていたので・・ モンスターペアレントではないと聞いて、前にあった事も気にしていたので、少し心が軽くなりました。 親に今度思い切って話してみようかと思います。 ですが親になかなか言いたいことが言えないので、少し時間がかかるかもしれませんが… 相手は複数人なので、家を知らいない子もいるから乗り込むことは無理かもしれないです。 >はっきり言ってみれば視野が狭い人間、相手の感情に鈍い人間は差別的発言をしますこれは年齢や学歴、収入の大小などを問わず存在します そうなんですか。 これから大人になって社会に出てもそんなことがあるんですね… 引っ越せるなら今すぐにでも引っ越したいのですが、まだ生まれたばかりの妹がいるので当分無理かと… 全寮制の学校は私の住んでいる地域にはないんですが、全寮制なら少し離れることができるので、市外にはあるかどうかなど調べて相談してみます。 回答、ありがとうございました。 _回答をくださった皆様_ まず初めに、失礼な発言をしてしまったこと、お詫びいたします。 申し訳ありません。 それを見て不快に思った方も、申し訳ありませんでした。 そして、色々と考えてくださり、回答をくださった方々、ありがとうございました。 これからは、辛くなったりしたら、そういう機関に相談したり、思い切って親に相談もしていこうと思います。 こんな質問へのご回答、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 登校班での問題・中国ママとの付き合い方

    こんにちは 相談なのですが、 長男が班長をしている登校班で副班長をしている6年生がいます。その子のお母さんは中国人、2年生の妹がいる母子家庭です。以前野球も一緒にやっていましたが、6年生最後の試合前にチームの代表と揉め辞めてしまいました。お母さんの意見が絶対で、子供の意見は通りません。教育熱心なお母さんですがどこかずれています。うちの長男が2学期から班長になり2回ほど集合時間に遅れた副班兄妹を置いていったことがあります。それをお母さんはいじめられているから置いて行かれたと勘違いしているようでしたので、学校の先生に間に入ってもらい子供同士の話し合いをし、先生からも子供からもお互い言いたいことを言い合い、これからはこうして行こう、もう言いたいことはないか?と確認も取り、ないということだったので、お互い納得して話し合いは終わりましたと報告を受けました。これでわだかまりもなくなり良かったと思っていたのですが、それから2日後、集合時間40分なのですが、まだ集合していない2年生を待っていたところ、副班母が来て、なんで集合時間を過ぎているのに出発しないんだ、家の子の時は置いていくのにいじめなのか、と子供達の前で怒鳴ったらしいのです。見ていたお母さんがお宅はお兄ちゃんが6年生でいるから置いていくんだよと説明したら、お前には関係ないと怒鳴り散らしたみたいです。かなり被害妄想があるようです。これはもう私も黙ってられないなと学校側に親子を交えた話し合いをお願いしました。本当は子供同士は納得していることなので、お母さんがどう怒鳴ろうが関係ないという思いもあったのですが、先生からも中国人だからうまく伝わらない、誰も自分の意見を理解してくれないと言っているとも聞いていたので、ゆっくり話を聞いてあげようとも思っていました。日程の調整の段階になり、日程もお互いに合わないとのこともあったり、そのやり取りの中、先生が子供達は納得済みとの報告だったにも関わらず、実は副班は納得はしていないと言われ、言っていることが違う学校側にも不信感を抱き、副班側も学校側に相談していた経緯もあったようなので、家は子供達がお互い納得しているとの報告も受けていますから話し合いの依頼は却下、応じることもない、登校班も別の班に変えてもらうと学校側に伝えました。 お母さんが子供達に怒鳴り散らしている中、副班が長男のところにきて、あの話長くなるから早く行こうと言いに来たというから、子供達の中ではすでに終わっていることなのに、お母さんだけが一人で取り乱しているだけだったようなので余計に関わりたくないとも思いました。 昨日夜、副班にうちが登校班を変えるから班長になって欲しいとPTAが電話をしたけれど、班長はやらないとのことだったようです。PTAとしては6年生で班長をやらないってことは通用しないのでもしやらないなら登校班は抜けてもらい親が自分で送り迎えをするということにしてもらうとのことでした。 今朝うちの子供達は別の班で登校し、副班兄妹は集合していたんですがそれを見て自宅へ戻ってしまいました。お母さんが学校に送って行ったようです。 副班兄妹のことを考えると心が痛みましたが、あとはPTA本部に任せて欲しいとのことだったので、学校側と本部に任せることにしました。 この経緯を会社で話していたところ、滋賀で起きた2児殺害事件も中国人のお母さんが誰も理解してくれない、いじめられるという理由から自分の子供の前で同じ幼稚園に通う園児を殺害した事件もあったんだからしばらく気をつけた方がいいと言われました。今日は心配なので友人に学校に迎えに行ってもらっています。 もちろんそんなことをするお母さんだとは思っていませんが、かなり被害妄想的になっていること、怒鳴り散らした事実、私は直接話してはいないのでわかりませんが、普通ではない状態のようです。 大丈夫でしょうか?子供達もそのお母さんも副班兄妹も心配です。全て学校側・PTA側にお任せしてしまったので今となっては何にもできませんが、何かできることはあるのか?しなくてはいけないのか?アドバイス下さい。

  • 母親について

    母親は、怒ると手がつけられなくなります。昔はよく蹴られたり廊下に放り出されたりしました。今はそんな事は反省したのかなくなったのですが、私は父親から性的虐待を受けてました。 それで最近父親とは別れました。私は精神病を患っており結構な重症でした。別れてから半年もしないうちに新しい男性と付き合い始めました。家に泊まったり何処かに出かけるようにはなったんですがやはり男性への恐怖とかは消えないです。お母さんは「慣れて欲しいから」とか、「これから向き合うために」とか、言いますが怖いのは怖いです。病気もあるのであまり自分の心には負担はかけたくないのですが…その男性は本当に優しい方なんです。それは解ります。でもやはりこの優しさの裏にはなにかあるんじゃないかと疑ってしまい、何回もフラッシュバックだって起きていて、それでやっぱり私は、「私は無理だけどお母さんは付き合っててもいいんだよ。ただ家に呼んだりするのは「まだ無理だよ」と伝えても泣き出してしまい、「私は貴方にこの病気を直して欲しい。」としか言わなくて…またお母さんは内緒で付き合っているため周りの人には口止めされていて誰にも相談できず私は今凄く生きづらいです。理由は父との離婚をかけた裁判がまだ始まっていないからです。実家にも言うなと口止めされていて、精神科の先生にも言うなと言われました。相談する相手がいなかったんです。私もわがままかもしれません。ただ伝えても母は泣き出して、「私は貴方達のためを思って」としか言いません。男性の方にはお母さんが病気で働けない時に出会ったらしく、「俺が見てあげる」と言ってくれているそうで、お母さんはやっぱり私にも認めて貰いたいらしいです。でもトラウマは消えていません。今だって精神状態は安定はしていません。私はホントにダメな子なのかもしれません。そして実家には義姉がいます。これは相談してもいいのでしょうか。私はお母さんを傷つける事しか出来ないクズだと思います。これは甘えなのかもしれません。学校で虐められてひとりぼっちにされていた事を思い出すと外にも1人で買い物にも行くことが出来なくなってしまいました。私も直せるなら治したいです。今度5月にはディズニーランドに連れて行くと言われました。でも私はやっぱり怖くてもうちょっと待って欲しいと言っても、「人に慣れよう」としか言ってくれませんでした。フラッシュバックを男性の声で起こしてしまったと言っても「しょうがない事だよ」で済まされてしまいました。また、外に出られないのは家にいるからかと言われてしまい、私は学校のいじめや家の事で出られなかったのにと思ってしまいました。ホントに辛かったです。どうか対処法等を教えて欲しいです。お母さんは傷つけたくはないです。幸せになって欲しいんです…。ホントにわがままでごめんなさい!長文失礼しました。

  • 母親と共依存?長文です

    母親と共依存?。つい最近まで一人暮らしを していました。ですが母親から毎日、メールや 電話、月1で訪問などありました。 部屋には母親専用のタンスまでありました… さらに日を追うごとに電話やメールの内容が 「あんたはいいよな」「私は辛い、寂しい」などと 言われしまいには「私が死んだってだれも悲しまない、 カミソリもあるんだ」 などと言われストレスを感じ、 初めはそんなことないでしょ!などと 言ってたんですが 毎回ため息をつかれ本当にストレスで 一時期連絡を無視していたのですが (本当はもっと気遣ってもらいたいんだろな…自分って 悪い人間なのか…) などうつ気味になり心療内科にかかりました。 バイトも長続きせず… その頃、家族からの電話で母親が倒れたとの連絡… 医師によるとストレスだったらしいです。 ちなみに母親は働いていません。 私も精神的にやばく体調もボロボロだったので 実家からの通学にしました 私が実家に戻ってきてからは倒れてません… ですが、私は就職は実家を離れたいと 切に思っています。 母親がいやです… 母親は自分がよく思ってないことには 態度が悪く、暴言も吐きます。 さらに、自分の考えを曲げません。 兄弟でも好きな子と嫌いな子では 全く態度が違います。 例えば食事の際、 好きな子には「おかわりするの~? よそろうか?」 嫌いな子には 「食べんのか?!ったく…食べんじゃねえよ」 みたいな感じです。 ちなみに私は中立の立場ですが その態度に耐えられません。子供っぽすぎて 親とも思えません。 ですが母親はいっても直さないので注意するだけムダです… 私はホントに疲れました。一人暮らしの件で 連絡してくるのは心配だからだよ!愛されてるじゃん! と、周りに言われても 素直にそうとは思えません。 もちろん心配している部分はあると思います でも、母親は自分の寂しさを埋めたいだけなのでは と、思うところが大きいです。 ちなみに心療内科の先生には「お母さんが子供であなたが 親みたいになっている、洗脳とかではないよ」と 言われました。 自分でも母親なんて無視してお金貯めて 離れればいいじゃん!とは思います。 ですがいろいろ考えてしまって…ストレスの処理も下手です。 自分なら出来る!と思ってもどうしても罪悪感が浮かびます… でも就職は実家から離れてできるだけ連絡は 控えたいです。 いっそ海外にでも行きたいほど母親がいやです。 それにこのままだと人生ダメになる気がします。 結局は母親の顔色を伺って一言ふたことで 一喜一憂して…ホントに情けないです。 どのようにしたら母親からの呪縛が弱まりますか? というか気にしなくなりますか? 母親は毒親なのでしょうか…?

  • 子供の嘘を信じて大人げない態度を取る母親

    小2の娘の母親です。 小学生入学を機に、地区の子供会に入りました。 そこで、同じ歳の女の子とお母さんと知り合いました。 お母さんは地元の方で、PTAに参加していたり、色々な知識があったり、尊敬出来る方でした。 そのお子さんと同じクラスになり、初めての小学校入学だったので、分からない事を教えてもらったり、色々とアドバイスをしてもらい、良好な関係でした。 ところが、子供同士のトラブルが起き始めました。 初めのトラブルは、一緒にトイレに行き、娘は終わったので外で待っていたら、その子がトイレのドアが開かず、娘を呼んだのに来てくれなかったと怒ったこと。 娘は気が付かなかったのに、意地悪したと思ったそうです。 私から見た、その子の性格ですが… 被害妄想(意地悪されたと思う) 自分が優れてると自慢する(負けず嫌い) 自分が出来て、人が出来ないと見下す(馬鹿などの暴言) 自分の思い通りにならないと意地悪をする(機嫌の悪い態度、無視) ですが、親の前では良い子なんです。 意地悪をしてて、母親を見かけると態度が変わるようです。 2年生になり、クラスが一緒じゃなくて良かったと思っていたら、今度は通学班、下校班で意地悪をするようになりました。 意地悪が、ランドセルを引っ張る、頭を叩くなどになって来たので、学校に相談しました。 先生が、その子にやったか確認して、認めて謝り、解決してくれました。また、そう言う事が起きないよう、親同士で話した方がいいか、先生に相談したら、親同士は良くないので、学校で話しますと言ってくれました。 問題が解決したかと思っていたら、その子の母親の態度が明らかにおかしくなりました。 共通の知人がいて、その方に聞いた所、怒っているとの事。 今までの事など、一度話をしないといけないと思い、私、娘、その子、母親、知人の5人で話し合いをする事にしました。 その子の母親の話しですが… 家の子は、学校の話しをしないが、たまに話しで出てくるのが、娘に意地悪をされた事 ランドセルを引っ張った話しは、ただぶつかっただけと言っている 学校を通さず、直接言ってほしかった 最近、娘に下校班で無視され、泣いて帰って来たので、学校に話したら、学校側が、私達の味方をしてるようだった ランドセルの件は、学校では認めたのに、母親にはぶつかったと言ってるし、下校班の件も、先生が見る限り、そのような感じはなかったそうです。なので、学校側は問題にしなかったそうです。 私には学校を通さず直接と言って、下校班の無視の件は、私を通さず学校に話したり、家は色々あっても態度に出さずにいたのに、子供の嘘を信じて大人げない態度を取ったり… あまりに理不尽で、本当に腹が立ちました。 話し合いの時に、今後は何かあったら親同士で解決する事になり、態度は戻ったのですが、少し経ったら、私がいるのが分かっていて目を合わさないようになりました。 それでも私は、挨拶をするようにしてます。 まだ納得してないのかもしれません。 近所ですし、下校班、子供会で関わらないといけません。 娘は、色々あって嫌いだけど、仲が悪くなるのは嫌だから、気を遣って接すると言ってます。 私は、会った時は挨拶はして、なるべく関わらないようにしていこうと思ってます。 このような、お子さん、母親に対し、どのように対応するのが良いか、私達が考える対応で良いのか、アドバイス頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 子供より母親(自分)優先するひとって大嫌いです

    子供より母親(自分)優先するひとって大嫌いです 前にきいた話なんですが ある子供が「母親に強く叩かれたり物投げられて痛かった」と先生に言っていて 先生は母親に何故叩くのかときいたら 「この子が言うこと聞かないから 躾ですよ」 先生も何故かそれに納得し こんどは先生と母親が子供にきつくなったり厳しくするようになった… 皆さんはどう思いますか? 子供はその後 ひねくれてイジメをしなかった性格だったのにイジメをするようになりました

  • 母親になりきれない

    3児の母ですが、幼少期に母親からのひどい虐待にあい、ずっと心に傷を負っていました。 しかし大人になってから何とか立ち直り、そういうかことも決別したつもりだったのですが、子育てしていると、知らず知らずのうちに、幼少時代の母親そっくりになっていました。 特に上の子への虐待がひどく、罵声を浴びせたり、無視したり、自分でも嫌になるくらいです。虐待している間は思考がおかしくなって、「私もやられたんだから」と、まるで母親への逆襲のような感情が湧き上がって自分の行動を正当化しています。 しばらくして冷静になると「ひどいことをした」と反省するのですがまた繰り返しています。 上の子はやはり私にびくびくしています。性格も暗くなってしまったようです。 母親として本当に恥ずかしく、何とかしたいと思っております。 保健センターや小児科の先生に相談しても自分でも分かり切ったことしか返ってこなくてがっかりしています。 精神科へ行くべきですね、こういう場合。 もしよろしければ、母親のメンタル面等のケアなどをやって頂ける先生を知っていらっしゃる方がいればご紹介して頂けないでしょうか? 精神科の先生でなくても良いです、コーチングとかそういうメンタル面のケアに特化された方ならどなたでもご紹介下さい。 住まいは千葉県です。 よろしくお願いします。

  • 友人の母親、恋人の母親の呼び方

    私はどちらもずっと「おばさん」と呼んでいたんですが、それって別におかしくないですよね? 何だか 最近になって急に、「おばさん」だなんてちょっと失礼なんじゃ…と思うようになりました。(自分が歳食ったせいかもしれませんが;) でも、友だちのお母さんの場合「お母さん」とか「〇〇(名字)さん」は変だし、下の名前だと馴れ馴れしいし...。 彼氏のお母さんの場合は「お母さん」もアリなんでしょうか? テレビで「あなたの母親になった覚えはありませんよ」なんていびり文句をよく聞くので、そう呼ぶ勇気がありません...。 ですが、彼氏のお母さんを「おばさん」と呼ぶのに何故か抵抗(?)があります。 こんな事で悩むなんて、自分でも本当バカみたいと思いますが... ・友人や恋人の母親をそれぞれ何と呼んでいるか ・母親世代の方は、お子さんの友だちやお子さんの恋人に何と呼ばれているか。 そして、その呼び方に何か思う事があるか… というのを教えて欲しいです。 できれば、回答を頂く際に 性別と年代も書いてもらえると嬉しいです。 私は20代前半女です。

  • 母親が嫌い

    17歳 女子です。 私はお母さんが嫌いです。 お母さんは私が2、3の頃に 私の家に来た新しいお母さんです。 私はずっと本当のお母さんと思っていました。 でも喋ることができなくてお父さんとしか喋らなかったんです。 どーしてかと考えてみても分かりませんでした。 ある日自分の母子手帳があったので見たんです。 すると母子手帳に知らない人の名前が書いてありました。 それでやっとわかったんです 「この人はお母さんじゃないんだ」と。 でも確かにお母さんは自分の子(連れ子)にはすごく優しく私にはすごく厳しく。 おかしかったです。 声のトーンも違います。 私は今のお母さんと数ヶ月喋らなかったことがあります。今年です。 でも全然平気でした。 喋らなかった理由はべつにありません 勝手に2人とも喋らなかっただけです。 私のお父さんと今のお母さんの間に 7歳の子が居ます。 私はこの子も嫌いです。 理由はこの子にはお父さんとお母さんが居て羨ましくて焼きもちをやいてるみたいなんです。 この子はお父さんとお母さんにすごく優しくされていて虐待もなくて楽しそうです。 家にみんなで居るのにこの3人だけが家族にみえます。 私 今のお母さんが嫌いです。 理由は私のことを娘と思っていないし 自分の子の彼女とは笑って楽しそうに喋ってるんですけど 私とは喋りません。 口を開くと喧嘩しかしないです お母さんに相談したいことでもできません。 相談したいこといっぱいあります でも話したくないです。 どうしたらいいと思いますか? 良く分からないうえに長くてすいません。

  • 母親に愛されているのかわかりません。

    こんばんは。ずっと誰にも打ち明けられなかった悩みが爆発したので、相談させてください。 わたしは20歳の女です。中学の頃、両親が離婚しお母さんと妹と生活し、今は再婚しています。その頃から愛されているのかわかりません。母親は40で周りにはきれいで若いお母さんと言われ、自慢でした。仕事もできるし、大好きなお母さんでした。ですが、わたしを愛しているかがまったくわかりません。振り袖が来たいとは言えなくて成人式を断念したのですが、まわりからなんで参加しないの?もったいないと言われて爆発しました。出たくなくて出なかったわけじゃないと。今まで我慢してきたことはたくさんあります。あまり家にいる人ではなく常に仕事をしてました。高校卒業してすぐ一人暮らしを始めたのですが、それも母親がわたしの頃にはこうしたと言う話を聞いたことからと今の父親が嫌いだからです。今回成人式を断念しましたが親からの連絡は一切なし。おめでとうすらないんです。前撮りもたまたま彼氏の母親がカメラ屋さんで働いていて親切な方だったため撮って頂けたかたちです。彼氏は父親もいて母親もいて、すごく惨めで、成人式の写真が送られてきたときに八つ当たりしました。ぜんぶ話したら、ちゃんと親と話すべきだと言われました。こうは書いていますが、やっぱり母親ですし、大好きです。尊敬もしていますし母親のように仕事のできる女性になりたいと思っています。小さい頃からわたしが死にたいといえば、私のために生きなさいと言ってくれました。あんたたちがいるから働けると言ってくれました。わたしの生きる意味だと言ってくれました。愛されてるはずなのに疑ってしまう自分がいやです。誰かに相談して、あそこのお母さんはちゃんとお母さんしてないと言われるのも嫌でした。若くにわたしを産んだので昔から子供は子供を育てられないと周りに言われ続けてきたようです。そう、思われたくないです。 感情ばかりが先走ってごちゃごちゃした文章となってしまいましたが、わたしは今後どうしたらいいのでしょうか。アドバイスを頂きたいです。

  • 良い母親とは

    良い母親とは 私には7歳(男)4歳(女)1歳(男)の3人の子供がいます。 母親になって7年ですが、私は良い「母親」ではない・・・と最近自信をなくしています。 数日前、上村愛子選手のインタビューを見ました。 「お母さんは本当に大好きな人。お母さんは全面的に私の味方」と、カメラに向かって素直に答える姿は心が真直ぐで、とても良い人間として育っているなという印象を受けました。 お母様がとても良い育て方をしたのだな、とすぐ分ります。 「夫婦が仲良ければ良い子が育つ」と言いますが、上村愛子選手のご両親は離婚されたとの事。 様々な事情があるのでしょうが、ご両親が仲が良かった時期は少なかったのではないかと思いますが、それでも良い子に育っているのは、どうしてなのでしょうか。 私は旦那と仲が良くありません・・・というか会話自体全くありません。口を開けば喧嘩状態です。 また、自分の母親に対しては、確かに育ててくれた感謝の気持ちはありますが、「大好き」と言えるような間柄ではありません。 子供の頃の叱られた事や母親の嫌な部分しか思い出されないのです。 毎日、3人の子を叱り、怒鳴り。義両親の事や自分にストレスが溜まったり忙しいと子供に当たってしまうこともあります。 上村愛子選手のお母様にお伺いしたいです。 どうやったら、素敵な人間に育てられますか・・・と。 自分では、暖かい・懐の大きい母親になりたいと漠然とは思っていますが。 分らないのです、「母親」という存在が。