• 締切済み

保険料控除:旧契約と新契約があります

保険料控除申告をする季節になりました わたしに届いた控除証明書が次の(1)~(5)のようになっております。 わたしの考える控除額は次のとおりです。 Q1:考え方はあっておりますでしょうか? Q2:生命保険料控除(一般)では、旧契約と新契約があります    新契約に入ったことは控除額に影響がなく、新契約に加入したことが「ちょっと損」と    感じてしましました… 1.生命保険料控除(一般)…控除額40,000円   <旧制度>合計57,715円    (1)39,595円    (2)18,120円   <新制度>合計53,781円    (3)53,781円 2.個人年金保険料)…控除額40,000円    <旧制度>合計117,600円    (4)117,600円    <新制度>なし 3.地震保険料控除…控除額20,000円   <地震保険料控除>なし   <長期損害保険料控除(経過措置)>合計60,000円    (5)60,000円

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>考え方はあっておりますでしょうか? いいえ。 個人年金保険料)…控除額40,000円  → 控除額 50000円 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm 地震保険料控除…控除額20,000円  → 控除額 15000円 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1145.htm >生命保険料控除(一般)では、旧契約と新契約があります    新契約に入ったことは控除額に影響がなく、新契約に加入したことが「ちょっと損」と    感じてしましました… いいえ。 旧だけの場合の控除額は39400円です。 なお、もし仮に損だとしても、新契約の控除だけもしくは旧契約の控除だけという選択もできます。

chi-chi-chi-
質問者

お礼

ありがとうございました。 もう一回頭を整理しなおしてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生命保険料控除について

    生命保険料控除の証明書が届いています。 以下の3つなのですが、確定申告では、3種類で12万円控除できますか? (1)一般用 旧制度 : 払込額10万円超・・・・控除額50000円 (2)個人年金用 旧制度:  払込額9万円・・・・控除額47500円 (3)控除区分 - と記載 の入院手術保険 : 払込額57000円・・・・控除額34250円 この(3)のハガキには、介護医療保険用とも新制度・旧制度とも記載もないのですが、保険種類は入院手術保険、保険開始日は平成22年、保険料控除区分 - 、と書いてあります。新制度の介護医療保険控除で大丈夫ですか? できるとすると、 合計131750円となるので、控除額は上限の12万円で間違いないでしょうか?

  • 地震保険料控除と旧長期損害保険料について

    地震保険料控除と旧長期損害保険料について質問させてください。 年末調整で、建物共済の掛金証明書を2契約分添付していた社員さんがいます。 1つめの契約 地震保険料・・・31,605円 旧長期損害・・・124,421円 2つ目の契約 地震保険料・・・4,495円 旧長期損害・・・34,600円 この場合、地震保険料としての控除は36,100円、旧長期としての控除が最高額の15,000円 合わせて(上限超えのため)50,000円控除で間違いないでしょうか?

  • 年末調整の保険料控除

    平成24年分の一般の生命保険料控除についてですが、A保険旧制度の保険料金額が、87,192円でB保険旧制度の保険料金額が65,544円、C保険旧制度が5,312円、同じくC保険新制度の保険料金額が15,563円だった場合、用紙の(1)の金額が15,563円、(2)の金額が最高50,000となり、(3)が40,000円で(2)、(3)のいずれか大きい金額で○イの金額は50,000円でよろしいいでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 新旧の生命保険料控除を受ける場合の計算について

    H24年から変更があった 所得税における生命保険料控除について、以下の 国税庁 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm のホームページで調べていたのですが、 自分の理解に自信が無い部分がございます。  * * * 6 平成23年12月31日以前に締結した保険契約(旧契約)等に係る保険料等と平成24年1月1日以後に締結した保険契約(新契約)等に係る保険料等の双方について保険料控除の適用を受ける場合の控除額の計算  旧契約と新契約の双方の保険料等について、生命保険料控除の適用を受ける場合には、上記5(1)、(2)にかかわらず、控除額は、生命保険料又は個人年金保険料の別に、それぞれ次に掲げる金額の合計額(各上限4万円)となります。 (1) 上記5(1)の計算式により計算した金額 (2) 上記5(2)の計算式により計算した金額  * * * まず一つ目の分からない部分ですが、 「控除額は、生命保険料又は個人年金保険料の別に、」の意味です。 「控除額は、生命保険料と個人年金保険料の2つに分け」という意味で合っていますでしょうか。 次に二つ目ですが、 新旧混在した場合は介護医療保険の別枠での控除は受けられず、保険料控除限度額は合計8万円になる、と理解しているのですが、お間違いないでしょうか。 教えて頂きたいです。

  • 確定申告の地震保険料控除

    2007年より確定申告で損害保険の処理に変更があったようですが以下の点について教えて下さい。(短期損害保険の控除は廃止) 長期損害保険契約(30年)に一部地震保険契約が含まれています。この場合長期損害保険料と地震保険料の両方の合計で確定申告の控除ができますか。(契約は一つです) 「地震保険料控除対象掛金証明書」 地震保険料としての証明書9,301(93,01) 損害保険料としての証明書70,400(15,000) 上記の場合控除額は両方の合計24,301か15,000だけなのかどちらでしょうか?(一つの契約の証明書の内容です) 国税丁のサイトの自動計算では15,000 あるサイトの自動計算では24,301 「地震保険料控除の控除額の計算方法」(参考:国税丁の説明文より) (1)地震保険料→5万円以下:支払い金額 (2)旧長期損害保険料→2万円超:1万5千円 (1)・(2)両方がある場合  (1)、(2)それぞれの方法で計算した金額の合計額(最高5万円) (注) ある一つの損害保険契約等又はある一つの長期損害保険契約等が、上記の表の(1)、(2)の保険契約のいずれにも該当する場合には、いずれか一つの契約のみに該当するものとして控除額を計算します。 ※この(注)の解釈に迷ってしまいます。

  • 年末調整の保険料控除を書いてるんですけど

    生命保険はJA共済で新一般生命で共済掛金69,921円で割戻金 円 差引掛金69,921円です。 介護医療は共済掛金25,638円で割戻金 円 差引金25,638円です それで下書きで書いてみたんですけど新旧の区分は新に丸してあなたが本年中に支払った保険料等の金額のところに69,921円で新保険料の合計額が69,921円で新保険料等用に当てはめて計算した金額が37,480円で旧保険がないので合計が37,480円旧保険料の計算した金額がないので37,480円になりました。 次に介護医療保険はあなたが本年中に支払った保険料金等の金額25,638円で金額の合計金額が25,638円になり新保険料金に当てはめて計算した金額22,819円になりました。 生命保険控除額が60,299円になりました。あってますか?

  • 計算方法あってますか?平成24年1月税制改正

    所得税の保険料控除についてお伺いします。 旧契約(平成23年12月以前)と新契約(平成24年1月以後)の両契約がある場合について お伺いしたいです。 旧契約においてわたしは以下のように年間保険料を支払っております。    (1)医療保険      39,595円(旧区分:一般生命保険料)    (2)介護補償      18,120円(旧区分:一般生命保険料)    (3)確定年金     101,920円(旧区分:個人年金保険料)    (4)年金払積立傷害  60,000円(旧区分:旧長期損害保険料) また、本日、以下の内容で保険加入しました。    (5)死亡保障      70,000円(新区分:一般生命保険料) 結果、わたしの保険料控除はどのようになるのでしょうか。 なお、所得税率は20%です また、ほかに保険料控除を受ける枠があればそこから保険等加入(増額)を 考えたいので、お詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします   <1>まず、契約ごとに該当算式でそれぞれ計算。       控除区分ごとの合計額は、その適用について選択。       (⇒で示された金額が控除される金額)       ◆旧区分:一般生命保険料          (1)+(2)=57,715円          57,715円×1/4+25,000⇒39,429円       ◆新区分:一般生命保険料          (5)のみ70,000円          70,000円×1/4+20,000⇒37,500円                    ◆旧区分:個人年金保険料          (3)のみ=101,920円⇒上限50,000円       ◆旧区分:旧長期損害保険料          (4)のみ=60,000円⇒上限15,000円             <2>旧契約だけの適用⇒控除額は50,000円限度       新契約だけまたは両方適用⇒控除額は40,000円限度       3つの控除区分すべて適用する場合の控除合計額は最高120,000円限度         ★生命保険料控除        旧一般生保:39,429円+新一般生保:37,500円+旧個人年金50,000円        =126,929円⇒上限120,000円       ★地震保険料控除       旧長期損害:15,000円   <3>戻ってくる税金       (120,000円+15,000円)×0.2=27,000円

  • 生命保険料控除の税制改正でどう変わるの?

    今まで入っている生命保険及び個人年金について保険料控除の適用を受けておりました。 今年の税制改正により、新生命保険料控除制度が出来ました。 控除できる適用限度額が新制度では減額になるようですが、 旧契約(平成23年12月31日以前)のものは、変わらないということでしょうか? 新制度では、介護医療保険の控除が加わると聞きました。 これは、控除対象が新規追加となるのでしょうか? ご教示のほどお願い致します。

  • 給与所得者の保険料控除申告書 地震保険料控除

    JA共済で地震保険料控除対象掛け金証明書があります。 契約年月日が平成9年であり、共済種類は建物更正で1年間で20万円以上支払っています。共済期間は15年です。この場合は、地震保険料又は旧長期損害保険料の区分で「地震・旧長期」の欄で旧長期にあたるのでしょうか。地震にあたるのでしょうか。地震に該当する方が保険料控除額が多くなりますので質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 保険料控除の適用額について

    このたび保険を見直すことになり、平成24年1月1日以後の控除額で計算をしていたところ、いくつかわからない点が出たので質問させてください。 1.年間の支払保険料が全額控除となる20,000円以下のラインというのは、一般生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料をすべて足した合計ということですか?   それとも、各20,000円まで、合計60,000円までが全額控除のラインということでしょうか? 2.1に関連して、全額控除の額を所得税が20,000円以下、住民税が12,000円以下と解説しているサイトをよく見るのですが、これがよくわかりません。具体的にどうなるのでしょうか? 3.保険料控除の対象となる生命保険契約の(ニ)にある確定給付企業年金に係る規約又は適格退職年金契約というものがわかりません。   具体的にどのようなものがこれに当てはまるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ルーターの子機と中継器について質問があります。インターネット及びWi-Fiの速度を改善するために、どちらを使用すべきか、またおすすめの製品も知りたいです。
  • ルーターの子機と中継器を比較して、インターネットおよびWi-Fiの速度を向上させる方法について質問があります。適切な製品も教えてください。
  • インターネットおよびWi-Fiの速度向上のために、ルーターの子機と中継器のどちらを使用すべきかについて質問があります。おすすめの製品も教えていただければ幸いです。
回答を見る