大学入試の難易度と学部別の合格者平均得点率

このQ&Aのポイント
  • 代ゼミのデータから取ってきた、文系学部(文・法・経済)の合格者平均得点率です(センター試験)
  • 東京大学や京都大学、一橋大学などの合格者平均得点率が掲載されています。
  • 一橋大学の合格者平均得点率が低下しているという噂がありますが、実際のデータを見ると各大学の得点率にはばらつきがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

入試難易度について

代ゼミのデータから取ってきた、文系学部(文・法・経済)の合格者平均得点率です(センター試験) 2013年度入試 文系学部合格者平均 http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/kokkoritsu/index.html ○文学部 東京大 88.3 京都大 87.4 大阪大 82.3 名古屋 81.8 神戸大 81.8 東北大 79.2 北海道 78.7 九州大 78.2 広島大 74.9 ○法学部 東京大 90.3 京都大 87.1 一橋大 84.2 大阪大 84.0 神戸大 81.2 九州大 80.3 名古屋 80.1 北海道 79.0 東北大 78.8 広島大 77.8 ○経済学部 東京大 89.3 京都大 85.6 一橋大 82.6 大阪大 82.6 神戸大 79.8 九州大 79.7 名古屋 79.1 東北大 77.5 北海道 76.9 広島大 72.6 ○3学部平均 東京大 89.3 京都大 86.7 一橋大 83.4 大阪大 83.0 神戸大 80.9 名古屋 80.3 九州大 79.4 東北大 78.5 北海道 78.2 広島大 75.1 一橋大は落ち目なのでしょうか? また、九大や東北大や名古屋はもっと難しいと思っていましたが、旧帝ではない神戸が頑張っています。 旧帝というブランドは薄くなっているのでしょうか? それなら尚更一橋にはもっと頑張ってほしいです。 どう思われますか?

noname#220711
noname#220711

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この数字見て落ち目と感じますかね?あまりそうは感じないですが・・・。 もともと京大にははっきり差をつけられていたと思いますので、「順当に3位をキープ」というように見えます。理系大学という印象がある大阪大の追撃を受けている点が気になるのかもしれませんが、相手もさすがに関西ナンバー2ですからね。落ち目とはっきりいえるのは逆転されたときじゃないでしょうか。 とくに、センター試験なんかは、この辺の大学行く人なら9割取ってあたりまえ。下がどれだけ拾われたかで細かい数字は変動する平均得点率で1点2点違っているということだけでは、大学の総合的な力ははかれないのではないかと思います。 神戸大の健闘は私としても初めて知りましたが、やはり関西ということで、名古屋・福岡・仙台などよりは人が集まる、吸引力があるというなのでしょうね。

noname#220711
質問者

お礼

確かに一橋の得点分布は下の方の人に引っ張られて平均が下がっている感じはあります。 神戸大は以前からこのくらいの位置だとは思っていましたが、旧帝大を推す人が多い中でこの順位というのはなかなかだと思いました。近くに阪大もありますし… ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (7)

  • frannyG
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.8

今年の他の大手予備校情報によりますと、 一橋は近年、志願者数がどんどん減っている状況だそうです。 一橋の人気がなくなったというよりは、全般的に文系離れで 圧倒的に理系に進む人が増えたためだそうです。 模試を受ければ、受験者数が圧倒的に理系の方が多いことが わかるはずです。 一橋は理系学部を持たない大学ですから、こういう結果に なってしまっています。

noname#220711
質問者

お礼

一橋の人気は落ちているんですね! 知りませんでした。 どちらかと言えば文系の強い神戸大がそれにしては頑張っていますね。総合大学だからでしょうか。 ご回答ありがとうございました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

違います。 阪大は、センターを結構重視するんです。重視と言っても半々止まりでしょうが。 上位三大学は、(細かく調べていませんが)センターを足蹴にしてますよね。 だから、上位三つに比べれば、阪大受験生はセンター対策をより真面目にやらなければならないのです。 そのクラスの連中が少し力を入れればどうなるか、ということです。 それより下、名古屋以外は地域人口の影響を大きく受けます。まぁ名古屋もかもしれませんが。 > 神戸大は兵庫県出身よりも大阪出身が多いみたいですが、大阪と近いことや、阪大諦め組が流れてくることで数字が高めなのかなとも感じました。 阪大から流れてくるかどうかは判りませんが(少なくとも私は実態を知りません)、地域人口という観点が抜け落ちています。 東北大が福島や岩手と仮に近くても、どこも地域人口が少ないですから、上位を抜き出してもそれほど難易度が上がらないのです。 3千/(200万×3)と(3千×3)/2000万はどちらが大きいか、ということです。(それらの人口までは調べていませんが) しかも、関西地区の上位陣は、阪大京大に進学するかもしれず、つまりはその分子の中に残る人が多いでしょうが、東北の上位陣は、東大一橋に抜けるんじゃないでしょうか。つまり、その分子の中にカウントされません。 実際の東北合格最低ラインは、もっと低くなる、ということです。 実際問題、山形は通学圏かもしれないようですよ。 では、山形は東北と隣接したような難易度になっているでしょうか。 神戸や横国の難易度を支えているのは、地域人口です。 大学は、ブランドだけでは選べないのです。 通えない大学に進学するには、アパート代等々の多額の出費が必要となります。 逆に、一橋や東工大の難易度が高いのも、地域人口に依ります。 おそらく大昔、明治か大正か昭和初期かは知りませんが、大学の黎明期から、東京に九帝大(誤字じゃ無いです)揃っていれば、一橋東工大の難易度は、それより下だったかもしれません。 早慶の難易度も、もっと下がったでしょう。 そういう状況であれば、東京の人だけは、ブランドで大学を選べたと思います。 旧帝大というブランドで大学を選ぶ、ということ自体、史上未だに無いのです。 北大なんて、札幌駅の真裏という超絶な立地の良さ、素晴らしいキャンパスを抱えながら、難易度は中の上程度なのです。 地域人口と日本地図上の立地が原因です。

noname#220711
質問者

お礼

確かに、大学のある都市の人口に難易度がある程度比例しているなと思いました。 ありがとうございます!

回答No.6

一橋大は落ち目どころか かつてよりも大健闘です。 以前は 東大 京大 と来て、かなり空いて 一橋 でした。 それがちゃっかりと3位をキープしています。 東大、京大、早稲田、慶応と比べると 遥か遥か格下なのですし、 旧商大でしかない一橋が 旧帝大の阪大に勝っているのですから 大変な栄誉です。 九大や東北大や名古屋は昔から単なるローカル大ですから 受験生の分母層が狭く低いです。 それに対し神戸大は 旧商大ではありますが、旧商大としては一橋に並ぶ大学であり 京大崩れや阪大落ちというレベルの高い層が進学します。 無名のローカル大でしかない 名大 九大 東北大 北大 広大が神戸大に劣るのは当然です。

noname#220711
質問者

お礼

早稲田や慶応と比べて遥か格下とは思いませんが、よくわかりました。 ありがとうございます!

回答No.5

あのね、むかし官僚と肩を並べて仕事をしていたことがあります。 まあ、その頃は今の独法は国立研だったのでそういうことが頻繁にあったんです。 でね、一橋大法学部出の奴らは「性格がねじ曲がって」いるんですよ。 たとえ公務員試験の順位が東大法学部卒の奴より高くても、もうねじ曲がった性格は一生治らないんです。 もちろんそんなことを気にしないおおらかな秀才も居ない分けじゃありませんが、希なんです。 東大って「青天井」なんですよね。 もうすぐアイビーリーグやオックスブリッジで「青天井」を眺めてから帰って来て、 日本の行政を塗り替えてくれる方達が沢山出るのを期待します。 でも「青天井」を見たか、挫折して一生「二流」で劣等感に苛まれながら生きるかの差は大きいんですよ。 理系ならどんな半端大学を出ても、業績を上げ外国の大学教授になって日本なんかから出て行けば良いんです。。 法科(行政)は抜け出せない泥沼・暗闇のある恐いところです。 私は一橋の法学部は潰すべきだと思います。

noname#220711
質問者

お礼

一橋の法学部生全員がねじ曲がっているかどうかは分かりませんが、潰すまでいかなくてもいいかなと思います。 もちろん、現状を分かっていない私が言うのもアレですが。 しかし、いくら勉強ができたとしても、社会で働く以上は良識ある人であるべきですね。 勉強ができることがすべてではありませんね。 ご回答ありがとうございました!

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

マーケティングでいうところの地域一番店戦略 地域一番店には優良顧客(たくさんの商品を買ってくるれる人)が集まりますので、地域一番店になることが百貨店などの戦略では取られることがあります。 http://www.weblio.jp/content/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E4%B8%80%E7%95%AA%E5%BA%97 ここでいうところの、規模の一番店というのが量販店などの取る戦略です。 ここで大学のマーケティングで、優良顧客(≒合否ラインを大きく越えてセンター試験得点を持つ)を先ほどの代ゼミのデータで、「不合格者がいないクラスターの合格者数」=「過剰得点者」と定義します。 北大の法学部で言えば 80%では不合格者いますが、82.5%以上では不合格者がいない。よって 過剰得点者数は 20名で 20/90 = 22.2%が過剰得点者率であり、過剰得点者率が高いというのは、更に難易度が高い大学を受験して合格できる可能性があったが、その大学を受験し合格した、一種のエリア志向受験生です。 北大 20名 22.2% 東北大 5名 4.9% 東大 8名 4.5% 一橋 5名 8.6% 千葉 3名 6.0% 名大 7名 15.1% 京大 9名 9.0% 阪大 6名 5.5% 神戸 7名 10% 広島 0名 0% ※ 85%得点1名の不合格を特異点と仮定すると 5名 5.1% 岡山 31名 24.8% 九大 16名 13.8% 熊本 2名 1.4% 以上より推測される事 北大 名大 九大はエリアNo1大学として過剰得点者を引きつけている。 つまり、旧帝大ブランドを活用しているが、他の旧帝大は過剰得点者を他の大学程度(千葉大、神戸大など)でしかない。 岡山大が非常に高い数値であるが、理由は不明。

noname#220711
質問者

お礼

センター試験と2次試験の比率が大学によって違うと思うので何とも言えませんが、確かに北大や九大、名大はそう言えるかもしれません。 しかし、記述試験(2次試験)力がないが、センター試験でうまくいったからと言って、センター試験比率の高めな、地元では名の通る地方の旧帝大を選択した可能性もありますよね。北大や九大や名大が思いっきり2次重視ならすみません。 岡山は、地元に住む人で、本来は難関校を受けるつもりだったが、センター試験で岡山なら合格圏の点数を取って、安全策で岡山を受けたということも考えられそうですね。 また、地域一番ではない神戸が高めなのは、単に人気なのか、阪大諦め組が多いのか…? ご回答ありがとうございます。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

阪大がなぜ高いか判りますか?私も良くは調べていませんが。 神戸が高いのは、一つには人口です。 仙台や東北全域の人口を考えてみて下さい。 もう一つは、少子化が効いてきているのだろうとも思います。直感ですがね。

noname#220711
質問者

お礼

阪大は旧帝大ですし、関西では京大に次ぐ難関校ですので、それで人気も高いと思いました。 神戸大は兵庫県出身よりも大阪出身が多いみたいですが、大阪と近いことや、阪大諦め組が流れてくることで数字が高めなのかなとも感じました。 ありがとうございます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

イメージ操作に関して イメージと合致しないのは「合格者平均点」で見ているから。 大学の難易度のイメージは、合否ラインつまり「模試における合格可能性50%程度」の偏差値で形作られます。 入学を志す人間にとって最も切実な情報は、合格可能性ラインをこすことですので、難易度としてはこの数字がイメージ形成の根拠になります。 以下数字は法学部ならびに東大文科一類のものです。 合否ラインを難易度と定義すると http://daigakujyuken.boy.jp/zennkokuhougakubu.html このへんの数字(法学部で) 京都大学[法・国・京都]72 一橋大学[法・国・東京]71 大阪大学[法・国・大阪]70 となり、「合格者平均点」とは大きくイメージが変わります。 合否ラインは(合格者と不合格者が同程度)とすれば代ゼミのデータからは以下のように読み取れます 東大 86.5 京大 83.0 一橋 82.5 大阪 80.0 くらいになります。 では京大と一橋で「合格者平均点の違い」はどこから生まれるか? 京大 151名の合格者の内90%以上が31名 20% 一橋 58名の合格者の内90%以上が5名  9% 東大 175名の合格者の内90%以上が98名 56% 大阪 109名の合格者の内90%以上が6名 5% 合否ラインを越えた成績優秀者が京大の方が多いので、合格者平均点が上がります。

noname#220711
質問者

お礼

確かに得点分布を見ても、一橋は一部の二次試験挽回型が平均を下げているように感じました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 国公立大学 法学部 入試難易度(偏差値)

    主要国公立大学の法学部(または法学系)の入試難易度は、 東京>京都≧一橋>大阪>神戸=名古屋>九州=東北≧筑波=横国≧北海道=大阪市立>広島・・・ ぐらいの認識で問題ありませんか? ベネッセ、河合塾、代ゼミの偏差値表を見た限りはこのような感じになりました。 「=」の中で多少は違いがあるかもしれませんが、ほとんど合っていますか? もちろん、各大学の二次試験の相性や難易度もあるかもしれませんが、それは個人によって向き不向きがあるものでしょうから、今回は除外して考えています。 また、科目数が少ない(いわゆる軽量入試)大学は、少し下げてかんがえています。 ベネッセ:http://manabi.benesse.ne.jp/univ/search/nanido/ 河合塾:http://www.keinet.ne.jp/rank/15/kk03.pdf 代ゼミ:http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/

  • 旧帝大等 薬学部の偏差値について

    東京、京都を除く旧帝大(北海道、東北、名古屋、大阪、九州)と 千葉、岡山、広島、熊本、慶応の 薬学部の偏差値を高い順に並べていただけませんか。 また、その他大学で、上位に入りそうな大学があったら教えてください。

  • 物理の大学入試問題難易度について

    物理の大学入試問題が難しい順に以下の大学を並べるとどうなりますか? 東北大学・北海道大学・名古屋大学・東京大学・東京工業大学・大阪大学・京都大学/ 早稲田大学・慶應義塾大学・東京理科大学

  • 二次試験の化学の問題の難易度についての比較

    こんにちは、4951snkです。 今回の質問は、旧帝大とそれに匹敵する大学の二次(個別)試験の化学の問題の難易度について質問です。 旧帝大と言えば、東大や京大を別格として、北海道大・東北大・名古屋大・大阪大・九州大があり、匹敵する大学には東工大・神戸大・広島大があります。 これらの大学の二次試験化学の問題(前期のみ)について、難易度順を教えて下さい。 全部でなくてもわかっている範囲で構いませんので、よろしくお願いします。

  • 旧帝国大学などの難関大学の知名度について

    旧帝国大学(東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学)や東京工業大学、一橋大学、早稲田大学、慶応義塾大学などの難関大学について知っている大学を全て答えてください。 また、その際に差し支えなければ、出身都道府県や過去に暮らしたことがある都道府県などについて全て答えてください。

  • 何故、神戸大学文系の入試難易度は高いのですか?

    神戸大学経営学部志望です。 神戸大学文系の個別試験は、数英は国公立大学としては標準的、国語は現代文が難しいものの古文は標準的、というような印象があります。 しかし合格難易度は旧帝下位~中位レベルのようなので、合格者平均が高い競争になっているのかと思いましたが国公立の合格ライン程度で合格者平均が高いわけでもありませんでした。 センターの結果を考慮せず上位30%を採る個別優先だと得点率65%あたりがボーダーになるよう です。 何故、神戸大学文系の入試難易度は高いのですか? 試験が標準的でも採点がかなり厳しく、他の国公立のような得点率をマークできないからなのでしょうか?

  • Z級

    Z級 東大、京大 X級 大阪大学、東北大学、名古屋大学、北海道大学、九州大学、一橋大学、東京工業大学 S級 筑波大学、東京外国語大学、横浜国立大学、千葉大学、神戸大学、広島大学、お茶の水女子大学、慶應義塾大学、早稲田大学 ここまでが超一流ですか・(^0^)/

  • 経済と経営…そして大学選び。

    企業戦略・防衛(?)が最近のニュースに出てくるのを見て 学びたいと思うようになりました。 ですが経済学部と経営学部の違いがあまり分かりません。。 どちらの方が向いているのでしょうか?教えてください。 この他にもこんなところでも勉強できる!というところがあれば教えてください。 また、この分野(広すぎますが…)のイイ大学はどこでしょうか? 抽象的ですいません。 一橋や神戸大阪市立あたりは三商大の流れで良さそうなのですが、他がわかりません。 因みに理系なので国語の無いところとなるので受けれるところが少ないです。 調べたところでは、前期は横国・名古屋市立・大阪府立・広島・九州、後期は東北・横国・名古屋市立・神戸あたりです。 因みに今年受験で、英数の偏差値(全統記述)は62くらいです。

  • 旧七帝大

    旧七帝大・・・北から 北海道大 東北大 東京大 名古屋大 京都大 大阪大 九州大 学部によって、とか学科によって とかは抜きにして 難しい順とはどういう順だと思いますか?イメージで結構です

  • 国立大学のサッカー部について

    高校生ですが、大学で懸命に勉強をやりつつ、サッカーも両立したい…ということで、国立大学(考えているのは七帝大レベルか、それより上の大学)を漫然と考えています。 そこで、国立大学のサッカー部の強さを比較していただきたいのです。 東大、京大、一橋大、東北大、大阪大、名古屋大、神戸大、九州大のなかから、わかる範囲でけっこうですので、よろしくお願いします。