• ベストアンサー

次の文で、

listen to the sound of themselves eating potato chips.(長文の中の一部ですが) この訳が、「彼ら(自身)がポテトチップスを食べる音を聞きなさい」なのですが、 彼ら(自身)が食べるというような 主語 動詞の関係がこの構文から言えるのでしょうか? この文の構造はどうなっているのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

listen to の直後にきているのは sound の方なので 知覚動詞として eating が成り立つわけではないです。 並んでいる通り eating の前の themselves が意味上の主語です。 後置修飾というのではなく、 知覚動詞としてでなくても可能です。 一種の分詞構文と言えなくもありません。 普通の文法ではやらないパターンですね。

genki98
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 聞きたいことを、いつもズバリ解説してくださり、本当に勉強になります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1451/3790)
回答No.3

(Will you) listen to the sound of themselves eating potato chips. ( )部分挿入が本来の文と思います。 省略の you が主語ではないでしょうか? 今の形は (Will you) の省略によって 命令形になっているように見えます。

genki98
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

わかりにくければ、まず、themselvesのところを、Mr. Obamaとしてみましょう。 Listen to the sound of Mr. Obama. ここまでで、オバマ氏の音を聞きなさいーーですね。 続いて . . . the sound of Mr. Obama eating potato chips. とすれば、ポテトチップスを食べているオバマ氏の音ーーです。 このとき、eating potato chipsは分詞の句で、Mr. Obamaを修飾し、ポテトチップスを食べているという、現在分詞の意味がでます。Mr. Obamaとeatingの間には、主語・述語の関係が生じています。 合体すれば、 Listen to the sound of Mr. Obama eating potato chips. ポテトチップスを食べているオバマ氏の音を聞きなさいーーとなります。 このMr. Obamaがthemselvesになっても、文は同じです。 Listen to the sound of themselves eating potato chips. このとき、themでなくthemselvesになっていますので、この部分の前に3人称の複数を表す名詞ないしtheyやthemの代名詞があるはずです。そういう語があるので、themでなくthemselvesが成立します。 以上、ご参考になればと思います。

genki98
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 詳しい解説で、参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次の英文で、

    People are learning to laugh themselves out of their mental and physical health problems. (1)この文の構造はどうなっているのでしょうか?(わかりやすく教えてください。) (2)日本語訳はどうなるのでしょうか?(自分自身を笑う?) よくわからないので、教えてください。

  • 次の英文の構造が

    This is compelling the sound departments of the major Hollywood studios and elsewhere to transition to digital archiving for lack of a better altenative. 訳は ( この状況から、ハリウッドや その他の主要なスタジオの音声部門は、より優れた代替手段がないため、デジタル アーカイビングへの移行を余儀なくされることとなった。) なのですが文法の構造がいまいちわかりません。 compelling の 後に 接続詞that が入ると思うのですが 主語 が department と elsewhere とすると that節の中に 動詞がなく 節になりません。 動詞はどこにあるのでしょうか。 あるいは that節の 後、名詞句だけでもいい場合が あるのでしょうか?  どなたかお願いいたします。

  • この文構造について

    In the example I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner. この文章意味も構文も分からなかったんですけど、どういうことですか? continuesの主語はどれになるんでしょうか?この文構造が分かるかたいたら教えてください。。。

  • 英訳手伝ってください・・二文です

    まず Back home, he has his family, friend, and acquaintances. 何ですが、Back home てっとこが意味不明なんです。なんかの構文でしょうか?家に帰ると、と訳すと文脈的からいい感じに訳せるのですが、文の構造を知りたいです。 それともうひとつは Mature, realistic people might experince mild, temporary symptoms; whereas other newcomers might suffer from serious cases of culture shock. の文の構造がわからないのです。Matureは名詞の意味がないみたいで、それに対してrealistic people might experince mild が挿入って形で説明されてると考えると混乱してしまいます。この , , はどういう意味でつかわれているのでしょうか? 主語と動詞が このカンマのせいでわからないのです。

  • 文構造が分かりません

    The first of April is the day we remeber what we are the other 364 days of the year. こういうことを彼(マークトゥエイン)は言ったようですが、訳は 分かります。しかし、この構造はどんなふうになっているのですか? The first of Aprilが主語、isが動詞、the dayが補語となっており、 we remeber whatがSVO関係で、これはthe dayにかかるといった 具合だとは思うのですが。。 whatの中は完全文となっているので、違和感を覚えています。 どなたか、分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • challenge themselves について

    Because of the pressure of job hunting, most students take the safe and sure route and remain in Japan for job interviews rather than challenge themselves abroad. この文について質問です。 challenge themselves abroad の構文がとれません。 challenge はここでは動詞ですか? themselves は代名詞ですよね? abroad は副詞ですよね? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 以下の第2文の構造がわからないので教えてください。

    以下の第2文の構造がわからないので教えてください。 Euphemisms(婉曲語法) come in a variety of forms. One of the most common avoids the use of embarassing words by substituting body language or suggestive but meanigless sounds. 婉曲語法は様々な形を取って現れる。 中でも最も広く見られるのが、ばつの悪い言葉を使うのを避けるのにボディランゲージや暗示的ではあるが意味のない音で置き換えるやり方である。 主語は何なのか?動詞は何なのか? よろしくお願いします。

  • TOEICの長文問題の文構造を教えてください。

    TOEICの400点目標の参考書を使用しているのですが、長文問題で文構造がつかめず、わからないところが多数あるため、質問させてください。 【1点目】 Thank you for opening your new SuperCheck checking account with Iron Island Bank. この文章は訳せるのですが、主語と動詞がどれか分かりません。 主語は"your new SuperCheck checking account"なのでしょうか? だとすると、動詞はどうなるのでしょうか。 感覚的にですが、thank you for douingという構文があるような気もするのですが、「thank you for doing」といったような感じで検索かけましたが、答えは得られませんでした。 この文の構造が分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 【2点目】 Enclosed please find your Super I.I. Cash Card, valid at all Super I.I. automated teller machines. (すべてのスーパーI.I.自動預け払い機にてご利用いただけるスーパーI.I.キャッシュカードを同封いたします。) Enclosedという単語は、分詞構文である気がするのですが、接続詞がある形はどうなるのでしょうか? 訳からすると、As we Enclosed...となりそうなのですが、続く「please find your Super ...」となり、文章が切られています。 そのため、文構造が分からなくなり、「,」以降で主語がなくいきなりvalid(利用いただける…)と続いているので、どういう文構造かわかりませんでした。 英文が色々省略や変形されて、この形になったのだと思いますが、変形前の形が分かりませんでした。 分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 【3点目】readの後にthroughが置かれる理由がわからない Please read through the enclosed brochure to familiarize yourself with the account services now available to you. Please read the enclosed brochureではなく、なぜ、throughが間に入るのでしょうか? readの目的語はthe enclosed brochureなのに、throughという前置詞?が入る理由を説明できる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 あと補足として教えていただきたいのですが、こういうレベルの質問をするということは、やはり文法レベルが低すぎるでしょうか? 英語構文集は100個くらい覚え、長文にはいろうと思った瞬間、全然わからず、苦戦しております。 私の質問から、まだ文法の勉強を強化し、長文問題に入るのは早いでしょうか? それとも、TOEICの文章が特殊で、始めのうちは苦戦するものとして数をこなしたほうが良いでしょうか? アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 文構造がわかりません

    大学入試の過去問です。 it~thatの強調構文のthat節の中の構造がわからないので教えてください。   ~that the increased rate of birth defects and low birth weight related IVF have come to light. 主語はthe increased rate of birth、動詞がhave come でdefects and low birth weight related IVF はthe increased rate of birthを後置修飾していると思うんですが、related IVF が後置修飾でdefects and low birth weight にかかっているとしたらthe increased rate of birthとはつながらないので関係代名詞省略かと思ったんですが違います。 接続詞thatの省略でdefects and low birth weight related IVFが同格関係にあるという見方で合ってますか? 「人工授精に関係する障害児や低体重児の出生率の増加は明るみになっている」 と訳しました。 よろしくお願いします。

  • 文の構造と和訳を教えて下さい

    The smoke came from the fires that were all the people had to keep themselves warm. という英文です。この文のthatは、主格の関係代名詞なのでしょうか?仮にそうだとしたら、that節の中の動詞はどれになりますか?had toが助動詞have toの過去形で、「keep O C」で、「OをCに保つ」とすると、keepが動詞ということになりますが、そうすると、 were all the people が何なのかわかりません。thatが目的格の関係代名詞と考えると、元の文はhad the fires to keepということになり、to keep は形容詞用法で動詞にはなりませんよね?そうすると、all the pepleがthat節内の主語で、hadが動詞になりますが、今度はwereが何なのかわかりません。私が一番最初に作った和訳は、「その煙は、全ての人々が体を暖めなければならなかった暖房機から生じた」ですが、何か変な感じだな、と思って文の構造を見ていったら、なんだかこんがらがってしまいました。せっかくここまで読んでいただいたのに、全く見当はずれな考え方をしていたらすみません。お手柔らかにお願いします。<(_ _)>