• 締切済み

LEDの消費電力について

電気素人です。 現在直面しているのですが、300個のLED(3インチップ5050パッケージ 0.24W)をDC12Vで駆動します。 330オームの抵抗をつけていると聞いていますが、 300個の消費電力が0.24×300=72Wになると思いますが、 660オームの抵抗にすると36Wになるので消費電力が下がるといわれました。 勝手な想像なのですが、抵抗自体が電流、電圧に抵抗を掛けるので、 電流量、電圧は下がると思いますが、 抵抗自体が電力を消費してしまうのではないでしょうか? 話をした人はオームの法則通りだと言います。 本当にそれで正しいのでしょうか? それと3インチップなので1チップだけを点灯させるようにすれば0.08Wになる。 1インチップタイプだと0.24Wになる? そのように聞きましたが3インの1チップだけ使用するのは問題が無いのでしょうか? もう一つ質問があります。 例えばDC12Vの負荷が100Wの時、 1次側のAC100Vは同じく100Wの消費電力で良いのでしょうか? 一回で質問が3つになってしまいますが、 部分的だけでもご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1441/3774)
回答No.5

1)LEDが点灯する電圧は1.8V~2.1V程度です。(2Vとしておきます) 電流を決めるのは抵抗と電源電圧で、概算ですが、次のようになります。 ●抵抗330Ωの場合の電流を I1 として I1 = (12 - 2)/330 = 10/330 = 1/33 消費される電力は 電流の2乗 掛ける 抵抗値 なので I^2 * R = 1/33 * 1/33 * 330 = 10/33 (W) これが300個あるので 10/33 * 300 = 1000/11 (W) ●抵抗660Ωの場合の電流を I2 として I2 = (12 - 2)/660 = 10/660 = 1/66 消費される電力は 電流の2乗 掛ける 抵抗値 なので I^2 * R = 1/66 * 1/66 * 660 = 10/66 (W) これが300個あるので 10/66 * 300 = 1000/22 (W) 330オームの時の電力と比較すると抵抗での損失は半分ですね。 実はLEDでの損失は大きく変わりませんので全体の消費電力(熱になってしまう部分)は殆どが抵抗での損失になります。  2)3インの1チップだけ使用するのは問題が無いのでしょうか? 1チップ内のLEDが独立点灯できる方式になっていれば問題ないです。逆に3個あれば1個だけ点灯させ2個は予備として使う事も出来ます。 その際、合計電力が 0.24W であれば 1/3 の 0.08W になります。  1インチップタイプの消費電力が 0.24W であれば 0.24W、0.08W であれば 0.08W の消費電力ですね。 3インの1チップとは単に1個のパッケージに3個のLEDが入っていると思えばいいです。1個が 0.08W の場合も有るし、それ以上の場合も有るので仕様で確認するしかないですね。 3)1次側のAC100Vは同じく100Wの消費電力で良いのでしょうか? スイッチング レギュレーターの場合は概算で効率が 80%以上は見込めるので 125W~100W の範囲の消費電力と思います。 自分であれば1.5倍の 150W以上の容量の電源を使います。 それをディレイティング(信頼性のための余裕を持たせる方法)とよびます。 参考になればいいのですが。

e_sonic44
質問者

お礼

詳しいご説明をありがとうございました。 お礼が送れてすみませんでした。 抵抗値が倍になると電力は半分になるのですね。 660オームを1.2kオームにすればさらに半分という事ですね。 全体の消費電力と明るさを下げる事が目標ですので、 それで行けそうです。 当然明るさも半減してしまいますね。 明るさとの比率も同じになっていれば良いのですが。

回答No.4

>例えばDC12Vの負荷が100Wの時、 >1次側のAC100Vは同じく100Wの消費電力で良いのでしょうか? まあ、だいたい、2~5割増しになります。

e_sonic44
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が送れてすみませんでした。 一時側は2~5割とは計算方法とかもあるのでしょうか?

回答No.3

テープライト の類かな? 3 in 1 5050 は独立の R, G, B LED が1個づつ入った 6ピンモジュール。順電圧は 3V くらいなので 12ボルトだと、おそらく3本つつ直列 + 抵抗 という構成 じゃないかと思います。 製品の仕様が不明なので、あくまで想像です。 想像通りなら 3 in 1 の1個だけを点灯すると色が付きます。 テープライトでは抵抗は交換できないと思いますが、 交換すれば大きい抵抗ほど消費電力は下がるでしょう。 電圧は同じで、電流は下がりますから供給電力が 下がります。 抵抗の消費電力は抵抗値に比例、電流値の 2乗に比例しますが、抵抗を増やしても電流の減りが勝つので 抵抗の消費電力は減ります。

e_sonic44
質問者

お礼

分かりやすいご説明をありがとうございます。 抵抗の消費電力も抵抗値を上げれば下がると言う事ですね。 抵抗器を交換、又は足してみたいと思います。

  • unagi-pie
  • ベストアンサー率41% (166/397)
回答No.2

3インチップ1パッケージなLEDは身近に見てもなく構造も知らないのですが 3チップで0.24Wなら1チップあたりの定格は3.2V25mA程度でしょうか。 >抵抗自体が電力を消費してしまうのではないでしょうか? そうです。0.24W とは LED の部分での消費で、 抵抗器にも電流が流れ電圧がかってるので別途消費します。 ちなみに抵抗器の代わりに CRD(定電流ダイオード)を使っても同様です。 >話をした人はオームの法則通りだと言います。 実はそうです。 例えば直列接続の抵抗器+抵抗器で一方の抵抗値を半分にしても全体の消費は半分にならないのですが、 LED +抵抗器の場合は事情が違います。 LED には「電流が変わっても端子の電圧がほぼ同じ」という 特性があるからです。(Vf「順方向電圧降下」で現わされます) (普通のダイオードにはこういう特性があります) LED と抵抗器を直列につなぎ全体に 12V かければ LED 部分が約 3.2V、抵抗器部分が 12-3.2=8.8V となります。 抵抗値が 330Ωなら 電流 I= E/R = 8.8V/330Ω = 0.0267A = 26.7mA LED 部分の消費電力は 3.2Vx26.7mA → 85.4mW 抵抗器部分の消費電力は 8.8Vx26.7mA → 234.9mW 全体の消費電力 85.4mW + 234.9mW = 320.3mW これが抵抗値660Ωの場合は 電流 I= E/R = 8.8V/330Ω = 0.0133A = 13.3mA LED 部分の消費電力は 3.2Vx13.3mA → 42.7mW 抵抗器部分の消費電力は 8.8Vx13.3mA → 117.4mW 全体の消費電力 42.7mW + 117.4mW = 160.1mW と、半分になります。 尚、これは LED 1個あたりの数字です。3チップ(3個)で単純に 3倍とすると、 LED部分 85.4mW x3チップ x300個 → 76.86W 抵抗器部分(330Ωの場合) 234.9mW x3 x300 → 211.4W 抵抗器部分(660Ωの場合) 117.4mW x3 x300 → 105.7W すごい消費ですね。抵抗器での消費はほぼ全部熱になるので大電力に耐える 大型の抵抗器が要るし、放熱も要るかも知れません。 3チップに対して抵抗器をどうつなぐんでしょうね。 LED 1個に抵抗器1個が基本形ですが、電源電圧が高い時は抵抗器での消費電力が多くて 無駄な熱になるし抵抗器も大電力用の大型で値段も高く損が増えます。 例えば LED 3個と抵抗器 1個、とすると、 この場合、抵抗器にかかる電圧は、12V- (Vf 3.2V x 3個分= 9.6V ) = 2.4V 、 電流 25mA とすれば抵抗値は 96Ω、抵抗器での消費電力 0.06W なので、 個数が減るだけでなく小型品で済みます。 もっとも、複合型LEDでは内部接続の都合上、そうつなげられない場合もありますが。 >例えばDC12Vの負荷が100Wの時、 >1次側のAC100Vは同じく100Wの消費電力で良いのでしょうか? 電源装置(ACアダプタなど)での変換効率が100%ならそういう事ですが、 現実にはそうはいかず、ACアダプタだと効率30%程度、スイッチング電源でも80%程度で これを加味する必要があります。 ACアダプタタイプなら 100W x 効率分 1/0.3 → 300W、 スイッチングタイプなら 100W x 効率分 1/0.7 → 143W という事です。 しかしこれはギリギリな数字で、発熱、放熱、安全性を考えると1.5倍程度は 余力がある方がいいです。 ところで、抵抗器は 660Ωという品物は多分ない(630Ωの次は 670Ω)ので どちらを選ぶ事になります。 >3インの1チップだけ使用するのは LED は半導体で静電気に比較的弱いので使わない端子に手やモノが触れるような状況なら 絶縁か、近くの影響のない端子につないでおくといいです。 もっとも、使わないチップが壊れても使うチップまで影響しませんけど。

e_sonic44
質問者

お礼

細かく説明をして頂きましてありがとうございました。 お礼が送れてすみませんでした。 抵抗値を変えてもLEDは点灯するんですね。 使用するLEDは3インで各20mAですのでパッケージでは60mA になります。 1チップが0.24Wと聞いております。 取り扱いは3つのパッケージを直列にしてそれに抵抗器を付けます。

noname#215107
noname#215107
回答No.1

抵抗の値を大きくすれば消費電力は下がりますが、 LEDに流してもよい適正な電流値に合わせて、抵抗値を決めているので、抵抗値が大きすぎると、LEDにも抵抗にも全く電流が流れなくなる場合があります。(消費電力が下がる、ではなくほとんどゼロになってしまう。) LEDには順方向電圧Vfの特性があり、たとえばVf=2VのLEDに1Vの電圧をかけても電流は流れません。 Vfが2VのLEDは、電流を制限する能力を持っていないのでいやでも2V下げようとします。 Vf2VのLEDを点灯させるには、2V以上の電源を使って、なおかつ、LED自体にはちょうど2Vの電圧がかかるように制限抵抗の値を決めなければなりません。 たとえば電源電圧が10VでVf=2VのLEDを直列に3個点灯させたい場合、3つのLEDに6Vかかるようにしないといけません。 LEDには適正な電流値Ifが決められていて、If=20mAの場合、電源電圧10VからLED3つのVf合計の6Vを差し引いた、4Vを抵抗で処理しないといけません。 ここでオームの法則を使います。必要な抵抗R=E/I=4/0.02=200Ωということになります。LEDによって特性が違うので、VfやIfの値をその都度データシートで調べて計算する必要があります。

e_sonic44
質問者

お礼

細かくご説明いただきましてありがとうございます。 お礼が送れてすみませんでした。

関連するQ&A

  • LEDの消費電力について

    自作でパワーLEDを使って家で使うライトを作ろうと思って色々試していますが わからなくなったので教えてください。 例えば、 電源12Vバッテリーを利用して、1個のLED(Vf3.5V)を700mA流して駆動する場合の バッテリーの消費電力は、単純に12V*0.7A=8.4w、LEDの消費電力は、3.5V*0.7A=2.45w この差は、およそ6wは熱として捨てられると考えてよいのでしょうか? LEDのドライバーが、抵抗であれ、定電流ダイオード(0.7Aが仮にあったとして)、LM317Tや その他のLED駆動ICやTrやFETを使って定電流化しても結局は消費電力はほぼ同じと言って 良いのでしょうか? (駆動方式の良し悪しは置いといてください) 自分で電圧と電流で確認した限りほぼ同じ消費電力となっていました。 消費電力を抑えるには、DCDCでLEDが駆動できる電圧まで落とすことが最大の省電力に つながるのでしょうか? よろしく、お願いいたします。

  • LED電球の入力電流と消費電力の関係について

    市販のLED電球を買いました。 パッケージを見ると、「定格消費電力0.8W」「定格入力電流0.009A」となっており、オームの法則P=IEが成り立っていないように見えますが、これはなぜでしょうか?電源電圧のAC100VをLEDが点灯するのに要する数ボルト(?)に落とす回路が入っていて、その中で「何か」が起きているのでしょうか?(当方、理系の学校は出ていますが機械屋のため電気にはあまり詳しくありません。)

  • 電力を求める公式とオームの法則の関係は?

    【電力(W)を求める公式】          電力(W)=電圧(V)×電流(A) 【オームの法則】 電圧(V)=抵抗(R)×電流(I) この二つの式の、抵抗(R)と電力(W)は同じ事ではないのですか? 意味が同じなら式が違うしと思っています。 どなたか簡単(分かりやすく)に教えていただけませんか。 お願いします。

  • スイッチングACアダプタ駆動のLED常夜灯の消費電力

    スイッチングACアダプタ駆動のLED常夜灯点灯回路の消費電力 [AC100V]━[スイッチングACアダプタ.:╋]┳[560オーム1/4w]━[Vf:3.4V/20mA LED]━[Vf:3.4V/20mA LED]┓ ......................................................................................┣[560オーム1/4w]━[Vf:3.4V/20mA LED]━[Vf:3.4V/20mA LED]┫ ......................................................................................┗[560オーム1/4w]━[Vf:3.4V/20mA LED]━[Vf:3.4V/20mA LED]┫ [AC100V]━[スイッチングACアダプタ:.━].━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ <LEDの仕様> 超高輝度 5mm 電球色 LED Vf:3.4V If:20mA 15000~18000mcd 20° <スイッチングACアダプタの仕様> IN PUT:AC100V OUT PUT:DC 12V 1A 安定化出力 <質問要旨> 天井シーリング蛍光灯の常夜灯に上記のLED点灯回路を設置しました。 本来の常夜灯は5Wナツメ電球です。 市販のLED常夜灯は1灯で0.5W、3灯で0.7Wと消費電力は低いのですが、 照度(明るさ)が暗く、青味がかった色調なので、電球色の6LEDで自作した次第です。 消費電力低減のためLEDにしたのですが、スイッチングACアダプタ電源を使用しての LED点灯回路なので全体の消費電力が分かりません。 *スイッチングACアダプタは安定化回路が組み込まれているので、無負荷でも電力消費があるのでしょうか? *スイッチングACアダプタと電流制限抵抗3本を含めた6LED回路の消費電力はどれくらいのW数になりますか? 点灯結果は暖か味のある色調と照度も充分あり満足しているのですが、 本来の5Wナツメ電球常夜灯より消費電力が増えるのではECOに反するので この質問をさせて頂きました。 どちら様かアドバイスよろしくお願いします。

  • 電力(VA)と電流の関係について

    ・オームの法則では、I=V/Rという関係から抵抗値が一定の場合、電圧が高ければ電流も高くなります。  しかしW=V*I(VA)という式からは(力率を考えないと)、電圧が高ければ電流が小さくなるというオームの法則とは違ったような感じになってしまい理解できないです。 例1)電圧フリーの照明器具があると思います?が、 その100Wの照明器具に100V加えると電流は1Aとなります。200V加えると0.5Aとなり、電流を小さくすることができます。オームの法則を考えると何か理解できません。VAの式はR=V^2/Wとなりますので、100V、200V時では抵抗(インピーダンス)が変わり、100Vのほうが電流が大きくなってしまうのでしょうか? 例2)消費電力2000Wの電熱ヒーター(単純な抵抗負荷のもの)に、100V加えれば、20A流れます。しかし何らかの原因の電圧変化で、130Vとなると、電流は26A流れる?ことになると思います。 W=V×I×cosθ(1)を考えると、130Vの時には15.4Aとなってしまい、 恐らく誤った電流値になってしまいます。 電圧を高くして電流値を抑えるという考えは、周囲の高圧配電線路をみればわかりますが(低圧ではめちゃくちゃケーブル太くなりますし)、 オームの法則等を考えるといまいち理解できなくなってしまいます。 レベルの低い質問で申し訳ございませんが、どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 各ワット数における消費電力の考え方、求め方について

    消費電力について、不明な点が1つと、考えが合っているか確認したい点が1つあります。 まず確認したいことについて。 オートバイの灯火類にて消費電力をおさえたいと思っています。現在ウインカーは通常のバルブなのでそれをLEDの物に変更しようと思っています。LEDと聞くと省エネな印象がありますが、もし元ついていたバルブと変更するLEDウインカーが同じワット数だった場合… 電圧はどちらをつけても同じだと思うので(恐らくバッテリーの12VかECU(?)のような機器を通ってからのまぁ結局大体12V出力?)、「電力(W)=電流(I)×電圧(V)」にあてはめると、どちらも電流が同じ値になる。なので元のバルブをつけていようが、LEDウインカーに変えようがバッテリーの消費は変わらない。 その代わり、LEDの方が高効率なので、通常のバルブよりも明るくなる。 という考えが合っているかどうかの確認がしたいのが1つ目です。もし間違っていて同じワット数でもLEDの方が省エネになるようであれば具体的に教えていただきたいです。 ここまで書いてふと思い出したのですが、「電圧はどちらをつけても同じだと思うので」と書きましたが、そういえばLED品だとLEDが壊れないように電流制限の抵抗が入っていそうなので電圧は実は微妙に違う? もうひとつ、不明な点ですが… 灯火類(前照灯やウインカーなど)に直列で固定抵抗を挟んだ場合。 1、暗くなるかわりに消費電力がおさえられる。(流れる電流が制限される?) 2、暗くなる上に消費電力も変わらない。(抵抗で熱としてエネルギーが逃げる?)抵抗は無用の長物? 3、抵抗を、電源と灯火類の間に挟むのと、灯火類とアースの間に挟むのとで結果が変わる。(これは無いと思いますが…) のような感じです。経験上抵抗を挟むと暗くなったことがあるので電流が制限されていそうですが、 「抵抗も発熱したりと結局効率は悪いのでは?」 「それとも抵抗での効率の悪化は微々たるもの?」 といまいち分からずにいます。 結局のところ… 理想はLEDで明るく高効率化して、その後抵抗を挟むなどして明るさは元の明るさに、消費電力はおさえる。 というのを狙っています。

  • FETの消費電力について

    FETとはゲート電圧をかけることにより電圧を誘起させ、ソース・ドレイン間に電流を流すデバイスですよね!? いくつか質問があるのですが ・FETの消費電力といったらドレイン電力、ソース電力、ゲート電力の合計ということなのでしょうか? ・ゲート電力とは存在するのでしょうか? オームの法則からV=I×Rですが、ゲートには電流は流れません。そのためI=0となり、ゲート電力は0になるのですか? 電流が流れないのに、電圧だけかけるというのはどういうことなのでしょうか? レベルの低い質問で申し訳ないのですが、是非教えて下さい。

  • 2電力計法の基本的な事

    2電力計法の最も基本的なことを教えてください。 3相交流200Vに、10オームの純抵抗がY接続の負荷の時、相電圧は115.4V線電流は11.5Aとなり、抵抗1本当たり1333、4Wで3本で4000Wの電力消費になると思います。 そこで2電力法で測定したとすると、電流は、線電流の11.5A電圧は、線電圧の200Vで2300Wの表示となり2個分で4600Wの表示となると思います。 そこで、600Wの差が出るのですが、どこが計算違いをしているのか判りません。教えてください。

  • 家電の消費電力について

    はじめまして。 電化製品の電気代について質問させてください。 まず、個々の電化製品にかかる電気代は、 消費電力=電圧*電流 であり、電流=電圧/抵抗 なので 消費電力=電圧*電圧/抵抗 で計算できる認識です。 電化製品の消費電力を表すのに、◯◯A や ◯◯W などと記載されてますが、 家庭用コンセントを使用する場合、 電圧は100V固定であることを考慮すると(200Vもありますが)、 電化製品の消費電力を決めるのは、"抵抗"なのではないか、という考えに至りました。 この考えが正しければ、"抵抗"が大きいほど省エネということになると思います。 "抵抗"=ロスという感覚があるため違和感を感じているのですが、私の考えは正しいのでしょうか? 素人質問で凝縮ですが、ご教示頂けますと幸いです。

  • LED付加での消費電流変化について。

    以下の回路1、2にて消費電流は変化しますでしょうか。 LEDをつけた場合のほうが消費電流が増えるとの噂を聞きました。 以下のLEDあり、なし(抵抗の値は同じ)回路で消費電流は どのように変化しますでしょうか。 ※抵抗R1:640Ω、LED順方向電圧:1.8V、LED駆動電流:5mA、  マイコン出力電圧:5V 回路1  | ̄ ̄ ̄ ̄|5V  |マイコン | ̄ ̄|  |       | 抵抗R1  |____|   |             GND  回路2  | ̄ ̄ ̄ ̄|5V  |マイコン | ̄ ̄|  |       |  ▽  |____|   |             抵抗R1              |              GND 私の見解では、  回路1(LEDなし):I = V/R = 5/640 = 7.8mA  回路2(LEDあり):I=(5-1.8)/640 = 5mA となりLEDありの方が消費電流が下がるように思えます。。 >LEDをつけた場合のほうがマイコンの消費電流が増えるとの >噂を聞きました ⇒  この噂は単純にLEDを付加した場合、LEDを駆動するための  電流が必要になるため消費電流が増えるのであって、  比較対称が上記図の回路1(ポート→抵抗R1→GND)と  回路2(ポート→抵抗R1→LED→GND)の比較ではなく  LEDを駆動する目的がなければマイコンのポートは電流が  流れないように端子の処理を行うため、この消費電流が  流れない状態と、LEDを付加した回路の比較でこのように  言っているのでしょうか?? よろしくお願いいたします。