• 締切済み

調査官、調停委員の対応について

弁護士は面会交流の約束を守ってもらえていない側 に対し、「調 停すれば、裁判所も面会交流を認めて くれると思いますよ」なる 助言をよくしますが、問 題がなければ当たり前のことであります 問題はそれ を守ってくれるかどうかが問題です。 私は現在、別居中で、離婚していません。 夫婦円満 調停で子供と月2回の面会を認めてられたにも関わ らず、半年も会っていません。14歳の娘と5歳の娘 です。 そこで、2度目の調停(面会)を申し立て、間接強制 も含む気持ちの旨を伝えましたが、調停委員は「長 女も一緒であればお母さん も安心して二女と会わせ てくれると思いますよ」といい、1ヶ月 後にまた調 停があります 私は「長女は思春期で私に会いたくないと言ってい る。そんなこ とでは一生会えない」というと調停委 員は「何で一生会えないっ て言うの?クリスマスだ ってあるじゃないですか!?」と言います。 私は「クリスマス以前に、次の1ヶ月後の調停まで 、また会えな いということですか?」と言うと「そ うです」と当たり前のよう に言いました。 調停後に、私は妻にメールで「次の調停までに会わ せてもらえな いのか!?」と伝えると妻はメールの中 で「身を引いてください」 と伝えてきました… 会えない親は、今すぐ我が子と会いたいのです。 調停が期待できるものかどうかは、調停委員次第だ と思います… 次の調停で間接強制について具体的に話すためには どうしたらよいでしょうか!?

みんなの回答

  • westwood3
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.3

>調停が期待できるものかどうかは、調停委員次第だ と思います… 残念ですが調停委員にはどちらかを説得する役割はありません。 また、何かを強制する権限もありません。 >次の調停で間接強制について具体的に話すためには どうしたらよいでしょうか!? 調停委員に話しても奥さんが承知しなければあなたの希望は実現しません。 調停とはそういうものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4268)
回答No.2

52才、既婚男性です。 お気の毒だと思いますが、交渉する相手を間違えていると思います。 あくまで、君が交渉するのは、奥様であって、調停委員や弁護士では無いんですよ。 奥様は、有利に離婚に持っていくために、君にお子様を会わせないで諦めるのを待っているんです。 どちらにしろ、奥様がすぐに再婚する予定が無いのなら、いくらでも時間稼ぎは出来ますし、10年位すれば、実質的な夫婦関係の破綻で離婚は成立する可能性は高いです。 奥様がどうしても離婚したいならば、離婚調停期間にお子様と面会出来なければ、離婚を承諾しないと言う事を表明すれば良いんです。 面会出来なければ、離婚を承諾出来ないのは、奥様が理由なんですから、明確に面会出来ない理由を説明出来なければ、奥様が不利になるだけではないですか? 多分、面会の強制執行は無理でしょう。 奥様にお子様に面会させなければいけない方向に向かせるしか方法は無いですよ。 間接強制とかを考えるより、お互いに利益になるように交渉を進めるのが良いと思います。 一方的に面会させろと言っても、相手の心は動かないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.1

面会交流が認められたにもかかわらず、義務者(奥さん)がその義務を果たさない理由は何なんでしょうか。上の子どもさんが会いたくない。と、言っているのが原因なのでしょうか。それが下の子どもさんにも影響している、とか。 ご質問文書は、あなたの気持ちが書かれていて、それはその通りでしょう。と、なりますが、現実の問題として面会が実現しないのは何故なのか、ご質問文書では理解出来ません。 調停が期待できるのものか、どうかは、調停委員次第だと思います・・・ ↑と仰っていますが、それはあなたの交渉力次第です。調停委員は、双方の意見を聞きながら、出来るだけ双方が妥協しやすい案を導き出す役目ですので、あなたにとって不服な調停案であると言う事は、あなたの交渉力が無いのか、何事かの事実を隠しながら調停に望んでいるのでは、と判断されているのではないでしょうか。その他、家庭裁判所の調査官の報告が、今ひとつあなたの有利になる報告でなかった。とか、です。 ●次の調停で間接強制について具体的に話すためには どうしたらよいでしょうか!? ↑既に決められた面会が実現していない。1回でも約束が守られた後に、相手側が異議を唱えるのなら話し合いの余地もある。 現状では、法律の決まりを守らないものが保護されている。まず、決まりを守ることから次の方向性について話し合えるのではないか。 調査官が調査をしたかどうかはそれは知らない。しかし、先の約束が実現した、つまり義務者が責任を果たした後に異議を唱えての調査官介入ならば納得できる。それ以前の問題なので、この問題は一端決まった面会交流月2回が、決まった時点での話をしたい。それは、義務者の不履行の責任を問われるべきである。で、なければ調停の結論は意味の無いものになってしまう。 と、言うようにあなたが月2回の面会を調停を得られた時点に話を戻して、義務者の責任が果たされていないので間接強制の命令を是非お願いします。と、いうように言えばどうでしょう。何しろあなた方の調停の実情が分かりませんので当たり前のことしか申し上げられません。

genkideiko
質問者

お礼

大変詳しい助言ありがとうございます。 一回目の調停では月2回の面会を認めてもらいました… 一回目の調停中は、妻はしょうがなく!?月2回程度面会させてくれていましたが、 調停終了後に、返事がぎこちなくなってきました。自分のメールでは、追い出された現状を受け止め、子供の福祉を考え、月2 回の面会を楽しみにして毎日過ごしていました… 別居の法律的事由はありません… 面会中は、別れ際は涙を流さないように気をつけていましたし、子供も「明日も遊ぶ!!」とも言いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昨日、離婚調停(円満)の 2回目がありました。

    相変わらず 離婚の話し合いは 平行線です。 会わせて調停をしている 子供との面会交流も なぜか 進みません。 前回の 調停では 妻は 私と子供と会う事を 考えてくれると言っていたのですが 昨日 やはり 会わす事はできない 嫌ですと言われました。 先日も 私が 子供に送った プレゼントのお礼を させるので  電話で 喋らせてくれると 言っていたのですが  その日は 子供が 早くに寝たので また明日と言われ 次の日に 今日はと 聞くと 嫌との メールが来ました。 そして 昨日 会わす事も 話す事も できないと言われました。 どうして こうなるのか わかりません。 話が 元に戻るより さらに 悪くなっています。 妻の言い分ばかりで 調停は進みます。 調停委員と面会調査官の方が 何とかと いろいろ 妻(弁護士)を 説得してくださり  次の調停も 設定されました。 私は ただ 茫然として 今も 生きています。 意味もなく 生きています。 何も できずに 生きています。 この先 どうなるのか わかりません。 私 自身も どうなるのか わかりません。 調停が 不調で不成立になると そこから どうなるのですか? 子供とは ずっと 会えないのでしょうか? 何か 教えてください。 離婚とは こんなもんなんですか?

  • 面会交流調停 第三者機関

    夫と離婚調停中です。 離婚調停は私が申し立てて面会交流調停は夫が申し立てています。 二歳の子供は私が連れて別居中です。 離婚調停も同時進行していて 夫も離婚は合意していますが先に婚姻費用や面会交流の話しをしているので 慰謝料や養育費の話し合いはこれからなのでまだしばらく調停は続くと思われます。 夫は私への暴力があり、 子供がいても殴る蹴る、包丁も向けてきたり硝子のコップを割ったりもするのでとても危険です。 写真や動画、診断書、警察の記録などもあるので調停委員も調査官もわかってくれ 直接の面会交流をした方がいいとは誰も言わない状況ですが 夫には弁護士がついていて 第三者機関を使っての面会交流を提案してきます。 そして夫は暴力をしていることを認めず、 逆に妻が暴力をふるう人で自分はそれを防いでいるだけだ、と言って弁護士と資料を作ってきましたが 無理があるので調停委員や調査官もわかってくれている様子です。 その主張のあとに夫側に暴力の写真を見せました。 けれど夫の方は第三者機関さえも認めないならは次で審判に移行してもいい、 と言っています。 調停委員は第三者機関なら安全なので考えて見ては?と言います。 私は第三者機関を利用することにより 夫が子供に執着したり 以前誘拐をほのめかす発言をしたこともあったり、調停中は暴力を認めず、私が夫の持ち物を捨てたり壊す、など嘘のエピソードも話してるらしく不信感ばかりで 第三者機関であっても子供のためになるとは思えず積極的になれません。 次の調停に向けて 陳述書を作っているところなのですが、 詳しい方の考え方などお聞きしたいです。 流れとしてまずは面会交流ですが この段階で暴力を認めさせることによって これからの慰謝料の話し合いもスムーズになるのであれば 次の調停でそのような流れにした方がいいのかなとも思ったのですが。

  • 婚姻費用の調停で面会交流を要求できるのか

    別居中の妻が婚姻費用の増額を求めて調停を起こしました。 私はやり直したいので、 妻と娘と面会交流したいのですが、 その調停で要求できるのでしょうか。

  • 次の調停で4回目ですが、ご教授願います。

    よろしくお願いいたします。 私は法律上の事由なく、妻が徐々に私や私の親を嫌いだし、私が追い出される形で、アパートを借り、別居を始めてから約10カ月経ちます。 私が同居の旨を伝えたのが昨年7月。 その途端、妻が豹変、年度末に離婚、そして今いる街からの転勤を言ってきました。 私は全てが妻のペースでことが進んでいることがわかり、納得がいかず、夫婦円満調停を申し立てました。 一回目からうまくことが運ばない感じの調停でした。ダメでした。調停委員も、離婚ありきで、上から目線の 感じで離婚を進めてきました。 子供との面会も、離婚に応じれば、奥さんは、スムーズに行ってくれるだろう~など、人身売買もどきのことを言ってきました。 そこで、二回目で、私は、離婚問題はとりあえず、どうでもいいから、子供に健全に会わせて欲しいと伝えましたが、クリスマス、正月とも、十分な面会では全くありませんでした。 三回目にその事を調停で伝えようとしましたが、体調が悪く、妻だけが出席。私は体調が悪いのを押して、裁判所に手紙でその旨を伝えました。 そこで、4回目ですが、今悩んでいます。 三回目は私は手紙だけで、話していませんし、納得できる面会は全く実現されていません。 私が納得できないうちに、離婚すれば、その時は妻の思うツボで、うまく面会は行かないと思います。 私はまだ私の望む面会の具体的内容を妻にはもちろん、 調停でも伝えていません。 私がまだ明示していない面会の条件は、 月に二回。最低半日。 長期休業中には年三回、宿泊を伴う旅行をする。 私の両親の面会も妨げられない。 面会を拒否した場合、一回につき5万円を支払う 妻が再婚した場合、子供の福祉などの理由で面会を断ることをいってきた場合、自動的に親権を父に移行する などです。 次の調停ではどのような形で、望んだらよいでしょうか。 面会の条件を明示した方がよいでしょうか。 調停の間、私的には全く納得できる面会ではありませんでした。時間が短い、場所が限定される。 4回目の調停で、調停委員から「それでは旦那さんは具体的にどんな面会を望んでいるのですか?」や「この調停で何を決めたいのですか!?奥さんは離婚したいと言っていますが、どうしますか!?」など、聞いてくると思います。 私としては「まずは、私が納得できる面会ではありませんでしたので、子供のことを考えているのであれば、私からとやかく言うことではないと思います。」「こんな状況だと、私が明示したい、面会の条件も明らかに拒否されるでしょう」「そして、私と妻の面会の条件が合わないからといって、調停でそれを決めてもらいたいとは考えていません。」 と伝えようと思うのですが、もっと良い伝えかたなどありませんでしょうか? これでいいのでしょうか?

  • 調停委員に一言

    11月中ごろから別居で、離婚調停中です。妻40代が申し立てています。子供は3歳の男の子。 妻はボーダー的な人。たまに精神科で軽いくすりをもらっています。主治医は「精神病ではなく、ちょっと人格が 幼いというか...急性激怒症?というか...」 子供ができるまでは、ひたすら僕に甘え、頼ってきたのに、妻の幼い八つ当たりキレに我慢できず、喧嘩になることも 時にありましたが。一風変わった夫婦関係でした。 子供ができて妻は変わってしまいました。これまで別居2回。今回は、3回目でもっとも深刻。 調停 しかし、はじめて 間に人が入るということで、 期待?していましたが、失望しました。 1回目12月、2回目1月 3回目3月 4回目が予定されてますが、正直 もう行きたくありません。 これまで、「調停委員の先生!調査官の先生!よろしくお願いします」という感じで接してきました。 しかし、彼らが仲裁でもなく、中立でもなく、ただ、女性の味方、DV?男から 女子供を守る??? という事実とは食い違う方向性、わかりやすい話 法的に話のオチをつけようとしているに過ぎない ことを痛感しました。  こちらからの言い分、家庭内の火種?がどういうことがあり、このあたりを仲裁してほしいというこちらからの 言い分はすべて無視。「そんなこと裁判所に知ったことではない」という態度。  こちらからも DVを受けてきたし、ひどいこともされてきた、しかし、子供のことを考えてたら 離婚する気にはなれない。あの妻がまともに母子家庭としてやっていけるはずがない、ということを いろいろ実例をあげて述べてきましたが、すべて黙殺。  「妻側が離婚の意思が固いんだ!女々しいぞ!話を前に進めよやないか!」「そのあと、母子がどれだけ 悲惨な人生を歩もうが、あなたがたが面会交流や金銭面でもめようが、裁判所の知ったことではない。 ええ加減 あきらめて 話を前にすすめろよ。われわれも話が平行性では 続ける意味がないと思う」 *調停は 夫30分 妻30ふん  夫30分 妻30分 で2時間。それぞれ別室でかおをあわせることは ありません。 調停委員は 年配の男性(民間人で老年の人を非常勤職員として採用)年配の女性、それに 裁判所の正規職員四十代の心の冷たそうな女性。 妻とは ここにきて、じかにメールやTELで少しずつ連絡がでてきました。 はっきりいって調停は無意味です。「どちらが親としてふさわしいかを見る。中立的立場で夫婦間の 調整を図る」は建前であって、実態は 「法的事務処理に過ぎず、事例に従い、できるだけ簡単に話をオチを つける」だと痛感しました。 次回、調停委員 調査官を まさか ぶん殴るわけにもいかず、かといって どなりつけるような こともできず。納得できないてんを延べ こちらの言い分も記録してくれてるのかどうか確認するのみです。 同じように 調停 で 苦しんでおられる方 おられたら ご意見 ご感想お願いします。

  • 間接強制について

    夫婦円満調停で「夫婦は当分別居する。子供(中2と5歳の娘)との面会は月2回程度とする」と決ま ったにもかかわらず、半年以上会わせてもらえなかったため、再度調停を申し立てました。 妻は会わせたくない気持ちでいっぱいです。子供の福祉を考えて会わせられないと言っています。 長女は思春期だから会いたくないの姿勢が変わらず、距離をおかなければならない状況ですが、次 女は違います。 最近1回目の調停があったのですが、調停委員からは「長女と次女が一緒であれば奥さんも会わせ やすいのでは?」ということで、2回目は1ヶ月後です。 私は「もうすでに長女とは10ヶ月以上、次女とは半年会えていない。次の調停までまた会えない・・・」 と言いましたが、調停委員は「仕方がない」という感じです。 前回の調停の結果では「月2回程度」となっているため、調停委員から妻に対する指導がはいると思 っていましたが、先に述べた通りの結果となりました・・・ 次回調停までの1ヶ月の間に私が次女と会わせてもらえないかというメールを妻に送ったところ、「穏 やかに暮らしているので、やめてほしい」の内容です。 結局、次の調停までも一貫して考えは変わらないようです。 そこで、私は決して諦めることなく、子供の福祉を考えても、子供(特に次女)とは会いたいし、会わな ければならないと感じています。 次回の調停で妻の気持ちが変わらない、会わせないとなった場合に、間接強制を含めた調停、審判 に繋げていこうと思うのですが、大丈夫でしょうか? DV,虐待、借金、不倫等の事由はありません。性格の不一致です。

  • これからの調停の流れを教えてください。

    離婚調停の事で教えてください。 先日 夫婦関係調停(円満)(私は保護命令中)と、子の面会交流調停の 一回目が あったのですが、 子の面会交流を優先的に話をして調停員の方や調査官の提案もあったのですが、 夫婦関係調停のほうは 主にお互いの 今の心境、どうしたいのかの話でした。 話を聞く限り 妻の言う離婚理由は、私が改善できることだと思います。 調停員の方の 提案はなく 妻の言い分に対して そのように 言っていますが どうですか?と言うような話でした。調停員の方からは かなり時間が かかると思いますと言われました。 次の 二回目の期日は どのような流れになるのでしょうか? 妻には弁護士も就いていますが、私に対して、何の接触もありません。 私は離婚回避し、妻とやり直したいと主張しています。 あまり話が 思っているのと 違ったので 二回目は もう少し具体的な 話ができるのでしょうか? よく言われます 不調になることが 前提の調停なのでしょうか? 三回目、四回目と、話し合いができるのでしょうか? 経験者、ご存知の方がいましたら これからの調停の流れを教えてください。

  • 面会交流調停をめぐって

    2ヶ月ほど前、この欄にて、離婚後、離婚協議書にもとづき娘との交流を元妻に求め続けましたが、引き離しにかかられ、幼い娘に会えず、辛い日々を送っている際、調停を面接交流調停申し立ての可否についてご意見を伺ったものです。 その後多くの方に後押しされ、家庭裁判所に申し立てを行いました。 その節はたいへんありがとうございました。 また調停申し立ての前に、これもこの欄のアドバイスに従い、内容証明郵便で期限を切り、これ以上会えない期間が続くのであれば調停を申し立てる意向を伝え、それも無視されたため、調停を申し立てました。 来月に第1回目の調停の案内が裁判所から届いたのですが、昨日、元妻から、「気候もよくなってきたので今週末か来週末なら娘に会っていいです」、とのメールが突然舞い込みました。 こちらからの再三再四の娘との面会を求めるメールは無視しつづけ、メールがだめならと、封書で思いを伝え、さらに無視が続いたため、内容証明郵便、そして調停申し立て、と手順を踏んでいるにもかかわらず、これまでの、経緯は何事もなかったかのように、気候がよくなったから、会っていい、とはいったいどういうことでしょうか。 返事をしかねていると、今日もメールが入り、「なぜ返事がないのか。もう娘に会いたくなくなったのか?」と書かれていました。 皆さんのご意見をお伺いしたいのは、調停を取り下げ、元妻の誘いにのり、来週末、娘に会った方がよいのか、それとも、調停を申し立てた以上、調停の場で、きちんとした定期的な面会の保障を約束させた方がよいのでしょうか。 ここで、娘に会うと、面接を求める調停が会えているのだから問題なし、となってしまうのでしょうか。 元妻の態度には本当に残念でなりません。毎日毎週、娘と会えることを楽しみにし、どうしたらよいかを考え、多方面に相談したり、親子引き離しの現状について調べたりして、ついには調停を、と思っていた矢先のメール2通です。 皆様のアドバイスをお願いいたします。

  • 面接交渉の再調停に行ってきます。助言ください!

    再三このサイトで質問してます。 現在までのまとめ、 ★妻と別居中して1年(別居の理由は妻が実家で暮らしたい) ★2歳の娘が1人、妻と妻の実家で両親と暮らしてる。 ★妻は私とは離婚はしないが同居もしない ★私は婚姻費用を月45万払っている。(妻も正社員で月30万以上の収入あり) ★現在は私から離婚裁判を起こし、双方弁護士を選任し泥沼の戦い!妻は婚費が狙いなのでなかなか離婚に応じない!私は高額所得者なので離婚して養育費より夫婦で婚費の方がいっぱい金銭がもらえる。 娘との面接を巡って過去に調停をお越し、1回の話し合いで月1回の面会が決まりました。 しかし、いざ面会となると日時場所などすべて妻が指定し、施設内でもこのコーナーにはいってはいけない、どのコーナーにはいってはいけない、などと意味の解らない制限をつけてきます。 面会中は常に妻と妻の親族での監視、面会日の前日に連絡があり、ドタキャンも多数(娘が風邪を引いた)、娘を車に乗せての移動を禁止などなど、 全く子供の福祉に配慮しない面会方法なので、私から再度調停を提起しました。 面接交渉の再調停は明日2回目が行われます。 私は子供の事が大切なので、弁護士に任せず私自身が出廷します。 妻側は弁護士が出廷、妻は今まで同居調停、婚姻費用調停、離婚調停など多くの調停を行ってきましたが1度も出廷せず、すべて他人(弁護士)任せです。 私は今回の調停では次の要求をしています。 (1)月に2回の面接 (2)面会中の監視禁止 (3)私の所有する車に娘を乗せて移動を許可すること (4)面会日は第1、3日曜に固定すること (5)面会時間は指定せず、受け渡しの際にこちらから連絡する。(現在の面会時間は2時間) 特に(1)の月2回の面会はどうしても決めたいです。 前回の調停では調停員から「今も月に1回の面会ができてるからいいじゃないの」と言われました。 このまま審判に移行しても、どうやら私の希望は叶わない可能性があります。 今の状況でどうすれば月2回の面接ができるようになるか、助言いただければ幸いです。 尚、私と娘の親子関係は非常に良好です。 娘も私と会うのを楽しみにしています。

  • 離婚調停による親権争い(男親)

    現在、離婚調停中(3回目)の男親(38才)です。 妻(33才)とは最後に別居してから半年が経ち、2才4ヶ月の娘は私が育てています。 離婚については双方ともに合意しているため。現在は娘の親権について 調停にて話し合いをしていますが、互いに親権を主張している状態です。 結婚期間は、2年で私の実家(私、実母、妻、娘)で生活していました。 妻はその期間中に5度ほど娘をおいて家出を繰り返しています。 その都度、離婚話しになり娘の親権は私に頼む!ということで手放すつもりでいたようです。 離婚理由としては、嫁姑関係の悪化、子育てによるストレス、私との関係悪化等で孤立するよう になり、最後は娘のまえで私や姑に暴力を奮い、部屋を滅茶苦茶に荒し、家を出ました。 その後、メールでのやり取りで協議(親権は私)による離婚を双方同意していましたが、妻が希望する面会を私が断った(母が居なくなり娘が精神的に荒れた時期だったので)際に”調停にて面会交流”について話しあう!とのことで現在の調停に至ります。 1回目の調停では前述通り、親権は私で面会のみを要求でしたが、2回目になり突然、親権を要求してきたので、話しがこじれています。 妻は両親が他界していて、実姉や実兄とも喧嘩別れしているので親族との関わりは一切ない状態です。現在は車で1時間弱の町でアパートを借りて一人暮らしをしているようです。 私のほうは、自営業であり自宅兼事務所で仕事をしています。実母64才がパートを止め娘を見てくれています。徒歩3分圏内に姉夫婦、伯母夫婦(定年)が住んでおり、娘をとても可愛がってくれており、たくさんの目で娘の成長を見守ってやれる環境にあります。 娘は徒歩5分の市立の保育園に通っていますが、急な発熱等の呼び出し時には私がすぐに迎えにいき病院に連れていきます。子育て環境という点では、今のところ不自由なく娘も伸び伸びと成長していると思います。(娘なりに心労はあると思いますが・・・) 私の思いとしては、男親の私が一人娘を育てるのは大変なことと覚悟はしていますが、絶対に手放したくないし、嫌なことがあるとすぐに投げ出す性格の妻が一人で育てるのは現実的には大変厳しいと思っています。何より、親族等のフォローしてくれる方が居ないのが不安でなりません。 なので、私のほうで親権をとり育てて行く覚悟でいます。その間の母子関係は面会交流等で愛情を注いでもらいたいとの思いです。 妻との面会交流については、上述どおり当然認めている状況であり、親権の話しあいが争点になっていますが、今後、万が一、不調に終わり親権を裁判で争うことになった場合、私に親権がとれる可能性はありますでしょうか?   3回目の調停で、今月中に面会をすることになりました。 本心は、久しぶりに母に逢わせた後の娘の精神状態が不安定になるのではないか?と心配しています。一時的かも知れないので心配し過ぎかもですが・・・ 今後、私が調停もしくは裁判の場で親権を取れるようにするにはどのようにしたらよいでしょうか? よきアドバイスをよろしくお願いします。

自由膨張について
このQ&Aのポイント
  • 温度上昇に伴う自由膨張の制御方法について考えてみました。
  • 自由膨張の最適化には難しさがあるのかについて解説します。
  • 自由膨張制御の課題と可能性を探ってみましょう。
回答を見る