• ベストアンサー

給食の最後に牛乳を飲むように指示する先生

小2の娘がいます。今年から転任してこられた先生(30才前後の女性)が、給食の食べ方を指図するらしいのです。最初はスープ、次に魚・・・などなど。そして牛乳は必ず最後に飲む。最後まで飲んではいけないというのです。 食べる順番を事細かに決めるのも「なんだかなぁ」とは思います。「一つのものだけを先に食べるのではなく、少しずつ順番に食べましょう」というのなら理解できるのですが。しかし、百歩譲ってそれは許容できたとしても、牛乳を最後まで飲んではいけないというのは、納得できません。これっておかしくないですか? 特に暑い夏なんて真っ先に牛乳を飲みたくなるだろうし、パンを食べている時にも牛乳は飲みたくなるはずです。これだけが理解できません。 近々参観日&父母会があるので、その時に先生に質問するつもりですが、その前に皆さんにこのことをどう思うかお聞きしたいと思った次第です。他の学校でもそういう指導をされる先生はおられるのでしょうか。一般的な指導なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.21

管理栄養士です 大学卒業後、臨時ですが学校給食に携わっておりました。今は別の職種ですけど・・・ その先生と私はほぼ同世代です。たしかに私が小学生の頃は「三角食べ」を指導されました。でも「牛乳が最後」というのはちょっとヘンですね。 今の学校給食は私たちが子供の頃とは指導の方法が違ってきてます。学生時代(と言っても10年前)に小学校へ実習に行きましたが、「決して無理強いをしない」が基本になってました。食べきるまで教室で一人ポツンと残されているといった状況は今はタブーとなってます。あれから10年もたっているのですから、尚のこと個人を尊重した指導になっていると思います。ましてや食べる順序の指導、それを押し付けるような雰囲気は考えられません。 もしかしたら先生はそれほど重く感じていないのかもしれません。世代的にそういう教育を受けてきた世代でしょうし。もしかしたら子供さんの受け止め方の違いかもしれないし。 >もっとつっこんだ話をしようとしたところで先生の方から締めの言葉があり ここがちょっと気になりますね。「あっヤバイ」とでも思ったのでしょうか(笑) 家庭訪問で率直に聞くのが一番だと思いますよ。お互い行き違いがあるのかもしれませんからね。 学校栄養士(正しくは学校栄養職員)に聞いてみては?という意見もありましたが、正直言って、栄養士は教職では無いので、臨時・正職員にかかわらず全然発言力が無いんですよ。(オバサンベテラン栄養士なら別ですが)やっぱ学校という場所では先生が一番偉いという雰囲気です。 又聞き云々のご意見もありましたが、又聞きでもその場にいたお母さん方がみな同じように受け止めていらっしゃるのならば、それは実際に聞いたのとさして変わらないと思いますよ。 新学期がはじまったばかりで憂鬱な面もあるでしょうが、お互いが歩み寄れるようになれればいいですね。

pinkorange
質問者

お礼

管理栄養士の方からのご意見が聞けて、とても嬉しいです。 給食って、学校生活の中で1,2を争うくらい楽しい時間だと思うんです(笑) 中には好き嫌いが多くて気が重い、っていう子もいるかと思いますが。。。 多くの子が楽しみにする時間だからこそ、気楽に食べさせてあげたいと思います。先生には詳しく聞いてみますね。ありがとうございました♪

その他の回答 (22)

  • kaburagi
  • ベストアンサー率38% (19/49)
回答No.23

再び#13です。 家庭訪問の結果を見に来ました。 矢張り何某かの誤解があっての結果だったのですね。 一つの物事を一つの方向から見ても真実は見えてきません。 一つの意見に固執せず多くの意見を聞いて考えるのって 大事なことだと私も改めて学びました。 子供がちゃんと理解できるように教えるのって やっぱり教師でも難しいんですね(^^;) 何はともあれちゃんと解決したようで良かったです。

pinkorange
質問者

お礼

見に来てくださってありがとうございました♪ 多くの意見を聞くこと、本当に大切ですよね。これからも常に心がけていきたいと思いました。 教師って大変だなぁ・・・とも感じた出来事でした(^^;

  • hayary
  • ベストアンサー率14% (35/236)
回答No.22

#10です。 こんにちは。保護者会の報告ありがとうございます。 私も又聞きで失礼します。 ウチの子供の学校の1年生の保護者会で親が先生に 「早速ウチの子が怒られたみたいですみません」 といったところ 「私は怒ってませんよ」 という返事が返ってきたそうです。 その子は算数と国語の教科書を間違えて持っていってしまったらしく、 先生「どうして忘れたんですか?」 子供「忘れたから。」 先生「どうして忘れたか聞いているんですよ」 子供「忘れたから忘れたんだもん。」 という会話があったそうです。 その子供が間違えて持って来ました。と答えられれば良かったのでしょうが、1年生ですからね~。 その子は家で寝ていても思い出して泣くほど怖かったけれど、先生は注意をしただけと思っているみたいです。 と言うか本当に注意をしただけなんでしょうね。 でも、ウチの子供も何年か前に担任をしてもらったことのある先生なんですが、言い方がとにかく怖いんです。その子が怒られたと思っても仕方ないかな~と思ってしまいました。(すごく真面目な先生です) いくら、本人が怒っていないつもりでも、相手に怒られたと思われるのはどうなんでしょうね? その保護者会では、そのあと何人もの親が 「ウチの子も怒られたみたいです。」 と言い、先生は最後まで怒っていないのにおかしいですねと首をひねっていたそうです。 親は学校の様子を見られる訳じゃないので、先生が言う事は信じるしかないけれど、先生の思ったことが子供にうまく伝わらないと困りますよね。牛乳のこともそう感じました。 子供達が誤解しているようなので、誤解の無いように指導して下さいとお願いしてみては如何ですか? 多少伸びてもいい保護者会を強制終了するような先生では、家庭訪問も時間が無いなどと、適当にごまかされるかも知れませんね。家庭訪問って10~15分しか時間無いですよね。 又、不完全燃焼の予感が・・・。ごめんなさい。 頑張ってくださいね。

pinkorange
質問者

お礼

>家庭訪問も時間が無いなどと、適当にごまかされるかも これ、実は私も心配しているんです・・・ 家庭訪問の順番を書いたリストには、予定時間は一切書いてないんですよ。一番最初の人だけ、書いてありました。まぁその日は我が家の近所を周っていただけるようで移動時間は少なくて済むので、その分じっくり話せればと思っていますが・・・ 逃がさないように頑張ってみます(笑) 怒ってないのに怒っているように子供にうけとられること、自分自身でもあります。注意してるつもりでも、子供に「なんで怒るの」って言われたことがありました。大人が見下して話をしているというふうに伝わってしまったんでしょうか。どんなときも子供の目線で接してやりたいと思いました。

pinkorange
質問者

補足

今日家庭訪問がありました。30代だと聞いていたのですが、どうみても40代?くらいのベテラン風の方でした。 牛乳の件は、おとといの月曜日、娘が学校から帰ってくるなり「牛乳、好きなときに飲んでいいことになったで~ でも、最後に少しだけ残るようにせんとあかんのやって~」と教えてくれました。金曜日のお母さん方の質問が功を奏したようです。今日、家庭訪問でお聞きしたところ、「一度ふたを開けてしまうとこぼしやすくなるので、最後に飲みましょうと指導していました。我慢できないなら途中で飲んでかまわないですよ」とおっしゃいました。そして「私はこぼすと嫌なので、最後に飲んでるんですけどね」ともおっしゃっていました(やっぱりね/笑) 給食の食べる順番は、「まんべんなく食べましょう」と、三角食べを指導していたつもりだったようです。それが子供にはよく理解できなかったようで、「どれから食べるの~??」と言われて、「じゃあ、最初はスープで・・・」と順番を決めたら、子供たちはその順番でないと食べたらいけないと思ってしまったみたいでした。実際には好きな順番で食べていいよ、と言っていたようですが、子供には伝わっていなかったようです。 ・・・と、このような結果になりました。私も納得できる内容だったので、ほっとしました。子供にも「先生が好きに食べていいって言ってたよ」と伝えました。このことから、子供のいうことを鵜呑みにしてはいけないなぁと痛感しました(汗) やはり、相手の考えをしっかり聞いて判断することが大切ですね。いい勉強になりました。 いろいろ考えてくださった皆さんには感謝の嵐です。本当にありがとうございました。ここでまとめてお礼を言わせてもらいます。

  • petunia
  • ベストアンサー率38% (455/1197)
回答No.20

#6です。 保護者会の報告、拝見しました。 おそらく、ビンの牛乳ですね。 ふたを開けてしまうと、倒してこぼすお子さんがいるので(特に男の子)、出来るだけそういう事態を防ぎたいというのもあるのかもしれませんね。 一人で低学年の子を数十人受け持つと、色々と大変なので、合理的に割り切る先生もいらっしゃいますから。 お嬢さんには、「大丈夫みたいよ」とお話されたようなので、そのうち暑くなれば、誰か飲み始めて、皆食事中に飲むようになるんじゃないでしょうか。 先生にも慣れてくるでしょうし。 欠席時の連絡は、一日二日のことで、理由も風邪なんかだと、男の先生の中にはしない方がいらっしゃいましたね。 そのかわり、学校に出れた日に、直接本人に 「おう、もう大丈夫か」 って聞いてくれるそうです。 以前、同じマンションに小学校の先生をしているお母さんがいらっしゃって、 「先生だって、普通の人間。色々な人がいるのよ。気が合ったり合わなかったりするだろうけど、子どもにとっても色々なタイプの担任にあたるのは、良いことなの」と教えてくださいました。 それ以降、私も「今度はどんなタイプの先生だろう」と、クラス替えが楽しみになりました。 先生とコミュニケーションを良くとられる事は、とても大切だと思うので、家庭訪問ではどんどん質問されるのは賛成です。 文面からも、先生をつるし上げようとかではなくて、理解しあいたいというお気持ちだと思ったので、それが伝われば、先生の態度も軟化されると思います。 お互いお腹にしまってばかりでは、理解しあえないですものね。 実り多い家庭訪問だといいですね。

pinkorange
質問者

お礼

「子どもにとっても色々なタイプの担任にあたるのは、良いことなの」この言葉には目からウロコです! いい先生にあたることだけが良いことではないのですね(今回の先生が悪い、と決め付けてはいませんが/汗)。先生だっていろんな生徒に出会うたび、いろんなことを学ばれるのでしょうね。去年、隣のクラスでクラス崩壊があったところだったので・・・ はい、先生とは理解しあえれば・・・と思っています。きっと、いろんな先生に出会って成長するのは子供だけではなく、親も同じだと思うので。 ありがとうございました。

  • kaburagi
  • ベストアンサー率38% (19/49)
回答No.19

#13です。 私も父母会の結果を待っていたのですが 今回の場合は仕方ないですよね。 低学年の子供ってやっぱりまだ親以外の大人が怖くて まだ担任になって間もない先生だと どうしても構えてしまうみたいですね。 だから初めのうちは皆そんな感じでおっかなびっくり 先生の言う事を聞きます。 多分その先生が特別怖いわけではないと思いますよ。 >ハァ? そういう言い方もどうかと思います。 その日に父母会の予定があることをここで公言して 更にその結果どうなったかをここで伝える事を約束して 結果的に娘さんの体調が良くないので出られなかったけど それでもその様子を出た人に聞いてそれを ここで伝えるって言うのは当然の事かと。 むしろ真摯な態度だと思います。 欠席してしまったのは仕方がありませんよね。 親なら誰だって子供を優先させるでしょうし。 質問者の方には別に非は無いと思われますが?

pinkorange
質問者

お礼

結果を見に来ていただいてありがとうございます。また、弁護もしていただいて嬉しく思いました。 >構えてしまう そうなのかもしれませんね。子供も子供なりに様子を見ているんですね。慣れてくれば、先生に対しての態度も変わってくるかも・・・ 何にしろまだ4月ですしね。 家庭訪問の結果をまた報告させてもらっていいですか?

  • ponsuke
  • ベストアンサー率12% (7/57)
回答No.18

 いい先生、悪い先生って何でしょう?欠席したとき状況をたずねてくれる先生はいい先生?給食のときうるさく言わない先生はいい先生?う~ん・・。  もし給食について納得いかないのであれば、給食の様子を見学させてもらったらどうですか?百聞は一見に如かず。もしかしたら先生の言うことに納得できるかもしれませんよ。  家庭訪問もあるということですから、疑問に思っていることは聞いた方がいいです。  まだ今年度始まったばかりです。今からいやな先生と決めつけてしまうと、お子さんも1年間いやな気持ちで生活することになってしまうのではないですか?

pinkorange
質問者

お礼

>家庭訪問もあるということですから、疑問に思っていることは聞いた方がいいです。 今、質問事項をリストアップしています。今回直接お話できる機会が流れてしまったのは残念なので、家庭訪問で一対一でじっくり話をさせてもらうつもりです。私も「今度の先生は良くない先生」と思いながら一年間付き合うのはどうかと思っていますし、家庭訪問の時に正面からぶつかっていく所存です。直接話し合えば、こちらの勝手な思い込みかどうかもわかりますし、もし本当に先生の方がおかしな指導をしているのなら反論することもできますし。 ただ牛乳の件に関しては、飲みながらこぼす子は先に飲んでも後に飲んでも同じだと思いますし、先に飲んだら後で困るというのなら「まんべんなく飲みましょう」という指導でいいと思うのです。「我慢できるなら最後に飲みましょう」と言い方はソフトであれ、そのように指示する理由とはなりません。これも、納得いくまでお話を聞くつもりです。 いい先生、悪い先生。その基準は人それぞれだと思います。今の私には伝え聞いたことの情報しかないので、皆さんには大変もどかしく思われるのは仕方がないと思っています。それでも私なりに誠意をもって皆さんに報告をしようとした結果ですので、その点ご容赦いただきたいと思います。自分自身の目で確かめて、判断したいと思います。ありがとうございました。

  • beat118
  • ベストアンサー率31% (85/272)
回答No.17

#12です。再び。 保護者会の報告を楽しみに待っていました。 ところが、 ハァ? また、又聞きですか。って感じ。 わたしにとっては又聞きの又聞きということですね。 これまでは、先生→お子さん→あなた→OKWebという伝達があり、 今回また、 先生→あるお母さん→あなた→OKWebと、これだけの伝達が行われているのですから、もう、ハッキリ言って、客観的に見ればあなたの書き込みの信用性は低いと判断します。 それでも、結論は 「他のものを先に全部食べ終わるまで牛乳だけには口をつけないでおく。そして他のものを食べ終わって最後に牛乳を飲む」となどという先生の指導はなかった、と。 先生はシロだった。異常者でも危ない人でもなかった、というわけで。 欠席の時に電話しない先生など日本中に何千人もいますから、ありふれた普通の先生だった、と。 連絡帳に「お大事に」と書いてあるだけマシな先生かと思いますけど。

pinkorange
質問者

お礼

又聞きなのは申し訳ありません。ただ、皆さんには真剣にお答えいただいているので、「早く報告しなくては」と思い、又聞きですけど今の段階までの経過を報告しようとしただけなんです。 >欠席の時に電話しない先生など日本中に何千人もいますから これは私の認識不足でした。PTAとしての先輩に聞いたところ、「電話しないのは変よね」と言われたので、それが正しいと思ってしまいました。

noname#7692
noname#7692
回答No.16

先生の説明の何に納得が出来ないのかわかりません。 学校を休むときは生徒の親から電話をするのが普通だと思います。 去年の先生がとても良い先生だったから今年の先生は駄目だと思いすぎているのではないですか? お子さんには我慢しなくても怒られないことを教えてあげてほしいです。

pinkorange
質問者

お礼

>学校を休むときは生徒の親から電話をするのが普通だと思います。 休むときは、連絡帳に書いて同じクラスの生徒などに託せばいいことになっています。もちろんそうしています。 >お子さんには我慢しなくても怒られないことを教えてあげてほしいです。 これは、しっかり教えました。我慢しなくていいよ、と。それでも「先生に怒られる」と恐れていたので、そんなに恐い先生なのかと思ったのです。

  • iboodi
  • ベストアンサー率19% (65/334)
回答No.15

今の時代、偏食の子が多く、給食の食べ残しが 毎日たくさん出るようですよ。 私が子どもの頃は、厳しい先生だと昼休みになっても全部、食べきれるまで食べさせる先生がいました。 昼休みは遊びたいのでみんな必死で食べたものです。 今は、そんな厳しい先生はいませんよね。 お嬢さんの先生も、なるべく偏食をなくし しっかり食べさせようとしているのでは ないでしょうか? #7さんの仰るように、もしいっきに牛乳飲んでしまう子がいたら小2のお子さんじゃ、その後食べるのが きつくなってしまう子もいるはずです。 食べ物を無駄にしない。毎日、一生懸命作って下さる給食のおばさんに感謝する事などを指導したかったのが子ども達にはうまく伝わらなかったのでは ないかと思うのですが? 昔の厳しい指導をしないかわりに 先生もどうしたら、しっかり食べさせられるかを 考えられているんではないでしょうか?

pinkorange
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。偏食の多さ、食べ残しの多さは確かに今の子供たちをはじめ、大人でもいえることだと思います。 ただ学校給食は学年によって量は違いますし、前もって食べられないなら減らすなどできるので(少なくとも去年はそうでした)、あの先生がそこまで考えるかな・・・というのが今の思いです。

pinkorange
質問者

補足

今日父母会がありましたので、ここでその報告をさせていただきます。 ・・・といっても、実は娘が昨日から体調を崩して学校を休んでおり、今日は父母会は欠席しました。それで、クラスのお母さんから聞いた話を紹介したいと思います。 牛乳は「飲んではいけないのではなく、こぼす子がでてきたり最初に一気に飲んでしまう子がいたりするので、我慢できる子は最後に飲むように、我慢できない子はこぼさないように配分を考えて飲むように」とのことだそうです。でも、実際には先生からそういわれると我慢しなきゃいけないって思うみたいで、皆が一生懸命我慢して最後に飲んでいるようです。うちの娘も「先生に怒られるから、最後に飲む」と言っていました。脅迫してるようなものだなと思いました。 そしてお母様方がもっとつっこんだ話をしようとしたところで先生の方から締めの言葉があり、そこで強制終了してしまったそうです。 私がなおさら不信感を覚えてしまった理由に、娘の欠席の時の先生の対応がありました。今回の2日間の前にも、じつは1日休んだ時があるのです。去年の先生はとてもしっかりしたいい先生で、休んだ日には必ず電話があり、様子を聞いてくださいました。連絡帳にも「はやくがっこうにきてげんきにあそんでね。」など、メッセージもちゃんと書いてくださる方でした。でも今度の先生はどの日も電話はなし、連絡帳には昨日の分に「お大事に」があっただけ。先生の子供に対する思いが全然見えてこないのです。 私の気分としても不完全燃焼ですし、幸い来週水曜日には家庭訪問があるので、その時に直接色々質問して答えてもらおうと思っています。今回の報告はここまでとさせていただきます。

  • sharako3
  • ベストアンサー率29% (333/1130)
回答No.14

 筆箱の件は、なんとなくわかります。  カンペンは落とすとうるさいし、あまりたくさんの筆記用具が入りません。高学年になってシャープペンを使うようになれば、これでもいいけど、鉛筆を何本も持って行く低学年には不向きでしょう。  布製のは、落としたときや、ランドセルの中で他のものにぶつかった時に、鉛筆が折れやすい。  「鉛筆をたくさん持ち歩く」には、やはり冷蔵庫型(笑)が適してると思います。  

pinkorange
質問者

お礼

そうですね。うちの娘は今でも冷蔵庫型(笑)を愛用しているので、給食ほど「???」とは思わなかったです。それよりも、細かい性格だな~っていうのが裏づけされたって気分でした。 父母会は明後日。どうなりますやら・・・

  • kaburagi
  • ベストアンサー率38% (19/49)
回答No.13

子供って。 自分に都合のいい事しか言わないんですよね~(^^;) 自分に都合の悪い事は忘れるか隠すか・・・ もしちゃんとその先生が指導をしていたとしても 先生に対してその子供が少しでも不満を抱いてしまったら もうその先生に対して同調を得られるような事は 親には絶対言わないでしょう。 (これは悪知恵とかじゃなくて子供の本能でしょうね) 結果親に伝えられたのは指図された事実と それに対する不満、不条理感だけ。 それをそっくりそのまま受け取った親御さんは 学校に抗議・苦情を言いに来る・・・ それこそ噛み付かんばかりの勢いで・・・ ・・・先生って大変なんですね・・・。 勿論その先生が本当に問題教師なのかもしれないし 上で述べたことが必ずしも真実では無いと思いますが。 個人的な、あくまでも個人的な意見を述べるなら。 父母全員が集まっている場でその先生を 吊るし上げるような形ではなくもっとソフトな方法を とってほしいかなぁ・・・と。 む、無理かなやっぱり(^^;)

pinkorange
質問者

お礼

kaburagiさんの意見ももっともだな~と思いました。今は教師よりも親の方が強い?時代ですしね。先生が登校拒否になることも、以前じゃ考えられない話です。 つるし上げるなんて考えていませんよ(^^; 給食のことはほとんどの親が「なんで?」って思っていることのようなので、皆がいる場で質問という形で先生の意見をお聞きするのが一番いいと思います。その返答しだいでは、どんな展開になるかはわかりませんが・・・  ちなみに筆箱もチェックが入ったようです。カンペンや布の筆箱ではなく、入学して最初に子供が持つような、冷蔵庫横にしたみたいな(これでわかりますか?/笑)筆箱を持ってきなさいと・・・ なんじゃそりゃ~

関連するQ&A

  • 給食を残さず食べるように指導する先生

    娘(小4)の担任の先生はとても教育熱心な良い先生です。 娘もその先生が大好きなのですが、ただ1つ気になっていることがあります。 給食を残さずに食べるように厳しく指導することです。 娘は好き嫌いはあまりないのですが、牛乳だけはどうしても飲む事ができません。(アレルギーではない) 独特の匂いが嫌いなのですが、家でバナナミルクにしたり、ヨーグルトなら食べます。 その先生が担任になってから数回は頑張って飲んだのですが、今は給食の時間に気持ちが悪くなるようになって 牛乳だけでなく、他のおかずも半分位しか食べられなくなってしまいました。 家で飲んでいたバナナミルクも飲めなくなり、先生の指導が逆効果になっている状態です。 先日、連絡帳でその旨を伝えたところ、1週間牛乳を残す事を許してくださいましたが、今はまた飲むように言われているらしいです。 実は私自信も牛乳が嫌いで子どもの頃給食で苦労しました。 楽しいはずの給食の時間と昼休みを先生とにらめっこ状態で過ごしましたが、結局飲めるようにはなりませんでした。 娘には牛乳を飲めるようになって欲しいという気持ちはありますが、無理をして他のおかずや乳製品まで食べられなくなってしまったらと心配しています。 もう1度先生に連絡してみようと思っていますが、 先生としては、他の子には嫌いなものも食べるように指導しながら、うちの子だけ牛乳を残してよいとは言い辛いですよね。 どのようにお願いをしたらよいでしょうか? 同じような経験をお持ちのお母様や先生、どうぞよろしくお願い致します。

  • 牛乳アレルギーの子の給食、現在の状況

    小学校の頃、牛乳アレルギーだった者です。しばらく牛乳を飲まないよう医師から指示が出て、給食の際の牛乳も止められました。母が担任教諭に、牛乳の替わりの飲み物として、水筒に紅茶かお茶を入れて持たせたいと訴えたのですが、「一人だけ特別扱いは出来ない」と断られてしまいました。児童の指導に熱心な評判の良い先生の言葉だったので、特に反論もしませんでしたが、給食費は牛乳代込みで払う羽目になりました。おかげさまで、私のアレルギーの症状は収まりましたが、今の学校で、牛乳アレルギーの子供たち は楽しく給食を食べているのか、お教えくだされば幸いです。(なお、私は 今日のような、不当なわがままで給食費を納めない場合には、財産差押などの措置が必要だと考えています。)

  • 納得できない給食のルール

    中一女子です。 私の学校は給食制で、当番が給食の準備をします。 10月末に決められた、給食のルールに納得いきません。 そのルールというのは「給食を”絶対に”残すな」というルールです。 給食を残すなというのは至極まっとうな事ですが、「絶対」というのに少し疑問を抱きます。 体調の悪い子や、もともと小食な子、さらにはアレルギー持ちの子まで残さず食えといわれています。 私は卵アレルギーで、みんなもわかってくれていますが。先生だけが理解できません。 アレルギー持ちの人は、給食センターから別の献立表が配られ、アレルギー食品の時だけ別の給食という形で、別の給食を渡すときは担任と生徒(級長)が立会いの下献立表と照らし合わせながらもらいます。 しかし、担任が認めてくれません。 このルールが制定される前までは認めてくれたのに…。 小食な人はともかく、アレルギー、体調不良の子まで強要するのはどうかと思います。 ちなみに、給食を時間内に食べきれないと先生から清掃の時間、休み時間も怒られます。 その怒りの内容も意味不明です。(怒られた子は牛乳アレルギー) 「給食を残すとは作った人に失礼だ!私(先生)にも失礼だ! アレルギー?そんなもん甘えだ、飲めば治る!」 一度というか、今日の話ですが…その子(以下A子)が牛乳を飲まされ(無理やり口を開けさせて、口に注ぎ込んだ)、病院に行く騒ぎになりました。 先生はA子の保護者に対して、「A子ちゃんのアレルギーを直そうと思って…」と全く悪いと思っていません。 校長先生に言えば担任代えてもらえますか? 一応母にも相談してますが、母は「あと少しで2年生でしょ?もう少し我慢しなさい」のスタンスです。 お助け下さい…

  • 先生が給食をランチクロスに移して食べさせます・・

    小学2年生の娘がいます。 先日子どもが持ち帰ったランチクロスがとても汚れていました。 「こぼしたの?」と聞くと、「先生がおかずを置いたから」と、言うんです。 何がなんだかわからずに事情を聞くと・・・。 その日、娘が給食の食器返却時間の時点でまだ残っていたのは、牛乳半分とデザート(スイートアップルというさつまいもとりんごを甘く煮たものでドロリとしている)。 食器返却時間を過ぎていたので、先生が食器からランチクロスの上にデザートをうつすように言い、それを食べるように言ったとのこと。 もう一人同じように言われて残っている子がいたので、そのお母さんに確認すると事実でした。 同じクラスのお母さんに聞きそれぞれ子供に聞いたところ、ランチクロスに移し変えることは今回だけでなく、、、おかずやごはんの時もあるようです。 食べ物は残さないということは当たり前のことで、家庭でもそのようにしています。 食べれるまで頑張るという教育方法に文句なんて全くありません。 ただ、やり方なんです。 布の上に移して食べさせますか? 教育現場ではよくあることなのでしょうか? 私には理解できず困惑しています。。。 小4の長女に聞くと、長女の担任(現在も過去も)は食器返却時間以降に食べ終わった場合、各自で給食室に食器を返却しにいくようです。

  • 給食の思い出

    給食の思い出ってありますか? コレは最強・最高という御自慢の思い出がございましたら、お教授お願いします。幸せもトホホも共有しましょう。 私の場合はトホホ。 脂身がダメだった子供時代。当時の給食は「肉か脂かどっちやねん!」って位脂過多のお肉でした。 いつも残していたら・・完食しないと下校させないという担任。 最後に私ともう一人だけどうしても食べられない。 教壇下に並ばされ、給食(残り)も前に置かれ・・ 下校時間・居残りもタイムリミット。先生に追い込まれついに脂身を丸飲み。 吐き気が突き上げ、涙がこぼれた。 ・・今思えば健気。嘔吐し泣けば良かった。 ソレも罰あたりな所業になりますね(汗 先生は指導が仕事だし給食のおばちゃん・食べ物を作ってくださる方などたくさんの方に支えられているのが給食。今は感謝の気持ちです。 (あのまま固まってたら先生も帰れなかったネとイタズラ心も今なら気づきます) 長々すみません。 楽しいもの・泣きたいもの・お願いします。(給食は好きでしたよ) *辛い思い出で他者様の中傷などになるような内容はご遠慮お願いします。

  • なぜ教師は給食を嫌がるの?

    学校給食普及率最下位の県の人口約8000人の町に住んでいます。この町の小学校には給食がありません。保護者には給食に対する強い要望があり、非公式のアンケートでは、8割を越える保護者が望んでいます。しかし、これまで、何度も保護者会のような場で、給食を要望する意見があっても、否定的な教師の意見で、その議論の動向が左右され、進展しなかったようです。小さな町なので、教師の意見は影響力があります。卒業生の保護者の方や、町会議員に聞いても、「先生がこう言ってた」という理由が必ずあります。町関係者が「コストがかかる・・・」などを理由にあげて反対しているなら理解できますが、それに加えて必ず「先生が・・・」です。給食を実施すれば先生が面倒だ、だけが理由なのでしょうか?保護者会の役員をしている私は、今度、保護者の意志を確認すべきだとして、アンケート調査を提案しました。案の定、校長先生は、「ブロイラーみたいだ」「金がかかる」「お母さん方も楽したいかもしれんが」といった発言をしました。それでも、そのための保護者会役員会合も開かれることになりました。教師の意見に左右されないこと、県教委は町に給食の行政指導をしているにも関わらず(確認済み)、なぜそのような態度をとるのか(学校としてか、個人としてか)をはっきりさせようと思っています。そこで、なぜ教師は給食に反対する態度をとるのでしょうか。

  • 音楽の先生が地声で歌わせるって・・・

    子供の中学校の音楽の先生のことなのですが 歌う、という事に関して 「大声で(地声で)歌う」 「音がはずれても、歌詞が違っても目立てばよい」 「○○の声とわかればいい」  などなど… そんなんだから歌のテストは教科書を丸めてメガホンにしている有様、曲が『ドナドナ』『花』であっても… 百歩譲って、おなかから大声を出させる指導法、としても 合唱コンクールでまでそれはないでしょう。 聴きに行ったときあまりのひどさに絶句しました…! もちろん子供たちは一生懸命なのです、先生の指導通りに歌ってますから。 合唱コンクールなのに、さながらアルプススタンドの応援合戦のようです。 地声の限界を超えて発声しているので、首に筋を立て顔は真っ赤で、合唱の、他のパートと音を重ねる、どころではありません。 あまり練習をすると、パワーがなくなるから直前はするなって、聞いたことありますか? この学校ではそういうもんだということになっているようです。 合唱の声がぴたっと合ったときの鳥肌がたつあの快感をこの学校の子供たちは知らないのです。 だからどうこうしよう、出来るとは思ってません。 ただ専門家、学校の音楽の先生などに、この件についてどのように思われるかお聞きしたいのです。  お願いいたします。

  • 全体指示が通りにくい

    小5の息子がおります。 先日小学校で個人懇談があり先生に『全体での指示が通りにくい』と 言われました。 通らない時は息子はまわりを見てから行動しているそうです。 通る時は難しいのでも通ります。通らない時は個別に声かけしているので大丈夫ですと言われました。 今までの授業参観を見ている限りでは全体指示が通らない事はありませんでした。 他に気になる事はあるか聞きましたがないそうです。 勉強は2学期にあった全国の実力テストでは平均より上だし、学校のテストでは出来ている(80点~100点です)ので問題はないと。 ただ、初めて習う問題を理解するのには時間を要するが分かってしまえば早いと言われました。 友達関係も先生にも言われましたが良好だと思います。毎日10人くらいで遊んでいます。 家族内で全体指示を出す事はありませんが、2~3個まとめてお願いすることは多々あります 。それは出来ます。 全体指示が通りにくいで検索してみると障害者に多いと見ました。 障害者への偏見ではありません。 それならそれで対応方法を考えた方がいいと思っての質問です。 どこかは分かりませんが、病院などに予約をして1度息子を診てもらった方がいいのでしょうか?現在小5で全体指示が通りにくいと言った先生は2人(小2と小5の先生のみ)です。他の先生には言われていません。 宜しくお願いします。

  • 学校の先生って・・

    少し前に保育士(20代)の暴言に腹を立てその場を立ち去り その後、連絡帳にて抗議しました。 私がうまく怒りを抑えて帰ってきたので その場ではその保育士は私が怒っていたことを 全く気付いいなかったようです そしてそのことを元高校教諭の妻と議論した結果、 下記のようになり収集がつかなくなり悩んでいます アドバイスいただければ幸いです。 まず省略しましたが 先生の暴言は先生が悪いと妻も認めています。 なのでその件は先生が悪いという前提で進めさせて下さい。 暴言の次の日、子供を迎えに行くと主任の先生が出てきて その先生に代わり説明をしてくれるのですのが 先生からは謝罪はなく平行線・・ 内容はそういうつもりで言ったのではない・・の一点ばり もうこっちも腹が立つだけで 「わかりました、もういいです。では次から気を付けて下さいね」 と言って帰ってきました。これは私なりの譲歩だったつもりです。 そのことを妻に伝えると 「そこで切り上げて帰ってきたらダメ、 中途半端に終わったら先生が気まずいでしょ??」 と言われ 「主任の先生は関係ないのに わざわざ待っててくれたんでしょ??」 「先生は謝らない職業だから」 となどなど・・ 「先生は謝らない職業だから」 というのは百歩譲って理解はしますが 主任の先生がせっかく待っていてくれたのに などはどうも理解できません。 私は一般企業で働いていますので 上司が出てきて謝罪なんてことは日常茶飯事ですし 嫁が言うように大それたことには思いません 先生業界だったら特別!というなら更にわかりません・・ しかも普通だとます「すいません」から始まり その次に言い訳なんぞでしたら素直に聞けるのですが この先生は最初から言い訳ばっかり・・ 言い訳するために上司が出てこられてもねぇ・・ 私からしたらいらないんですけど・・ 何か妻の話しを聞いていると 先生って特殊な職業でそしてゴメンも言えないなんて どうなんでしょう・・ そんな妻は先生という職業に誇りを持っています 私はその話しを聞いてから・・ちょっと・・です こういうところも学校崩壊の理由のひとつなのでは??? と私は思うのです。 妻の話しを聞いていると先生は神だーー! 間違いがあっても目をつむれーーー!! と言わんばかりに聞こえてきます・・ なんか私たちが一般企業でヘイコラしているのに なんだか異次元の世界のようです・・ まだ学校、先生とうまくやりたいから 黙っていて!!と言われた方が納得するのですが・・ 上記のようなことを本気で思っている 妻が少し・・理解できずにいます そんなつまらないことから始まった今回の話しですが みなさんはどう思われますか?

  • こんな先生どう思いますか?

    中1娘の担任の先生のことですが今年小学校から転属になった先生なのですが入学して2週間ぐらいのとき詳しい事情はわからないのですがクラスの男の子が給食が食べるのが遅くなったとかで自分の給食のおかずを投げつけたらしいのです。それから何日か後、同じクラスの男の子と別のクラスの男の子がケンカをしているのを見て自分のクラスの子のむなぐらをつかんで廊下の壁に打ち付けたり殴ったりしたそうです。その時は多分やられた子の親が先生に言ったようで後日あった参観日後の懇談会で「中学校に移ってきたばかり頑張ろうという思いが変な方向に行ってしまいました。申し訳ありませんでした」と謝罪の言葉がありましたが、詳しい内容は一切触れませんでした。そして最近後期単元テスト(期末テスト)があり1日目と2日目の掃除の時間に先生が簡単に掃除をしようと言い出して子供たちに教室の床と廊下の床を素手で拭かせたらしいのです。雑巾無しで。ちなみに上履きのままでトイレに行くので教室はトイレに行った履物で歩いているのです。どういうことがあってそんなことをさせるのかどういう発想からそうなるのか。床や廊下に何か落ちていたらどうするのか?それ以前に汚いではないか。次の日学校の電話しました。教頭に事実確認と事情説明を匿名でお願いしました。後日学級通信の片隅に「私は毎日掃除してもなかなか掃除してもきれいにならない床の汚れを子供たちにわかってもらいたいという気持ちから素手で廊下を掃除させました。今にして思えば床に何か落ちていたかもしれないし配慮が足りなかったと思います今後は気をつけて指導に当たります」と書いてありました。何か落ちていて怪我をしたらもちろん大変だけどそういう発想にいたってしまうこの担任普通じゃないと思いませんか?教頭も匿名でといっているのに名前を教えてくれと何度もいうし・・・学校ってこんなもんかと腹立たしいです。