• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家事の分担について)

家事の分担について

jarwvfadwの回答

  • jarwvfadw
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.4

我が家では 気が付いた人がする(出来る人が出来る時に)ことになっています 相手に期待するからギスギスしてしまうので… 金銭面は関係ないですよ 共同生活ですからね 彼氏がするまでやらなければいいのでは? 多少汚くても 同じ服を毎日着ても大丈夫 カップ麺が食事でもいいじゃないですか 今から彼氏をしつけないとずっとこのままですよ

noname#214321
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(__)m そうですね…(((^_^;) たまに実家に帰ったりして、 私が居ない期間を設けたりします。(わざと) でも帰ってくると、洗濯も洗い物も 何もしてない状態…。 逆に大変なのでやめました(笑) 少しずつ改善出来るようになれば良いです(T-T)

関連するQ&A

  • 家事の分担。

    同棲して1年になります。 家事について意見がすれ違うのですが 世間はどう考えるものなのか気になり 質問させていただきます。 ・収入は彼氏の方が上 ・帰宅時間は、同じくらい (彼氏の方が遅い時もある ・家賃は彼氏が100%払っている ・生活費は折半 1.彼女がやって当然 2.主に彼女がやるべき 3.半分ずつ分担する 具体的に「うちは、こうしている」等あれば 教えて欲しいです。

  • 生活費と家事分担は比例させるべきでしょうか

    収入が夫500万:妻(私)400万、都内在住の20代新婚夫婦です。1年同棲し、先日入籍しました。 夫婦とも総合職で、帰宅時間は基本的に私の方が遅く、夫が繁忙期の時は同じくらいです。 生活費は同棲時代から5:5で折半しています。 私は同棲を始めてから毎月の給与では分担額が賄いきれず、ボーナスや貯金から補填しています。 できれば生活費は収入割合に応じて負担したい、と夫に申し出たところ、家事の分担割合も同じにしないなら受け入れられないと言われました。 現在の家事分担は半々か、私が少し多いですが、不満は感じていません。しかし、さらに増えるのは正直しんどいです。 (私担当:料理、弁当づくり、トイレ掃除、ゴミまとめ 夫担当:食器洗い、洗濯、風呂掃除、ゴミ捨て) 私は、夫婦になったら、その後の資産は共有のもの、家事は2人の仕事だから余裕がある方や、得意な方が得意なことを中心にやればいい、と考えており、また夫より仕事の拘束時間が長いことを思いやってくれないのかと感じて、夫の考えにがっかりしてしまいました。 夫の考え方だと、仮に今後子どもができて、私が時短勤務になって給与が減った場合、収入減に応じた家事負担増で、ワンオペ育児にならざるを得ないのかな、と憂うつな気持ちにもなります。 生活費は収入に応じて分担しながら、家事は手の空いている方がやる、という考えは虫が良いのでしょうか? ほぼ家事をやらない男性も多いと聞く中、やってくれるだけマシと思った方がいいのでしょうか…。 男性、女性いずれの既婚者からもご意見を伺えれば幸いです。こうしたらうまくいくよ、というアドバイスもいただけると嬉しいです。

  • 所得と家事分担の関係について

    以前、フルタイムのパートで働く妻と正社員の夫との家事分担について、皆様のご意見を聞かせていただいたものです。 その節は大変参考になるご意見をありがとうございました。 http://question.excite.co.jp/qa3182630.html 今回は視点を変えてお伺いしてみたいことがあります。 我が家のように、私が、フルタイムといえどもパート勤務、夫が正社員の場合、勤務時間はそれほど変わらないけれど(単純に基本的な勤務時間を比較すると、夫のほうが1時間くらい多いことになります)、収入の面でいうと大きな違いがあります。 夫の収入は家族の生活を支えるためのもの、私の収入は、生活費の補填に使うこともありますが、主に、いざというときのための貯蓄や、生活必需品以外の買い物などに充てることが多く、その中の一部を私の自由に使うお金(いわゆるお小遣いですね)にもしています。 このように収入に大きく差がある場合、「収入の少ない妻のほうが家事の割合が多くても(あるいは妻が家事を全般的に引き受けても)当然だ」ということになるのでしょうか。 皆様のご家庭ではそのあたりをどのようにお考えかお聞かせいただけると嬉しく思います。 ちなみに、我が家では、ふだんの家事はほとんど私がやっていて、夫は洗車や力仕事、目についたところの掃除などはやってくれます。 私が家事をほとんどやっているのは、収入がどうこうというわけではなく、頼んで分担してもらうよりも自分でしてしまったほうが早いと考えてしまうからなのですが、ご家庭によっては収入面の差と家事分担の割合には関係があるのかどうかを知りたくて質問をさせていただきました。 よろしくお願いします。

  • 同棲の生活費や家事分担

    現在、同棲して4年になる彼がいます。 彼 → 収入21万・週休1~2日・拘束時間7時半~0時半     家事は2週間に1回位。 私 → 収入13~14万・週休2日・拘束時間8時半~20時     家事は週3回位。    現在生活費は5:4の割合で出し合い、外食は彼の方が  たくさん食べますがきっちりワリカン。  結婚資金の為に別々の口座で彼は月3万、  私は月1万を貯金してますが具体的な結婚の話は出ておらず、  彼が怪我をしてしまい、手術をするのでその貯金は  ほとんどなくなります。  家事をしてほしいと言うと「時間がない」  生活費の話をすると「貯金してるしお金がかかる」と言われます。    確かに、彼の拘束時間は長く、お弁当を持って行けないうえ、  大食いなので昼ごはんや間食代にお金がかかるみたいです。    家事は彼もほとんどやってくれないかわりに私がサボってても  何も言われません。  怪我で貯金がなくなるのは仕方ないのですが、私がケチなことも  あり、余計に彼がケチにみえてしまいます(外食の時とか)・・・。  よく食べるからってことで最近やっと5:4にしてもらえたんですが  前はきっちり生活費も半々でした。  生活費と家事分担についてちょっと納得がいかないのですが、  私がケチなだけでしょうか?        

  • 主人が家事の分担をかたくなに拒みます

    現在結婚1年、共働きの妻です。 恥ずかしながら、私は家事がかなり苦手で、仕事から帰ったら、 ご飯を作って後片付けするだけで毎日精一杯です。 休みの日にまとめて掃除洗濯布団干しなどを行うのですが これも時間がかかって、きちんと終わらせることができずに 中途半端な状態で時間オーバーで休日が終わってしまい、、 その繰り返しが積もり積もって、1年目にしてゴミ屋敷みたい になってしまいました。泣 主人は、こんな状況に不満や文句は言わないし、 「疲れているなら、家事なんてしなくていいよ」と言います。 一見、理解のある発言に思えるかもしれませんが、 実際は生活する以上、家事を全くやらない訳にはいかないのに 自分(主人)に火の粉が降りかかるのを避けるための「家事しなくていい」発言 なので、私はイラっとしてしまいます。 主人は家事分担をしたくないんです。 普段は私の意見を聞いてくれる優しい主人なのですが、家事の分担だけは 何故か本当に頑なに拒み、「やりたくなければしなければいい」と繰り返すだけなんです。 私は「あれもやらなきゃこれもやらなきゃ。あ~終わらない!」とパニックに なるタイプなので、一部でも「ここは主人の分担だからやらなくていい」と 思えるだけで精神的に楽になれるのですが。。 私が家事をちゃんとできないのが一番いけない事なんですが、共働きなら分担が 普通じゃないですか? 今は私の方が収入が上で、なんで私ばかりこんなにしなきゃいけないの? と思ってしまう時も正直あります。 わがままでしょうか?

  • 同棲時の家事の分担について

    こんにちわ。 5月から、彼氏と同棲することになりました。 「同棲しているうちは、家事を分担にした方がいい」と聞いたことがあります。 結婚しても、もちろん多少の分担は必要ですが、「同棲」だからこそ公平にした方がいい・・ということなのかな?と思っています。 ◆同棲と結婚で、家事の分担を変えた方が良い、と思う方、その理由を教えてください。 彼は多分、あまり家事をしないと思います。 几帳面な性格ですが、男は仕事、女は家事、というイメージを持ってる(と思う)人なので。 私は家事をすることは苦ではないですが、やはり多少の協力は欲しいです。 ◆同棲時の、家事の分担はどのようにしていたか、参考にしたいので教えてください。 ◆また、同棲を経て結婚した方、同棲時と結婚してからでは、家事の分担は何か変化がありましたか? よろしくお願いします。

  • 同棲中の家計、家事分担についてです。

    同棲中の家計、家事分担についてです。 彼(年上):基本給23万、賞与・住宅手当・残業手当あり、正社員、年収推定400万 私:基本給20万、賞与・手当なし、非常勤、年収240万 家事も家計(家賃、光熱費、食費)も折半で結婚前提の同棲を始めましたが、実際は彼の仕事が忙しく、家事の割合は私の方が多い(食事と買い物は私。掃除と洗濯は休日に二人で。)です。家計は折半を続けています。車の維持費は彼の負担です。 1年後彼が転職をし、上記のような収入に変わりました。転職前と比較すると毎月の手取り月収は少し減るものの、今までなかった賞与・残業手当・住宅手当が支給されるようになり、年収は少し増えます。 そのような状況で家賃の負担額について問題になりました。 私としては、 住宅手当が今度から出るのだから、(家賃-住宅手当)÷2=一人分の負担 とし、 家事も実際は折半できる状況ではないのだから、その分、住宅手当を共有してもらいたいです。 一方、彼は 自分の給与の一部の住宅手当なのだから、これまで通りの折半で。と主張しています。 家事は時間がある方(つまり私)がやるべきと言い、月々の手取り収入が減ったこと、新しい職場での交際費が多いことも理由のようです。 転職したばかりで彼も大変ですし、家事を少し多めに負担するのは、全く嫌ではありません。 ですが、車の維持費(私は運転しません)以外は、折半という状況に少し疑問を感じています。 今後どのように家計と家事について、それぞれが負担していけばよいでしょうか。 家庭によって違うということは承知していますが、何かヒントをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 同棲の分担について

    生活費(家賃・駐車場・光熱費・食費・雑費)15万ほど 家事全般(炊事、洗濯、掃除) ※炊事に関しては、朝はパン等を出す程度  昼はお弁当を作り、夜は普通に自炊します。 2人とも社会人で共働きです。 生活費と家事全般それぞれ半々に上手に分担できない場合 生活費全て、もしくは家事全てというような分担にした場合 どちらの方が負担大きいでしょうか? 勤務時間はお互いに8時~18時前後 収入は手取りで20万前後とします。

  • 同棲の家事分担について

    同棲の家事分担について相談させてください。歳上の彼と同棲中です。仕事がおわり買い物して帰ると家に着くのはだいたい19時くらいで毎日の炊事が最近しんどいです…。 彼は私よりも帰るのが早いので(遅くても16時には家にいて私が帰るまで昼寝してます)少しでも協力してもらえると嬉しいのですが俺は料理はできないの一点張りです。簡単なものでもいいですし、たまに1人で丼ぶりなども作っているのでやりたくないだけなのだと思うのですが、私が我慢するしかないのでしょうか? 彼は同棲するまで一人暮らしをしていたそうですが、料理はしなかったそうです。 協力してほしい旨を伝えたのですが、作りたくないなら毎日コンビニ弁当、出前でもいいと言うのです。私はそんなに贅沢な生活をするほどお金に余裕がありませんし彼もそれは分かっていると思うのですが、、それは私の都合だと言われてしまいました。同棲ってもっと協力し合って生活することだと思ってました。 それなら生活費を折半でなく少し多めに出してもらいたいのですがそれも納得がいかないようです。 私は料理をするのは好きですし、彼のことも好きなので作ってあげたいとももちろん思うので週1日だけでも協力してもらえたらいいんです。 なんて伝えたら伝わるでしょうか、、? ちなみに掃除、洗濯は各自でやっています。

  • 家事の分担

    彼氏と結婚を考えています。 彼とも相談し共働きをする事になりました。 彼は、家の事は手伝うといってくれていますが、実家暮らしが長く義母さまが専業主婦をずっとしていらっしゃった事もあり、ほとんど家事が出来ませんし、何をしていいのかも分からないようなんです。 私の実家も男尊女卑的な考えが強く、男家族は家事全般何も出来ません。 彼も手伝ってくれると言ってくれているし、私も仕事を続けるとなると残業も多い仕事なので家の事もすべて私がする事になると負担が大きいので分担したいのですが、どうやって分担したらよいのかが分かりません。 今は、お互いの休みの日だけ、一緒に生活している状態です。 ご飯を作っていて彼に『手伝って。』って言うと包丁で何か一品だけ切るだけです。 その他はすべて(皿洗いや片付け等)私がしています。 洗濯も彼のものも一緒に洗っているので『手伝って。』って言うと洗濯物の何か1枚だけ(タオルなど)たたむだけです。 それで、手伝いは終わったって感じでテレビの前でゴロゴロしている姿を見ると生活していけるのか不安なんです。 仕事が休みの日は時間があるので私が全部しても大丈夫ですが、私の仕事は忙しい時は長時間の残業が2,3ヶ月続いたりします。 夜中に帰ってきて、何にも出来ない彼の世話をしないといけないのかなって思うんです。 家事の分担などどうされているか教えてください。