• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:月をまたいで入院する事になったのですが、、)

痔の手術費用の自己負担額は月をまたいでも変わる?生命保険への影響も気になる

maiko0318の回答

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

高額療養費は、同じ病院の、同じ科で、<月単位>に上限を超えれば払い戻す仕組みです。 ので、限度額4万円の人が11月に5万円払ったら1万円返ってきますが、 10月に2万円、11月に3万円払ったら返金はなしということになります。

vietnam55
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 月またぎの入院について

    DPC対象病院に1週間入院することになりました。 高額療養費制度を利用したいと考えているのですが、その場合来月29日に入院し、30日に手術するのと5月に入ってから入院・手術とするのでは経済的負担はどれ程の違いが生じるのか分からず迷っております。 入院費用等詳しくご存知の方に回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 高齢者が入院した際の入院費がとても高くなってしまいました。

    90歳代半ばの高齢者が私の家族にいます。 この者が肺炎で入院しました。肺炎のため個室に入っています。 個室であることから入院費用が一日当り1万8千円です。 いままでで14日間入院しています。手術をしたためまだあと1週間くらい入院する予定です。 少なくとも今までに(一日あたりの入院費1.8万円)×(入院日数14日)=25.2万円かかっています。 高額療養費の制度(とても医療代が高くなった場合は、定められた額以上の分は、高額療養費として戻ってくる制度)を使用したいと思っているのですが、ベッド代などは自己負担になるのだそうです。 ベッド代など、高額療養費の制度を使えない費用がとても高くなってしまった場合の対策を教えてください。

  • 高額医療費 月をまたいでしまったんです・・・

    こんにちは。 本日(11月30日)に 59歳の父が硝子体手術を受けました。 28日からの入院です。 今日から2週間ほどの入院を予定しています。 今回は医療費についてお伺いしたいのですが。。。。 入院前は高額医療費の払い戻し(?)で 8万ちょっとの負担で済むと思っていました。 しかし、入院期間が11月と12月をまたいでしまい、よくわからなくなってしまいました・゜・(ノД`) 手術費用が11月分、入院費のほとんどが12月の請求になるのですよね?? 月をまたいでしまった場合は すごく損のような気がするのですが・・・ 8万くらい損してしまう計算で間違ってないでしょうか? 黄斑円孔で硝子体手術を受けたのですが、 入院費用は20~25万くらいかな?と 予想していますが足らないでしょうか? 生命保険金もはいる予定ではいますが、 出費が予想より多いのかな・・・と父は心配しています。 よろしくお願いいたします。

  • 胃潰瘍手術で入院した場合の自己負担額について。

    通常の胃潰瘍手術の手術費用及びその後の入院中の治療費はどのくらいでしょうか?健康保険の場合は自己負担はかかった費用の3割だと思いますが、その3割部分が一定額を超えた場合は「高額医療費」ということでその一定額以上は還付されますか?大部屋に入って場合は、食事代だけでいいんでしょうか?入院日数はどのくらいですか?教えてください。

  • 4月からの医療費負担は、入院の支払時?入院した日?

    27歳、独身、女性です。 子宮筋腫があり、医者に筋腫の摘出を勧められています。 今年の4月から医療費負担2割負担から3割負担に変わるので、 その前に思い切って手術を受けようかと思いました。 (経過観察もキリがないですし、期限を作うことで納得したかった。) (もちろん、いずれは切るツモりなので、手術自体は納得してます。) (何ていうか、時期的な決心が出来なかったのです。) 入院は2週間程度と言われています。 3割負担になる前に終わらせたいという希望です。 3月中には入院&退院まで終わらせるつもりなのですが、 手術待ちになれば日程がずれると思われます。 例えば、3月25日に入院して、4月7日に退院した場合、 会計は多分退院時だと思うんですけど(先生がそう言っていたと思う)、 自己負担は(1)入院したのが3月だから2割負担になるのですか?。 それとも(2)退院が4月で会計時が4月なので、3割負担になりますか?。 (3)3月25日→31日まで2割負担。4月1日→7日が3割負担というように 日割り計算で行う。 一応、この3パターンを予測しているのですが、どうなるのでしょうか?。 結局、会計時の関係で3割負担になるのであれば、すごく急ぐ必要はないので、 入院時期を遅らせようかと思っています。 ・・・また、話は変わりますが、高額医療で医療費が戻ってくるような 制度があるみたいですが、よくわからないもので。 1ヶ月の医療費の合計で判定されるみたいな話を聞きました。 ということは、入院が月をまたがない方が良いということでしょうか?。 お返事お待ちしております、よろしくお願い致します。

  • 高額療養費制度について。

    高額療養費制度について。 月をまたぐと金額を合算できないのでなるべく同月内で入院~手術~退院したほうがいい、 みたいな事を聞いたのですが本当でしょうか? 例えば8月末に入院して9月初めに退院したとして、全部で20万円支払ったとします。 自己負担額が仮に8万円として、差し引いて12万円が支払われるところ、 月をまたいでいるので8月の請求額が13万円、9月の請求額が7万円だった場合、 8月は13万円-8万円で5万円、9月は8万円を下回るので0円で合計5万円となり 同月内に比べると7万円も少ないことになります。 怪我などでやむを得ず月末に入院することになる場合もあるので、 これってかなり不公平だと思うのですが。。。 どなたかお詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 入院の部屋代や食事代は保険がきくのですか?

    病気で入院した場合、その病気の治療にかかる薬代や技術料(手術など)、検査には保険がきいて3割負担となるかと思いますが、入院中の部屋代(ベッド代)や食事代には保険がきくのですか? もしも入院にかかわるすべてのものに保険がきくのではなく、きかないものがあれば具体的に教えて頂きたいです。 また、医療費が高額になると上限があり、その上限額(8万円?)までは自己負担で、それを超える分は保険で賄われるようですが、これは例えば部屋代には適応されず、部屋代で月20万円かかったら、それは全額自己負担なのでしょうか?

  • ひと月に2度の入院 医療費の負担上限は・・・?

    後期高齢者の親が総合病院で肺炎と骨折の両方でひと月に2度入院しました。 まずは肺炎治療に5月始めから二週間入院し(清算済み) 一週間後の同月、今度は骨折で 入院・手術をしました。骨折の退院は6月ですが、この場合5月に支払い済みの肺炎治療費と 骨折の手術・入院費用(5月分)は合算されるのでしょうか・・・? 清算済みの肺炎医療費(食事・その他除く)は 負担上限金額を支払いました。 分かりにくい説明で恐縮ですが よろしくお願いいたします。

  • 国保高額療養費の受給

    69歳の男です。「国保限度額適用認定証」既に取得してます。 昨年7月に区役所より国保高額療養費の支給申請の通知ありました。 昨年3月中に同じ病院、病名で入退院2回繰り返しと外来通院治療し入院費用は国保限度額適用認定証で限度額を支払い外来費用は限度額未満だったので全額(3割)自己負担でした。 なぜ限度額額適用されたのに高額療養費が受給できるのでしょうか? (受給額はほぼ外来治療費+調剤薬代) ------------------------------------------------------ ・入院1回目の自己負担:限度額のみ ・入院2回目の自己負担:食事代のみ ・外来治療費負担:全額(限度額未満)

  • 入院費の中で健康保険対象とならない費用

    チョコレート嚢胞で手術予定です。 1週間ほど入院の予定ですが、費用についてお伺いします。 手術代などの健康保険がきくものは、高額療養費の限度額認定で負担すべき額はだいたい予想がつきます。 それ以外に入院でかかる費用はどういうものがあり、それらはだいたい幾らくらいでしょうか? 思いつくものは、差額ベッド代、病衣の貸与代くらいなのですが、他にどんなものがありますか? あと、通常の食事代は保険がきくのでしょうか?それともこれも負担すべきものですか? よろしくお願いします。