• ベストアンサー

遅筋について教えてください。

merciusakoの回答

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.1

60kgを上げるのも、やはり速筋ですよ。

関連するQ&A

  • 基礎代謝向上には速筋トレ?遅筋トレ?

    現在ダイエット中なのですが、トレーニングの対象としての速筋・遅筋のことで色々調べたのですが混乱するばかりなので教えていただきたいです。 例えばあるサイトでは、ダイエットには基礎代謝を上げるため遅筋を鍛えたほうがよい、逆に速筋を肥大させると体重が落ちにくくなる、と書いてありました。 でも別のサイトでは、遅筋を鍛えることは出来ない速筋を鍛えるべし、肥大させて筋面積を上げれば基礎代謝も上がりダイエットに効果的、とまるで逆のことが書いてありました。 いったいどっちを信じていいのかわからなくなり、質問させていただきました。 もしかして速筋遅筋についてはまだ学説レベル(?)で、現状でははっきりとは解明されてないのかな?とかおもったのですが、どうなのでしょうか・・・? 僕は現在有酸素運動もしているので、筋トレをする狙いは基礎代謝向上とダイエット成功時(!)のかっこよい体作りのための下準備といったところです。 よろしくおねがいします!

  • 遅筋の筋力向上について

    筋トレの際は、筋肥大に有効な負荷でトレーニングしています。 1セット8~10回限度な負荷に設定し行っております。 ある一定期間が過ぎて強度・筋力が向上するので、 負荷の見直しをします。 速筋の筋力があがった結果だと思うのですが、 速筋だけでなく、遅筋の筋力も上がっているのでは と思うのですが、どうなんでしょうか? 20回反復できる負荷が明らかに上がっているので、 ふと疑問に思い今回質問させて頂きました。 筋トレ動作時(8~10回限度負荷)のどこかのタイミングで遅筋 が動員されている結果ではないのかという話です。 詳しい方、ご回答頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 遅筋が筋肉痛の時に速筋の筋トレ

    30歳の男です。 今までウエイトを中心に速筋の筋トレしてきましたが、 最近、スタミナも必要だと思い、ランニングと縄跳びを始めました。 昨日、ランニングと縄跳びを行い、足と肩の遅筋が筋肉痛です。 しかし、3日前に足を(ブルガリアンスクワット)、 2日前に肩を(ショルダープレス)のウエイトをしていて、 今日当たり、サイクル的には足と肩はウエイトを使った筋トレの タイミングでした。 しかし、昨日のランニングと縄跳びで筋肉痛(多分遅筋が)なのですが、 速筋と遅筋が別々のものと考え、速筋の筋トレを行ってもよいのでしょうか? それとも、筋肉痛が治まるまで、その部位の筋トレは行わないほうが良いのでしょうか? もし後者の考え方だとすると、 速筋と遅筋の筋トレは交互に行ったほうがようのでしょうか? 今までウエイトばかりしていたため、 遅筋が筋肉痛でも速筋がウズウズしているような感じ(笑)と 速筋が衰えてしまわないかという不安感があります。 ご回答お願いします。

  • 遅筋について

    下半身(とくにヒップと太もも)を鍛えたいです。 引き締めるという意味で。 160センチ、50.5キロの中学三年生、女子です。 皆様からのアドバイスを参考に、 毎日1600カロリーはとるようにしています。 最近、受験勉強が忙しくてジョギングやウォーキングなど ができません。 なので、腰回しや、軽い筋トレ、ストレッチをしています。 軽い筋トレとは、仰向けになり腕を曲げ、ブリッジをします。 (下半身だけを使い、浮かせるということです) 分かりにくくてすみませんが、いくつか質問させてください。 (1)ストレッチは筋肉をおとすと聞いたのですが、本当ですか? (2)筋肉を付けると代謝があがり、太りにくいからだになるんですよね? (3)軽い筋トレで遅筋(細く引き締めたいので速筋はつけたくないです)   は鍛えられますか?  下半身の筋トレに効果的な方法がありましたら、 教えてください。 遅筋を鍛えるトレーニング法がなかなか見つからなくて…… よろしくお願いします。

  • 遅筋と速筋、どちらがおいしい?

    まじめな質問なので誤解なさらないでいただきたいのですが、遅筋と速筋では生物一般にどちらがおいしいのでしょうか?もちろん人がおいしいと感じるのは主観により、その時の状態にもよるのでしょう。しかしおいしいと感じさせる成分の組成の多寡というのはあると思います。海の生物に関しては、ヘモグロビンとミオグロビンの比率の違いで赤身と白身が定義されるそうです。基本的にその比率が海の生物にとっての速筋と遅筋を規定していると考えられそうです。とするならば、ヘモグロビンとミオグロビンがどの程度うまみに寄与しているかが、「速筋と遅筋、どちらがおいしい?」の一つの物差しになりそうです。他の論点も導入します。うまみとは、一方では絶対的に寄与するうまみがありそうです(例:グルタミン酸)。他方、他の成分とのバランスによって、ちょうどいい量で最大に寄与し、その点から離れるほどうまみから離れるということがありそうです(うまみの5大要素-辛み、甘み、苦み、酸味、?)。遅筋と速筋に含まれる成分の差分を取ってみます。するとこの差分には、絶対的に寄与する成分は大きいと考えられますか?相対的に寄与する成分で大きいものはなんというたんぱく質でしょうか?

  • 遅筋て鍛えられるんですか?

    当方、6年ほどウェイトトレーニングの経験あり、除脂肪体重だけで10数キロの増量を達成しました。 その過程で、まあ当然色々な経験をしてきたわけで、それこそ無駄なサプリから意味のないトレーニングまでさんざんやりました。増量/減量も当然何度も経験してます。 そういった経験に基づいて、当サイトでちょっと回答でもしてみようかな、、、と質問を開くと・・・ 質問のレベルが低いのは別にどうでもいいんです。 だって分からないから質問してるんですから。 回答者が、これまで当方が「正しい」と思っていた知識とは全く異なるアドバイスを書き込んでいることに驚きました。 たとえば、 「20回以上反復するトレーニングは遅筋が鍛えられます。引き締め効果としなやかな筋肉を得るのに良いですよ」 「カタボリックを防ぐためにはBCAAを飲むのが良いですよ」 「超回復の原則に従うと・・・といったサイクルでトレーニングされるのが良いです」 「筋トレで基礎代謝を上げてリバウンドしにくい体に」 「たんぱく質は一度に20gしか体に吸収されない」 「筋トレ後30分以内にプロテインを飲むのと飲まないのでは筋肥大に大きな差がある」 とか挙げればきりがありませんけど、私から見ると「それってデタラメじゃん!」と思わずにいられない回答内容にぞろぞろ出くわします。少なくともトレーニングである程度の結果を出したことある人なら、上記のようなことは経験として間違っていると思うはずです。栄養学やら運動生理学の基本に照らし合わせても正しいとは思えないのですが、何故このような回答が幅をきかせているのでしょうか? それとも私の知識が間違ってるのでしょうか?何か科学の新発見があったのでしょうか?

  • 遅筋の出力を向上させるための筋トレを探しています。

    遅筋の出力を向上させるための筋トレを探しています。 主にロードレースの成績向上が目的です。 遅筋の出力も、速筋と同じく主に筋断面積に比例します ので、効果的に遅筋を太くできれば、出力が向上すると 思われます。しかし、低出力長時間のトレーニングは たとえAT域以上だとしても好気代謝系の向上が主となり、 出力向上には向きません。 そのため、より効率的に遅筋の出力を向上させるトレー ニングを探しています。 今のところ、経験則としては、通常のウェイトトレーニ ングが、他のトレーニングと比較して長時間(2時間程度) にわたるレースの速度向上に寄与しています。ただ、 この方法が正しいという文献が今のところ見つかっていません。 他によりよい方法をご存じの方、または、ウェイト トレーニングで良いという論拠をお持ちの方などは、 いらっしゃいませんでしょうか。 いらっしゃいましたら、お答えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 筋肉トレーニングについて

    例えば、自重トレーニングをゆっくりやるのではなく、一秒一回くらいのペースで30回程度やったとします 30回程度ではほとんどきつくもないですし、じっくり目的の筋肉に効かせているわけでもないので、筋肥大目的にはまったく叶っていないでしょう しかし、仮にも筋肉に負荷を与えている以上、やる前と何も変わらないことはないと思うのですが、この程度のトレーニングを毎日続けても速筋への影響は完全にゼロなんでしょうか 少なくとも徐々に遅筋は鍛えられていくと思うのですが、それも維持以上の意味はなくなってしまうんでしょうか 鍛えられるスピードが物凄く遅く効率が最悪なだけで速筋、遅筋ともにじわじわと鍛えられていったりするんでしょうか

  • 軽めのダンベルで肥大化の大胸筋トレしたい

    ジムでは18キロで、インクラインダンベルプレスをやってます。 自宅のダンベルは、16キロしかなく、ベンチも無いので、ダンベルプレスやってます。だから20回以上できてしまい、肥大化筋トレになりません。 そこで、自宅では、まず一回目は25回ダンベルプレスやって、疲れさせ、2,3,4回目は、限界が来る10回前後で1セットとしています。それを三セットやっています。 これで自宅の筋トレは、肥大化トレーニングになってますでしょうか?

  • 筋トレで筋持久力をつけたい

    趣味でスポーツ生理学をかじっている学生です。 筋持久力アップを目的とした筋トレについて質問です。 1.速筋と遅筋について。 遅筋は有酸素系のトレーニングによって発達すると聞きましたが、低負荷・高回数の抗乳酸トレーニングに遅筋を鍛える効果はないのでしょうか? 2.そもそも遅筋の量は筋持久力と直接関係がないのでしょうか?遅筋は乳酸を分解する能力が高いと聞きましたが… 3.筋持久力とは乳酸を分解する能力だと私は認識していますが、この能力を高めるための効果的な筋トレの注意点とはなんでしょうか?やはり低負荷・高回数ということなのでしょうか? 表現等分かりづらくてすみません。。。 回答よろしくお願いします。