安く仕入れるメリットとデメリットは?

このQ&Aのポイント
  • 安く仕入れる方法として、まとめ買いがあります。例えば、10反まとめて購入すると1反あたり7万円になり、従来の価格から3割安くなります。しかしこの場合、年間で消費する量との兼ね合いが重要です。
  • まとめ買いの場合、消費量に対して余剰の資材が残ってしまいます。例えば、年間で2反しか消費しない場合、残りの8反は棚卸し資産となります。
  • 棚卸し資産は費用となるため、必要以上に仕入れてしまうと逆効果になります。単価が安くなっても、使い切れない分を仕入れることは避けるべきです。
回答を見る
  • ベストアンサー

安いからといってたくさん仕入れるのは損になりますか

会社をはじめてからいろいろとわからない事も多いですが、仕入れについてお聞きします。 製品の原材料として、とある反物の資材を仕入れているのですが、だいたい年間で2反くらいを消費します。 現在、商社から2~3反を購入しているのですが、1反で10万円ほどします。 もっと安く仕入れる方法はないか、と調べたところ、10反まとめて購入すれば、1反あたり7万円になると知りました。いままで購入していたよりも3割安くなります。 しかし、もしも10反まとめて購入して3割安く仕入れたとしても、わたしの会社では年間に2反程度しか消費しません。原材料なので残りの8反は棚卸し資産ということになります。 この場合、年間のトータルで考えた場合、7万円×8反=56万円が、棚卸し資産となってしまいますよね? こうなると、いくら安く仕入れられても逆効果になるのでしょうか? 単価が高くなっても、1年間で使い切れる分だけを購入した方がよいのでしょうか?

  • zruzru
  • お礼率24% (464/1932)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

まあ、単純に計算すると・・・・ 1年目:仕入れ70万円、原材料費14万円、棚卸資産56万円 2年目:原材料費14万円、棚卸資産42万円 3年目:原材料費14万円、棚卸資産28万円 4年目:原材料費14万円、棚卸資産14万円 5年目:原材料費14万円、棚卸資産0円 ということです。 単純に言えば、年間6万円の得で5年間で30万円の得になります。(大きいように見えますが、1ヶ月5千円です。) それで考えられるデメリットは 1)経年劣化や陳腐化で原材料として適さなくなる。 これが全体で3割発生すると全く無意味です。 2)少なからず管理コストが発生する。 どの程度の量なのかわかりませんが、場所も取りますし、日常の管理も必要でしょう。 3)在庫金利が発生する。 現在のところ金利はさしたることもないですが・・・・・ それで、一番の懸念材料というのは、その原材料が今後値下がりすることはないのかということです。 今は10万円ですが、5年後に5万円になることはないのでしょうか? まあ、7万円までなら下がってもさしたる損はないですが、5万円などになれば大変です。 (逆に15万円にでも上がれば、大喜びですが・・・・・) まあ、最後は自分の勘を信じるしかないでしょう。

その他の回答 (3)

  • uitinka
  • ベストアンサー率20% (205/995)
回答No.3

経験からですが,理に叶った考え方ですが,保管料・諸々のリスクを考えた時,はたして,考えたように,うまく節減になればいいけれど,反物は金属ではありません。そのことを考量して決めたらよいと思います。

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.2

保管料と保管方法によると思います。 保管が長期間になることによる経年劣化がなく保管料も0ならば大量購入でも構わないと思います。経年劣化による歩留まりが発生するのであれば安く購入する意味もありませんよね。 反物ということですが、流行り廃り等は気にしなくてもよいのでしょうか? 10年間の総額で比較してみては?

noname#188107
noname#188107
回答No.1

>単価が高くなっても、1年間で使い切れる分だけを購入した方がよいのでしょうか? それは質問者さんの考え方一つですよ。 在庫を抱えるということはその分の資金負担が増える ということですから、それに耐えられるなら、 毎年の、経常収支をよくしたほうがいいという 考え方もできます。 また、普通はその手の資産は、 ・経年劣化というリスク ・保管料という新たな負担 ・陳腐化というリスク などがありますから、規模が大きくなれば大きくなるだけ、 それらを減らそうという方向に考えるのが普通です。 ただ、質問者さんの場合は、まだまだ個人商店規模 でしょうから、上にあげたリスクもないでしょうし、 資金的に問題なければ、多少多めの在庫を抱えても 問題ないと思われます。 陳腐化については、それこそ素人の第三者には 見当もつきませんし。ご自身でお考えください。

関連するQ&A

  • 来年の消費税増税について

    このままいくと、来年春から消費税が8%に増税されるようですね。 会社経営者からすると、仕入れに費用がさらにかかり今から悩みの種です。 そこで、今のうちに少しでも増税前にできることというのはどういうことなのでしょうか? 仕入れを消費税増税前にたくさんすれば良さそうですが、そうなると棚卸し資産が増えるし、 原材料や商品は多く仕入れるのは危険な気がします。 何もしないのが一番なのでしょうか?

  • 製造業の外注加工費について

    製造業を営んでいる会社ですが、外注加工費と仕入について質問します。 当社では、外部から購入して当社の製造工程を通らない商品を”仕入”勘定で計上しているのですが、それらの商品を外部で製造して頂くために、無償で支給している原材料や資材があります。 それらの原材料や資材は全て”原材料仕入”や”副資材仕入”で資産計上しているのですが、仕入で計上してしまうとそれを製造するために使用する原材料や資材をシステム的に落とせなくなってしまうのです。 仕方なく外部から購入する際の計上を”外注加工費”として処理して、支給している原材料や資材を加味して”製品”として計上しようと考えているのですが、一度も自社の工程を通らない品目を”外注加工費”として計上する事に抵抗を感じています…。 何方様か正しい処理の仕方がわかりましたら御教授御願いします。

  • 最終仕入原価法について

    最終仕入原価法について教えてください。 「平成18年分 青色申告の決算の手引き(一般用)」より 最終仕入原価法の算式は、「年末に一番近い時期に仕入れたその棚卸資産の仕入単価 × 年末の棚卸資産の数量 = 年末の棚卸高」と記載されていますが、 「年末に一番近い時期に仕入れたその棚卸資産の仕入単価」には、仕入単価以外にかかった諸経費(関税、乙仲費など)を含めても、税法上、問題ないでしょうか? 参考サイト http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2006/nta/kakutei/tebiki/h18/pdf/29.pdf

  • 棚卸商品の繰越仕訳

    材料を購入し、製造して販売までをやっている会社です。 期末の棚卸資産の繰越の仕訳がよくわかりません。 期末の決算時に、  棚卸資産 / 期末棚卸高 翌期の期首で、  期首棚卸高 / 棚卸資産 でよいのでしょうか? 「棚卸資産」は、うちの会社の場合、材料と製品の期末在庫です。

  • 商品の仕入れによる支出についての計算

    商商品の仕入による支出 -原材料または商品の仕入れによる支出    =-売上原価-棚卸資産↑+仕入債務↑  (↑=期末-期首) このような式に次のデータを入れた解説として 売上原価:: 140,000 棚卸資産の増加額: -30,000 仕入債務の減少額  -16,000  -140,000-30,000+(-16,000)=-186,000とあるのですが、 式に代入すれば, -(-30,000)で(30,000円が+される)になるのでは?っと思ってしまうのですが、 なぜこの部分-30,000となるのか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 棚卸し(最終仕入原価法)で同じ材料を複数の業者から買っている場合は?

    いつもお世話になっております。 会社で期末に棚卸しをやっているのですが、弊社は最終仕入原価法でやっております。これは期末に近い最終の仕入れの単価で在庫を計算するというものだと思いますが、これが例えば同じ名前の材料(厳密には材質等に若干の差異があるかもしれませんが)を異なる2社から仕入れている場合で2者の間で単価に違いがある場合に、棚卸しの際に 1. これが区分けできる場合 2. 混ざっていてよくわからない場合 があると思うのですが、それぞれの場合単価はどのように決めたらよろしいでしょうか? 1の場合なんかは業者が違っているのだから、最終仕入原価法をとっているとはいえ業者別に分けたほうが正確なような気もするのですが。 2の場合などはやはり最終的に仕入れたほうの単価で統一したほうがいいんでしょうか?(在庫の量、単価差にもよるんでしょうか?) すみませんがアドバイスお願いいたします。

  • 資産に係る控除対象外消費税額等の必要経費算入について

    資産に係る控除対象外消費税額等の必要経費算入について教えていただきたいのですが、 Q1.そもそも、「資産に係る控除対象外消費税額」はどうやって計算するのでしょうか、課税仕入額の比で計算するのでしょうか? Q2.「資産に係る控除対象外消費税額等」には棚卸資産に係るものも含まれるようですが、この棚卸資産に係るものとはその期の仕入全部でしょうか、期末棚卸だけでしょうか、はたまた当期より課税業者になった場合の期首棚卸のことでしょうか? Q3.この「棚卸資産に係るもの」も課税仕入額の比で計算するのでしょうか? なにからなにまで判らない事だらけでお恥ずかしい限りですが、救いの手を差し伸べていただけないでしょうか、お願いします。

  • 期末棚卸高

    3月で清算予定の会社があるのですが、(12月で事実上会社はストップ)1月で原材料と仕掛品を売却しました。 帳簿には12月末現在 原材料 20,000,000 仕掛品 5,000,000 期末材料棚卸高 20,000,000 期末仕掛品 5,000,000 とあがっていて、それを売却しました。 その1月31日の仕訳なんですが (1) 受取手形 10,000,000 売上 9,523,810            借受消費税 476,190 期末材料棚卸高 20,000,000 原材料 20,000,000 期末仕掛品 5,000,000 仕掛品 5,000,000 (2) 受取手形 10,000,000 原材料 20,000,000 棚卸資産売却損 15,476,190 仕掛品  5,000,000 仮払消費税  773,810   仮払消費税 1,250,000 のどちらの仕訳がいいのでしょうか?また、期首棚卸高、 期末棚卸高は清算にあたって0にしないといけないのでしょうか?

  • 棚卸資産

    前期繰越及び期中の仕入れと売り上げが、次の表であるとします。 仕入れ 前期繰越-----数量=10個、単価=100円 5月1日------数量=15個、単価=90円 10月15日--数量=5個、単価=70円 売り上げ 4月20日----数量=4個 8月31日----数量=8個 11月20日--数量=6個 期末に一括して後入れ先出し法によって棚卸資産を評価した場合に、その棚卸高を計算する問題なのですが、 まず前期繰越で100*10ある。 4月20日に4個売れて100*6残る。 5月1日で仕入れて100*6と15*90になる。 8月31日で100*6と7*90になる。 10月15日で100*6,7*90,5*70となる。 11月20日で100*6+6*90=1140円分の棚卸高となる、と計算したのですが、 間違ってるのでしょうか・・・・答えは1180円になっているのです。 後入れ先出しだからこの計算でいいはずだと思っていたのですが、、、

  • 前年度の期首棚卸高の仕訳について

    今年度の決算を行っているのですが、前年度に期首棚卸高の振替をしていなかった。 棚卸資産が残りすぎていて気付きました。 期末棚卸高の振替はしていました。 今年度の申告で正しい内容にしたいのですが、どのようにすれば よいでしょうか。(弥生青色申告ソフトを使用しています) X1年度決算   期首棚卸高       0円  ---  仕入         0円   仕入       300,000円  ---  期末棚卸高 300,000円 X2年度決算   期首棚卸高       0円  ---  仕入         0円 ←仕訳忘れ   仕入        5,000円  ---  期末棚卸高  5,000円    X3年度   期首棚卸高     5,000円  ---  仕入       5,000円   仕入        20,000円  ---  期末棚卸高  20,000円 お忙しい時期ですが、よろしくお願いいたします。