• 締切済み

給食が食べられない

現在中二のものです。 学校の給食が、食べられません。 今までは普通に食べていたのですが、何故か急に人目を 気にするようになり、口を開けるのも出来なくなりました。 自分に自信が全く無いからなのでしょうか 食べられないせいで学校にも行っていません。 解決策や、気が晴れる方法などありましたら、 ご回答お願いいたします。 お待ちしています。

みんなの回答

  • yuko0401
  • ベストアンサー率45% (240/530)
回答No.3

初めまして、大変ですね。 私はある障害で、精神科のお世話になってます。 精神神経科を代表して一部の科に特化した 大学病院の分館なので、近くの院外薬局も 他の薬局と比べてこころの病に関する パンフレットが多いです。 その中に、人前で食事が食べられなくなる こころの障害がありました。 SAD(社会不安障害)です。 ネットが(携帯でも)できるなら、 検索すればすぐ出てくるほど 名は知れているはずです。 自信がないということですから、 きっと食事以外にも 「失敗したらどうしよう」とか 思ってしまうところはあるのではないですか? 私は子供の頃、運動がとても苦手でした。 習っていた水泳以外は壊滅的、といっても良いくらいです。 運動会で、クラスの成績が悪くなるから 休んでくれと言われたくらいです。 中学3年以降は、放送委員会(高校では放送部)なのを良いことに 裏方に徹するといって自分から参加しませんでしたけどね。 だから今でも人前で運動するのはダメです。 ダイエットのためにウォーキングに挑戦してみましたが、 やはりひと目が気になって、10分持ちませんでした。 気にするな、と言われて治るものなら質問してませんよね。 私は質問者様くらいの歳の子がいてもおかしくない歳ですが、 あいにく独身なのでわかりませんが…保健の先生とか、 相談できる人はいませんか? 給食のせいで学校に行けてないのなら、教師が何もしてない訳は ないと思うのですが…。 先生に打ち明けたところで直接の解決にはならないかもしれませんが、 まずは学校に行けない理由を知ってもらうことで、策を取ってくれるのでは ないでしょうか。 今って給食時、机はどうしてるのでしょうか? もしグループになるのなら、口が堅そうな級友に 声をかけておくとか良いかもしれませんね。 それか、いっそのこと噛んでる時は 目をつぶって視界をシャットアウト!とか。 私は、聴覚過敏と視線恐怖があるので、電車やバスに乗る時は 音楽プレーヤーをつけながら立ってても目をつぶるか、 入口側の場所を確保してずーっと外を眺めてます。 その応用でしょうか。 最近の中学校の給食事情がわからないので参考になれば… …でも解決策はありますよ、工夫次第で。 学校、通えるようになると良いですね。

rikaon2150
質問者

お礼

給食の時は、いつもの決まった席でグループにして食べます。 目の前の人と目が合うのでそれも嫌だったりします。 親身になって考えてくださり本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは。 私もそんなときがありました ちょうど中学2年生くらいの時が一番酷かったです 今思うと 他人からどう思われているかを気にし過ぎ 自分自身のこと容姿などに 自信が無くなっていることが一番関係していたと思います 人の視線が怖くて 下敷きで授業中も昼食の時もずっと顔をかくしていました そうしたら 誰もお前のことなんて見てないよ と笑われました 頭では分かっているのに でもなぜか怖くて怖くて無理でした 思春期というのは一番不安定になる時期です ふとしたきっかけで 何かを必要以上に恐れたり 怖がったり  解決策は その不安分子を取り除くこと そして不安や悩み苦しみを自分だけで 抱えこまないことです  あなたの場合 自分に自信がないことからきているのかな?とお心当たりがあるようですね 周りが自分のことをどう思っているか 自分はどう映っているのだろうかと 悩んだことはございませんか? 周りがどう思おうと 自分は自分です。女の子だったら ご飯を美味しそうに食べていたら とっても可愛いですよ♪ かっこわるいとか もし思われても だからと言って それですべてが終わりっていうわけじゃない その出来事は一瞬にしか過ぎないし 誰の記憶にもとどまらない だから何も不安がることはないよ! 言われたり 思われたりしても それは個人の考えで あなたを決定づけるものではない もっと自分らしく 自然に そして自由に生きてみなよ! 絶対に大丈夫だからね!!!        

rikaon2150
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、もっと気楽に過ごしたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

中学生の頃って、自意識過剰なんですよね。 周囲が、皆、自分をみているのではと、、、(爆笑) だあれも、貴女の事など見てませんから、ご安心を。 貴女だって、クラス全員が何をして、何を考えてるなんて、、知らないでしょう? それと、同じことです。 誰一人として、貴女が、大口あけていようが、おちょぼ口で食べていようが 見てませんって!! 友達も、貴女と同じで「自分のことしか」考えてません。 貴女の年代の子は。

rikaon2150
質問者

お礼

それは、分かってはいるのですが… 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給食食べれない

    中学2年女子です。 それまでは普通に食べていましたが、急に4限くらいになると気持ち悪くなって、給食を食べることができなくなりました。減らしても食べることができません。それ以上減らすと先生に怒られます。給食の時間が終わったあとは気持ち悪くもなく普通に過ごせます。また、家ではちゃんと食べられます。 学校も楽しいし友達もちゃんといます。食べてるとき人の目が気になることもありません。何かの病気なんでしょうか?同じような経験をした方や何か分かることがあれば回答お願いしますm(_ _)m

  • 学校に行けない

    こんにちは。 現在中二です。 私は夏休みから現在まで数日しか学校に行けていません。 理由は、人目が気になる(悪口を言われているかも、など) 人前で給食が食べられない、 表情を作るのが怖い(自分に自信が全く無い) 人が嫌い←なのに人から嫌われたくない 会話している時になんて返事したらいいかわからない など、様々です。 学校に行けない自分が大嫌いで自信が無いです。 主に人目が気になる事が大きな原因かも、と思っているのですが… あと、普通に一人で自転車に乗っていても 人とすれ違うだけで息が上がり、心拍数も上がります。 人混みや学校でのスピーチは毎回手が震えて泣きそうになります。 このような症状の病気はあるのでしょうか。 あとその治し方などはありますか。 半年も学校に行けてないと心が病んできてとても苦しいです どうか助けてください

  • 給食について

    小学校1年の息子が、学校で給食を食べずに帰宅しました。 理由はハッキリと分からないのですが、 (発達障害があるため、自分の気持ちを上手く伝えられない子です) 学校からは何も連絡はありませんでした。 気になって、学校に電話をしたところ、 担任はそのことに気が付いていましたが、 給食の時間の最後には、少し食べていたみたいだと言ってました。 本人は、まったく手を付けていないと言います。 持ち帰った給食セットも未使用のままでした。 多分、本当に何も口にしていないのだと思います。 担任は、あまり気に留めている様子もないのですが、 親としてはとても心配です。 学校側としては、些細なことなのでしょうか? それとも、生活態度のことなどは、 家庭の問題で学校側が手助けを期待してはいないのでしょうか? どこまで、学校側に求めて良いのか専門家の方の意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 給食に恐怖 食べられるようになりたい

    わたしは現在中学生です。なので、毎日のように給食はありますが、毎日毎日給食に恐怖を感じ、学校に行くのが苦痛になります。 給食以外の学校生活はすごく充実しているし、楽しいです。 わたしの学校では給食完食を重視していて、残す人は誰もいません。 だからなのか、きまった短い時間内に決められた量を食べなければいけないことにプレッシャーを感じることが原因だと考えています。 普段はクラスの男子に少しでもわたしの分を食べてもらっているのですが、食べてもらえない日もあります。もし明日食べてもらえなかったら・・・という考えが浮かんできて眠れない日もあります。 そして、食べてもらえなかった日にすべてを頑張って食べようと思えば、途中であと一口でも食べたら吐いてしまいそう、となってしまいます。 案の定、だいたい毎回嗚咽はしてしまうのですが・・・・、 もともと小食ではありますが、家では普通に食べられます。 質問内容をまとめると、 克服するには何か方法がありますか? そして、やはり原因はプレッシャーによると思われますか? 回答まってます。 明日からまた給食が始まってしまうので、少しでも恐怖を取り除きたいです。

  • 学校の給食のときだけ食欲が出ません

    私は、学校での給食のときだけ、食欲が出ません。口に入れると吐きそうになり、早く食べる事ができません。みんなに、「何で食べれないの?」と思われるのが嫌なので、がんばって食べています。なぜ給食のときだけ食欲が出ないのでしょうか。その理由と、食欲が出る方法を知っている方はどうか教えてください。お願いいたします。

  • 給食について

    中学生の娘がいます。給食の学校です。原発事故以来、魚の汚染がひどいと聞き、また小さいころに魚を食べ、じんましんを出したこともあり、担任の先生には「アレルギーもあるので魚は避けます」と話、了承をいただいていました。が、最近になり、魚を戻そうとすると娘を見に来て「残すのか」と聞くそうです。娘が「母に食べないように言われたので」と説明したのですが「知らないよ」と言われてしまったそうです。原発事故のことも学校は気にしすぎ、と考えているのでしょうが、私としては何にも罪のないひとたちが原発事故の被害にあい、また対応の遅れにより放射能が撒き散らされ、結果食物が汚染されているなかで、本当はお弁当を持っていく権利は私たちにも十分にあると思います。でも学校が野菜などの産地を明らかにしているのでお弁当持参はやめ、給食を食べさせていますが魚については産地がわからなく、不安があるのです。こんななか、一度は了承してくれた担任の先生から目をつけられてしまい大変困っています。ちなみに給食を残さないことに命をかけている先生です。こんな場合、私がもう一度学校に出向き、話をしたほうがいいのか、それとも娘が先生に話したほうがいいのか(アレルギーを全面にして理解を得るそうです)迷います。数年前の何でも食べられた給食が本当に懐かしいです。愚痴になってしまいましたが解決策をご教示下さい。

  • 学校給食について

    こんにちは。 栄養を学ぶ学生です。 私の学校では3年生になると、実習が始まります。 今度10月に母校である中学校へ実習に行きます。 管理栄養士として必要な知識を学ぶために設けられた実習ですが、ひとつ気がかりな事があります。 それは「給食」です。 学校へ実習に行くと給食を必ず食べなければなりません。 私は少食のため、小さな頃から学校での給食を全部食べられず、大変苦労しました。給食が怖くて学校に行く事も億劫になってしまったほどです。 学校に実習へ行くことを避ければ良かったのでは?と思いますが、大学側で決められてしまったため、拒否する事はできませんでした。 学校に事前訪問へ行った際相談してみたところ、 「量を減らして」と言われ、しかも中学生の前で指導をしなければいけないため「早食い気味に」と言われ正直戸惑っております。そして、「残すのはマズイ」とまで言われてしまいました。 私の場合、量を減らしても、慣れないところなどでは食べ物が喉に通りません。体調を崩してしまいます。 来年にはこの学校で教育実習も控えており、今回は1週間ですが教育実習は3週間です。 私事で大変恐縮なのですが、解決方法はありませんか? 私が現時点で考えているのは、弁当持参を検討しているのですが、それを学校に相談して承諾してもらえるとは思いませんし、逆に給食を残してしまう方が心苦しいのです。 長文駄文失礼します。 回答をよろしくお願いします。

  • ショックで給食が食べられない

    小学生の男の子の事で相談です。給食中、友達に口の中に入ったものを見せられショックを受けたのか、それ以来、給食の時間になると吐き気がして給食が食べられなくなってしまいました。自宅に帰って来て食事をします。休日クラブでお友達とお弁当は一緒に食べられます。学校にお弁当を持たせようか迷っています。病院などに連れて行き診察してもらったほうがいいでしょうか?なにか改善方法はありますでしょうか?

  • 学校給食ではよく食べたけど現在はまったく食べてないもの

    1.学校給食ではよく食べたけど現在はまったく食べてない食品、飲料であなたの心にもっとも深く残っているものは何ですか?理由と一緒に教えてください。 2.学校給食的な食品を入手できる方法を知ってる方がいたら教えてください。

  • 中学生の給食は?

    現在小学3年生の男の子の母です。 息子は、小さなときから味にかなり敏感で、好き嫌いもかなりあります。 一番の問題は給食なんです。 入学した頃の事を思えば、かなり給食も食べられるようになったし、 給食も配られた後に減らす事ができます。 それで、何とか頑張っているのですが、どうしても食べられないものはこっそりとナフキンに包んで残したりしています。 でも、本当に頑張っているとわかるので、残して来ることを怒ることはできません…。 大きくなれば、もう少し食べられるようにはなるとは思いますが、息子はかなり頑固な部分もあるので、どうしても駄目なものは食べられないと思います。 小学生の間では給食を減らす子も多いので、まだ大丈夫なのですが、 中学生になった時(うちの子が行く学校は給食です)に大丈夫なんだろうかとふと心配になりました。 今の中学の給食はどんな状況なのでしょう? 学校や先生にもよるとは思いますが、残せますか? 食べられない物が多いとやっぱりからかわれたりするのでしょうか? いまから、心配しても仕方ないとは思いますが、ちょっと気になっています。

このQ&Aのポイント
  • 30代事務が1人で仕事をこなしていたが、パートの女性が手伝いたいと申し出て毎月単純作業をしてもらっていた。しかし、彼女の態度が悪くなり、仕事が進まずストレスがたまってきた。
  • パートさんが一時休暇中は自分で作業を行い、スムーズに進み楽だったが、復帰後再度手伝いを申し出られた。話しかけられたりして仕事が進まないため、ほとんど断っているが、少し不服な様子。
  • どう接すればよいか悩んでおり、この方の心理や対応方法を知りたい。今後の手伝いに対してはお願いしないつもりだが、しつこく手伝いたいと言われた場合の対処法を教えて欲しい。
回答を見る