• 締切済み

買った株が売れないってこと

mm1969mmの回答

  • mm1969mm
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

もちろん買いたいとゆう人がいなければ、売ることはできません。株の売り方には二通りあって、「成り行き」か「指し値」のどちらかを選べます。「成り行き」は買い手の言い値で売買が成立しますので、売れなくなってしまうとゆうことは、あまりありません。「指し値」は買い手がこの金額なら売ってもいい、とゆう値を指定し、買い手がつくのを待つことになりますので、あまりにも高い値を指定してしまうと、いつまでも売れないとゆう状況になることがあります。いずれにしても、いつまでも売れなくなってしまうとゆう状況を避けるには、買う銘柄を選ぶときに、出来高と呼ばれる売買が成立した株数の多い銘柄を選ぶのが賢明かと思います。

BOLTS
質問者

お礼

なるほど出来高が多い方ですね。参考にします。いろいろ 専門用語とかも出てきて素人にはなかなか難しいです。 バーチャル投資なるものをやって勉強中です。ありがとう ございました。

関連するQ&A

  • 大口の株取引について

    基本的な質問ですみません。 株は売り手と買い手がいて売買が成立すると思うのですが、大口で株取引をされている方が保有している株を売却して利益を確定したい場合に、売りたくても買い手がおらず売れないということはあるのでしょうか。 (利益を確定することができず歯がゆい思いをするということはあるのでしょ うか。) よろしくお願いいたします。

  • 外貨の値段

    売り手と買い手がいるから売買が成立するそうですが、 値が上がる時は、売り手が一時的にいなくなった状態の時でしょうか? 1000万ドルの買いに対して、800万ドルの売り注文がある場合、200万ドルの買い待ち?になるので、 この時、レートが上がると言う解釈であってますか? 100円では売り手がいないが、100.10円ならいますよ~。みたいな感じです。 逆に言えば、売り手と買い手が同数いれば、 売買はスムーズで、値動きは(ほとんど)無い状態になりますか?

  • 株初心者です。

    100万円の資金で株取引をはじめようと思っています。 1トレードにどれくらいのお金を使うのが適正でしょうか? 売買高がどれくらいあると、売り買いが成立しやすいですか?

  • 歩値情報の疑問 1回の約定は何人?

    例として、 10:00 出来高5000 値300 だったとします。 このとき、売り手と買い手の人数は、それぞれ1人ですか? それとも、5人が1000株ずつ買って、1人が5000株売るというのも成立するのでしょうか? 反対に、1人で5000株買って、5人が1000株売るというのも、成立しますか?

  • 株の相場の仕組み(超初心者)

    こんにちは ニュースでよく話題になりますが、興味がないので全く仕組みがわかりません。 株の相場というのは、どのように上下するんでしょうか??? オークションなら入札期限があって買手が沢山いれば、希望購入価格を競って価格が上がってゆくという仕組みが理解できますが、 株の場合は、その時いくらで買えるかは誰がどう決めるんでしょうか? また売り手が沢山いると、値段が下がるようですが、 売り手が沢山いても、ずっと同じ値段や、希望売却価格ではどうしていけないんでしょうか? 何日かしたらその値段で買う人がいるかもしれないですよね??? 売り注文の在庫?は増えますが、別に値段を下げてまで(そもそも誰が下げるの?) 売り切らなければいけない事情がある人以外は下げる必要があるんでしょうか??? また株式市場が開いてるときはいつでも売り買いできるというのが理解できません。 買い注文の株数と売り注文の株数が完全にマッチしていないと、 売る株が足りないときはいいとしても、買う人がいないのに売れてしまうとしたら 誰が売り注文を出した人にお金を払うんでしょうか??

  • 株の売買の仕組み

    初歩的な質問で恐縮です。 株の売買を行う場合、株価は相場(売り手の希望と買い手の希望が合致した価格)で取引されることは理解できるのですが、例えば地方の2部に上場しているようなチッポケな会社の株を売ろうとした時に、何千ある上場企業の中でそのチッポケな会社の株の買い注文を出している人がいるのか疑問です。 買いたい人がいなければ取引が成立しないと思うのですが…。 ゴルフの会員権のように特定の株の売りが出てから証券会社が買う人を探すのでしょうか? どなたか初心者にも解りやすい説明をお願い致します。

  • 株を取引する上での基本的なご質問

    こんにちは、 最近、株を始めた者です。いざやってみると中々良く分からないことが多くて 色々と勉強中です。 少ない資金ですが、取引しているうちに下記3点が気になり、今回質問させて いただきました。 株取引というのは、売り手と買い手がいて取引が成立すると 思うのですが、極端な例として、例えば倒産が近い企業の銘柄を売りに 出している人がいても、そんな株を買う人はいないと思うのですが、 こういう場合は、取引は成立するのでしょうか? また成行で売買する場合ですが、大体はその時点での「現在値」を目安に 取引できると考えてよいのでしょうか? 最後にもう1つだけ質問させてください。 例えば現在のフジテレビの株価は約249,000でTBSの株価は2,135となっていましたが この株価の差はいったいどういう意味があるのでしょうか? 素人な質問で申し訳ないのですが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 株の売買高

    株の売買高は、例えば売り1000株と買い1000株の売買が成立した時、売買高1000と表示されるのでしょうか。

  • 未公開株を評価額より著しく安く法人に売却すると売り手側にも税金が発生のは本当?

    未公開の零細同族会社の株を、評価算定額より著しく安く売買すると、買い手に贈与税が発生するのは見当がつくのですが、安く売却している売り手側にも税金が発生すると税理士に指摘されました。本当でしょうか? 因みに、過去に親から相続した評価額2500万円の株(相続税申告済み)をその株の発行企業(法人)に、後に売却時評価額2000万円の時に、400万円で売買合意書を取り交わし金銭授受を完了させました。このような経緯の場合、売り手側にも多額な税金が発生するのでしょうか? 補足として、買い手は法人で売り手は個人。売買制限はありません。

  • 出来高が1000株って売買が成立したのが1000株?

    出来高が1000株って売買が成立したのが1000株?1000株が誰かにかわれたという意味でしょうか?発行済み株式数が5000株だとして一人で出来高の株数を買っていたとしたら、25%の大株主になっているということでしょうか?