国外で自国民全体を指して「私達」と言う人について

このQ&Aのポイント
  • 国外で自国民全体を指して「私達」と言う人がいますが、その言葉の使用に私は違和感を覚えます。
  • 特にテレビのインタビューで見かけることがありますが、一人の立場で自国民全体を代表するという表現には不快感を感じます。
  • 言語ごとに慣習的な表現が異なることもありますが、私は一個人の立場で話す際には自国民全体を指して「私達」とは言いたくありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

国外で自国民全体を指して「私達」と言う人について

日本にいる外国人を見ていると、 一個人の立場でありながら、 自国民全体を指して 「私達」と言う人がいます。 さすがに私生活( 日常生活)の場ではないにせよ、 テレビのインタビューでたまに見かけます。 演出(またはヤラセ)を十分に考慮したとしても、 一個人の立場で自国民を「私達」と言う事に対し、 私はとても強い違和感と不快感を覚えます。 (というか、ぶっちゃけ、ウザイwwww特に米国毛唐) 皆様はどう感じますか? 【注】各言語の慣習的特性(表現のクセ)の影響もあり、 翻訳(単語対訳)上は呼応する代名詞であっても、 言語ごとに(話す時に込められる) ニュアンスの強弱が異っていたりするため、 一概には言えない場合もあります。 (日本語で話しても母語のクセを引きずる人もいる。) ※なお、仕事上など公の立場であれば、 自国民を「我々」呼ばわりしても 特段不自然ではないと考えます。 しかし、プライベート市民として一個人の立場で話す時には、 (私自身には外国経験は無いと断っておきますが、) 私は間違っても自国民全体を指して 「私達(我々)」とは言いたくありません。 白々しくも「彼/彼女ら」と言う方がまだマシです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.2

>日本にいる外国人を見ていると、一個人の立場でありながら、自国民全体を指して「私達」と言う人がいます。プライベートな一個人の立場で話す時には、一個人の立場で自国民を「私達」と言う事に対し、私はとても強い違和感と不快感を覚えます。  どう感じるかは個々の感性の問題でしょうから、わたしはご質問者様のお感じ方に反対はいたしません。ですが、プライベートであれ公式であれ、一個人が自国民を総称して「われわれ」あるいは「わたしたち」と表現することは間違っていませんし、わたしも諸外国でよくそうした言い方をします。  「日本の国民はフクシマの放射能を怖れていないのか」、このところ滞在していたパリで何度も聞かれた質問でした。この質問に対してのわたしの答えはこうです。「わたしたちはたしかにある地域での汚染は憂慮しています、でも、そうしたごく一部の地域を除けば、国土のほとんどは放射能汚染も許容レベルをはるかに下回っていますから、わたしたちの実際の生活の上ではまったく怖れたりはしていません」と、こういった言い方をしました。  「Yes, All of us believe so in Japan.」とか「We Japanese say so」、「Yes we are」などといった会話の中での言い方はとても一般的ですし、どこの国の方もほぼこんな言い方もするものです。

その他の回答 (1)

回答No.1

どう思うか 大したやっちゃなと思います☆ その感覚は理解できません☆

関連するQ&A

  • 国外で自国民全体を指して「私達」と言う人について

    日本にいる外国人を見ていると、 一個人の立場でありながら、 自国民全体を指して 「私達」と言う人がいます。 さすがに私生活(日常生活)の場ではないにせよ、 テレビのインタビューでたまに見かけます。 演出(またはヤラセ)を十分に考慮したとしても、 一個人の立場で自国民を「私達」と言う事に対し、 私はとても強い違和感と不快感を覚えます。 (というか、ぶっちゃけ、、、ウザイwww) 皆様はどう感じますか? 【注】各言語の慣習的特性(表現のクセ)の影響もあり、 翻訳(単語対訳)上は呼応する代名詞であっても、 言語ごとに(話す時に込められる) ニュアンスの強弱が異っていたりするため、 一概には言えない場合もあります。 (日本語で話しても母語のクセを引きずる人もいる。) ※なお、仕事上など公の立場であれば、 自国民を「我々」呼ばわりしても 特段不自然ではないと考えます。 しかし、プライベート市民として一個人の立場で話す時には、 (私自身には外国経験は無いと断っておきますが、) 私は間違っても自国民全体を指して 「私達(我々)」とは言いたくありません。 白々しくも「彼/彼女ら」と言う方がまだマシです。

  • 自国の言語に誇りを持つというフランス人ですが。

    ○フランス語のチャットルームありますでしょうか? 自国の言語に誇りを持ち、世界への言語的アプローチに多大な労力をかけることを惜しまないといわれるフランス人。確かに、大英帝国の繁栄とそれによってもたらされた英語の世界公用語化以前、「世界」の中心はフランスでフランス語はヨーロッパの公用語でした。フランス人が自国の言語に自信を持つのは当然でしょう。 そういうフランス人ですが、自国の言語を愛しているからにはその言語を普及する努力を公の機関だけでなく、個人的な活動として行っているところも多いでしょう。 このインターネットが普及して安価に、国籍にかかわらずコミュニケーションが可能な時代。 【本題】 フランス人がフランス語やフランスのことに興味を持つ外国人に対し、これらのことをフランス語で教えてくれ、またさまざまなコミュニケーションができるフランス語のチャットルームってありますでしょうか?

  • プライベート市民として自国民を「私達」と呼ぶ外国人

    そういう人達を鬱陶しく感じませんか?! 当方、外国のことはよく知りませんし、 実際の外国経験(駐在・居住)はありませんが、 在外の日本人は、私生活の場では、 自国民を「私達」とあまり呼ばないと思います。 そういう現地在住・長期滞在の邦人を、 私は多くは見たことがありません。 仕事の場または公の場を除いては、 私も国外では自国や自国民のことを 「彼ら/彼女ら」あるいは「日本人」と呼びます。 それに対し、客観的統計はないのですが、 米国民などは自国民を「私達」と言う率が、 日本人と比べると高い気がします。 隣国で見かける外人(日・米ほか)を見ていて、 そんな気がしてなりません。 ※もちろん、テレビ出演や仕事などの場では、 自国民を指して「私達」と演出を込めて 言うことはあると思います。 (胸に国旗のプラスチック板をつけた 外人だらけのバラエティー番組とか。 日本でも昔似たような番組があった。ww) 同じ在台湾の外国人でも、 日本人と米国人とでは傾向が違うと、 現地人の友人に聞いてみても やっぱりそう言っていました。 (あそこの国の人達も、日本人と比べると、 外国で自分の国籍をアピールしたがる。w) プライベートな場で、一個人として、 自国や自国民を「私達」と呼ぶことに対し、 私は違和感を覚えます。 一国民は、国や民族・文化の代表ではありません。 何だか「鼻につく」んですが、w こういう傾向ってやはり、 国籍(出身国)によって違いが出るのでしょうか?

  • 外国語と母語の違い

    外国語と母語の違いって、何ですか? おそらく、一つの仮説としては、習得時期によって、一つの言語が自分にとって外国語になったり、母語になったりする、ということが言えるかと思います。しかし、一方で、臨界期と言われている年齢以降に身につけた言語でもかなり高いレベルまで身に付く場合があります。たとえば、日本語を話すパックンとか。日本語を母語とする平均的な日本人よりも日本語がうまいと思います。そのような場合、果たして日本語はパックンにとって外国語なのでしょうか? で、どう思いますか?外国語と日本語の違いについて、説明できるような個人的な体験でもあったら、参考になります。

  • 帰国子女の方へ:数字の字体を言語別に書き分けますか?

    帰国子女の方へ:数字の字体を言語別に書き分けますか? 西洋(米州・欧州・豪州など)からの帰国子女の皆さんへ、 アラビア数字の書き方について質問します。 書き言葉がアルファベットで成り立つ西洋言語圏の人々は、 アラビア数字を書く時もアジア人とはだいぶ違った字体で書きます。 西洋人が書く数字は全体的に丸みを帯びている感じですよね。 「1」と「7」も似たような感じの一筆書きとなるため、 「7」には横線を入れて「1」と区別したりしています。 【1】 では、日本語と西洋語の二か国語を母語として話す皆さんは、 普段どのように数字を書いているのでしょうか? 数字の字体も無意識的に言語ごとの使い分けをしていますか? それとも無理やり統一していますか? 【2】 また、日本に長年暮らしている西洋人は、 日本語を書く時には数字の字体も日本人に合わせるべきだと、 あなたは思いますか? ※なお、質問者は帰国子女ではありません。念のため。 外国語は非母語としても滅多に話したり書いたりしません。 普段、他国の友人と話す時には互いにそれぞれが自国語を使うため、 外国語は入力(理解)のみで出力(話す書く)はナシなので…。 (もちろん旅行の時は別だけど。)

  • 外国語で考えて会話している方に質問

    私の場合、日常生活でフィンランド語と英語を使い、母語は日本語ですが会話中は日本語に訳したりせずにそれぞれの言語で考えて発話している、と自分では認識しています。 しかし、過去のフィンランド語や英語での会話の記憶をたどるときは日本語で思い出すことが多いのです。もちろん喋った言語そのままで思い出すこともありますが…。時には相手が何語で喋ったかもあやふやなのに内容だけ日本語で思い出すこともあります。 これはどこかの時点で外国語を日本語に変換しているのでしょうか?自分で変換作業をしているという意識はないのですが…。母語でない外国語をその言語で思考しながら会話している皆様は、過去の会話もその言語で思い出しますか?

  • 外国人が日本語で歌っている曲を教えてください。

    外国人が歌っている日本語の歌は、発声?発音?に癖があり、 独特の雰囲気を持っていて面白いなと思い、最近興味を持っています。 そこで、オリガのベスト版に入っている「花の散るとき」のように、 メインは外国語でところどころ日本語が混じっている歌を探しています。 あくまで、外国人ミュージシャンが自国のリスナーを対象としているというか、 日本人のために歌っているわけではない曲が聞きたいです。 (前出のオリガのは厳密には日本人向けなのですが……(^^;) 自国のリスナー向けでまるまる日本語ならOKです。 アグネス・チャンなどのような、外国出身の人が日本人向けに歌っている歌や、 日本の歌のカバーで日本語が混じっているのも除きます。 言語や国はいっさい問わないので、そういった曲をご存知の方は教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 日本人はより国際人になった方がいいか?

    アンケートカテゴリーでお聞きしようと思ったのですが、『国際人』ということで、外国語のカテゴリーで質問させていただきます。 " Do Japanese people need to become more internationally minded?" という質問があります。日本人は今よりも国際的な考え方(訳せない)ができるようになる必要があるか?何ですが、そもそも『国際人』とかの定義がよくわかりません。 私が個人的に思うところでは、外国語(世界で一番多く使われている英語を筆頭として)をある程度使うことができ、外国の文化に興味があり、日本人として日本の文化や歴史を外国人に伝えることができ、外国の文化にも理解があり、世界のいろいろな状況を考慮して、広く物事を見ることのできる人でしょうか。 もちろん日本人としての誇りと、自国・母語を慈しむ気持ちが基礎としてあります。 外国語が使えなくても、外国を理解しようという気持ちがあるだけでも『国際的な考え方のできる人』といえるかも知れません。 1.日本人はもっと国際的考え方ができるようになる必要があると思いますか? 2.またどうしてそう思いますか? 2点ご回答ください。 また、そのほかのご意見など何でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 外国語の覚え方についてアンケート

    非母語として外国語を覚える際の方法について、 皆様にアンケートをさせてください。 (1)出力に関して あなたは外国語を効率的に話す方法を、 どのような身につけましたか? (2)入力に関して あなたは外国語を効率的に理解する方法を、 どのように身につけましたか? (3)翻訳に関して あなたは母語(日本語など)と非母語をまたぐ翻訳、 あるいは非母語同士をまたぐ翻訳を行うことにつき、 どのような工夫をしていますか? またその技術をどのように身に着けましたか? 回答はもちろんプロの方でなくても構いません。 (否、むしろ、プロ以外の回答を求めています。) 【回答一例】 (1) 国外の友人と話をするときは、 互いにそれそれの母語で発話し合うので出力はナシ! 理解のみの“ROM専”なので回答はパス!w (2) 外国語の理解に当たっては、主要な訳語も覚えるが、 同時に語の成り立ちや語源、複数の訳語の共通点を見出し、 原語のニュアンスをなるべく正確に再現した上で、 先にイメージとして定着させる。 それによって、頭の中で日本語への置き換えを減らし、 ある程度は原語のまま理解できるように工夫している。 とはいえ、母語話者ではないので、 誤ったニュアンスでイメージを覚える危険性もある。 そこで、イメージの次に尾を引かせる感じで、 複数ある訳語も正確に取り出せるように記憶して、 リスク分散を図っている。 (3) 訳語を正確に覚えることに加え、 相手の言いたいことの全体像を俯瞰的につかめるように、 その言語独特の表現ニュアンスを覚えるようにする。 よって(2)の方法でこちらの技量もある程度は身につく。 ただし、会話するときはなるべく原語のイメージで理解し、 訳語は補助的な手段として必要なときに頭から取り出す。 逆に、翻訳するときは訳語をバラバラと機械的に頭の中に出し、 原語のイメージを参考資料的に用いる。

  • 英語の発音とリスニングについて

    英語の発音とリスニング力は関係があり、正しい発音が出来ていればリスニングもきちんと出来ると聞きます。 そこで疑問があるのですが、スピーキングもリスニングもネイティブ並みに出来るが、発音が悪い人というのはいるのでしょうか? アメリカに長いこと住んでいた知り合いの外国人がいるのですが、発音がものすごく自国訛りのように聞こえます。(私自身その言語を学んでいるのでわかりました) もしかしたら日本人の私からすると違和感を感じますが、ネイティブの人からしたらそうでもないのかもしれませんが・・・。 ご意見等、よろしくお願い致します。